X



トップページ医歯薬看護
1002コメント277KB
【第112回】医師国試ボーダー予想スレ12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 22:40:17.33ID:???
>>639
違う。
それは、
V(x)+V(y)+2Cov(x,y)=V(x+y)
のCov(x,y)の値が0になる場合の話な。
Cov(x,y)が0になるのは、xとyの相関係数が0の場合。
0650名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 22:41:07.87ID:/P77yLq7
みんなガリレオみたい
0654名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 22:43:29.55ID:???
以前は0.5パー刻みだけど今回は0.3パー刻みなんだから率の刻みが細かくなった文影響受けるんじゃないの?
0658名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 22:45:20.40ID:???
>>655
たしかにそれはそうだな
今年、去年から比べて単価が変わっていないとしたら、大増員の可能性もあるかもな
0659名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 22:45:43.24ID:???
>>629
底辺私立だと、国浪生は何だかんだ新宿等の予備校に通いながら、都内で遊び回ってて楽しそうな印象ではあります。
晶ちゃんの様な多浪、個別指導の方々はわかりませんが。
0661名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 22:49:50.87ID:???
>>649
相関係数が0だと、得点率の標準偏差は合算後に小さくなるよ
仮にV(x)=V(y)=1で相関係数0なら、V(x+y)=2
その場合、標準偏差は√2
元の分布の標準偏差が1で、合算後の標準偏差は√2だから、
これを得点値から得点率に直したら、(√2)/2になって、元より小さくなる
0664名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 22:55:43.04ID:LKkZLfpX
すっげ!難し
0668名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 22:59:47.53ID:???
厚労省は一般、臨床たいして区別しないで
「ぱんりん」の偏差みてるだけなんじゃね?
0669名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:01:45.35ID:???
>>627の改訂版

108回
登録者内パンまたはリン不合格者
(不合格者-必修のみ落ち)
263/6451→下位4.08%

105回
登録者内パンまたはリン不合格者
(不合格者-必修のみ落ち)
255/5891→下位4.32%

104回
登録者内パンまたはリン不合格者
(不合格者-必修のみ落ち)
149/4616→下位3.23%

これらに鑑みると
安全圏は4.5%(ただし、登録者が6000人前後だし今の時期と比較するのは不適当かも)、
ギリギリラインは3.25%(今の時期とほぼ同じ数)になる。
4000人登録している場合には、
・パンリンで180人自分より下の人間がいれば一応安心ということになる
・パンリンで130人自分より下の人間がいればギリギリということになる
0671名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:06:28.40ID:???
>>666
逆だよ。
合算後の方が大きくなる。
V(x)+V(y)+2Cov(x,y)=V(x+y)
の右辺が合算後。

>661
それは根本的に間違ってる。
各標本の値が2倍になってるんだから、そりゃでかくなるだろ。
V(x*c)=V(x)*c^2
なんだよ。

得点率で計算すれば納得できるはず。得点率なら、標本のスケールは常に保たれている。
0672名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:06:48.14ID:???
前に何年か前の厚労省の記事で相対的に偏差値で切るって書いてあったよな??
0679名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:16:48.73ID:???
>>671
各標本の値が2倍になってるから、得点値でみたら大きくなるのは当たり前で、
だからこそ得点率に直そう、って話をしてるんだけど…
0680名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:18:13.55ID:???
臨床研修費の増額に関してコメント少ないのは、
単に煽りたい奴には面白くないデータだろうな。
0682名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:20:24.22ID:???
増額は、確かに研修医を増やす前提かもしれんし、単価を上げるためかもしれんから
議論しても結論は出ない
増額した理由が公表されない限り
0687名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:24:15.80ID:???
増額は働き方改革だろな。
まずは隗より始めよってことで、きちんと残業代払わせるんじゃないの?
0689名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:24:24.45ID:???
>>671
ちょっとスレチの部分もあるから、これで最後にするわ
相関係数が1の場合、共分散は2つの分布の標準偏差の積になるよね?
それを、V(x)+V(y)+2Cov(x,y)=V(x+y)に代入して計算してみて
そうすると、合算後の標準偏差は、合算前の2つの分布の標準偏差の和になる
しかし、これは得点値の標準偏差の話なので、得点率に直すと…
0690名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:24:50.35ID:???
>>683
去年一般1点落ちの晶ちゃんが1年間頑張り、69%前後なため、今年もボーダーは67〜70%位か、と推測
0693名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:29:46.78ID:???
アイスダンスでポロリあったらしいで…
ボーダーがどうだなんて議論してる場合やないで
0697名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:33:05.66ID:???
>>679
すまん。まちがってた。
V((x+y)/2)=(1/4)*V(X+Y)=(1/4)*{V(x)+V(y)+2Cov(x,y)}
で、
| Cov(x,y) | < √V(x) √V(y) が成り立つから、
Cov(x,y)>0を仮定すると、

V((x+y)/2)<(1/4)*{V(x)+V(y)+2 √V(x) √V(y) }
      =(1/4)*(√V(x) + √V(y))^2
つまり、

xとy合算の標準偏差={V((x+y)/2)}^(1/2)
<(1/2)*(√V(x) + √V(y))=xの標準偏差とyの標準偏差の平均

になるから、基本的に小さくなるな。すまん。
0702名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:37:15.47ID:???
>>685
必修以外落ちの数が重要なんじゃなくて、
"不合格者-必修のみ落ち"
つまり、パンまたはリン落ちの数が重要なんじゃないか?
0706名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:41:54.23ID:???
厚労省の人、ここ見たらマジで楽しめるんだろうな。
「こんな事言ってんのw」
みたいに。
0707名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:42:35.45ID:???
>>704
去年は126か127/200がボーダーとか言ってたら実際は127/200が全滅で
129/200でも削除運が悪いと落ちてたという
0708名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:42:47.01ID:???
>>701
結論から言うと、パンリン合計にすると標準偏差が小さくなるのは理にかなっていた
だから、去年までより標準偏差が小さいからといって、データに信頼がおけないとは言えない
0709名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:42:49.21ID:???
つか2chがここまで総力あげても特定出来ないってすげーよ
まあ偏差値理論だと思われるが
0712名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:43:19.52ID:???
>>549
亀だけど

除外:正答率低いが問題としては適切。正答者は採点対象。
削除:正答なしの問題として不適切。一律で採点対象にならない。

なのでカイザーが削除ならこのボーダーマンは合格
採点除外なら来年頑張れになるよ
0716名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:52:21.64ID:???
>>684>>669
のまとめ

111回(合格率 88.7%)
登録者内パンまたはリン不合格者
(不合格者-必修のみ落ち)
188/4638→下位4.05%

110回(合格率 91.5%)
登録者内パンまたはリン不合格者
(不合格者-必修のみ落ち)
224/5670→下位3.95%

108回(合格率 90.6%)
登録者内パンまたはリン不合格者
(不合格者-必修のみ落ち)
263/6451→下位4.08%

105回(合格率 89.3%)
登録者内パンまたはリン不合格者
(不合格者-必修のみ落ち)
255/5891→下位4.32%

104回(合格率 89.2%)
登録者内パンまたはリン不合格者
(不合格者-必修のみ落ち)
149/4616→下位3.23%

各年の合格率と関係ないな。下位何パーセントが落ちるかは。
0719名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/19(月) 23:58:33.03ID:???
厚生省さん、
平均点とか標準偏差とか中間公表してくれると助かります。あと、現時点で合格率何%付近にするかも…
0722名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/20(火) 00:00:49.56ID:???
ボーダー下位民の成仏、ボーダー超え民が優雅な春休みを可能にする中間好評…ないか
0723名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/20(火) 00:00:59.87ID:???
>>620
それはわかってるけど、同一サービス内での時系列的な話なのに外挿できるの?
仮に偏差値が1前後違っているべきだとして、異なる性質の集団のデータでそれが明らかな差として現れるか?1程度なら集団間の性質の違いによる誤差によって簡単に見えなくなると思うよ
0725名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/20(火) 00:01:21.23ID:???
>>707
先輩にいるわ、二問削除で一般落ち
片や必修はかなりの人が救済されてて、本当気の毒すぎた
0734名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/20(火) 00:05:56.33ID:???
なんか希望でてきた!!深夜のテンションだからかな?朝方は抑うつに戻るけど
0744名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/20(火) 00:14:05.71ID:???
誰か話まとめてくれよ
偏差値で切るとボーダーは…
下の人数で切るとボーダーは…
必修の偏差値で切るとボーダーは…
あと何ある?

頼む誰かまとめて。
もう分からない
0745名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/20(火) 00:14:10.97ID:???
>>716によれば、
111回は厳しい年だということがわかるが、
他の年だと、
4000で下位3%前後、
登録者が増えて6000人くらいで下位4%前後、
と見れば良いのではないだろうか。
こうしてみるとパンリンでも
111回が異常な年だったことがよく分かる
0747名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/20(火) 00:16:53.84ID:???
>>741
112回はサマライズ特攻勢力が猛威を振るってるから...
開口端補正ならぬKsr補正が必要な状態
それでボーダーUPしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています