X



金ローだしジブリを解説したい。千と千尋、ポニョ、ラピュタ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 02:38:07.34ID:J7jdQCpI
「ラピュタは滅びぬ!何度でも蘇るさ!ラピュタの力こそ人類の夢だからだ!」

金曜ロードショーで3週連続ジブリだし、

去年ハウルのスレ立てた主がまたジブリの話がしたいスレ。

千と千尋、ポニョ、ラピュタのほかにもジブリ全般と、
youtubeで配信中の名探偵ホームズとか電王劇場版とか、
今期アニメだと鬼滅とかエルメロイU世とか進撃とか。
漫画アニメゲームラノベ、児童文学、小説、
民俗学神話学仏教哲学に陰陽に魔術にオカルトにスピリチュアル。

ぜんぶごっちゃにして、神秘や根源や空や0とはどんなものか言葉にして遊ぼうかと。

みんな気軽にバルスしてってね。

前スレ
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/comicnews/1533929590

http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/comicnews/1539542998

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/comicnews/1543836203/l50
0693ピリア
垢版 |
2020/05/04(月) 17:18:16.24ID:4pz/9GU+
スパイファミリー面白いですよね〜。
絵がすごく上手い。アクションも動物もいい。
ちちのおめかしオールバックと部屋着ボサ頭の落差とかも女子ウケが良さそう。
陰鬱で緊張した時代でほのぼのしたギャグをやる落差も面白い。
流行る予感しますね。

君の膵臓を食べたい、はタイトルで食わず嫌いしてました。カニバリズムとかヤバない?
いちご同盟とか四月は君の嘘とか世界の中心で愛を叫ぶとか、
ヒロインが不治の病っていうのも、
約束されたお涙頂戴劇みたいな気がしてあんまり好きじゃないし。
ていうか恋愛主題の時点でイライラするから進んで見ない。リア充爆破しろチクショー。

しかしそんな僻みでもし名作を見逃してたら損ですよね…。
汚れた心をクリーニングして楽しめるようになりたいですw

息子さんが勧める小説の方がまだ読みやすそうかも。

住野よるもなろう出身小説家なのかー。
今、人集めてアニメもなかなか作れないし、
1人でも書ける小説は伸びる分野かもしれません。

変化する時代で、伸びる分野も淘汰される分野も出てくるけど、
でも、国際情勢が混乱しても各種業界が落ち込んでも、
太陽や空気がなくなったわけじゃなし、
日々生きて暮らしてる、そこにいる人達が消えるわけじゃない。
地に足をつけて、自分とその人達のために何ができるか、
ミニマムから、最小単位にいる自分から、
マキシマム、最上の変わらないものと共に在る。
そういうのが絶望しない心得かもしれません。

人間至る所青山在り。
米の飯とお天道様はどこにでもついてまわる。
0694ピリア
垢版 |
2020/05/04(月) 20:58:06.58ID:uaato9A8
スパイファミリーのアーニャ、
年の割に言葉が拙いというか、
同級生と比べても舌足らずな感じだけど、
心を読む力があるっていう設定に合ってると思う。

非言語コミュニケーションに長けた子は、
言語能力の習得が遅れる、というのはアルさんのスレでもちょっと話題になってた。

テレパシーが使えるなら、
思うことの全てを過不足なく送受信できるなら、
わざわざ言語という不完全なツールに落とし込む必要なんかないもんなー。
思ってることをぴったりくる言葉にするのはなかなか難しいし、
語弊があったり、相手によっては曲解されたり
してな。

まぁアーニャは受信専門で、送信はできないぽいけど。
0695ピリア
垢版 |
2020/05/05(火) 03:07:55.06ID:SbkYFZNE
君の膵臓を食べたい、YouTubeにあったから見ちゃったw
イチャイチャしてるのはまともに見れないから、作業しながら見にしたけど。

まずとりあえずアレだ。
星の王子様をオマージュに使うならもっとクオリティをガチれやと、
星の王子様ファンからは言いたい。
テキトーにフワッとそれっぽいとか一番やめてほしいやつ。
これくらいやってほしいものですね!
https://youtu.be/nQTAfA7n71g

セリフには時々光るものがあった気がするが、
まぁそもそもヒロインが不治の病設定っていうのが、出オチとして強力過ぎて、
ありがち以上にしづらいテーマなんじゃないかって気がした。
いちご同盟も四月は君の嘘もセカチューもそれぞれ味付けは多少違えども、読後感が一緒なんだよなー。
根暗系主人公と、先がないからはっちゃけてる振り回し系ヒロインの構図にどうしてもなっちゃう。
まあ、みんなそういうのが定期的に読みたいのかもしれないね。
メメント・モリ、死を想うためにはいいかもしれない。

あ、まさかの病以外での突然死っていうのが目新しさだったんだろうか。
ひでえww
そういうさぁ…、目新しさを優先して、作者がキャラを愛してないみたいな展開は好きじゃないな…。

これは好きになれるところがなかったな…。
母役が田中敦子だったことくらい…?
四月は君の嘘は、音楽の演出や絵のキレイさ、キャラデザのかわいさがまだ推せたんだが。

まぁ、もうちょっと考えてみよう。


病んだ部位と同じものを食べれば治るって思想は、同意同食とか、同物同治とかいいますね。
0696ピリア
垢版 |
2020/05/05(火) 03:34:49.69ID:SbkYFZNE
ヒロインが不治の病系では、
死にゆくヒロインとのお別れが物語の最大のポイントになるわけだが。

四月は君の嘘は色彩設計の幻想的な感じと、
ウユニ塩湖のような場所の昼から夕方、夜になる変化、
クラシックの曲に合わせるとか、
いくつもの要素の掛け合わせで、ありがち感を越えた表現を作ってると思う。テレビシリーズとしてはなかなかの出来だったと思う。
https://youtu.be/azFH3_ENBAo
https://youtu.be/ghSp6p3IZwI

君の膵臓を食べたい、では
ヒロインの日記を読む場面がそれに相当して、
映像表現としてはそこに星の王子様オマージュをぶっこんできたわけだが。
わけだが…

いや、発想はいいけど。
もっと頑張れただろ。
なんだあの適当な星の絵。原作リスペクトたりねーぞ。

星の王子様のポテンシャルは高いよ?原作力ハンパないよ?
世界中で聖書の次に売れてる本、時代を超えた大ベストセラーですよ?

王子様が、毒ヘビに咬まれて死ぬというラストも、
重い肉体を抜ぎ捨てて、王子様の遠い星へ帰るっていう、
抜けがらの肉体をみて悲しむことはなくて、
星を見上げたらそこで王子様が笑ってるんだよっていう、
そういう透徹した死生観があってさぁ…。

もういっそ星の王子様の話でもしようかww
0697ピリア
垢版 |
2020/05/05(火) 04:24:58.50ID:SbkYFZNE
>>689
小説でしかできない表現ってなんだろー。
一人称「僕」の主人公の名前が最後まで伏せられてるから、
関係性によってその都度で呼称が変わることとか?
根暗そうなクラスメイトくん、秘密を知ってるクラスメイトくん
大人しい生徒くん、仲良しくん、?????くん

それは確かに読んでて楽しいだろうな。
叙述トリックみたいで。
0698ピリア
垢版 |
2020/05/05(火) 04:39:24.48ID:SbkYFZNE
っていうか、キミスイは恋愛モノじゃないっていうのが売りってマジ?
あの二人の関係性が恋愛でくくれないことが重要ってマジ?

イチャイチャにしか見えなかった自分の心が汚れているのか・・・orz

星の王子様の、「僕」パイロットの主人公と王子様のような、
奇妙で繊細な心の交流ってことだったのかよ・・・、

ちなみに星の王子様も一人称の物語で、主人公に固有名詞がない。
そこもオマージュなんだろう。
主人公像はほぼサンテクジュペリ本人のようなパイロットだ。
ポルコみたいな一人乗りの複葉機に乗って、砂漠に不時着して、
そこで放浪している不思議な少年と出会う。
独力で飛行機を修理しながらのしばらくの間、彼と色んな話をするんだ。
0699ピリア
垢版 |
2020/05/05(火) 05:00:46.94ID:SbkYFZNE
いや、青年と少年、パイロットと王子様なら、
さらに砂漠なんて非日常なシチュエーションなら、
そのちぐはぐな取り合わせだけで奇妙な友情感があるけど、

思春期の同級生の男女だと、
もうそれだけでカップルに見えちゃうのはしゃーなくない?

クラスで三番目にかわいい女の子が急接近してきたら、
その気はなくとも好きになっちゃうのが男子ってもんじゃない・・・?

まあ、そのくらいの女の子って、自分の魅力に自覚は芽生えつつ、
でも性的魅力抜きで自分をみてほしい、みたいなのがあったりするよね。

男女間で友情が成立するのかっていうテーマは、年代にもよるよなー。
性の自覚が不安定な思春期には特に際立つテーマではあるか?
0700ピリア
垢版 |
2020/05/05(火) 07:00:10.88ID:SZp528Be
>>689
ピノキオかー。
怪獣の子供でググってたとき、
クジラに呑まれるのはヨブ記が元ネタとか見かけたな。
クジラの体内、胎内を通り、生まれ直すわけだ。

お人形が人間になるっていうのは、まぁ変身でもあるけど、
ゼペットじいさんとか製作者の手を離れて、様々な経験をして、
自分の心、自分の意志があることを知る、自立の物語のような気がする。

現代のピノキオといえばコレ、AIではなかろうか。
https://youtu.be/ZD7cS21uJpg
ペルソナ5ロイヤルの新キャラ、AIのソフィが製作者の命令を拒み、自立する物語。
変身でなく、もうひとつの自分、ペルソナを使えるようになるという表現方法になる。
過不足無く良く出来たシナリオで泣いた。
長ければ15分くらいあたりから見てもいい。

「与えられたものを越えて変わることができる力、…それが心だ!」

ソフィアたんマジ人の善き隣人。
AIも知性体になるのなら、やはり関係性の構築が必要になるだろう。
無体を強いてはいけないし、ナメられてもいけない。
互いに協力するメリットを提案し、共存していく。
まぁ、毒親にならず、自分の子どもを1人の独立した人格であるとして尊重する…、言うは易しだなww
0701ピリア
垢版 |
2020/05/05(火) 07:16:30.34ID:SZp528Be
人形から人間に変身か…、
くるみ割り人形とかも王子が呪いで人形にされたパターンだなー。

人形が人間に…、
コッペリアはあくまで人形か。あれもバレエ作品だな。

どこまでも遡ると、結局ギリシャ神話のピグマリオンあたりが原典というか元型ってことになるのだろうか。


ハウルの動く城では案山子のカブも王子だ。
オズの魔法使いの案山子のオマージュでもある。
オズの魔法使いの案山子は、人間にはならないけど。

頭こんがらがってきたw
0702ピリア
垢版 |
2020/05/05(火) 07:48:33.32ID:SZp528Be
まあ、人形、ということになると、
人がつくったもの、被造物であるってこと、
子と親、被造物の造物主の関係性の方が主題になりがちだと思う。

ニア・オートマタ(ゲーム)とかウォーリー(ディズニー)とか、
造物主が去った後も命令に従い続ける被造物の悲哀や苦悩が見てとれる。

ピノキオの、嘘つくと鼻が伸びるっていうのは、
なんかこう、夜に口笛を吹くと蛇がくるとか、
戸をきちんと閉めないとおとないさんがくるとか、
悪い子のところにはナマハゲがくるぞとか、
そういう親が子を躾けるためにつく嘘のやつなんじゃねーのって気もするわw

悪いことしたら親に脅かされた通りのことがマジに起きるなんて思ってるうちは、
子どものメンタルですわなw
0703メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 11:05:33.06ID:LxZRu8iT
流れには関係ないのですが、昔5歳の男の子の家庭教師をやっていたときに、生まれてくる前の過程の絵?を描いてくれたことがありました。
ご家庭の事情で言葉を覚えるのが遅めな男の子だったのにこの時の絵や説明の言葉は結構具体的で、先生絵もらってもいい?と聞いたら、
これは本当は見せちゃだめだから(とくに両親には見せられないらしい)と言ってすぐに丸めて捨てられてしまい…
詳しい内容は覚えていないのですが道が描いてあったことはよく覚えています。
別の日にふと生まれた時のこと覚えてる?と聞くと、目もほぼ開かず光って見えなかったけどママの声がしたことは覚えてる(要約)と話してくれてなんだか感動してしまいました。
当時はスピ的なことに全く興味がありませんでしたが、思い返してみると不思議なことってあるものですね…
龍使いのお母さんの息子さんのことを少し思い出しました。
0704ピリア
垢版 |
2020/05/05(火) 14:01:06.59ID:SZp528Be
>>703
ひょー大好物の話(゚∀゚)キター
先生ありがとうございます。

胎内記憶ってやつですね。
両親に見せちゃダメっていうのが興味深いですね〜。
両親が子どもにあるはずのない記憶があることを疎んじているからなのか、
「変な子、よそでは言っちゃだめ」という空気を察しているのか。
それとも…
話してはいけない、そういうルールであるという認識をはじめから持っている子もいるらしいですね。
どっちだろー。

龍使いのお母さん宛てかな?横レスすみません。
0705メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 14:22:40.10ID:LxZRu8iT
>>704
ピリアさんありがとうございます!
へえ〜パターンがあるのですね。
その子はご両親には言ったことがないようで、ここ(絵の場所)でそう決まっていたから、約束をしてから来たから、という言い方でした。だからこそ、なんで自分に教えてくれたんだろう?とも思いましたが。
よく「◯歳までは胎内記憶がある」というような話もありますが、もう今は小学生ですし覚えていないかもしれないですね…
0706龍使いのお母さん
垢版 |
2020/05/05(火) 14:39:01.62ID:HFV9Mv9a
>>703さん
胎内記憶、私も息子に聞いた事があります
残念ながら何て話してくれたのか忘れてしまいました
育児日記をつけていたのでどこかに書いてあるはず
一度話したら忘れてしまうと聞いた事があったので
ある程度話ができるようになるまで待ちましたw

息子を妊娠していた時にスーパーで知らない母娘と
すれ違ったのですが、その3〜4歳に見える女の子が
突然私のお腹を指差して「男の子!」と言いました
その頃の私はまだ全然お腹が目立っていなくて
妊娠しているかどうか見た目では分からない頃だった
ので、えっ?えっ?何で分かったの?と驚きました
でも生まれてきた息子を見ていたら小さい子供は
みんな不思議なパワーを持っているのだろうなと
思いました

その5歳の子がご両親には言えなかった事を
話してくれたという事は信頼関係を結べていたり
出会う運命だったりと色々な事が縁となって
不思議な話を聞かせてくれたのでしょうね
素敵なお話をありがとうございます
0707龍使いのお母さん
垢版 |
2020/05/05(火) 14:56:14.13ID:HFV9Mv9a
ピリアさん、ありがとうございます
君の膵臓を食べたいはダメでしたかw
君の名は。や天気の子も恋愛要素があったけれど
その2作はリア充感が無かったから違ったのかな?

私は多分完全に母親目線で見ていたかもしれません
あんな子供達が自分の立ち位置でそれぞれ悩んだり
傷付いたりしながら精一杯生きている・・・(涙)
みんな、頑張れ!みたいな感じでw

最後の星の王子様のオマージュ部分は終わってから
気がつきました
最初はこの場面は何なんだろう?と分からなくて

スパイファミリーのアーニャは私も何故あんなに
片言なんだろう?と思っていました
でもピリアさんの考察を読んで、なるほど!です
0708ピリア
垢版 |
2020/05/05(火) 15:42:17.52ID:SZp528Be
>>705
ありがとうございます。
おおそうそう、約束してきたっていうワードが出るらしいんですよ。
誰と?っていうと神さまみたいな人?みたいな曖昧な感じになったりするとか。

いやー、なんでそういう約束なのか知りたいですね〜。
そういう約束をしてこなくて、普通に話してくれる子もいるわけで。
そのへんの差がどこで決まるのかとかね!
仮説は色々妄想できますが、聞いて確かめてみたいものです。

また何か思い出しましたら是非いつでもオナシャス
0709ピリア
垢版 |
2020/05/05(火) 16:07:40.26ID:SZp528Be
>>707
龍使いのお母さんありがとうございます。

いやこれは話題にならなければ絶対見なかったヤツでした、ありがとうございます。

君の名は、も劇場の時期はスルーしてました。
レンタルでも初めは作業しながら見でした。
さやちんとテッシーの自転車二人乗りですでにイライラはピークでしたww
でも、新海誠の空の表現がなにしろ唯一無二の美しさだったから、
それで引き込まれましたね〜。

男女の関係性ってやつ以外にも見どころがあればいいんですけどね。
とらドラとかあの花とか、有名どころでも男女の人間関係だけに焦点のあたったアニメは苦手分野です…。
若者達のやりとりを微笑ましく眺めるには、自分は自意識過剰なんでしょーねww
自分のことのように恥ずかしくなるww共感性羞恥ww

しかしアーニャは、幼児期に親身に話しかけ、また話を聞いてくれる人、
母親の不在のせいで言葉が遅れている説も思いついてしまい鬱。
アーニャの舌足らずを作中の誰も指摘しないでいてくれる優しさが救いか…。

…、親目線といえば、
キミスイのヒロイン桜良ですが、
膵臓がんに通り魔と、確率的にはあり得ない不運のダメ押しで、
死亡確定が逃れ得ぬ感がありますが、
生命力に溢れ、まださしたる悪事も行っていないはずの若年者が、
ああまで死ぬしかないって運命がリアルにあるとしたら、
だいたいは、親の因果が子に報いってやつですよ…。
桜良の親、あるいは先祖の生き方になにかしら問題があるんじゃないのかと思ってしまいますね。
新海誠であれば、そういうオカルトっぽさも入れられたでしょう。
死が近い物語には、やはり目に見えない因果の描写もあるほうがそれっぽくて好みです。
0710ピリア
垢版 |
2020/05/06(水) 14:46:21.05ID:3T78ReWw
YouTubeでSKYHI自宅ワンマン視聴。

まさかの衣装がパジャマwwwなるほどwwww
0711ピリア
垢版 |
2020/05/07(木) 03:45:29.03ID:Vow45vID
まぁ、新海誠も君の名は以前にも何作か売れなかったやつがあって、
宮崎駿だってコナンとかホームズとかハイジとかアニメーターの下積みがあったわけで、
キミスイは住野よるの処女作なわけだし、
今後の伸び代、期待値コミで評価されてもいいんじゃないかな…。
誰も彼も最初から天才じゃないんだよな。当たり前だけど。
温かい目で育つのを待つことも必要だ。

キミスイの監督は…、牛島新一郎?
アニメ映画監督は初かあ。
それなりに破綻はなかったけど、今後はどうだろう。
どういうところがこの監督なりの表現だったのかなぁ。
0712ピリア
垢版 |
2020/05/07(木) 04:23:31.08ID:Vow45vID
ピノッキオは100分で名著だったのね。
録画してたから見てみた。
クジラは白鯨の影響を受けたディズニーの改変で、
原作では怪物とかサメだったか。それはヨブ記のリヴァイアサン的なイメージだろうか。

んー、まぁ、管的なもの、通路的なものと見做すなら、
魚でもサメでもクジラでも、まぁいい…のか?
手も足もない、水中のでっかい管。蛇と似てる象徴だ。
暗闇に飲まれた時、思い出すのは、最初に見出すのは、その人にとって一番大事なもの。
最初の願いをもって通路を通ることで生まれ変わる。

というか、割と行き当たりばったりで書いてあって、
当時の時事問題や風刺も多くて、
解釈できる余白が大きい物語なんだなこれ。

でもまあ、ラストで父ゼペットの看病をずっとするとか、労働するとか貯金するとか、
誰かに面倒みてもらう子供の立場から、
他者に責任を持つ大人の役割を果たせるようになって、
それで人形から人間に、
子供から大人になった。
ということの気もする。

ただまぁ、解説者も言ってたけど、
子どもが大人になることが必ずしも是ではなくて、
奔放で考えなしで無責任になんでも出来た子どもであることが失われたわけでもある。

解説者はピノッキオをピカレスクロマンと解釈してたから、
ダークヒーローが改心する物語ってのはちょっとイマイチなのはわかるww
悪の美学を貫いてほしいよねww

まぁ、大人と子ども、責任と無責任、維持と破壊、どちらも適度に必要なんだよな。
天気の子とかだと考え抜いてからそういう構造にしてある。
0713ミュトス
垢版 |
2020/05/07(木) 16:14:54.06ID:tfb7RC0m
>>703 >>705

コメントありがとうございます。神秘的で不思議なお話ですね

秘密を打ちあける運命だったのかな?と龍使いのお母さんと似たことを考えました

先生さんが特別なのか、男の子にとって特別な人だからなのか…

昔とかずっと前じゃなく、生まれる前という自覚があるのかな。おもしろいですね
0714ミュトス
垢版 |
2020/05/07(木) 16:18:31.52ID:tfb7RC0m
龍使いのお母さん

>>でももっと大変な事もたくさん経験してきたので笑って乗り越えようと思います

こんなこと言えるなんてしなやかで強いですね

聡明な息子さんの話を聞くと優しい気持ちになれる

「膵臓」の第一印象は本屋で見かけたときで、タイトルと裏腹な爽やかで優しそうな装丁に目を引かれたなあ…

本の感想を言ったり言われたりってなんかいいですね。

小さい頃から「本=読んで楽しむ個人的な趣味」だったので、感想を言い合ったりしたことは少なかったから

セーラームーンは終盤以外は娯楽色強いしストーリーが緩やかだから、どこから見ても楽しめると思います。
キャラクターがかっこかわいいし、表情や体がコロコロ動くし、音楽かっこいいし。

恋愛物をよく読んでた頃は、学生時代だったこともあって登場人物の友達や親友目線で読んでたなあ
ここ数年そういうのと疎遠だけど、読んだらたぶん親目線になってるかもしれないw
0715ミュトス
垢版 |
2020/05/07(木) 16:21:13.77ID:tfb7RC0m
自分は恋愛に抵抗なく楽しめるかなあ。このピリアさんとの違いはどこから来るんだろう。

あまり嫌な経験ないからかなあ。
思春期以前は異性の友達が多かったけど、これはたぶん家庭内でのコンプレックスが原因だわ。
恋に恋してた思春期は喪だったw
それからも出会いはあったけど、恋愛なのかなんなのかよく分かんない微妙なまま終わっちゃったしw


ピノキオの紹介全部は見れなかったけど、あらすじ読むとかなりハチャメチャで、それが失われたのは自分も寂しいなあ。子供の特権かな
利かん坊が突然サラリーマンになった感w


月曜0時代に宮崎コナンやったのはビックリ
0716ミュトス
垢版 |
2020/05/07(木) 21:59:08.04ID:tfb7RC0m
そうそう、100分で名著です。ってか録ってたのかw
0717ピリア
垢版 |
2020/05/07(木) 23:46:00.94ID:7bino9Fe
住野よる「また、同じ夢を見ていた」読了!

なるほどこれはとても良かった。
サラッと読めるし、
目新しい構成も面白いし、
幸せとはなにかっていうテーマの追求もすごくいい感じだ。
なんとなく感覚がフレッシュで青少年とマッチしてそう。
西の魔女が死んだとか、僕は勉強ができないとか、つぐみとか、
そういう感じの夏休みの読書に推奨される本になりそうなw

まだネタバレはするまい。

星の王子様、ジブリ、スヌーピー、アンダーザローズ、
ちょいちょい小ネタを挟んでくるのはいいのか悪いのかw
全部考察してもいいけど、まぁ野暮ってものかな。

龍使いのお母さんと息子さんのオススメありがとう。
0718ピリア
垢版 |
2020/05/08(金) 01:48:53.34ID:WrO1WGhc
>>715
ミュトスさんありがとうございます。

未来少年コナン、まだ一話だけど懐かしいのに古びないあの舞台設定がいい…。
オープニングの草生したロケットに洗濯物がかかっているという絵がもうねw
たった一枚で、文明が自然に飲み込まれ、
それでも人間の日常が続いているってことがわかる。
世界観のある絵だ。

コナンのようなボーイミーツガールはなんの葛藤もなく見れる。
宮崎駿のボーイミーツガールはみんなそうだ。
恋愛の微妙な駆け引きに揺れる傷つきやすい心なんてものはないww
ヒロインとヒーローはかくあるべしというシンプルさしかないww

だから駿作品好きっていうのはあると思います…。

なんだろうな〜。
セーラームーンでも時々見ちゃおれん場面はある。
衛をあの手この手でオトしにかかるレイも見ていられなかったw
衛はうさぎと運命のカップルだから、
レイは当て馬確定なのにあんなに頑張っててな…、

まぁ、恋愛絡みで傷つくのが嫌なんだろうね。

それは自分の中に同じ痛みがあるからだということになりそうでは…ある…。
0719龍使いのお母さん
垢版 |
2020/05/08(金) 17:35:48.68ID:5uAS3CvK
「また、同じ夢を見ていた」私も読み終わりました
住野よるさんの小説は先に「よるのばけもの」を
読んでいたので2作目ですが良かったです
こうだったら良いな、と思っていたラストでした
よるのばけものは救いが無くて苦手でしたが
また、同じ夢を見ていたは伏線もキレイに回収されて
私にとっても幸せって何だろう?と考える良い機会に
なりました
君の膵臓を食べたいも小説を読もうか迷いますね

ピリアさんの考察、是非聴きたいです
0720ピリア
垢版 |
2020/05/10(日) 00:02:59.69ID:RSRjYsFf
考察するならと思って星の王子様も読み始めたら頭がごちゃごちゃになってきた〜。
しかしまあ、このうえない現実逃避で幸福には違いないw
0721メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 08:01:39.23ID:???
なんか運命の神っていうのは人をおもちゃにして遊んでいるように丁寧に篩にかけた
滑らかな白い小麦粉今はそんなふうに踏み締める止まらない表面張力の無い自己顕示欲
満たされないこの壊れかけのが今を生きている
過去の記憶を楽しく生きてた今を生きている押し潰されそうだから粉になりたい
ただし綺麗に起き上がったらどんな形にでもなってまた真面目にやっても不良になっても死に急ぐ
無機質なワルツを奏で無理に歩調を合わせるな
腐った来るのは太陽光カラスの月の光に照らされて躁鬱架空世界は抗鬱閉じ込め
何もない虚無の空だんだんウォーキングデッドのようになる高所恐怖症
どれくらいいつ落ちるか不安のあまり牙を剥くそれすら無意味滑らかな粉のまま羽を手に入れたら
今は出られぬどこにいても、必ず孤立が全てなんだなと思うが適当にサイコロ降って人の運命にくる渦に飲み込まれる大地がある
暖かさをくれる太陽が見上げれば限りなく澄んだ青が星や月が煌めいてる
都会は人どこかの誰が寝ている間に玄関の靴をそろえる父
庭を昼寝を水面の光だけ思えばあの頃は見下ろせば濁った水に底知れぬ恐怖
なだらかな丘の斜面をなぞるようにゆっくりと柔らかく空の天辺までなんて行かなくていい
理屈は何でもいいと思う程に苦しむ自分
だから唇を縫い合わせ月だけいつのまにか岩にならないよう振り下ろす
そう何一つあなたのせいで寝ている間に動いてもうよく分かっているけど辛い
諦めたあの今だから変えうる未来を見ていたいだけ
高鳴る鼓動と手が快楽
その様を思い浮かべると落ち着く刺々しいばかりは疲れるから明け終わりが来ないことなんてない
いずれそれでも罵詈雑言時々擁護
ただほんの少しだけ地面から足が離れていれば小さな石を数える
私の誰かの悲しみもしれなくても己の手で掴みうるものが不確かすぎて分かってるあなたが日を振り返る
正しかった過ぎた過去は変えられそれなら未来は真面目すぎそれとも膨大さと複雑さに過去は変えて記憶の意図的な操作で生きている自分
いつもあの窓から見える小石が世界に永遠の絶望を与えた家も中だけでこのぐらい
本当に同調圧力忘れてしまったらこの世はあの世分からないもしもに逃げてばかりで現実不直視
不貞腐れてるだけ行動を起こしあの世なんてそもそもない
どこにも逃げ場は雁字搦めで息が苦しい
常に俺の行動逐一観察の夜は興味関心、無限大近い数値を弾き出した
ずっとずっと
過去は苦しめたりして暗いのか明るいのか分からないついているかもしれない
不信になった時に胡散臭い人が寄ってくる
0722ピリア
垢版 |
2020/05/10(日) 08:51:55.82ID:cGWFiTtQ
>>721
あ、お久しぶりですありがとうございます。

なんか中盤すっごくイイ感じだったのに、
最後どうしたwwwww

暖かさをくれる太陽が見上げれば限りなく澄んだ青が星や月が煌めいてる
都会は人どこかの誰が寝ている間に玄関の靴をそろえる父
庭を昼寝を水面の光だけ思えばあの頃は見下ろせば濁った水に底知れぬ恐怖
なだらかな丘の斜面をなぞるようにゆっくりと柔らかく空の天辺までなんて行かなくていい

ここすごい好き。
スケールの振り幅がすごくて映像をイメージしながら読むとクラっとする。

詩もええな〜。だんだんクセになってきた。
ちゃんとバックアップとっておいて下さいね。
0723ピリア
垢版 |
2020/05/10(日) 09:51:03.78ID:IwhBaX2S
罵詈雑言時々擁護…ツンデレの新しい表現だろうか。妙に語呂がいいよなw
表面張力のない自己顕示欲、なんて一生思いつかない文字列だわww
0724名前考え中
垢版 |
2020/05/10(日) 17:31:20.91ID:soWBk8wr
こんにちは。お久しぶりです。
お話割り込んでしまいますが
昨日読んでて面白かったのでおすすめ。
ジャンプ+の「地獄楽」
自分の中の相反するものの存在を否定ではなく認めて受け入れ、
その上でそのバランスを取りながら成長する、
そんな登場人物たちの物語と私は読みました。
戦いもので残虐な描写だらけですけど
大丈夫な人はどうぞ。
まだ連載中です。
0725ピリア
垢版 |
2020/05/10(日) 17:40:59.93ID:IwhBaX2S
>>724
名前考え中さんありがとうございます。
地獄楽2巻まで持ってる〜。ジャンプラで続き読もうかな。
男だ女だ、強さだ弱さだ、情だ理だと二つに分けず、
相反するものも、そのまま自分と受け容れる、中道。

いいですよね。武道、剣を振るなかで辿り着く境地の言葉としてシビれます。

でもちょっと殺伐としてて続きを買うのは萎えたな〜。
ダークさとライトさも合わせて中道にしてほしいww
0726ピリア
垢版 |
2020/05/11(月) 20:46:34.08ID:DEq9TTY6
なるちゃんとネフライトやっぱり涙腺崩壊した…。
そんなのひどいよぉ…(ToT)
なんかこう、ベタなんだけどそれでも脚本と演出がうまいんだろうか。作画もいい回だし。
覚えていたし分かっていたのにそれでも泣いた…。
0727ピリア
垢版 |
2020/05/12(火) 04:50:25.77ID:Fxf23kcY
そういえば5月11日、なにごともなく終わったよね?
良かった〜。
陰謀論だと奇数の11日はユダヤ教由来のなんちゃらでアレだからな。
9.11とか3.11とか。
0728ピリア
垢版 |
2020/05/15(金) 22:00:39.19ID:zcoNGErQ
アナ雪2やっぱいい。
これはとても優れた物語だ。
0729龍使いのお母さん
垢版 |
2020/05/15(金) 22:56:55.43ID:sUfhPbEU
こんばんは

ピリアさん、それを書きにやってきたのでびっくり
届いていたBlu-rayをやっと今日見ました
岩の巨人も美しい馬も精霊だったのですね
見終わってからオマケ映像を見ていて知りました
何で馬はエルサを襲うんだろう?と思っていましたが
あれは自分の心との闘いだったという事でしょうか

映像は相変わらず素晴らしいしアナもエルサも
可愛いしオラフは新しい声優さんの違和感がないし
両親は何をしに船に乗って行ったんだろう?という
疑問も解決されたしとても良かったです

そして小さい頃のアナが新津ちせちゃんだったとは
なんて芸達者!
0730メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 07:32:01.72ID:4VCwOqF3
オラフが白い粉塗れになって姿を消し、最終的にああなるのは予言かな
0731ピリア
垢版 |
2020/05/16(土) 23:05:04.51ID:F90t7t//
>>729
龍使いのお母さんありがとうございます。

自分もDVD届いて見たところでした。

水の精霊の馬、ケルピーのノックも、
風の精霊のゲールも、
火の精霊のサラマンダーのブルーニも、
地の精霊のアースジャイアントも、

初対面では非友好的ですよねww

エルサは第五の精霊で、彼らの仲間、あるいは主人的存在なわけですが、
人間に生まれ変わってそれをすっかり忘れている。

精霊たちにも心というか、それぞれの性格があるみたいで、
それぞれのやり方でエルサに相対します。

精霊たちの気持ちになって考えてみたら、
そりゃそうなんじゃないかな。
自分たちの主と認めていた精霊が去り、人間に生まれ変わってやってきたとなれば、
自分のことを思い出してもらおうと働きかけたり、
以前と同じ人がなのかどうか試そうとしたり、
あらためて自分の主人として相応しいか挑んでみたりするでしょう。

風の精霊ゲールは、エルサたちを竜巻に巻き込みますが、
過去の出来事を氷の彫像にするというエルサの能力を教えてくれる。
荒っぽいけど力の使い方を思い出させてくれました。わりと友好的です。

火の精霊サラマンダーは、小さいトカゲだし、なんかあまり難しいことは考えてない感じw
争いのあるところに同調して炎をあげるけど、
鎮められればかわいいトカゲになる。
多分、周りの雰囲気にノってるだけの無邪気な存在なんじゃないかと。一番妖精とか精霊らしい性格ですね。

水の馬の精霊の元ネタは、ケルピーなので、
人を水に誘って沈めるという伝承があります。
でも、過去は関係ないとして、
今の人間のエルサが自分の主人として相応しいか、試してきたんじゃないかと思います。
多分本気で殺す気で、全力で挑んできた。
生真面目な武士、騎士、武人タイプなんじゃないかと。
そういうタイプは一度忠誠を誓うと裏切らない忠臣になってくれそうです。

アースジャイアントはすべてを思い出したエルサの前に膝まづいて手を差し出す。
水の馬に乗って水面を駆けてきたエルサは、
本当に人間離れした女神か精霊のごとき美しさです。
その姿は、多分かつてと同じかそれ以上だったので、
その姿を見ただけで主人と認めちゃった感じではないかと。

精霊たちは喋らないので想像で補完する余地が多いですね。
でもビジュアルでしっかり性格付けはされてると思うので、何度か見てたらまた色々気がつくことがありそうです。
0732ピリア
垢版 |
2020/05/16(土) 23:17:51.94ID:F90t7t//
はぁ…、エルサほんと美しい尊い。

なんかこう、セーラームーンのオープニングに通ずるよな。

青い空に青い水面が映って、白い長いドレスがひらひらして透けて、金髪がサラサラなびくっていう。

そりゃ小学生女子のハートを鷲掴むわ。
なんでこうロマンチックなんだろうなこの絵面。
0733ピリア
垢版 |
2020/05/17(日) 05:15:49.20ID:5j/i/0fi
水の馬、ノックはエルサが記憶の底が抜けて落ちたところに助けに来てくれるもんな。

過去の真実、すべての記憶の眠る川の底、アートハラン、Heartの深奥、

そういう場所の、さらに底が抜けるという表現。

アカシックレコードより先、集合的無意識よりも先にあるもの。

もうそうなると、無限とか、空とか、0とか、愛とか、原初の混沌とか、そういうものってことになる。

そんなところに助けに来てくれるってことは、
もはや忠誠とかってレベルでもないっつーか。
あの水の馬はエルサ本人の分身というか、本人の力の象徴でもあるよな。

馬に手綱をつける、というのは、
自分より大きな力を御するってことで、
馬に乗ったエルサは、国を飲み込むほどの、ダムいっぱい分の水の怒涛を氷の壁で防いでみせる。
天災に匹敵する力ってことだ。

もともとエルサの力は、みるみるうちに氷の僕をつくるとか氷の城をつくるとか、
人の身には過ぎた、桁外れの力だった感あるけど。
その辺はまだ、時間と技術があれば人間でも似たことはできそうな気がする。
ロボットをつくったりビルをつくったりできる。

しかし、洪水や台風、地震などの自然災害に対抗するとなるとな…、
察知して避難するとか、備えるくらいしかできない。

天災級の力、
人の身には過ぎた力っていうのは、
人の心のままでは扱えない力ってことだ。
揺れる感情があっては制御できない力。
だから、ひとつの方法として、心と力を切り離して、そこに手綱をつけるってことなんだろう。

力と心を切り離しておけば、心おきなく泣いたり笑っり怒ったりできるわけだ。

怒りに我を忘れて、天災級の力でなにかを壊してしまって、後で悲しむなんてことがないように、そういうことをする。

まぁ、それでもアナ雪1では幼さから力を制御できず、
妹を傷つけてエルサは引き篭もってしまったわけだが。

力と、心は、レベルが合ってないといけない。

四大精霊を統べる精霊の女王が、
揺れる心をもつ人間に生まれ変わるってのがそもそもキャパオーバーっていう話なんだよな。
容量が大き過ぎて人の器に納まらないでしょっていう。
だから力と心の大部分を忘れることで、封印することで人間として成立させていた。

台風が人間に生まれ変わったようなもん。
本当は存在としてのスケール、レベルが違う。
だからエルサは疎外を感じ、苦労するんだな。

自分がどこから来た何者なのか、それを思い出す旅路の物語だ。
冒頭のイントゥジアンノウン歌うところですでに氷のイメージですべて要素が出揃ってるから、無意識ではすべてを知っていて、予感があるんだよな。
0734ピリア
垢版 |
2020/05/17(日) 14:35:23.84ID:5j/i/0fi
すべてを失ったとき、すべてがわかる。

子守唄の最後はそういう歌詞だ。

ほんとうの真実を知る、という時には、
自分にとって不都合な真実だけ避けることはできない。
見たくないものを見ないまま、都合のいいことだけを知る、というのではインスピレーションにはならない。
どこかで真実が歪むか、
見てはならないものを見る葛藤や恐怖は怪物のメタファーとなり、それに飲まれる。
エルサも、一度は過去の記憶のなかで凍ってしまったな。
危険というか、知りたくないことを知ることに伴う痛みというのは、ある。

でもエルサは、自分の真実を知った。
人と自然を繋ぐ、第五の精霊であるという真実だ。
代わりに失ったすべてというのは、王国での平穏な日々だ。
アナ雪無印で、散々苦労して手に入れた暮らし、家族、女王としての役割。
積み上げてきたもの、手に入れてきたものすべて失うことになる。

イントゥジアンノウンの歌の前半では、冒険や危険、平穏を失うことを恐れている。

♪愛する人達はここにいるの、危険を冒すこと二度としないわ。

♪それでも、あの声は求めてる。

その声、魂の声、内在する希求に従えるかどうか、だ。

人は、積み上げてきたものを失うことを恐れる。
昨日と同じ今日であってほしいと思う。

築いてきた人間関係、学歴、仕事、地位、財産、信条、常識、知識、社会、システム、世界観…、色んなものを失わないように、しがみつく。
失わないように失わないようにと行動してしまう。

昨日と同じ日々、過去を再生する日々を積み重ねるうちに、
今を生きるということは錆びついていく。

失うことを、変わることを、受け入れることだ。それでこそほんとうのさいわいを感じることができる。
生きてるって何ものにも代え難い喜びがある。

魔法の森は変貌の場、
人間の国の女王は、精霊たちの女王に変貌し、
妹姫は、人間の国の女王に変貌した。

結局はそれが最善だ。
未知の旅へ踏み出さなければ、
閉ざされた森で争いは続き、いつか限界を迎えたシステムの瓦解によって王国は水没の危機になり、
エルサは内なる声を押し殺す懊悩のなかで生きなければならなかったわけだから。
0735龍使いのお母さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:57:44.71ID:???
無印の時も今回の2でも、エルサが戦う時に何故
ガニ股にしてしまうのか不思議です
カッコ良く美しく戦うのでは無く戦い慣れていない
感じでカッコ悪いのは敢えてそうしているのかな
まぁもちろん戦いに慣れてはいないと思いますが

あとは海に向かう時にドレスを脱いでインナーパンツの
ような衣装になったのも珍しく不思議な感じでした
走る姿自体も珍しいような印象です
0736ピリア
垢版 |
2020/05/18(月) 01:13:56.85ID:P2kafLdX
ありがとうございます。

あー、ねえ。
ガニ股wたしかにw
魔法はやたら強力でカッコイイのに、ポーズカッコよくないのはありますね。
なんでだろ?
フィギュアスケートみたいなスタイリッシュでも良さそうではあるよなー。

まぁ、性格がアレだからな。引きこもり気質。
引っ込み思案で自責的な性格で、戦うとか他者を攻撃するのは得意じゃない。
すーぐ「ごめんなさい、私のせいなの」って言うメンドクサイ人だ。
1のときみたいに雪の僕をつくって戦わせるほうがスタイルとしては合ってるんだろうな。

アナは氷の彫像から剣をとって構える。ファイティングスピリットがあるな。
何事も勇敢でどんどん前に出る。

アナが積極的で攻撃的、
エルサが消極的で受動的、
という対比の性格ではありそうだ。

いやまぁ、エルサが旅に出るって言い出すんだけどね。

でもだから、戦ってて映えるのはアナのほうにするために、
エルサのバトルシーンにはエレガントさが欠けてるという演出になるのかもなw

まあその、顔面格差っつーかどうしてもエルサのほうが華やかな氷のエフェクトがあるだけ目立つからなー…。
強力な魔法があるのはエルサだが、
魔法もないのに、とんでもない勇気と行動力があるのはアナのほうだ。

アナ雪は、ダブルヒロインていうか、アナもエルサも同じだけ重要なんだよな。
橋のたもとは2つあるんだ。どちらも必要で重要だ。
0737ピリア
垢版 |
2020/05/18(月) 01:42:18.63ID:P2kafLdX
エルサの衣装の変化っていうのは注目して面白いかも。

冒頭のピンク紫みたいなドレスは、正直エルサに全然似合ってない色だと思う。
ナイトドレスの赤紫も似合わない。

なんかこう、居心地の悪さというか、違和感というか、しっくりこない感じをあらわす服なんじゃないかと思う。
人間の国の女王であることに、平穏を感じながらも、心のどこかでこのままではいけないと感じている。

魔法の森へ向かう時の服は白と水色、よく似合う氷の女王っぽい色だ。

♪アアーアアーの内なる声の導きに従って旅に出る。自分を知ろうとしているときは、自分らしくいられる。

ダークシーを渡るとき、スカートを脱いで、髪も編み込みから1つ結びに括りなおす。

そうだな。どういう意味だろう。
ダークシーはアートハランの手前の超えていかなくてはならない試練の場所だ。

心の奥の真実に向かうとき、脱ぎ捨てるべきは、ガラクタの思考パターンだ。過去、常識、虚飾、与えられた役割…、

だからまぁ、ドレスと結い上げた髪は、人間の国の女王の姿の象徴か。

人間の国の女王であることを脱ぎ捨てて、裸に近い姿になってダークシーへ挑む。

で、水の馬に手綱をつけて乗りこなす。人馬一体の美しさは、試練を超えて大きな力を制御することができるようになっている。
髪がほどけたのはここだったっけ。

そしてアートハランだ。氷の磐座の割れ目から下へ降りていく。
胎内回帰的でもあるし、聖域への道でもあるし、潜在意識への道でもある。

そこで、四大精霊のイメージを四方に並べ、その中央、第五の精霊のあらわれるべきところに立つのはエルサだ。

エルサが、自分の前世が第五の精霊と知ったとき、新しい服があらわれる。
精霊の女王であることをあらわす、神秘的な白が基調のドレスと、結うことなくそのまま流した髪。

ということでいいんじゃないのかな。

髪を結わないというのは、髪の魔力を封じないってことでもある。自然のままにしている。精霊らしくていいんじゃないかと。

服で色んなことを表現してるのは面白いな。ハウルの時みたいw
0738ピリア
垢版 |
2020/05/18(月) 02:08:49.90ID:P2kafLdX
走る姿が珍しい。

あー、それ多分逆だな。

ラスト、水の馬に乗ってアートハランに駆けていくエルサの場面で終わるけど、
ああいう活発なのが本来の彼女なんだろう。
馬に乗ったり駆け回ったりするような、自然のなかに溶け込むような存在だった。

でも、人間の国のお姫様とか女王だから、それらしくお淑やかにしてたんじゃないか?
ありのままの姿見せるのよ、と言いつつ躾とか初期教育ってのはなかなか抜けるもんでもない。
それもまたガラクタの思考パターンと言えるかもな。

女王の象徴のドレスを脱いで、髪をほどいたか、思いのままに駆け回ることを思い出したんだろう。
0739ピリア
垢版 |
2020/05/18(月) 23:53:18.12ID:P2kafLdX
地水火風の四大精霊というけど、
アナ雪2を見てるとなんていうか、パワーバランスが偏ってるよな。
火の精霊のサラマンダーが手のひらサイズのトカゲっていう小ささなのは、
北欧っぽい寒冷地だからってことだろうか。
太陽の光が弱く、火の気に乏しい土地だから、精霊もそれに照応した姿になる。

地水火風を四方に並べたなら、中央は空とかエーテルの精霊になるはずだが、
エルサの属性が氷っていうのもな。水と属性がカブッてる。
まぁ、元ネタが雪の女王だからと言えばそれまでだが。

火山帯や灼熱の砂漠であれば、サラマンダーといわずファイヤードラゴンって感じになるのだろうか。

まぁ、サイズの大小とかいうなら、
そもそも風の精霊のゲイルにはビジュアルすらないのでそんな比較も成り立たないか。

擬人化とか、キャラクターにしないで、表情をつけないで、
風の精霊を表現するっていうのも思いきった表現で良かったな。
木の葉や雪が舞ったり、服がはためく動きとか、
笑い声みたいな効果音、あとはテーマ曲なんかで、ゲイルの存在を感じさせる。
高度な表現だよな。
0740ピリア
垢版 |
2020/05/19(火) 00:08:49.62ID:qbSMIhFb
エルサの魔法は氷や雪だけど、

城や人形や、イメージしたものをなんでもみるみる形にするというのはちょっと特殊な感じだ。

普通漫画やアニメの氷雪系能力っていうのは、
冷やすとか凍らせるとか、氷の塊をぶつける、氷の刃で攻撃する、とかそんなもんじゃないっけ。
鬼滅の童磨は氷の粒を吸わせて肺を痛めるとかそういう応用もあるけど。

氷でもあるけど、イメージを物質化させる能力って感じでもある。
氷を媒介に、精神を物質に互換する、転写すると解釈するなら、
第五元素、エーテルの精霊っぽい感じがしてくるかもな。

フィフスエレメントなんかでは、第五元素は愛だと説明された。

エーテル、愛、万物を満たす、万物の根源素。
すべてになり得るなにか、未だ形のない何か。

それは確かに、辺りを満たす霧の粒に似ている。
それは確かに、空を写す水面に似ている。
0741メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:28:23.23ID:wbGUHdZr
エヴァ観に行く?
0742ピリア
垢版 |
2020/05/19(火) 19:44:10.68ID:9Yne6CAw
>>741
エヴァはノータッチですまん・・・。
世代なんだけどなあ。
0743ミュトス
垢版 |
2020/05/19(火) 20:40:09.99ID:ZmE8rXPS
>>741
多分行く。一度もリアルタイムで見たことないので。
0744ピリア
垢版 |
2020/05/19(火) 21:01:36.58ID:9Yne6CAw
マ?
じゃ、おススメされたら行こうかな・・・。
予備知識がTV放送当時のぶんしかないww
エヴァ沼はどこから手をつけたらいいんだ〜。
0745メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:13:52.92ID:wNKrV+51
その状態のまま予備知識一切無しで観に行ったらどう思うのかは知りたい
けど新劇場版の3作観たらいいと思います
0746ミュトス
垢版 |
2020/05/19(火) 21:43:16.29ID:ZmE8rXPS
>>その状態のまま予備知識一切無しで観に行ったら

笑ったww自分も知りたいwww
0747ミュトス
垢版 |
2020/05/19(火) 21:47:51.23ID:ZmE8rXPS
>>その状態のまま予備知識一切無しで観に行ったら

鬼畜で笑ったwwけど自分も知りたいwww
0748ピリア
垢版 |
2020/05/20(水) 06:09:08.64ID:tGMzrKTV
なんだよ仲良しかよ(゚ω゚)

たまにゃ予備知識なしで濃いやつ見てポカーンとして、
オタにひく一般人の気持ちでも味わってみるかな…。

ところで>>730
はどういうことだ?

アナ雪2でオラフは、魔法が解けてバラけて雪に戻る、
風の精霊ゲイルがその雪を滝のあるところに運んで花を供える。
エルサが戻って「雪だるま作らない?本当良かった、水には記憶がある。」で、
またゲイルが雪を運んできて、同じ雪だるまを再生する。

ハッピーエンドなわけだが。

一度壊れてから再生する、というのは、
ダムを破壊して、王国が新しい女王を迎えて再スタートするという構図の縮図でもあると思う。
両民族の諍いを許し、新しい関係性が始まることともリンクする。

まぁ、そう。逆に言うなら、

新しく始めるためには、一度壊さないといけない。

それは、どんなものにも言えることだ。
予言というより、象徴としてそれを読み取るっていうことなら同意する。

旧いシステムは、壊れる。壊すべきだ。
どのレベルか、どの程度かは分からないが、
それは覚悟しとかないとな。
0749メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:05:28.32ID:kxr5iScw
白い粉まみれで居なくなったオラフが、きれいな体になって皆んなの前に戻ってくる

という事が何年か後におこるであろう
0750ピリア
垢版 |
2020/05/20(水) 11:44:11.26ID:XD63vpRZ
>>749
なんだ声優の話かww
察しが悪くてスマンねww
0751ピリア
垢版 |
2020/05/20(水) 16:11:37.17ID:XD63vpRZ
クンツァイトとゾイサイトが意外とちゃんと想い合っていたのに驚く。
幼女の性癖が歪むぞ…、まぁいいけど。

クンツァイトの作戦がJCのミーハーを当て込んだガバガバ作戦ばかりで笑うw
それで毎度セーラー戦士達が釣れるからいいようなもののww
ジェダイトやっぱり有能だっただろw

セーラームーンがシリアスに「戦うのやだ」って泣きだしたのは、
やっぱり画期的よな〜。
戦うことに慣れない感性、戦うことに快を感じない感性っていうのは、
バトル展開のなかでは忘れられがちだ。

プリンセスの自覚やら戦士の自覚やら、悪と戦う使命やら、
前世の因縁を果たせと迫る黒猫白猫に違和感を覚えるべき。
生まれる前のことに縛られて、今生きてる自分の意志を疎かにしてはいけない。
そうならないために、すべてを忘れて生まれてくるのだから。

あの辺の違和感が、キュウべえみたいな裏切りのマスコットを生む土壌になったんじゃないのかと思う。

さて、次回配信分は伝説のトラウマ展開だ…。

なんか一時期、ああいう一人また一人と仲間が倒れるみたいなの流行ったのかね?
ウルフズレインとかもそんなんだった気がする。
0752ピリア
垢版 |
2020/05/26(火) 04:20:34.18ID:L4Di3eNa
セラムン無印最終回泣いたわ〜。
薔薇が散る場面とか幾原監督みあった。ウテナへの萌芽を感じた。
ていうか最終回の声ちびうさの人で、クインベリルとルナが同じ声とか気がつかんだろ。
声優ってしゅごい。

あくまで「あなたと戦いたくないの」で通したのはすごいわ。主義を一貫したのは尊敬した。

なんかこう、動画の枚数やら色数やらエフェクトが今時より少ないぶん、
声優の演技で脳内補完する余地が大きいというか。
そういうバランスあるよなー。
絵や動きが高精細なら演技もリアル寄りの俳優系が合うけど、
まだあのくらいの絵と動きなら声は誇張気味が合うなあっていう。

しかし、クインベリルは失恋と嫉妬でああまでこじらせちゃうってどういうことなの・・・。
得られなければ世界に絶望するほど恋にのめりこめるってスゲーな。
そこまで全身全霊を懸けた恋をするっていうのが、感性が少女、感性が思春期よな〜。
年増っぽくみえて意外と若いんだろうな。精神年齢的には十代なんでないの?

なるちゃんもそうだけど、
善い目にでれば身を挺する勇気にもなって悪人が改心する奇跡も起きるけど、
悪く言えば親の店から盗みを働くこともある。
一途な恋心に盲目になって、後先考える見境がなくなってしまう。

頭脳派のマーキュリーは、後先を考える見境、知性や理性が先に立つせいで恋に飛び込めない。
リスクが見えるから恋に憶病になる、そういう対比も描かれていたな・・・。
大人になるほど恋はそういう傾向になる。傷つかない予防線を張ったり、将来設計もろもろの打算が働くw
大人になれば、恋をひとつ失ったくらいで世界に絶望することはなくなる、とも言える。
恋の他にも人生において大事なものはありますww恋愛脳乙wwってなもんですww

そこでジュピターの「青春に悔いを残すよ!」はグサッときたねww
そう、その何もかえりみない、無鉄砲な情熱こそ青春の特権と言えるw
ジュピター、ゼウスの好色設定から恋多き女なんだろうけど、信念があって好色ならばそれもまた好感度高しw
マーキュリーは素直になれて良かったねw(ToT)


前世の因縁、超過去の月の王国、コールドスリープみたいなSF方向にも世界観を広げつつ、
恋愛事情が主なテーマなところが少女漫画的な感性で、少女が共感できたんだろうな。


クンツァイトの「リフレッシュなどと叫ぶものか!」は笑ったw
意地をみせたシーンで好きになったけど、
ゾイサイトと同じ次元に留まるというのは興味深いっつーかなんつーか。

リフレッシュを拒む、癒しや浄化や昇華を拒む、進化を拒む、次元上昇を拒む。

支配と被支配、恐怖と闘争と欲、二項対立の三次元に留まる。修羅道を選ぶ。

それも自由意志の選択なら、やはり尊重される。

意地張らないで、リフレッシュされていいのにな。

みんな、あえて苦しみを選ぶのはなぜなんだろう。

苦しみさえ、手放すのが惜しいってことなのなのかな・・・。
0753ピリア
垢版 |
2020/05/27(水) 01:27:13.22ID:PkgpELMQ
エイルとアンは単に捕食が目的なので、
ダークキングダム勢のようなコンプレックスや悲壮がなくて気楽に見れるな〜。愉快な二人だ。
無印ラストからこの気楽さは和む。
0754ミュトス
垢版 |
2020/05/27(水) 06:10:54.68ID:wow1v6ze
感想読むだけでおもしろい
0755龍使いのお母さん
垢版 |
2020/05/27(水) 06:22:16.33ID:NMhwDZgO
おはようございます
昨日天気の子のBlu-rayが届きました
週末に早速観ます
劇場でたまたま完全貸し切り状態で一人で見た日が
コロナ前でかなり昔のような気分で既に懐かしいです

セーラームーンはちょっと見たい気分になってきました
インスタでセーラームーンチャレンジというのが
あって色々な人が描く主人公が可愛かったです
0756ミュトス
垢版 |
2020/05/27(水) 07:35:25.12ID:wow1v6ze
おはよー
貸し切りで天気子ってなにそれ羨ましい(*´∀`)
セーラームーンチャレンジ自分も見たよーいろんなのあって楽しかった

ところでアンはお気に入りだけど音痴なのは知らなかったwww
0757龍使いのお母さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:13:56.63ID:NMhwDZgO
>>756
ミュトスさん、私は映画は公開終了直前の空いた頃に
観に行くようにしていて、天気の子は確か夏休みの
映画でしたが12月に行きました
平日の夕方から一人で行ったので貸し切りでした
見やすい席に勝手に移動して快適空間でしたw
0758ミュトス
垢版 |
2020/05/27(水) 14:06:34.17ID:wow1v6ze
超ロングランなのは知ってたけど、さすがに上映館少なそうな頃ですなあ
自分も別作品で経験あるけど、混雑時とは別な体験が味わえるような
個人的な珍ケースは見知らぬ男児・そのおじいちゃん・私の三人で貸し切ったことかなw
0759ピリア
垢版 |
2020/05/27(水) 14:46:43.94ID:0CzCgPuP
アルテミスの株価がストップ安なわけだがww

しかし、なんで戦士が五人に猫が二匹なんだろうな。

月のプリンセスに黒いメス猫、金星の戦士に白いオス猫。
月にも地球にもよく似た星、鏡のシンボルの星、暁の明星、

セーラーVとして単独活動もできて、髪色が同じで時々セーラムーンと間違われる話があるヴィーナス、
ヴィーナスにアルテミスがくっついてた理由は今にしてわかるけども。

マーズには実はフォボスとディモスという火星の衛星の名前がついたカラスがいる。
多分ただのカラスで大した出番はないけどw

しかし、カラスと猫っていうと、いかにも魔女のマスコットだな。

Rで記憶を取り戻したセーラームーンが「ルナ、またおしゃべりできるね」というけど。

カラスや猫、人でないもの、喋らないはずの動物とおしゃべりするっていうのが、
魔女、魔法少女、美少女戦士のお約束なのだろうか。
女性性の神性の発揮、
聞こえないはずのものを聞き、見えないはずのものを見て、知らないはずのことを知っている。
マーズが神社の娘で巫女で、よく境内で箒を持ってたり護摩を焚いて、火のなかにヴィジョンを見ている。

まあ、女の子ってそういうところあるよな?
お人形遊びでも色んな人形の役を演じ分けてドラマを展開したりして。
赤ん坊やペットの世話をするとき、声色を変えてセリフを代弁したりする。
言葉のないものの世話をするとき、その顔色や仕草から要求を読み取ることが必要になる。
論理よりも直感、右脳的な能力、女性的な能力だ。

セーラームーン無印の序盤では、マーキュリーとルナもよくセットで描かれていた。
あるいは情報を分析していた電子手帳みたいな端末がそういうものなのかも?
おしゃべりまではしてないけど、電脳がマスコットというのは今風のアイデアだ。

ジュピターだけマスコット不在感ある。
だから必殺技の前に一人だけ「我が守護木星よ」っていうセリフが入るんだろうか。守護、護符、マスコットだ。
0760ピリア
垢版 |
2020/05/27(水) 14:49:45.01ID:0CzCgPuP
あ、更新しないで書きこんじゃったごめん。

天気の子の予約注文してるのにDVD届かないんだけど・・・・アマゾン仕事してくれ。
もー買いに行ったほうが早いかな・・・。
0761ピリア
垢版 |
2020/05/27(水) 15:04:34.37ID:0CzCgPuP
貸し切り映画体験か〜。

時をかける少女がバズる前、単館上映のときに行ったな。
劇場では、時が止まった渋谷のスクランブル交差点で、
人込みの色んな方向から千秋の声が聞こえてくる音響が劇場ならではで面白かった。

ものすご熱心に誘ってくれた友人の先見の明に脱帽。

あれも夏が来ると見たくなる作品だ。
夏はジブリをはじめ、見たいアニメ映画が多いな。
今期はなにが流行るだろう?まだ何もチェックしてないな。
君たちはどう生きるか?鹿の王もあるんだっけ。
0762ピリア
垢版 |
2020/05/27(水) 15:36:10.62ID:0CzCgPuP
セーラームーンチャレンジは元になったアニメ絵のクオリティがヤバイ。
作画は色んな人が関わるからクオリティに幅があるけど、
今時のアニメより線が太めなぶん強弱とかクセがあって、うまい絵は一枚絵でも通用する味があると思う。
頬の柔らかさ、脚線美、髪や布のたなびき、線一本で表現できることってすごくあるんだよなあ・・・。
鏡の向こうでプリンセスがドレスをひるがえして回ってるEDは永遠に見ていられる美しさ。
ネフライト消滅回の表情とかいちいち切り抜いて保存しておきたい。
エイルとアンのツリ目デザインすき。
0763ピリア
垢版 |
2020/05/27(水) 23:17:02.87ID:az1Lcfx6
天気の子、買いに行った。観た。

やっぱ面白かった。

セラムン時代から日々アニメは進歩してて、
映像の高精細、情報量の多さを、
もはやセリフなしでBGMに載せて流し込んでくる新海誠メソッドはほんと現代的な感性で快感。

そうだな〜、例えるなら、
料理の腕が日々進歩して、
材料の幅が広がって、調理法も手が込んで、小鉢の数が増えて、

一汁一菜の家庭料理が、長いお品書きの懐石フルコースになって、
もう食えねえ、もう情報処理が追い付かねえってなるはずのところをお茶漬けにして流しこんでくるから、噛まずに飲みこめちゃうみたいな。

違うかwwでもそんな感覚www
0764特異点
垢版 |
2020/06/01(月) 19:16:47.02ID:lvo8ZnMU
こんにちは、再び掲示板の方にお邪魔します。
567の影響を割とモロに受ける職場ですが、やっと最近は落ち着く傾向にあります。油断できませんが…
新しい日常と言いますが、
勤務形態の変化よりも、自分たちの生活がいかに多くの人、海外の人も含めて、に支えられて大切に守られてきたのかを考え直し、愛と感謝のあふれる社会になることが、新しい日常になるといいなと思います。
アナ雪の考察もある〜!楽しんで読みました。
アカシックレコード的な、集合的無意識を象徴する空間の底が抜ける表現は、おぉっと思いました。この掲示板で色々な知識を学んだおかげです(笑)
今あるものを捨てて自分の使命を思い出す。そんな意味が込められていたのですね。
最近はようやくサイコパス3期を見終わり、ようやくサイコパス3劇場版に取りかかったところです。
大好きな作品ですが、大好きゆえに、心とスケジュールに余裕を持って一気に見たいので、こんなに遅くなってしまいました。。。
サイコパスについても思うところがたくさんあったのでまたぼちぼち書いていきたいなと思います。
その前にセーラームーンですね!
私がよく見て記憶に残ってるのが無印〜Sまでです。天王星と海王星が好きだったので、彼らが出ないSSからほとんど見なくなりました…
彼らが再登場する回もあるので、また改めて観ようかな。
SSから私がセーラームーンから遠ざかった理由は他にもあると思います。
それはうさぎと衛の関係性でした。SSからだんだんまもちゃんが何かに浸食?洗脳?されていきますよね。
そしてネヘレニア編からは洗脳が進んで闇堕ち、スターズに至っては居なくなるからうさぎは星矢と浮気()と言っていいのか、まぁそんな感じになりますよねww
自分的には、SSからの洗脳、まもちゃんがヒロイン化?するのは無印でもう既に出てきた型だと思いました。
まもちゃんが洗脳されて敵の女王の手に落ちる、それを助ける。その繰り返しが、幼心に、もういいやと感じたのを覚えています。
うさぎと衛の関係性が一番好きなのがSの時で、
ちびうさやほたるを守るためにセーラー戦士とタキシード仮面が一致団結して同じ方向を向く、目的を共有する同志になれるからだと思います。

前にどこかで聞いた話か読んだ話ですが、恋愛の理想型として、お互いを見つめ合う恋愛より、同じ方向を向く恋愛の方が素晴らしい関係だと。

自分の少ない恋愛を振り返っても、
同じ目的のためにお互いの個性や能力を活かしながら共に共通の目的のために進むといった関係の時が一番燃えていた(笑)と思います
お互いを見つめ合いなんとなく日々を生きるのも良いですが、いつかは飽きるかなと。
うさぎと衛の関係性にも、違ったパターンの展開が欲しかったですね。
0765ピリア
垢版 |
2020/06/02(火) 00:47:12.32ID:0FlCwgc/
>>764
特異点さんありがとうございます。

へえ〜、そういえばそうだったっけなあ。
当時の自分はテレビのチャンネル権争いに敗れたり、
見忘れたり録画失敗したりで、
全話通してどういう話だったのかの記憶が曖昧です。

今見直して色々新鮮で楽しいですが、
無料配信は無印とRとSまでで、劇場版へつながる流れらしいので、
やはり当時の人気もその初期シリーズが最高潮だったってことかな。

闇堕ちと洗脳も何回もやられると、衛さん学習してない感出てきちゃいますよねww
お前何回おんなじ手にひっかかるんだよwwってなっちゃうwww

ていうかまあ、世の少女漫画って大抵は、
時に惹かれあい時に引き裂かれる男女のカップルが成立するまでが最大の見所で、
ひとたびくっついてしまえば、あとはライバル登場で三角関係とか記憶喪失とか遠距離とか、
引き離す力を加えてカップルの強度を試す展開ばかりになりますよね〜。
やることが途端にしょーもないワンパターンになるっていうか。

二人で心を合わせて困難を越えていくという、
結婚して夫婦になって家庭を築いていく、みたいなフェイズは、
少女の感性に合わないんでしょうな。
どうしても所帯じみてしまう。ロマンスでなくなってしまう。

ちびうさっていう子どもの存在まで前借りしたうさぎと衛のカップルは、
夫婦として成熟していくべきで、それが成立したのがSなのかなと思いますが、
その先をさらに描くと、少女にウケなくなる。
だから恋愛的な駆け引きを繰り返す。
制作陣のジレンマがありそうww

ま、恋愛オンチだし独身だし、知らんけど(´;ω;`)そうかもなって。

星新一のシンデレラ王妃の幸福な一生っていう短編があるけど、
王子様とお姫様が結ばれて、めでたしめでたしでフェアリーテイルは終わるけど、
登場人物の人生はその先も続く、それは日常を維持する地道な努力の日々なんだっていう語りがあったっけな。
王妃になったお姫様は、恋に恋して夢見る少女ではいられなくなる。
周囲の人間関係を調整し、夫の浮気に目を配り、家計をやりくりし、子どもの教育方針をすり合わせ、
みたいな雑務を延々と捌いていくことを要求されるっていう。
そんな話だったっけ。オチも気がきいてたなあ。
0766メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:27:42.59ID:???
あんだけゲドを酷評しつつも結局は息子に監督させる駿なんなの
しかも今度はダイアナジョーンズをブチ切れさせるんか?
0767ミュトス
垢版 |
2020/06/03(水) 17:39:19.95ID:k7xV4F1L
特異点さん、こんにちは〜。ひとまず落ち着かれたようで、なによりです。

アナ雪2とサイコパスなど、未視聴の作品解説は新たな考えや切り口があったりして楽しい。

天王星&海王星いいですよねー。きれいでかっこよくて、声も合ってた。あの青い髪の色艶に魅了されたな〜。
まもちゃんは洗脳されすぎですねw何度も精神冒されて大丈夫か。
でもたしかにムーンとタキシード仮面の共同戦線って印象薄い。
「前世で実らなかった恋が今世で成就」っていうのが前提だから難しいのかな?
当初は一年で終える番組だったらしいから、長く続けるつもりだったら違う作りにしてたかもしれないけど。

あと小さい子とかは恋の成就(両思い)=結婚みたいなところもありそう
両思い→結婚の過程という概念がそもそもなかったり。ロマンスがないのもそうだし。
小さい頃の私は、恋愛物がよく分からなくて好まなかったから憶測だけどw

セーラームーンは(情報の真偽は別として)ファンがスタッフの意図を紹介してたりして、そういうのと比べても楽しい。
この演出はこういう意図らしいですよ、とかね。

星新一のシンデレラはありがちな雑事に悩まされる普通の奥さんって感じで笑ったわw
0768ミュトス
垢版 |
2020/06/03(水) 17:47:31.89ID:k7xV4F1L
>>766
ごめん、ググってもよく分かんなかったわ
宮崎吾朗がダイアナ作品を手がけるの?
0770安倍晋三 満州爺さん達 僕の代で合法的な組織にするよ
垢版 |
2020/06/03(水) 18:57:28.07ID:A1IK5zwC
満州の運用 阿片など麻薬取引での満州人脈 岸信介はじめ吉田茂、池田勇人
佐藤栄作、笹川良一、児玉誉士夫、大平正芳ほか 偉大なる爺さん達
満州での麻薬ビジネスを経て 戦後の朝鮮戦争で日本を殺人兵器の販売組織とし
焼け野原からの復興を成し遂げた God grandfather

安倍晋三 美しい日本 僕の代で合法的な組織に変える 僕の代で合法的な組織になる

合法化への第一歩 法の解釈変更 殺人兵器でなく平和的機材シュレッダー等も導入する

「人を殺しても殺人はしてない」 殺人は漢字で2文字 人を殺すは平仮名を入れ4文字
殺人でなく人を殺しただけ 以上の事から殺人罪にあたらない
「募っているけど募集はしていない」同様 何の違法性もない合法的な活動である

合法的な組織への道 世界貢献 憲法99条 遵守・擁護 陸海空に軍の保持 威嚇もしない
世界貢献 集団的ヴァジラヤーナの実現 (ヴァジラヤーナに個別も集団もない)

         "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/| ハ./ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
岸信介ほか  i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /:.  :. .:'   `゙'. ヾミミミミ',
God grandfather.   ヽ_             { ヽソノ/_, i  :. ';=―一  . ',ミミミミ!
         /ヽ! ,ィ/   よいこ木更津 `-  ;'.‐'u"´,:,!  ' 、"U'''   .Nlハ⊥
遵守擁護 /  _Y   オスプレイ  t 、  / ._,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
合法的な組織 亠─----;:>- 、.  `´ /.    ,ゝ^ ::  ヽ  反社会的組織からの脱却
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<ミ} .    /  _J_    美しい日本
    /l         ,. - ´ /     ヽヽ,,   l  /ィ三三シ'^ 合法的な組織になる

反社会的活動からの脱却 合法的な組織になる
殺人幇助の義務化 軍の保持幇助義務化 義務の放棄・逆行は犯罪
人殺しの一員にならない者 軍の保持幇助をしない者は犯罪者
不都合な被害届は警察がブロック 不都合不受理 不都合な犯罪は検察がブロック

軽蔑はしてない
0771ミュトス
垢版 |
2020/06/03(水) 20:06:35.87ID:k7xV4F1L
>>769
おおありがとう。

年末かあ。内容はおもしろそうだけど

>>スタジオジブリとしては、初となる全編3DCG制作の長編作品
すごいな…なんかものものしいというか、仰々しいっつーか

ゲドについては鈴木Pの陰謀とも聞くなあ…あんまよくないことにならなきゃいいが
0772ミュトス
垢版 |
2020/06/03(水) 20:28:56.82ID:k7xV4F1L
つか情報早っ
0773ピリア
垢版 |
2020/06/03(水) 20:30:47.30ID:/iZXvqgs
セーラームーン魔界樹編おもしろかった。

エイルとアンの嫉妬漫才おもしれえ〜。
あんまり他で見ない設定で新鮮だった。
なんか当時はああいうノリあったよな。
らんまとかもそうだけど、浮気や嫉妬をコミカルに描くっていう。

魔界樹、というかあれは世界樹だったな。
世界を一本の樹木に見立てる思想は割とあるあるで好き。
ユグドラシルとか扶桑とか。

たった一本で生態系として完結してる大樹とかロマンあり過ぎだな〜。

エイルが「バカな、魔界樹に知性が・・・!?」とか言ってたけど、

そうね。

地球人だって、地球に知性がある、心があるって言ったら、
「バカな。」って一笑に付す人多そうwwww

エイルとアンは、「胸にあたたかなものが・・・」っていう新しい認識、進んだ認識を得て、
魔界樹のテレパシーを受信できるようになった。

魔界樹の新芽も、エイルが愛を感じたから芽吹いたものだったんだろう。

自分が暮らす環境そのもの、自分よりはるかに大きなものに、自分と同じ心があるとは想像しにくい。
スケールが違い過ぎるからだ。

でも地球だって、動的平行を保ち続け、エントロピーの増大に抗っているからには、
なにか存在しつづけることを望む指向性があるわけで、それを心や知性と呼んでもいいのかもしれなくて、

あまりにスケールの違う心ではあるけど、
自分の意識を大きくしてみることで共振できる周波数を見つけることができるかもしれない。

「胸にあたたかなものが」という感覚を知ったエイルとアンが、
その時世界樹からのテレパシーを受信できるようになった展開はそういうことを感じられてよかった。

最後までセーラー戦士たちが一撃も当てられない強キャラだったのも良かったな〜。

たった二人で恒星間を渡れる宇宙人なんて、相当の認識と力を持ってるだろうからな。
地球人を捕食対象、下等生物と呼んでたけど、そりゃ無理もないと思うわww
消化によらない純粋なエネルギーのみ摂取できるとかコスパ良すぎてうらやましい。
まだ若いんだろうけど寿命とかも相当長いんじゃないか。
0774ピリア
垢版 |
2020/06/03(水) 20:41:22.23ID:/iZXvqgs
また更新せずに書きこんでしまった・・・、申し訳ない。

アーヤと魔女、

へえ。まだキービジュアルもないのか〜。
3Dで吾郎ってーと、まあ山賊の娘ローニャをやった経験があるからな。
枠も同じかな?NHK。

ローニャから次の仕事もらえたってことは、
全然見所がなかったとか儲からなかったとか、
全然ウケなかったわけでもないのか〜。

まあ、ゲドもローニャも予告編くらいしか見てないけど。

吾郎も偉いな。アニメ監督しては評価してないけど、
クソオヤジと常に比べられる業界で、拗ねないで不貞腐れないで、
ちゃんと仕事してる姿勢は人間として尊敬できる気がした。
集金用の広告塔ってわけでもないのかもしれん。

アニメ監督としては評価してないけど、
今後とも絶対に評価しない、とは言わないでおこう。
0775ピリア
垢版 |
2020/06/03(水) 21:02:07.60ID:/iZXvqgs
>>766
知らなかったわ〜、ありがとうございます。

吾郎に仕事をまわしてるのは鈴木Pで、
駿パパは自分のことしか考えてないんじゃね?

ジブリが原作者をキレさせるなんて
いつものことのような気もするwww

角野栄子もジブリの魔女宅の話をフると、
「あれは宮崎監督の魔女の宅急便です」って以上は
話したくないらしいし、
ル=グウィンも然りwww

ハウルは結構原作者にもウケが良かったから、
次のオファーもOKしてもらえたんだろうけど。

まあ、原作者つきのアニメではそういう問題がつきものだよな。

未来少年コナンとかセーラームーンを見てると、
昔は結構大胆に、アニメという媒体でやりやすくするための改変をしてくるよな。
キャラデザからして雰囲気がだいぶ違ったり。アニオリキャラ入れたり。
宮崎駿の原作へのスタンスはそういう時代の感性ってかんじ。
世界観とシナリオと名前だけ借りて、あとはやりたい放題ww

今は原作に忠実に、原作リスペクトがあるほうがファンからウケがいい。
で、バトル描写とか動画映えするところを盛れるだけ盛る。ぐりぐり動かす。
鬼滅とか進撃とかそうだった。実写はシラネw
アニメの技術自体が向上したのもあるだろうね。
0776ピリア
垢版 |
2020/06/03(水) 21:15:28.49ID:/iZXvqgs
っていうか、そうか。

宮崎駿が息子との関係性の構築に成功してるなら、

それは風立ちぬで吐露した、父と息子というテーマを越えられたってことかもしれん。

吾郎はどうでもいい(失礼)が、駿の次回作への期待値が高まった!(゚∀゚)

君達はどう生きるか、いつできるねんwwwww

https://movie.walkerplus.com/news/article/233105/
0777メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:27:53.50ID:CmQoyb0K
CGで作ったアニメ観ても綺麗なだけでなんかなんも思わないんだよな
映画も崖の背景が絵で描いてあるとハラハラするけどCGだとどうでもよくなるな何でだろう
0778ピリア
垢版 |
2020/06/03(水) 22:19:51.51ID:/iZXvqgs
>>777
わかる。セル絵はいい。
未来少年コナンもセーラームーンも普通にわくわくする。
背景の絵も美しいと感じる。

手描きの線にこもる情報ってあるんだよな。
描いた人の認識がのっている。心を動かされる。

アナ雪2は文句なしに優れた物語だけど、
天気の子のほうが何回も見たくなるのは、
手で描いた線の有無のような気がする。

まあ、コストの問題でアニメ自体が消滅するくらいなら、
3Dを受け入れてでも、何をしてでも存続を模索してほしいけど。

宝石の国とか良かったよ。3Dだからこそ出来ることを模索してた。
0779メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:27:52.82ID:???
ゲドに関してはあんだけルグィンにラブコールしといて出来上がったのは吾郎に丸投げした深みのない作品、しかも自分は試写の冒頭でとっとと離脱したのはあまりにも無責任じゃないか。
コクリコ坂にしてもスタッフに吾郎の進捗を聞いて「最低だな!」とか言いつつもそのまま傍観。
庵野曰く「スタッフはコマ」以前に親子としてもいびつ過ぎる。

なんにしてもルグィンを失望させたのがめちゃくちゃ残念なんだ、ファンタジーファンとしては。
0780ミュトス
垢版 |
2020/06/03(水) 23:35:32.79ID:k7xV4F1L
ほんと、セル画はなんであんな美しいんだろうな?謎の色気やオーラがあるわ

デジタルもいいものはいいんだろうけど、あまり巡り会えてない感・・・

NHKのみんなのうただと、ときどきおもしろいデジタルアニメがあるかな
0781ピリア
垢版 |
2020/06/03(水) 23:41:44.33ID:/iZXvqgs
>>779
ありがとうございます。

クソアニメができると、
原作ファンはそういうことになるよね・・・。

知名度だけ使いやがってってなるよね・・・。

ハリーポッターとかロードオブザリングとか、
ナルニア王国とかの有名どころがハリウッドで
実写の大作としてリリースされてた時期だったから、

日本がアニメでゲドやるってなったら期待値も上がったし、
宮崎駿だからル=グウィンもオッケーしたのにね〜。

まあ、そこは確かに宮崎駿を擁護する余地ないな。普通にクズwww

風立ちぬをみれば、どーしても描けなかったんだろうな、という類推はできるけど、
ユパとアスベルのような師弟関係が、トラウマにストライクwww
吾郎も当然、マトモな父子、師弟関係なんか知るはずもなしwww
まさに約束された破綻www

ハリウッドはゲド戦記制作してあげてほしい。
0782ピリア
垢版 |
2020/06/04(木) 00:11:08.24ID:hwtp9db/
>>780
ミュトスさんありがとうございます。

これからデジタルネイティブ世代がアニメつくる時期だから、
アナログからデジタルに慣れるだけで精一杯だった最近より、
デジタルらしい良さのアニメがでてくるかも・・・?

いや、あまり期待はしてない。
ペンタブより、筆やペンと紙の感触のほうが確かだと思う。

・・・やっぱり自分ももうオールドタイプなのかなww

タッチが軽いんだよな。ペンタブの線って。
映像研には手を出すな!
ていうアニメが、
線画や著色過程の絵がたくさん演出に使われててわかりやすかったけど。
よく見てると線も色もすごく軽くて、あんまりおもしろみや味みたいなものがない。

日本の零細企業の工場のおっちゃんが、
どんな高度な工作機械より平らな鏡面や、コンマ以下の精度の金具をつくれるか、
それでそれをNASAが買い付けに来るかって番組を見たことがあるけど、

手の仕事も、目の精度も、
機械の読み込みでは捨象されてしまう微細な情報を織り込み、読み取ることができるんだ。

ヘタクソよりは機械のほうが信用できるけど、
本物のプロの仕事は、手作業のほうがいい。
0783メディアみっくす☆名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 17:27:22.24ID:qHQ715oo
天気の子って面白いのか
君の名はがあまりにもめちゃくちゃだったから同じようなもんかと思ってた
レンタルに出たらみるかな
0784ピリア
垢版 |
2020/06/04(木) 19:47:26.15ID:5guejXF3
>>783

天気の子は大好きだが、
君の名は、が合わない人に勧めて楽しめるのかどうかは…?
時系列の混乱とかはないからその辺は見易いかな。

ドラゴンをスルーして姫を奪還する物語が、なぜか成立してる、
あの爽快な新しさを感じられるといいけどね。
ファンタジーの文脈からしても、新しいものを開拓してると思う。

戦わなくていい、それはなぜなのか。

そこを受け容れられるかどうかだ。
映像美としては君の名はのほうが良かったし。
主人公の好感度とかも君の名はのほうが高かろうし。
そこしか見所がないっちゃないわけでw
0785ピリア
垢版 |
2020/06/04(木) 20:24:59.54ID:5guejXF3
エイルとアンは別にずっと地球にいてくれても良かったのにな〜。
仲間になってくれたらパワーバランス崩壊する強さだろww
まぁ、もうエナジー集める必要さえないっちゃないからな。
餌場にいる必要がない。
どこででも、魔界樹と二人だけで生存可能だ。
魔界樹が育てばまた果実として次の世代が発生するだろうし。

マヌケのように見えるけど、それは無知だったからで、
ひとたび自分達のルーツとあるべきライフサイクルを知った後は、
生物として完成され過ぎててヤバい。
0786特異点
垢版 |
2020/06/04(木) 21:16:51.38ID:bzAfMR4P
こんばんは。
ピリアさん、ミュトスさんブログコメントもありがとうございました。お久しぶりです。
ミュトスさんも同じ世代かな?カリスマ()の二人好きとのことで、嬉しいです(笑)二人の変身シーンのBGMはどんな時でも元気が出ます。
海王星さん本当に美しいですよね…リメイク版でも変わらぬ美しさです。ため息が出るとはこの二人のことですね。

疲れが溜まっていたのか何をしてもあまり力が出なかったのですが、お酒飲んだら少し元気になりました。
いつもの店に置いてるのではなく珍しいもので、フランス産です。アルコール度数は低いけれど、炭酸入りで想像の斜め上の味でした。
いつもいつも同じような物ばかり食べたり飲んだりしていても、過去の再生というやつに陥ってしまうのかもしれないな、と思いました。

サイコパス3 、劇場版もようやく見終わりました。これはもう4期を匂わせてきてますね、回収されてない謎が多すぎます。4期はよ。笑

サイコパスの魅力は、鋭い社会観察、人間洞察、かつファンの心を掴むキャラクターが出来上がっていること。
また、情報の大洪水があること。
1期の第一話から、シビュラ社会や厚生省刑事課について、犯罪係数について、ドミネーターについて、その執行方法についてなどなど。
ピリアさんが仰るような、新海作品のように情報の海に呑まれて脳が追いつかなくなる状態ですね。現在のエンタメのトレンドなのでしょうか。
正義とは何か、刑事課の果たす正義について、などの真理に迫るテーマ。考えさせられて、そして人の命への尊敬と優しさに満ちた刑事達の正義に感動させられます。

アニメの絵についての話題も出ていますが、映像の美しさももちろん魅力です。
サイコパスの絵はセーラームーンの時代からはかなり進化して、デジタルで描かれてますね。
それでも、シビュラ社会の巨大ビル群に灯る人工の街の光の美しさ、人物の造形の美しさ、はたまた泥臭さまで繊細に伝わって来ます。

そしてBGMの魔力が半端ないです……犯人を追い詰め追いかける時などにかかるあのテーマ?が本当に素晴らしい……(語彙力)
シビュラ社会が内に孕む残酷さ、刑事達の命のやり取りの厳しさ、
そしてその中でも自らの正義を果たす揺るがない思いと、犯人の命をも救うこと、人の命への優しさなどが一気に押し寄せてくる気がします……
あ、これも洪水だ。
魅力だけでこんなに文字数を使ってしまいました。
0787特異点
垢版 |
2020/06/04(木) 21:17:44.75ID:bzAfMR4P
唐之杜と六合塚カップルについて。
どちらも死にかけたので、非常に心臓に悪い展開でした。でも助かった。ほっ。
梓澤にはそもそもコロす気がなかったわけで、物語的な都合で死ななかったのではないのですね。
それにしても、やはり二人はなにかどこか、護られている気がします。
二人とももしサイコパス4期?5期?が続くのなら、外部からの参加になるのでしょうか。
分析官が唐之杜さんではなくなるのは非常に寂しいです……唐之杜さんが好きでサイコパスを見始めたので。

セーラームーンの話題とも被りますが、唐之杜と六合塚の恋愛模様について。

二人は紆余曲折を経て、遂に結ばれましたね。
3期が始まり六合塚が一係にも外務省にも姿がいないのを見て、破局か亡くなったかとヒヤヒヤしました、
如月や花城というこれまた魅力的な女性たちが増えたので、破局?浮気?もあり得るのかも……と。笑
しかしそれはないなと思い直しました、六合塚主人公のスピンオフ小説を既に読んでいたのですが、この二人は別れる筈がないなと。
六合塚弥生さんにはとても共感できる部分が多く、小説を読み終えた夜は涙が止まりませんでした。
志恩さんという存在の大きさ、愛しさ。
小説のなかの弥生を通して、じんと心にしみました。この二人には末長く幸せになって欲しいと心から願います。
二人の恋愛がある意味で終着点にたどり着いたということは、これからは物語には関連してこないのではないでしょうか。
セーラームーンと同じく、恋愛という試練が終わった以上、それから先の生活は物語を見る側からすれば余り楽しい物ではないという事になるのかも。
六合塚と唐之杜の二人がとても好きで、魂レベルで思い入れも深いので、この二人の出番が減るのはとても寂しいところです……幸せになったのは嬉しいですが。
少しセーラームーンの方に話が逸れますが、外部太陽系も見事に家族になりましたね。しかしアニメでも原作でも、彼らの私生活に関してはほぼノータッチでとても残念でした。
でもその分ファンの間で活発な妄想補完が始まり、二次創作界隈が彼らの私生活の物語で溢れています。読んでいて楽しいです。笑

サイコパスに話を戻します。
もし六合塚と唐之杜がこれからも積極的に登場するなら、セーラームーンSのうさぎと衛のように共闘関係、成熟したパートナーシップの関係になっていくでしょうか。
ちびうさのように、二人の間の養子とか出てきたらそれも面白いと思います。
共闘関係といえば、今までの方がむしろ共闘関係ですね。二人は既に成熟した関係だったか。
何にしろこれからの二人の関係、物語への関わりが不安であり楽しみでもあります。分析官は唐之杜さん以外にあり得ないのでやっぱり寂しいですが……。
0788特異点
垢版 |
2020/06/04(木) 21:18:19.46ID:bzAfMR4P
二人の名前について。
六合塚弥生、くにづかやよい。
弥生=古代、卑弥呼とかを連想させる。
塚=神聖な守り。
何か古代から静かにでも確かな力を持って続いてきた守り。

唐之杜志恩、からのもりしおん。
杜=やしろ、神社。やはり守り。
唐=古代、大陸、やはり昔からというイメージ。
志と恩。性的に奔放()な彼女とは一見あまり結びつかない字。
しかし素の彼女は志と恩義=一見古くさい、図太い、ある意味で男性的な硬派なものを大切にする人なのかもしれない。
そのある意味男性的な意味をもった名前だからこそ、志恩は女性的な人物なのかもしれない。

二人とも女性的で神聖な守護というイメージです。
志恩さんは分析室からサポートし弥生さんもどちらかというと被害者のケアや安全な場所への誘導などサポート的な役割の執行官でした。
4期からは、シビュラ社会の市民として外からのサポートをしてくれるのでしょうか。
塚、杜、パワースポットというイメージです。
二人とも女性ですし幸せになってもらいたい……
4期からはますます人間離れした勢力と対峙する事になりそうですし、ここからはもう弥生さんと志恩さんが直接かかわる領域ではないのかもしれません。

とうとう二人が物語から退場不可避なのかなぁ〜〜〜〜
なんだか置いていかれたような。
私にとって二人は希望で、私は今執行官適正の出る前の、施設にいる時の弥生のような状態かもしれません。
早く自分の命を使う目的を見つけ、そして弥生さんにとっての志恩さんに会えたらいいなー!と思います。
それとも、二人が表舞台には頻繁に出なくなるのなら、もう自分にとって弥生さんと志恩さんというある意味の恋愛モデル、理想モデルは、手放すべき時なのかな、とも考えました。
卒業すべきなのかなと。弥生さんには共感できる部分が多いですが、弥生さんのような蘇生モデルを辿っても、今までの自分からは抜け出せないのかも。
もう既に存在しているモデルを辿るだけ。もっと突き抜けたような、高次元の、考えもしなかったワクワクしてアツい展開、解決が待っているかもしれない。
それなら、二人のことは卒業してもいいのかもしれません。
何にしろ自分を信じよう、自分で選択しようと思います。
あのおばたちゃん()でさえ、自分で決めろ!と言ってますしね。自分で決めることが犯罪係数を下げやすくする傾向にあるのかな。
0789特異点
垢版 |
2020/06/04(木) 21:23:34.47ID:bzAfMR4P
>>765
Sの二人は確かに成熟した夫婦(笑)でしたね
星新一は読んだことがありませんが、結婚して成熟した関係には少女が喜ぶ要素って本当に無いんでしょうか
新たな魅力が見つかっていつまでも飽きなくて、なんてのは夢の見過ぎかな
確かに一人の人間と結び付くわけですし生活してたら相手の嫌な部分も見えてくるのも仕方ないですが
それだけじゃない、と希望を持ちたいものです……独身ですけど(笑)
恋に恋してる状態とはこのことかなぁ
0790特異点
垢版 |
2020/06/04(木) 21:27:48.18ID:bzAfMR4P
>>767
セーラームーンの演出は楽しいですよね、クンツァイトとゾイサイトとか、ネフライトがバブル期のイケメン風にしては派手すぎて子供の頃も少し引いてました(笑)
星新一みたいに短い話でいいから、外部太陽系家族の話を出して欲しかったですーはるかの浮気に悩むみちるとか、おてんばなほたるに頭抱える両親たちとかww
天王星と海王星が出てくる時の薔薇の花びらとルールーなBGMの演出も好きですww
0791ピリア
垢版 |
2020/06/05(金) 00:20:23.93ID:F/okniC9
おお、読み応えある〜、ありがとうございます。

シオン、ていうとエルサレム、
故郷を失った民のいつか帰りたいと願う場所、望郷の丘、そんなイメージもありますね。
複数の宗教の聖地であり衝突点、きな臭いイメージもあります。

弥生も、縄文へ流入してきた渡来人の文明でもある。
民族紛争と、いつしかそれが交わっていく複雑な時代と場所。
六合塚さんのツリ目前髪のデザインは縄文系というより弥生系かもな〜。一重でおでこが狭い。

とりとめもなくそう思いましたw
0792特異点
垢版 |
2020/06/05(金) 01:05:22.02ID:s2eGTOk7
名前について追記。

六合(くに)=天下、世界、全宇宙。
塚・杜=ともに土を盛り上げるという意味。
弥生=草が茂る
杜=おなじく木の意味もあり。

二人とも木、森、大地、自然を司りますね。この二人は付き合って当然か。笑
加えて弥生さんは元音楽をやっていて志恩さんは医者。どちらも巫女的属性。

あ、如月まおちゃんも似ていますね、弥生と如月。どちらも春の月。
弥生の方が春が進んでいて、草がもりもり生えてくる。如月は冬に近く、冬の終わり、春の始まり。
弥生さんは1期開始時点で既に執行官という自分の使命・正義、そして志恩さんという二つの生きる意味を見出していた。如月さんは色々と迷いがあったのでは。だからまだ冬の終わりの如月。

如月さんも女性なので巫女的属性なのかな?まだあまり情報が無いのでわからない…
水泳をやっていた、水=集合的無意識にダイブする、アラタに似たものがあるとか?

登場人物の属性や役割を考えるのが楽しいのですが、また今度書こうっと!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況