X



トップページ癌・腫瘍
1002コメント378KB
余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治? 4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0888がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 11:46:32.23ID:jxm2BgaC
>>883の続き
これは重要かもね

【0027】
3つの多形のうち、MBZ-Aは、GL261神経膠腫モデルにおいて有効性を示さず、
MBZ-Cで測定されたAUC(0-24h)のわずか19%の非常に低い血漿存在によって説明される。
MBZ-Aの生物学的利用能が低く、抗腫瘍効果が劣るということは、抗寄生虫剤の
性能が低いという以前の報告と一致している(10,12)。
これと比較して、MBZ-Bは、血漿中において165%のMBZ-CのAUC(0-24h)に達することができたが、
6時間での測定で証明された同様の脳濃度を示した。
これは、抗脳腫瘍効果がMBZ-Cと比較して本質的に同じままであったため、
GL261神経膠腫を有するマウスにおけるMBZ-Bの上昇した毒性を説明することができた。
したがって、本発明者らは、MBZ-Cが脳腫瘍治療においてより良い選択であることを示唆している。
実際の問題として、TevaブランドのMBZ錠剤は、多形Aへの変換のために3年以内に
標準的な室温条件下でその有効性を失っている可能性があるため、MBZ-Cによって
製造された錠剤は低温(13)で貯蔵されるべきであるが、以前の研究(3)で
有効であったこれらの錠剤中の多形Cの元の濃度はわかっていない。
0889がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 11:54:12.92ID:bGKcaogk
>>886
CBDなんか濃度にもよるが1日0.5ml〜1mlくらいがジョーレシピの量だろ
この量ではパナクール1回分を溶かすには全然足りないんだが
ジョーレシピやってない人間だと分かるからあんまり軽いノリでいい加減に答えるのやめてくれないか?
0890がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 11:56:24.85ID:+epiyCae
>>875
めちゃくちゃな事言ってないで働きなさい
お前がそんな惨めな事してるのも無職だからだろ、ちゃんと働け
0892がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:01:56.22ID:bE2V6Gdg
確かに単芝使う部外者っぽいクズが上から目線でこのスレに住み着いてるのは前から感じてた
0893がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:03:01.07ID:TaQpBleD
>>870
誰かが言ってただけのことをあっさり正しいこととして受け入れない方がいいですよ。
0894がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:03:36.79ID:oJ4MhDoK
>>881
言われた通りに薬用意する仕事の癖に、今日はどうしましたかーとかうざくてたまらない
自分はあえてドラスト内の薬局に行ってる
0895がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:08:19.52ID:jxm2BgaC
>>883の続き

【0005】
MBZは高度に疎水性であり、結晶化条件に基づいて3つの異なる多形を形成することができる(9)。
多形A、BおよびC(MBZ-A、BおよびC)は、溶解性、毒性および駆虫用途での
治療効果において顕著な特徴を示した(10〜12)。
3つの多形の抗腫瘍効果の差は未だ調査されていないが、薬物製剤は異なる量
または組み合わせの種々の多形を含有することがあるため、この情報は将来の
MBZがん療法にとって重要であり得る。
さらなる調査のための別の重要な理由は、駆虫薬使用において最も有効な多形である多形Cが、
特により高い温度および湿度で、より有効性の低い多形Aに経時的に変換し得ることである(13)。
多形は固体形態でのみ存在し、MBZは経口薬物専用であるため、異なる多形の
関連する抗腫瘍特性を研究することは、MBZ多形の経口投与による動物モデルに
おける生物学的利用能および有効性を決定することによって最も良好に達成される。
がん、特に脳腫瘍を治療するための、より効果的であり、より着実であり、
およびより安全である治療薬を同定することが、当該技術分野において継続して必要とされている。
0897がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:21:41.81ID:I97jw2BG
非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)はなんで併用してるのかな。
ビタミンE(トコフェロール、トコトリエノール)にも抗炎症作用あったよね。ジョープロトコルのビタミンe併用の裏付けになりそうな予感。
抗炎症作用目的ならビタミンb群の追加も良い。
抗炎症剤併用は、標準治療でも普通なもの?
0900がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:53:26.04ID:bWrN2I8b
>>888
難しくて理解が追いつかないけど
より重要な成分の温度湿度管理がシビアだって事?
0901がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 13:53:09.63ID:jxm2BgaC
>>900
メベンダゾールは抗腫瘍効果の高い多形Cが、高温湿度下では効果の低い多形Aに変質する
ということだけど、まあこれはメベンダゾールのことだから
フェンベンダゾールに当てはまるかどうかは分からないけど
0903がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 14:11:53.40ID:bWrN2I8b
メベンダゾールにとっての高温湿度が何度からを指すのか不明だけど
フェンベンダゾールの注意事項である25℃程度だと思ってたらいいのか。
それにしてもセーフガードの下限が20℃て…範囲狭すぎ
0904がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 14:39:06.58ID:RaQm4pDw
素人が生半可な科学知識でなんとかしようとする弊害だな
20-25度というのは室温保存という意味合い
生産現場ではもちろんきっちり20度-25度で管理されるけど
薬局、病院では有効期限内では室温管理で温度なんて測定しない
こういう科学リテラシーなくぎゃあぎゃあ騒いでるな、このスレは
0905がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 15:12:49.97ID:/rw9Dpso
そりゃ専門板じゃないんだからしょうがない、そんな嫌味な言い方しなくても「室温保存て意味だよ」でいいのに
でも知識をありがとう
0906がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 15:16:52.10ID:hQfbpx8J
常温保存って事だろ
獣医だって予防接種とか要冷蔵以外は常温保存
0907がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 15:26:16.02ID:XBeDxZPg
国や地域によって常温も違うから一応は温度が書いてあるんだろうな
0908がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 15:50:37.38ID:RaQm4pDw
>>907
また適当なこと言ってる
国際規格なんだから国によって違いなんかない
冷蔵でも空調でもきっちり一定の温度を保つのは難しく1-2度変動するもの。
多少の変動があっても規格外ならないように幅をもたせて品質管理するもの。
0910がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 16:01:12.40ID:XBeDxZPg
これは1年前のニュースだけども新しい情報? もう確定的だ
インドの著名大学でもフェンベンダゾールが癌に有効って研究を発表していた

https://www.thehindubusinessline.com/news/science/veterinary-drug-may-be-repurposed-for-human-cancers-study/article24793200.ece
インドの科学者たちは、獣医学分野で使用される広域スペクトルの
抗寄生虫薬であるフェンベンダゾールが癌に対しても同様に有用で
ある可能性があることを発見しました。
パンジャブ大学の国立ヒトゲノム研究センター(NCHGSR)の研究
者らは、フェンベンダゾールが効果的な抗がん剤として開発するため
の良い可能性を秘めていると報告しています。 それは現在、馬のよう
な動物の寄生虫によって引き起こされる感染症を治療するために使用
されるものとして使用されています。 研究結果はScientific Reports
誌に掲載されました。
フェンベンダゾールの有効性を確認するために、研究者らはまずヒトの
「非小細胞肺がん細胞」(肺がん細胞の種類)をフェンベンダゾールで
処理し、がん細胞を免疫蛍光法で分析しました。 彼らは、その薬が細胞
核の周りの微小管ネットワークの部分的な変化を引き起こすことを発見
しました。 腫瘍細胞株はまた、野生型(WT)p53腫瘍抑制遺伝子の
存在下で細胞死誘導活性の増強を示した。
0911がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 16:04:39.59ID:XBeDxZPg
「通常、新薬の開発にはかなりの時間、お金、そして努力が必要です。
有望な分子を承認された薬に開発することはしばしば数年かかる。
したがって、これらの障害を克服するための戦略を採用することが重要です。
人間の使用に有望な結果を示す獣医薬の再利用は、新薬を開発するのに必要
とされるかなりの時間と費用の削減をもたらすことができます」と
Mukhopadhyay博士は言いました。
研究者によれば、フェンベンダゾールは高い安全域で知られており、ほとんどの
種がそれを非常によく耐えています。 それは実験動物において非常に低い
程度の毒性および高い程度の安全性を有する。 それ故にそれは抗癌療法の
ためのよい候補である場合もある。
0914がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 16:41:37.38ID:XBeDxZPg
>>913
国語の問題
薬のパッケージに常温なんて書ける分けないと言っているの
ヨーロッパでは10度台が常温だったりするから
0915がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 17:05:41.77ID:RaQm4pDw
だから常温じゃなくて室温だって言ってるの
室温は20-25度
これは科学用語で定義なの
0917267
垢版 |
2019/06/25(火) 19:47:09.83ID:Sbz10Ptm
魚用フェンベン(以下F)を乳がん系?原発不明がんのカーチャンに3on4offで飲ませて2週目
(6/14開始・Fは計7回服用←間違って1日余計に飲んだらしい)
今週も検査に行ってきた

AST 161→149→139
ALT 78→69→66
ALP 962→924→1023
γGTP 1158→1125→1285

ASTとALTは昨秋がんで通院を始めて以降ベストの数値に改善したがALPとγGTPは悪化

CEA 11.3→15.7→22.1
CA15-3 98→109→123

腫瘍マーカーは何事も無かったように一定の倍率で上昇継続
さすがに2週では効果無しということなのかそれとも…

k氏のブログによれば
「多くは4週から6週で肯定的な指標がでてきます」
とのことなのでウチの場合は来月の検査が大きな山場かな
0919がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 19:53:45.15ID:BIsLFBhX
どんくらい続けるのかってのはやっぱり人それぞれだよね
あんまりよくはならなくても一応効いててやめたら悪化するかもしれないもんね
0921267
垢版 |
2019/06/25(火) 20:02:33.42ID:Sbz10Ptm
>>920
ホルモン薬のエキセメスタンを11月から飲んでる
先月下旬からベージニオの50mgを追加で飲み始めたけど身体に合わなくて先々週で止めちゃった
0922がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:24:07.69ID:Bz+zm6GY
>>919
サプリでそれ良くあったわ
止めたらガクッと来て一応聞いてたんだなと納得するという
0923がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:24:51.66ID:odBVd5GL
>>917
腫瘍マーカーは難しいんだよな
もしフェンベンやってなかったらもっと上がってたのかも知れないし

フェンベン以外にサプリも全部やってるんですか?
0924がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:34:57.29ID:TC4IonM7
>>917
一応ジョー氏の公式では10周から20週でポジティブな結果が出てるとあります。

肝機能が良くないようなので、ミルクシスルなどのサプリも追加したらどうですか?

お母様早く良くなるといいですね
0925267
垢版 |
2019/06/25(火) 20:42:41.43ID:Sbz10Ptm
>>923
フェンベンが少しでも効いてると分かれば勇気百倍だけど知る術が無いのが…
twitterで何件か報告されてるようにウチも腫瘍マーカー下がって欲しいわ
サプリは全てジョープロトコル通りでマリアアザミも飲んでる
0927がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:46:25.28ID:pbbSOTeR
>>921
3ヶ月で効いてきた人もいるみたいだし肝臓の値がこれ以上あがらなければ続けてみたいよね
来月いい結果になるといいね
0928がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:48:10.91ID:TC4IonM7
>>925
プロトコルを止めて良くなるなら止めるべきだけど、おそらく止める理由はないはずなのでこのまま続ける選択肢もあるかと思います。
まだ想定してる期間プロトコルやってるわけじゃないし。
0929がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:55:09.08ID:odBVd5GL
>>925
ちょっと確認だけど、
ジョープロトコル通りのサプリを飲んでるのであれば、

・Gamma E by Life Extension  ← これは1日何粒飲んでる?
 Tocotrienol and Tocopherol  
0931267
垢版 |
2019/06/25(火) 20:58:11.08ID:Sbz10Ptm
>>928
まだ始めたてだからあとはカーチャンの身体と気力が持ってくれれば…
痛みが出たり骨折すると色々厳しくなるんで早く結果が出て欲しい
0932267
垢版 |
2019/06/25(火) 21:00:46.57ID:Sbz10Ptm
>>929
朝晩一錠ずつ飲んでるよ
ビタミンEは骨にあんまり良くないとかいう話もあるんで骨に転移してるウチはヒヤヒヤですわ
0933がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:05:50.03ID:odBVd5GL
>>932
ついでにもうひとつ

Theracurmin HP by Integrative Therapeutics ←これも朝晩で1日2粒飲んでる?
0934267
垢版 |
2019/06/25(火) 21:09:59.18ID:Sbz10Ptm
>>933
クルクミンは楽天で買ったセラクルミン30というやつを使ってる
1錠で300mg配合なので朝晩1錠ずつ飲んでる
割高だから在庫が切れたら外国のを輸入しようかなと
0935がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:31:41.64ID:odBVd5GL
>>934
分かったありがとう

Theracurmin HP by Integrative Therapeutics 

↑こいつのカプセルサイズがデカいから、
 楽天でもっと小さいサイズの高吸収のクルクミンを買い直そうかと思ってたとこだった
 セラクルミン30も同じようなサイズっぽいな・・

いろいろ聞いてすまんが、
フェンベンやりだしてから発熱とかはない?
ウチはフェンベン飲みだしてからちょいちょい発熱があってそれがフェンベンと関係あるかちょっと不安
0938267
垢版 |
2019/06/25(火) 21:41:17.49ID:Sbz10Ptm
>>935
発熱は無いなあ
そういえばCRPの数値は上がってるね
偶然かも知れないしフェンベンかサプリの影響かわからないけど
0939267
垢版 |
2019/06/25(火) 22:20:17.09ID:Sbz10Ptm
CRPってがん細胞が死んだ時も上がるんだろうか
もしそうだとしたらフェンベンが効いてるかどうか判断する一つの指標になり得るかも知れない
0942がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 23:06:32.11ID:7HG7sEX+
crpは副作用としてオプチーボでも上がるらしいし
よく判らない数値だ
0945がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 23:28:01.00ID:bWrN2I8b
>>943
ありがとう。
704以降の流れで輸送の時点でこんなの守られてねーよでFAだったんだけど
メベンの温度の件でこれも何か意味があるのかなと思っちゃって。
0946がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 03:36:23.22ID:au+LL6/N
>>945
意味はあるよ
品質保証してる温度範囲ってこと
これを逸脱したり温度管理の証拠がなければ保証できませんよってこと
科学リテラシーというより一般常識だね
0950がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 09:42:55.54ID:9Ec/VAhf
やっぱフェンベンが腸内細菌殺して抗がん剤がしっかり効くようになるってことじゃん?
0953がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 11:18:02.31ID:QpO+zNPT
直腸癌肺転移との鑑別が困難であったヒト肺犬糸状虫症の1例

ヒト肺犬糸状虫症は,犬糸状虫の感染幼虫が人体内
に移行し,肺動脈末梢に栓塞して形成される肉芽腫で
稀な肺疾患である.今回われわれは直腸癌肺転移と思
われたが,切除後にヒト肺犬糸状虫症と診断した1例
を経験したので報告する.

白色調の結節を認め,この結節は線維性組織で覆われ
た壊死組織からなり,その内部に寄生虫を示唆する構
造が認められた.皮角は厚く,犬糸状虫が示唆された.
肺動脈内に存在していた可能性があり,EvG 特殊染色
で確認したところ,肺動脈内に虫体が確認された

現実的には,術前にこれらの検査法が行われて診断が
つくことは稀であるとされ,
切除標本で初めて診断される症例が多い

この場合、手術をしなくてもフィラリア症治療薬
ジエチルカルバマジンで治ったとされる
0957がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 16:01:25.79ID:lXHhWTjY
有意差の世界おいて言えることは
有意差な差がある

有意な差があるとは言えない(わからなかった)
の2種類

有意差な差がないなんて結論はない
0958がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 16:03:05.50ID:lXHhWTjY
そして有意な差が報告されてないからといって
有意差がないと主張するのはエセ科学の典型

メンヘラケトン食おばさんはエセ科学おばさんでもある
0960がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 17:02:09.70ID:8SGymy4v
腸内細菌の話は根拠がない話でフェンベンの使用法に悪影響を与えたらまずい
0961がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 17:08:38.82ID:VmB4NDD2
腸内細菌説を否定すると腸内暴露のないフェバンテルを盲目的に推奨したりして弊害がある
0964がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 17:20:23.43ID:8SGymy4v
>>962
フェンベン使うと便が固くなるってなかったか?
あれって続報として便が固くなるって出てこないけど
フェンベン使うと固くなるってのが細菌論を根拠に決まりかけた

あとは副作用の熱ってのも変な流れになったらまずいかなと

いや、実際起きたことは仕方ないけど、報告の数が多くなった後に判断するべきことが
変な根拠で勢いづかないか心配している
0965がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 17:42:01.24ID:glovTVeT
>>964
悪影響にはなってないな
むしろ腸内細菌無視して血中濃度上げる方向にばかりいってる方が結果いいことなのか疑問
0966がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 18:42:40.33ID:dZfGbLmW
腸内細菌をぶっ殺したかったら抗生物質をもらって飲めばいいじゃない。抗生物質を飲むときは必ず耐性が付いたビフィズス菌を飲むよね。
0967がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 18:56:12.98ID:kCxrJZx5
元々がん患者でそんな腸内フローラ絶好調!みたいな人間いんの?
自分で言うと体調悪い、疲れ気味の時ほど
あとでわかるがんの周辺で疼痛とかだるさとかあったからここ来てるような人はそれなりに腸内環境もいいとは言えない人が多いんじゃないのかな
0968がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 19:56:56.61ID:sBdXkQL4
根菜大好き発酵食品大好き、便秘も下痢もほとんど縁がなくて風邪も滅多にひかない、平熱も37度前後で免疫力高いと信じていたのになったなぁ…
0972がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 20:50:26.52ID:GpUXdWtw
>>969
いいえ…3年ほど近隣トラブルに巻き込まれてストレスマッハだったのでそれかなぁと
35だし癌家系でもないむしろ長寿家系ですしね
0974がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:05:32.75ID:kCxrJZx5
自分のがん細胞の写真見たことある人いる?
自分はまだだけどネットで見られる悪性悪質なのはマッドなアンパンマンみたいだよね
0975がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:10:23.54ID:ycN1h1kQ
>>950
腸内細菌の多様性=腸内環境が良好でお通じがいい=免疫力がある
腸内細菌は善玉菌・悪玉菌あるけど善玉菌が減るような薬飲んだらどんどんがん増えるぞ

https://www.nhk.or.jp/kenko/special/jintai/sp_6.html
腸での訓練を受けた免疫細胞たちは、腸で守りを固めるだけでなく、血液に乗って全身にも運ばれ、体の各所で病原菌やウイルスなど敵を見つけると攻撃する“戦士”となります。
0977がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:54:06.06ID:8SGymy4v
腸内細菌の話は確かに増減や影響はあるのだが、トータルでどのように作用するのか実証が極めて困難で
証明をできはするんだろうけどフェンベンでどのような影響があるか専門家も調べてないってことだろう
0979がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 23:55:07.83ID:8SGymy4v
>>978
フェンベンもシャーレやフラスコの中での癌への作用は証明されていて
マウスでの効果もインドの大学が調べているけど、
人間の体の中に放り込んだ後のもっと大枠での機序はよくわからんからねぇ

動物用で安全なのはわかっているし、ジョーさんが結果出しちゃったからみんなセルフ治験やってるけど
0980がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 00:24:11.73ID:zM76VnJV
>>979
そのジョープロトコールはがんへの直接作用を期待できるほどの投与量になっていないことがミソ
それをいうと腸内細菌否定したいやつらがヒャビョる
0982がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 00:34:37.02ID:Zly5W9j7
一日220mgでスタートした根拠はなんなんだろね
とりあえず犬猫のまねしてみただけ?
増やすと効果あがるらしいから別にもっと多くてもいいんだろう
0984がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 01:32:55.76ID:N8ybFLoI
>>982
1日222mgね。これは Panacur C のワンパケに含まれるフェンベンが 222mg だからってだけだと思う
0985がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 01:50:31.44ID:hzZ0H/sE
>>980
そこは特にジョーさんの場合免疫療法との相乗効果とあと併用している薬との相乗効果があると思うけどな
ビタミンEなんかフェンベンとの相乗効果がちゃんと論文になってるし、CBDオイルも吸収率高めるし
あと、高濃度組がいい結果がでているとあったと思う

逆にジョープロトコルのフェンベン量だけで腸内細菌というのは論理が飛躍している
0986がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 01:53:39.04ID:CsBDRXY2
抗癌剤でも減量したらかえって効果が高かったという論文が出てきてるし
量が多いからいいってわけでもないだろ
まあ適正量はわからんな
0987がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 02:18:41.74ID:OW7xGNn/
>>985
腸内細菌の可能性否定するのがおかしいといってるわけ
腸内細菌が免疫療法や抗がん剤の効果を打ち消してるならジョープロトコールもリーズナブル
それよりその可能性を完全否定してジョープロトコールで説明できないことを他の人の方法、静注や増量で説明しようとするのはなんか都合の悪いことでもあるのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況