まこすみらぼ@コロナに負けるな@seisuke9
この案件については北海道も同様で、例えば札幌市の場合は西区琴似〜麻生、南区澄川〜札幌ドーム(豊平区)は最短距離に見えても、公共交通機関を利用する選択肢は限られており、マイカーを使ったほうが便利な場合もあったりします。
釧路市で例えると、市内線のバスの大半は釧路駅発着で、郊外線や根室発着の特急バスは市立病院を起終点としているものもあります。一番の望みはループ化ですね。
話を札幌に戻ります。豊平区役所と地下鉄白石駅、麻生駅と栄町駅、丘珠空港は直線距離からして地下鉄よりもマイカー、またはバスのほうが早く安上がりです。仮に市営交通(地下鉄)となると遠回り、かつ料金が高くなる
小樽市も例外ではなく、銭函or桂岡は札幌寄り、蘭島は余市に偏った傾向です。市内線バスにも中心部貫通系統が実在。駅周辺のバス乗り場もバラバラです(駅前ターミナルに多数の系統が乗りきらないため)。
https://twitter.com/seisuke9/status/1346794968841474048

特に2000〜2010年代はそうでしょうね
中小都市のみならず、政令市もご多分を漏れす郊外型複合商業施設が進出しています。あくまでマイカーでの来店を前提としたものですが
https://twitter.com/seisuke9/status/1347885821773242368
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)