X



トップページ的スポーツ
1002コメント367KB
【ダーツ】質問スレ★レート84【初心者歓迎】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの与一 (アークセーT Sxcd-Npnk)
垢版 |
2018/03/19(月) 01:12:37.15ID:vxzqGZqyx

●オンラインダーツ公式
DARTSLIVE
http://www.dartslive.com/jp/
Phoenix
http://www.phoenixdart.com/jp/
D-1X
http://d-1x.phoenixdart.com/jp/

●動画配信サイト
9darts.TV
http://9darts.tv/
JAPAN-DARTS.TV
http://japan-darts.tv/
J-Studio
http://www.j-studio.tv/index.php

●ダーツ上達のヒント
GOOD!DARTSバックナンバー
http://www.gooddarts.jp/sp/magazine.html#backnumber

●ダーツ、全国のダーツバー情報
http://www41.atwiki.jp/9darts/

※前スレ
【ダーツ】質問スレ★レート83【初心者歓迎】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1516849829/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0421名無しの与一 (スププ Sdba-vW88)
垢版 |
2018/04/22(日) 00:05:11.98ID:G8gNtiHUd
>>402の文についてだが多分一行目を読んで、村松みたいに両肩をターゲットの延長線上に揃えて真っ直ぐ構えるって事かなーってなんとなく察した人もそりゃ居ると思うよ
問題なのは三行目
「自分は肩が平行気味になってて身体が硬いから平行にならないのかな?」が読み手を混乱させるポイント
あと全体的に無駄が多いのもより分かりにくくさせてる
0422名無しの与一 (ワッチョイ e3b8-8E8L)
垢版 |
2018/04/22(日) 00:07:12.88ID:paEnGPQn0
>>415
AA15だが、昔オープン気味で今はクローズ気味。まっすぐ引いてまっすぐ出すイメージで投げるならクローズ、つまりあなたの言う垂直のほうが腕がスムーズに動くと思う。ちなみにわいも非常口と言われるw
0424名無しの与一 (アークセーT Sx3b-/G6U)
垢版 |
2018/04/22(日) 00:15:58.29ID:UYyobkZsx
殆どのプロの共通点とまで表現してますがこれも 謝り です

誤り  ですね。変換も上手く出来ないなすんません。しばらく黙っとくw
0425名無しの与一 (ワッチョイW 7a0f-m5QP)
垢版 |
2018/04/22(日) 00:23:46.37ID:dXgdmeiu0
まあ春やし基地外も湧くわな
思い込みが激しくて「〇〇に決まってるからそれをわからん奴は俺の質問に答える資格なしィイ!」とか言うテンプレ通りのアレですし
0426名無しの与一 (オイコラミネオ MM06-mar+)
垢版 |
2018/04/22(日) 00:39:43.45ID:8i9OgeHXM
なんか荒れてんなw
てか、こんなん文章理解できたとしても
「見てみないと何とも」
としか答えられないやつじゃ?
上級者であればあるほど
0427名無しの与一 (ワッチョイW 0bb8-ypN6)
垢版 |
2018/04/22(日) 00:56:27.49ID:SDRDVXoa0
いや身体が固くて理想に近づけない人だっているでしょう
スタンスの問題だけじゃないって
完璧に垂直はよほど柔軟性と骨格に恵まれないと難しいと思うよ
0428名無しの与一 (ワッチョイW 0bb8-ypN6)
垢版 |
2018/04/22(日) 01:03:25.85ID:SDRDVXoa0
あとAAに関係なくって関係大有りだから

上にコメントしてくれたAAの人には通じてるやん
っていうかAA以上キープってある程度真剣に考えてやらないと無理だからな
まず垂直がわからないとか言ってる時点で論外だし
やっぱり真剣に打ち込んでる人は細かいところまで考えてる
肩が垂直なんて細かいところじゃなくてむしろフォームの大きなパーツ、骨組みだけどな
0429名無しの与一 (スププ Sdba-vW88)
垢版 |
2018/04/22(日) 01:31:51.39ID:G8gNtiHUd
「自分は〜(略)身体硬いからに“垂直”にならないのかな?」
って書こうとしたら間違えて“平行”っていう全く逆の単語を打っちゃったって事でしょ?
それならまだ意味の分かる文章になる

自分の誤字が話を通じにくくさせてた原因なんだから素直にごめんなさいしときゃいいだろうが
0430名無しの与一 (ワッチョイW 0bb8-ypN6)
垢版 |
2018/04/22(日) 01:49:10.88ID:5SqYgmE60
>>429
は?
垂直の反対は元から平行だろが

数学もまともにやったことないの?
0432名無しの与一 (スププ Sdba-vW88)
垢版 |
2018/04/22(日) 01:56:40.27ID:G8gNtiHUd
>>430
だから垂直って書きたかったところを間違えて平行って書いてしまったんでしょって事なんだけど何言ってんの?
とりあえず自分の書き込みと俺の書き込みよーく見直してみ
文章だけじゃなくて読解力もおかしいのかよコイツは
0433名無しの与一 (ワッチョイW e3b8-TwMH)
垢版 |
2018/04/22(日) 02:20:59.53ID:xbbJZNqG0
この前、指先まで力を通すイメージで投げてたら1回だけですが01のスタッツが113出るぐらい良くなりました。
そのイメージを思い出して今日、ダーツやってたのですが再現ができませんでした…
原因はグリップかな?と思ってるのですがダメな理由の予想つく方はいますか…?
0434名無しの与一 (ワッチョイW e3b8-TwMH)
垢版 |
2018/04/22(日) 02:41:54.04ID:xbbJZNqG0
ちなみにですがグリップはイラガンの真似をしています。
再現できなかったのは、指先まで力を通すイメージに辿り着く前に投げてしまいます。
0435名無しの与一 (アウアウカー Sa43-3ity)
垢版 |
2018/04/22(日) 02:42:57.69ID:KNYbjRzca
>>433
すごく感覚依存な話になるからここで聞いても難しいと思う
強いていうなら体調か力みすぎかな
今まだやってなかった行動だからベストな加減がわかってないだろうし
普段の投げ方でアップした上で少しずつ力入れてくと良いかも
0436名無しの与一 (アウアウカー Sa43-3ity)
垢版 |
2018/04/22(日) 02:48:33.76ID:KNYbjRzca
書いてたら次があったのねw
手離れ早くなっちゃってるのかなー

リリースの直前?瞬間?だけ力入れてみると良いかも
0437名無しの与一 (アウアウウーT Sa47-Mp6C)
垢版 |
2018/04/22(日) 02:54:03.75ID:wb0p/Thxa
>>433
高スタッツが出た時と今日でグリップが変わっていないなら直接的な原因じゃないと思う。
イメージ前に投げてるってことは、イメージと実際のリリースタイミングがズレてると予想。
なのでタイミングを合わせるために、「力の伝わるイメージを速くする」or「スローをゆっくりにする」のどちらかかなぁ。
イメージを変えたほうが安全と思うよ、自分もオノマトペで飛びをイメージしながら練習したりするし。
0438名無しの与一 (アークセーT Sx3b-/G6U)
垢版 |
2018/04/22(日) 03:12:16.39ID:UYyobkZsx
指先まで力を通すイメージっていうのが抽象的すぎて予想でしか書けないけどw

腕の振りのスピードや前に押し出す力を指先に乗っけてあげるみたいな感覚であるならば
指先に意識が行き過ぎてるのかもしれないね。ちゃんと力を伝えてあげなきゃーになってて腕の振りが
早くなりすぎてるとか力みが出ちゃってるとかかな
総じて言えば他の人が言ってる内容と同じかなー。グリップの問題ではないとは思うしそもそもが1回出ただけの
スタッツで判断していいのかも疑問でもあるねそれが貴方に合っているのか偶々なのか・・・
0440名無しの与一 (アークセーT Sx3b-/G6U)
垢版 |
2018/04/22(日) 03:18:07.98ID:UYyobkZsx
これも感覚での話にしかならないから伝わるかどうか分かんないけども俺だったら力をより伝えるって意識より
より抜けやすいイメージにするかな。リリースの瞬間に指先から綺麗に力を抜けさせる感じって言えば分かるかな?
まあ簡単に言えばリリースの瞬間だけを考えるんじゃなくてフォロースルーを意識してみることで力を上手に使うって
ことなんだけど言葉で伝えるのは難しいねw

腕の中にボールがあります。腕を振るタイミングに合わせて肘から指先へボールを移動させていきます
リリースの瞬間に指先からそのボールがスポーンって気持ちよく抜けていくような感じかなー
ボールの重さ、腕の中での転がり方なんかをいろいろイメージで作ることによっていろんなリリース感になるかな
0441名無しの与一 (ワッチョイW e3b8-TwMH)
垢版 |
2018/04/22(日) 03:40:06.53ID:xbbJZNqG0
皆さんありがとうございます!
感覚的な内容なのでアドバイスも書き辛いですよね
高スタッツが出た時は本当に肩から腕、手、指先まで力が上手く流れていく感じだったんです。
とりあえずグリップはあまり気にしないでアドバイス頂いた通りイメージと体が合ってくるように力加減を気にしてみようと思います。

ちなみに皆さんは力んでるなーと思った時はどんな練習していますか?
一応、僕は20Dを狙って力加減をチェックしてますが他に良い練習方法があれば教えてください!
0442名無しの与一 (アークセーT Sx3b-/G6U)
垢版 |
2018/04/22(日) 04:07:30.44ID:UYyobkZsx
力んでるなーって思った時は大抵腕の振りが良くなくて力まかせ的なスローになってるので
スローラインの10cmぐらい後から投げて腕の振りを良くするように大きく、しっかり伸びるように
腕を振って感覚をリセットしてますね(狙ってるのはブル)そっから本来のスローライン立って
いつも通りに投げるだけ。練習っていうよりリセットのやり方かな
0443名無しの与一 (ワッチョイW e3b8-m5QP)
垢版 |
2018/04/22(日) 04:54:38.88ID:REEWZhlw0
片膝立ちでスローラインからブルを狙うかな
0444名無しの与一 (アウアウウーT Sa47-Mp6C)
垢版 |
2018/04/22(日) 09:59:05.34ID:xdSH26y+a
2〜3回全力で野球投げする、といっても実際には投げずに素振りだけ。
自分が力むのは「ソフトに投げる意識→力の出力がイマイチ→ダーツに力が伝わらない→飛びが弱い→スロー全体が速くなる→力み」って流れが多い。
なので野球投げをして、モノを投げるときの腕全体の力の出し方と順番を思い出すようにしてる。
0445名無しの与一 (アークセー Sx3b-6cs4)
垢版 |
2018/04/22(日) 11:04:11.38ID:x4nTgyFJx
効率上げる為にはリリースタイミング早くブレ捻じれを抑えてコンパクトに振るだけだけど
肩で余計に押しがちなD20ではやらない
タイミングズレて垂れる力むの悪循環に陥りやすいから
0447名無しの与一 (ワッチョイW 23ad-DaWM)
垢版 |
2018/04/22(日) 12:25:17.14ID:O5RwGKk+0
先日、75歳くらいのおじさんがラウワンで投げてたけど、背中を仰け反らして手首から肘までを垂直に保とうとしてた。
スローはチョン投げだけど、CU最高は800点台後半で01もダブルアウトに拘ってたな。
0449名無しの与一 (アウアウウー Sa47-+ZBZ)
垢版 |
2018/04/22(日) 15:03:12.79ID:hCSIChAea
私は利き手と利き目が逆で今は上体を反らすことで利き目でターゲットを見るようにしているんですが、同じような境遇の方はどのように対策してらっしゃいますか?
0450名無しの与一 (アウーイモ MM47-4hNP)
垢版 |
2018/04/22(日) 15:16:25.66ID:5IQC1rmHM
腕を地面に垂直に振ることができないです
ブルとダーツを重ねるように構えると肩が視界の右下にあるのでどうしても腕が斜めになります
肘だけ左に寄せても腕にかなり負担がかかり再現性のある動きはできそうにありません
スタンスでどうにかならないかと思いましたがボードに背を向けて立ってボード側に上半身をひねってもやはり肩は絶対視界の右下です
なにかいい方法ないでしょうか
0453名無しの与一 (アークセーT Sx3b-/G6U)
垢版 |
2018/04/22(日) 15:50:18.37ID:UYyobkZsx
>>452
横ブレの原因は垂直に腕を振れない事では無い筈ですけどね
斜めに振ろうが毎回同じ軌道で腕を振れていて同じタイミングでリリース出来ればおkですよ
無理して垂直に腕を振ってもそれが毎回同じように出来なければ結果は横ブレしたままです

自分にあった投げ方で同じ振り方を出来るようにした方がいいと思いますよ
0455名無しの与一 (ワッチョイW 4ea5-m5QP)
垢版 |
2018/04/22(日) 16:13:57.07ID:43NMUb3P0
>>449
俺は右利きの左目だけどフィルテイラーの真似をしたらかなり楽だった
0456名無しの与一 (アウアウウー Sa47-+ZBZ)
垢版 |
2018/04/22(日) 16:21:51.86ID:hCSIChAea
>>455
フィルの真似とはダーツを引く位置でしょうか?
グリップは鉛筆持ちがいいですか?

初心者なのでフィルのフォームはすごくスタンダードなものに見えてしまいます。
0457名無しの与一 (ワッチョイ 1749-Mp6C)
垢版 |
2018/04/22(日) 17:56:38.47ID:Z5yzWh6S0
>>450
どうしても垂直に振りたいのなら台に対して体全体を真横(右投げなら左)に向けて立って「首だけを」台に向けると可能だと思います
投げやすいかどうかは別として・・・

>>456
フィルはクローズ気味に立って左目で合わせて肩に引いてきてるように見えます
https://youtu.be/1e1vhmPmncY?t=51s
グリップは個人の持ちやすいものでいいと思いますよ
0458名無しの与一 (スププ Sdba-XQR2)
垢版 |
2018/04/22(日) 19:07:00.45ID:4tXE8AQxd
>>449
真っ直ぐ引くと効き目線上にならなくて、効き目線上に引こうとすると縦(垂直)に振れなくて払う形になってしまい、外側へダーツが反れて刺さったりするのかな?
俺はそうだったから、対策っていう対策はなかったけどテイクバックの時に効き目線上から離れてもそれで慣れてかなり縦に振り出すことができたよ
ここに書いてるフィルのやり方も良さそうだから今度試してみよっと
0460名無しの与一 (アウーイモ MM47-DaWM)
垢版 |
2018/04/22(日) 19:54:19.33ID:pcynncsNM
構えてから引くときに思い切り肘を下げて、投げ出す瞬間に押し出す変則スタイルで投げてる人をたまに見かけるけど、あれでもブルに入る(ただし連続ではない)からね。
矢が飛び出す方向と高さが合えば、本人が投げやすければどんなリリースでもいいと思う。
0462名無しの与一 (スップ Sdba-sgi6)
垢版 |
2018/04/23(月) 11:23:07.32ID:I6gtXAkNd
モスバーガーの食べ方の説明を思い出すな。

まずフクロを開けるだろ、そうすると最初、
円くなってる四角なわけだ。(袋だから)
で、上の左手で持っているところの端と、
右手で持ってるとこrの逆の端を重ねるだろ、
で、くるっとやると、ちょうど来るわけだ、下のところが。
(あまえらの言うソースのよくたまるところ)。
で、(ゆっくりと)まわすんだ。きちんとな。ぴったりと。
そうると、さっき逆だった所、りようほうが開くから、
本当じゃなくてそっちから喰え。つまり今開いたところな。
わかったか?
0467名無しの与一 (ドコグロ MM77-FMG5)
垢版 |
2018/04/23(月) 17:28:22.60ID:D5EzgnFOM
>>466体格からしたら引かなきゃいけない。浅田せいごみたいな投げ方身長低いひとがやったら床に叩きつけるし。
でも、身長高い人ですら上に向かって投げるんだから、身長低い人は相当上に向かって投げなきゃいけないんじゃない?上に向けて投げることができればそんなに引かなくても矢速出るんじゃない?
ダーツはボールじゃないから、向きがあるからね。矢の向きと腕の振る方向、矢の本来飛んでいく方向のベクトルが全て合えば、そんなにテイクバック取らなくても飛んでいくんじゃないかな?
0468名無しの与一 (アウアウカー Sa43-3ity)
垢版 |
2018/04/23(月) 19:40:57.44ID:B5EgUyyba
身長小さめなプロって言われてもあんまりピンと来ねえな。
全体的にでかいイメージあるわ。
Pの西谷津村あたりは小さいイメージではあるけど
0469名無しの与一 (アウアウカー Sa43-pHz+)
垢版 |
2018/04/23(月) 20:20:21.97ID:PQMnQIaCa
身長160cm未満のチビだけど、意識して上に投げてるとかの感覚は無いな。

こう投げればBULLなりT20なり入るという感覚で投げてるから。

矢速は平均21km/hと速めだった。
0470名無しの与一 (アウアウカー Sa43-pHz+)
垢版 |
2018/04/23(月) 20:24:49.14ID:PQMnQIaCa
セット位置は高めでテイクバックは少なく、テイクバックの最下点からリリースまでの間隔は短い。
と、勢いで投げてるけど、とりあえずAフラの底辺はキープしてる。
0471名無しの与一 (アークセーT Sx3b-/G6U)
垢版 |
2018/04/23(月) 21:29:00.80ID:uHoO9f2mx
女性プロだってD20は打てるんだから身長が低いかどうかはあまり関係ないかなとは思うね
まあ得意不得意っていう意味ならあるのかもしれないけど
0472名無しの与一 (ワッチョイ 7a52-Ujwa)
垢版 |
2018/04/23(月) 22:33:57.39ID:sP4g7YFe0
>>471
身長に関わらずボードの高さは一定だから関係はあると思うな
>>468も言うようにトッププロに大柄な選手が多いのもその証拠なんじゃないの
もちろん才能と練習で体格的なハンデをカバーできる人もいるけど
0473名無しの与一 (スプッッ Sd5a-LBY+)
垢版 |
2018/04/23(月) 22:47:11.40ID:ncEUpbxzd
いやいや、身長は絶対に関係あるでしょ
でも努力と工夫と実力でカバーできる程度の影響ってことじゃないかな?
0474名無しの与一 (アークセーT Sx3b-/G6U)
垢版 |
2018/04/23(月) 23:08:08.81ID:uHoO9f2mx
>>472
まったく関係ないとは言わないけどデータに如実に現われるような差ってあるかな?
背が高いとリーチも長いから俺の感覚ではそっちの方の影響がデカイんじゃねーかとか思えるレベルw
まあ背が低い人で上打つのが苦手っていう人が多いのも知ってるしなんとなーくは理解は出来るけど
それ程苦手意識持つ必要もないんじゃない?女子だってやってるしさ練習すれば出来るさ頑張ろうってこと
0475466 (スッップ Sdba-m5QP)
垢版 |
2018/04/23(月) 23:41:06.16ID:KqKmh5B5d
>>467
親身にありがとう
無理なく自然に腕を伸ばすと大きいS3の高さになってしまうんですよね
そこからブルの高さまで上げるにはリリースのタイミングなのか、はたまたリリース辺りで肩から動かさないとダメな気もしたりして、、
>>468
西谷プロ津村プロの身長調べてみたけど170cm、村松プロでも167cmでしたっけ
自分は158cmなのでイメージ的に参考にできる選手がなかなかいなくて、、>>469さんを参考にしてみたいですw
0477名無しの与一 (ワッチョイW 7a0f-m5QP)
垢版 |
2018/04/24(火) 01:36:05.27ID:UbmzGL3x0
背が高いから有利になるとは思わないけど、背が低いと不利ってのはある気がする
ただそれは極端に低かったり筋力が無かったりのレベルだと思う
多少低いくらいだと強い選手いっぱいいるしな
0478名無しの与一 (ワッチョイW a764-59Ck)
垢版 |
2018/04/24(火) 01:39:07.09ID:9gbekvd00
>>475
幕内もかなり低いよ
0480名無しの与一 (スプッッ Sd5a-9irV)
垢版 |
2018/04/24(火) 03:49:00.63ID:CvdsgH4od
ダーツだって高いほうが有利だろ。
背が高ければ腕も長くなるから的に近くなるし、軌道だって小さい人と大きい人では変わってくる。
身長が大きければ筋肉量とかも変わってくるだろうし。

ソフトもハードもトッププロに大柄な人が多いのは事実だし、ダーツは誰でもできるもんなんだから、その中で背が高い人が有利だから自然とトップ選手は大柄な人多くなると考えるのが妥当じゃない?

努力や才能も必要だから、どこまでの影響があるかは不明だけど、小さくない影響があるでしょ。
0482名無しの与一 (スップ Sd5a-m5QP)
垢版 |
2018/04/24(火) 10:30:52.33ID:nh/tmE14d
pdcの選手も意外にそんなに背は高くないしな
やっぱり不利にならないっていう程度でしょ
ダーツは巧緻動作が一番重要なんだから高いとこからぶん投げれば勝つというわけでもない
それで良いなら俺ももっと勝ってるハズだし
腕の長さなんて長けりゃ長いほど先端のコントロールが不安定になるからダーツに限っていえば一長一短
0483名無しの与一 (ワッチョイW e3b8-m5QP)
垢版 |
2018/04/24(火) 10:47:51.71ID:pvDrekP50
俺は160だけど上が苦手って意識はないな
下はすこぶる得意だが
0484名無しの与一 (スッップ Sdba-9irV)
垢版 |
2018/04/24(火) 10:49:16.85ID:oyu483v6d
いや、才能や努力がある前提での話。
ただデカけりゃいいってモンじゃない。バレーだってバスケだって、テクニックがある前提で最終的に身長低いやつが淘汰されていってる訳で。

トップ選手の次元での話をしてる訳でお前みたいなでくのぼうの話をしてる訳じゃねぇよ。
0485名無しの与一 (スッップ Sdba-9irV)
垢版 |
2018/04/24(火) 10:51:52.75ID:oyu483v6d
>>483
当たり前じゃん。チビはデカいやつの立場になった事ないんだから。
チビが苦手に思ってるかどうかなんて問題になってない。
実際180になったら、見える世界が違うはず。
0492名無しの与一 (アークセーT Sx3b-/G6U)
垢版 |
2018/04/24(火) 13:59:12.73ID:d1+GqX46x
そろそろ身長の話もいいんじゃないかい?
有利だろうと不利だろうと身長なんてそうそう変化していかないから今の条件でやるしかないじゃん
他人に対してあいつは身長高いくせにーとか低いのになんでだ?みたいな事も思っても仕方ないし

どうしたって気になる人はシークレットシューズとか履けばいいかもよ
0493名無しの与一 (ワッチョイ 7a52-Nlus)
垢版 |
2018/04/24(火) 15:12:45.70ID:opBuJ+dR0
重力の影響を受けて放物線を描いて落ちていくものを安定して入れ続けるのは
より遠い距離、より高い位置になるほど影響が強く出てシビアになってくんじゃないの
160cmの人が狙うブルは170cmの人がラインの5cm後ろから狙う20Tと同じくらいか?
0494名無しの与一 (スプッッ Sd5a-59Ck)
垢版 |
2018/04/24(火) 15:17:09.95ID:uwjet2fAd
俺は私は身長が低いから高いからとかどうでも良い
入らないのはただ練習不足、下手くそだからだわかるか
0495名無しの与一 (ワッチョイW 0bb8-ypN6)
垢版 |
2018/04/24(火) 16:46:44.48ID:aEluyAQD0
身長関係ねえよ(笑)
0496名無しの与一 (ワッチョイW 1ab6-qB0K)
垢版 |
2018/04/24(火) 18:58:53.98ID:tJdYtD0h0
どんなに上手い人でも疲れると下に集まりやすくなるものなのでしょうか
もしくは完成されたフォームだとそこまで影響しないものなのでしょうか
0498名無しの与一 (ワッチョイWW 5aa5-PLKU)
垢版 |
2018/04/24(火) 21:05:13.22ID:gkkNnUOU0
安定するけど疲れるフォームと楽で長時間投げれるけど少し体が揺れてしまうフォームどちらで自分のフォームとして固めていった方がいいですか?
0499名無しの与一 (スフッ Sdba-XQR2)
垢版 |
2018/04/24(火) 21:27:07.73ID:6eE/QlIzd
安定するけどすぐに疲れるってことは安定させるためにどこか無理してるってことだから、まずは楽に投げることからフォームを固めていった方がいいと思う
楽じゃないスローは、今後イップスなり不調なりの原因になると思う
0500名無しの与一 (ワッチョイW 5ab8-pLul)
垢版 |
2018/04/24(火) 21:36:46.38ID:31s88ear0
投げれば揺れます、我慢するより揺れることを利用しましょう
うまく倒れる立ち方をみつけて。ブルの方向に倒れながらブルに投げると、よりブルに入るようになるよ
0501名無しの与一 (アークセーT Sx3b-/G6U)
垢版 |
2018/04/24(火) 22:22:32.96ID:d1+GqX46x
>>498
その二つってさどっちかを選ばないといけないぐらい全然違うの?
片やクローズドスタンスで前傾激しくてプッシュ 片やどオープンで前傾は全然してないスイングです
とか違う訳ではないよね?何が言いたいかと言えば、なんで二つの良いとこ取りハイブリットでフォーム作ろう
って思わないのかな?って事よ。安定する部分は残して疲れないようにするってやればいいじゃない

自分の身体がどう動いてんのか、どうやって固定してんのか、どこ動かせばここに負荷が掛かるとかさ
こういう力の入れ方すればこうなるとかちゃんと確認しながら考えながらやんないと駄目よ
0504名無しの与一 (ササクッテロル Sp3b-cjwt)
垢版 |
2018/04/24(火) 22:51:44.19ID:hXuaqE7ip
すごい分かる俺の場合はフォームじゃなくてグリップなんだけど
片方は昔の星野みたいに人差し指を伸ばして深くグリップするもの、もう片方はアンダーソンみたいに手首を返して指先でグリップするもの
日によってしっくりくる方が違うから悩んでたんだけど、もう今ではその日にしっくりくるので投げればいいやって吹っ切れた
0505名無しの与一 (アークセーT Sx3b-/G6U)
垢版 |
2018/04/24(火) 22:52:58.95ID:d1+GqX46x
>>502
そうなんだ。別に全然違う事自体を否定してる訳じゃないし選べるならそれでいいかもね
俺が言ってんのはそれぞれの違う点を身体の仕組みであったり動かし方で理解出来るようにしよう
ただ漠然とこれは楽これは安定するじゃなくてこうだから楽なんだなここで安定してんのかって
分かればもっと理想のフォームっていうものを考えられるからねって事
0507名無しの与一 (アウアウウー Sa47-+Nwf)
垢版 |
2018/04/25(水) 19:09:26.85ID:JEqeeNwsa
>>506
絶対に駄目では無いけど、折角のダーツバー
だから勇気を出してゲームを申し込んだら?
客数に対して、台が余って無い限り通信対戦は
避ける方が良いと思うよ。
0508名無しの与一 (アークセーT Sx3b-/G6U)
垢版 |
2018/04/25(水) 19:53:16.74ID:bDSDY0hJx
>>506
全然大丈夫
オンラインやってるって事は対戦する人なんだなってのが分かるので店員としても声掛けしやすい
逆に黙々とCUとかやってると人にはあー一人練習したいのかなーって思ってマッチングは
やめとこうかなとか気を使う事もある

ただ占有台じゃない場合はオンラインで連戦するよりマッチ組んで貰った方がいいかもね
0510名無しの与一 (ワッチョイW 7a0f-m5QP)
垢版 |
2018/04/25(水) 23:32:19.83ID:DNFeOOeo0
オンラインやりたいならそもそもネカフェでいいしね
バーはよっぽど他の客いなくて対戦相手いない時はオンライン良いけど大抵は客同士でやるために来てるからなー
0511名無しの与一 (ワッチョイWW 1720-nSRR)
垢版 |
2018/04/25(水) 23:44:02.65ID:1zsfli3V0
>>510
これ
逆に俺は快活とかラウワンで投げてる時は練習したいからあえて選んでるから声かけないで欲しいと思う派
こう書くとボード買って家で投げておけって言うのが沸いてくるけど
0513名無しの与一 (ワッチョイW c1b8-O1Bd)
垢版 |
2018/04/26(木) 00:16:56.33ID:5jSZ+ljq0
右にズレる癖がなかなか治らないです。
ここを意識したら右ズレが治ったよ。みたいなのあったら教えてくれませんか?
0515名無しの与一 (ワッチョイW c1b8-O1Bd)
垢版 |
2018/04/26(木) 00:51:17.43ID:5jSZ+ljq0
>>514
人差し指が引っかからなくするのは何を意識すればいいですかね?
0516名無しの与一 (アウアウカー Sadd-3Zpb)
垢版 |
2018/04/26(木) 00:59:08.35ID:G6qd2Dxna
>>515
俺も治してる途中だから答えはわからないけど、俺は4フィンガーなので矢を持つ手首の角度変えたり、手を開くイメージしてみたり試し中
0517名無しの与一 (ワッチョイWW f907-5m0P)
垢版 |
2018/04/26(木) 01:05:32.58ID:KB5ybnfe0
その時の調子によって多少なりとも投げ方は変えてるな
わりと体を前にだして投げてるけど疲れてたりダーツが下にいくようなら上体おこして投げたりしてる それでもスコア自体はあんまし変わらない
0518名無しの与一 (ワッチョイW d104-xEUx)
垢版 |
2018/04/26(木) 01:06:49.30ID:Nybc+TXn0
>>512
ラウワンでもネカフェでも声かけられたことあるよ
行きつけのダーツバーがあって、そこでばかり投げてたから、ラウワンやネカフェで投げてる人達は交流もたないんだろうと思ってたから最初は驚いたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況