X



トップページ的スポーツ
1002コメント318KB

弓道総合スレ 四十一立目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0541名無しの与一
垢版 |
2017/10/07(土) 17:53:01.41ID:gXjPrf3za
文字化けしてしまったので再投稿します。

カケに日付と名前を書くとき、墨と筆(書道)で書いてますか?
0542名無しの与一
垢版 |
2017/10/07(土) 18:04:02.47ID:Uu+4tLob0
かけに名前書かないな・・・・
0544名無しの与一
垢版 |
2017/10/07(土) 18:33:32.87ID:gXjPrf3za
>>542
>>543
そうですか…。ありがとうございます。
毛筆で書いている人に、ちゃんと墨で書いているのか、筆ペンで書いているのかお聞きしたいと思いまして。
0545名無しの与一
垢版 |
2017/10/07(土) 21:31:05.86ID:3M/L18HL0
汗で湿ったときににじまなければ
0546名無しの与一
垢版 |
2017/10/07(土) 21:36:22.33ID:n/kgdzCHa
最近少しは中たるようになってきた
嬉しい
0547名無しの与一
垢版 |
2017/10/07(土) 21:50:33.15ID:qWju00hw0
あてるための射にならなければいいことだよ
がんばれ
0548名無しの与一
垢版 |
2017/10/07(土) 23:08:51.51ID:MBw52Kj0d
大きなお世話だろ
0549名無しの与一
垢版 |
2017/10/07(土) 23:35:45.77ID:gGL9IVCO0
墨は水溶性やから汗でめっちゃにじむで
0550名無しの与一
垢版 |
2017/10/08(日) 05:50:56.22ID:iuDqXDfsa
>>549
あ、そうなんですか!
お聞きして良かったです。
ありがとうございます!
0551名無しの与一
垢版 |
2017/10/08(日) 11:31:42.33ID:QrXGoAYN0
本体じゃなく、紐(交換できる)の真ん中あたりに書くのもいいと思う。
汗の影響も少ないし。
0552名無しの与一
垢版 |
2017/10/09(月) 04:50:47.49ID:JpLzl64ua
>>551
なるほど!
それなら遠慮なく書けますね!
間違えたら交換できるし。
ありがとうございます!!
0553名無しの与一
垢版 |
2017/10/09(月) 08:24:47.85ID:amSB/yP40
巻藁でかいし重いし高いし、家での練習用にこれ買おうかと思うんだけど、どうかな?
いちいち矢を拾わなくちゃなのは面倒くさそうだけど、手軽でよさそう
突き抜けたり、跳ね返ったりはしないのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=ym2jIw0rRgc
0555名無しの与一
垢版 |
2017/10/09(月) 09:23:13.33ID:sl/C/5ba0
かけを無くしたときに他人が紐の名前に気づいてくれるかな?
0556名無しの与一
垢版 |
2017/10/09(月) 10:58:07.69ID:hwZkcXfm0
かけは溝に名前書いてるようなもんだからなぁ…
0557名無しの与一
垢版 |
2017/10/09(月) 10:58:34.33ID:kzzUDj4i0
あまり使がってよさそうではないな。
ウレタンメーカーみたいなところに相談して
商品つくったらよさそう。だれかやって。

買わないけどw
0558ああああ
垢版 |
2017/10/09(月) 13:30:06.89ID:ysZaEhFuM
うちの住居環境だと、弦音うるせえ!と苦情来て終わるw
矢が力なくポテチンと落ちるのが具合悪い
ストッパー毒島のどこでもブルペンみたいな具合にはならんよな、巻き藁とイコールだし
巻き藁矢を4本なり複数準備すれば引っこ抜く手間がないぶん効率はよさそう
巻き藁への矢の刺さり具合を色々判断材料にする場合はマイナスか
0561名無しの与一
垢版 |
2017/10/09(月) 18:42:39.67ID:kzzUDj4i0
体育館なんかだと安全だという確信までにはいかなそうな設備ではある
0562名無しの与一
垢版 |
2017/10/09(月) 20:54:24.50ID:znxs2zqI0
5年ぶりくらいに弓道再開
2週間くらいゴム弓と素引きして今日的前
うーん…中らん。思うように体が動いてくれないもどかしさ。もっと素引き・筋トレしないとダメだな

ところで大会ってどこかの会に所属してないと出られないっけ?やはりどうせなら目標が欲しい
まぁ、今後も続けるならどっかの会に所属したほうがいいんだろうけどさ
0564名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 00:09:50.15ID:vpQ1w4M6d
>>556
他人の溝まで把握してるみぞマイスターあらわる
0565名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 00:24:17.13ID:V8t2vQsp0
胸当てに向きなんてないよ。
ただ、県、学校単位では統一してるところ多いけど。
それぞれに理由がありますんで。
0566名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 01:12:00.05ID:pybwJqja0
>>564
すまん、自分のかけ無くす云々に対して言うたつもりや

他人の溝も射からある程度想像はできるけど、どんぴしゃでは絶対無理だわ
0567名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 09:00:28.42ID:deWIccec0
>>562
どこかの会に所属して全日本弓道連盟に加入しておかないと大体の試合に出れないし審査も受けれない
あと今後のことを考えて弐段以上もってると身内の居ない弓道場でも弓を引きやすい
0568名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 09:25:02.06ID:WG6EqA1ZH
全くの初心者への指導ってどうしたらいいですかね、皆様が初心者に教えるにあたって特に重視しているポイント等あれば教えてほしいですm(_ _)m
0569名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 09:51:47.48ID:DUAS8NPg0
危険防止と楽しんでもらうことかな。あと狙い覚えてもらうこと
初心者に手先で引くな骨法だ、って言っても分かる訳ないし
0570名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 09:59:14.37ID:8rFWl5pe0
>>568
年齢、性別で配慮する点が違うし
部活か一般かでも違うので
差し支えない程度に情報プリーズ
0571名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 10:08:47.05ID:Ry6hAsFp01010
中学校ならやんちゃしないように八節や素引きや巻き藁を時間をかけてやらせる。夏休みごろに的前。
高校生なら似たようなものだけど短縮してプラス座学で理解を深める
一般だと時間もかけられないし楽しくないと辞めちゃうので講座みたいな感じでどんどんすすめる。

競技者としての活動をするなら座学とイメトレ
趣味のあつまりならめちゃ弱い弓で遊びながら。
0572名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 11:10:22.67ID:J/fQJ2TQ01010
>>570
大学の部活です
うちの大学は常に来てくださるコーチ等があまりいない為、基本は上級生が指導です。
0573名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 11:10:50.37ID:J/fQJ2TQ01010
すみませんid変わりました。
0574名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 14:19:45.12ID:pybwJqja01010
>>572
上手い人間の動画を見せての射のイメージを持たせるのと素引きと筋トレで体力とゴム弓で力の流れのイメージをさせるのが的中への近道かと…
素引きは矢線のイメージ+引き尺を覚えさせる為に徒手での会の引き尺分の長さのヒモを弓に着けてさせると上達が速いかと
0575名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 14:50:52.31ID:7pAmZZWf01010
筋トレ懸垂しかしてないけどなかなか良いです
安定して引くには上半身鍛えれば間違いないのかな
0576名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 14:52:41.76ID:Ry6hAsFp01010
剛弓ひくわけじゃないのでバランスじゃね?
ぶっちゃけランニングだろうなと思う・・・・やらんけど
0577名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 17:32:53.51ID:8rFWl5pe01010
腹筋と背筋は、やっておいたほうがいいと思う>筋トレ
前鋸筋を鍛えるのに、手押し車が効果あるという話も
(自分は、高校の弓道部でやっていた)

あと、小笠原流の騎射体操も体幹が鍛えられるのと
ウォーミングアップに効くよ
0578名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 18:09:10.63ID:8rFWl5pe01010
上級生が中心で指導するなら

弓道教本に書いてあることを基本に忠実に、わかりやすく教えること

だろうな

ネットや仲間内で仕入れたトンデモ理論を振りかざしたり、強要したりしない
自分が理解していないことや、実践していないことをさせない
気長にのんびり、和やかな雰囲気でじっくりつきあって教える

師範やコーチが来るときには、しっかり見てもらって、
上級生はどんどん質問して、指導方法やメニューを確認する

上下関係はあっても、相談や質問をしやすい雰囲気づくりをする

あと、危険防止と道具の扱い方、環境整備は、その必要性や理由を説明しながらしっかりと教える

指導は自分の振り返りと上達に役立つから、がんばって
0579名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 19:00:12.42ID:Ry6hAsFp01010
初心者が入れる大学の弓道部にはたぶんあまり上下関係というものは・・・・
ここは強い人が多くて強豪大や1部リーグ出身者だろうけど
2部以下のしかも下位はまじでお遊びサークルなところもあるしなw
0580562
垢版 |
2017/10/10(火) 21:08:07.69ID:Zwsa7QpX01010
>>567
ありがとうございます。やっぱりどこかの会に所属はしたほうがよさそうですね
もう少し自分で練習して感覚が戻ったら何か所か道場回って入会する場所を決めようと思います。

どうせならほのぼのやってるところより強い人がたくさんいる会に入りたいな
0581名無しの与一
垢版 |
2017/10/10(火) 21:24:26.29ID:pybwJqja01010
>>579
ホンマピンキリよな
0582名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 09:53:56.17ID:id6fnNl7H
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きますm(_ _)m
0583名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 19:46:52.74ID:uTZeUHCTd
愚痴らせて。
俺の行ってる道場、人少なくて二人しかいない日など普通にある。そしてかなりの頻度で苦手なある人と一緒になる。
何が苦手かって一射毎に「弓手が〜」「手の内が〜」「肩甲骨が〜」と違う所をアドバイスされるところ。
上達できてるから感謝する一方、色んなこと詰め込まれると訳分からなくなる。
結果頭がパンクして、初歩的な怪我を。
弓道続けたいけどその人がいると引くのが嫌になる。
0584名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 20:18:42.74ID:rh0W7qjO0
>>583
うちもそうだよ。射形直されたおかげで中らなくなったよ。
でも「射形だいぶ良くなったね」だって、参段三回落ちてるんだけど。。。
0585名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 20:29:21.11ID:mC5NoL3D0
今の三段って難しいの?
基本ができてて打つ姿が堂に入ってれば受かるのかとおもってた。
0587名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 21:39:50.16ID:AkUUD82Q0
「弓道教本 第一巻」巻末の『審査規定(抜粋)』も読めよー。
0588名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 21:58:46.01ID:c7B0Ywh80
>>583
こっちから質問をしてみたら?
○○は意識して出来るようになってきたけど××がよくわからないので見てくれませんか?とか
0589名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 22:04:22.46ID:ZMtsNFej0
>>588
そういうと逆に何も答えられなかったりするから面白い
結局リカちゃん人形の代わりにされてたってお話なんだろうな
0590名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 22:05:31.87ID:VvQGpvDm0
>>588
最初その作戦をしましたが、逆効果に。質問をすると捕まるんです。
また別の作戦で「今日は手の内を改善する日にしました」と言っても妻手の話になり気づけば巻藁前でタイムオーバー。的前すら立てずに帰ることも。
0591名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 22:10:55.73ID:wfjFIek7d
矢数かけたいので

て言って話しきればいいやん。
0592名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 22:24:38.90ID:VvQGpvDm0
>>591
それ今度言ってみます。想定される返事は「その射で矢数引くのはよくない」とか言われそう。
その曰く「中る時は何かがおかしい時。中る時は帰るべきだ!」
0593名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 22:27:45.98ID:c7B0Ywh80
こりゃなかなか手強いな
で、そのお方は教え方は別として実際に上手なの?
0594名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 22:34:55.62ID:VvQGpvDm0
>>593
上手いです。その方から教えてもらって上達したところも多々あるので感謝もしてます。
ただここ2ヵ月まともに練習できなくて。

今日「大会あるから的前で黙々とやりたい」
「1日1箇所改善を目標にしたい」
「だけど指摘される箇所が多いので正直しんどい」
と伝えたところ、
「大会とか出るから当て射になる」
「1日1箇所改善できると思うのはおこがましい」
「弓道楽しいことなんかない、楽しい時は中る時だろ?中る時は帰るべきだ!」と。
0595名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 22:39:40.13ID:VvQGpvDm0
ちなみに当て射の意識はないです。その方の言われ通りやろうとしてますが、その項目が一射毎に追加されると頭がごちゃごちゃして。
私が下手なのがそもそもの原因です。
道場の先生にはあまり言われないので、出来てるもんだと過信した部分はあります。
0596名無しの与一
垢版 |
2017/10/11(水) 23:22:52.30ID:AkUUD82Q0
自分の先生に相談してみては?
もしかしたら、迷惑にお節介で有名な人かも。

先生から直接その人に、「>>595 の指導は私がしますので、助言無用」と言ってもらうとか。
0598名無しの与一
垢版 |
2017/10/12(木) 00:35:14.43ID:D3q+qNZd0
>>596
ありがとうございます。そうですね、このままだと道場に行きたくなくなるので先生に相談してみます。

>>597
その人のこと以外雰囲気が好きなんですよね。
先代の会長から竹弓を譲り受けるなどよくして頂いてるので。
0599名無しの与一
垢版 |
2017/10/12(木) 10:02:42.15ID:xuX6PMbw0
もっと直球でいうなりすればいいじゃん。
学生じゃあるまいし。
0600ああああ
垢版 |
2017/10/12(木) 12:24:10.60ID:yLtXhOoNM
全然別の適当な話であれだが、上の方の映画の宣伝で徒手で離れやってるあるじゃん?
徒手の意味合いというか、有効活用ってどれくらいできるもんだろう?
ある程度上達したあとも有用?逆にデメリットはある?
このお題で、いろいろ思うところを書きちらしてみてはくれまいか
0601名無しの与一
垢版 |
2017/10/12(木) 12:31:29.44ID:4Sv32rZmd
まずお前が書けって
0602某研究者
垢版 |
2017/10/12(木) 12:41:55.38ID:mCIrCHBw0
最高級品の矢羽根と言うのが
どう言う物なのか分からないが
http://ncode.syosetu.com/n9630dg/11/
>最高級品の「大鷲、尾羽、石打」ともなると美術品に近く、とてももったいなくて矢羽根には使えません。

と有るから
大鷲の石打で良いのかだが

http://yashi.a.la9.jp/nichiyouyashi_013.htm
>上下の写真とも大鷲の尾羽根です。
>個体の差が大きいので、数を見ていないと、
>なかなか何の鳥なのか判りにくいかと思います。

上の大鷲の尾羽根には黒い部分が有るが
http://pds.exblog.jp/pds/1/201402/23/41/b0309841_22141561.jpg
大鷲の幼鳥の尾羽根には黒い部分が有るが
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/bf24cc2e521590676b890713c85178bb.jpg
成鳥には無い様にも見えるが
成鳥の物の方が高級と言う訳でも無いのかだが 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
0603ああああ
垢版 |
2017/10/12(木) 13:03:10.50ID:yLtXhOoNM
対象は特に限定しないんだが、最初の最初は流れを覚える目的で徒手やるのが多いと思う
その段階が終わった後も、弓を手に持ってないときに手持ち無沙汰でポーズとったりすると思うんだよね
んで、へたっぴだと徒手でもなんか変なのはままあると思ってるんだよね
弓もってうまくいけばいいから、弓もって練習してればいいんだが、
そうじゃないときで徒手のときの注意点みたいな?
0604ああああ
垢版 |
2017/10/12(木) 13:15:47.57ID:yLtXhOoNM
弓もたないときの練習の話にずれると、
素手で左肘を返して(入れて)壁を押すような練習をさせられたことあるが
てきとーにやると壁によっかかったり、足で地面蹴るようにしたりとか、
弓を持ってもそういう押しかたをするのか、みたいのはあると思うの
まあ弓を壁のようにして離れで脚で地面蹴っ飛ばすような踊りには繋がるかもだが
これだっていい具合に誰でもできる技術でもないわけだが
0605名無しの与一
垢版 |
2017/10/12(木) 13:49:18.21ID:xuX6PMbw0
個別の修正案件については可否あるだろうけど
基本的になんの負荷もかけないでトレースすることで
イメトレになるんじゃないの?

今は動画撮るのもお手軽なので、自分がどうな動きで
本当はどうしたいのかの差を見るにはいいんじゃない。

どのみち初心者だろうが上級者だろうが徒手ってのは
イメトレの一環なわけで無用ってことないと思うよ。
0606名無しの与一
垢版 |
2017/10/12(木) 13:59:57.16ID:NBo/G4dQa
徒手での練習のことを「素型(すがた)」って呼んでたわ。最初は徒手の練習から始めた。
射法八節を覚えることと、離れで右手を勢いよく伸ばす癖を付けるには良いんじゃないか。
そのあとは、右手は弦に引っ張られるに任せるのが正しくて意識的に曲げるわけじゃないから、徒手練習には弊害もあるかと。
あと、徒手では右手と左手を全く同じ高さにしていたんだけど、実際には矢を水平にするには右手を拳半分だけ高くするんだよね。そんな風に徒手と弓とでは細かい違いがある。
違いを理解した上でなら、腕の角度を目で見て感覚を確認するような練習をたまにしても良い。
0607名無しの与一
垢版 |
2017/10/12(木) 14:00:53.02ID:y15rXhq/0
イメトレに効果がないっていうやつはちゃんとイメージすることができてないんだろ
0608名無しの与一
垢版 |
2017/10/12(木) 14:19:45.64ID:tfP2BwTC0
初心者は、射法八節とその流れを覚えるための練習
段階を踏んでいくと、筋骨の働きとその方向を感じながらのイメトレ

初心者のうちは、徒手できても弓持ったらグダグダだけど
上達すると、徒手と行射でほぼ同じことができる(のが理想)

自分の先生は、いい加減な徒手をやっていると
「そんな風にひくのか」
「どういう意味(考え)があって、そうするのか」
厳しいツッコミを入れてくるから、気が抜けないw
0609名無しの与一
垢版 |
2017/10/12(木) 18:34:04.12ID:spSYlxo+0
ちゃんとした先生がいるだけマシだよ。
うちら最高でも四段しかいなくて、下手同士で録画して反省会するくらいしかない。
0613名無しの与一
垢版 |
2017/10/12(木) 21:44:08.07ID:HVOx07Rk0
>>609
地方の大学1部リーグはそんな感じだな
先生無しで、部員全員参加で勉強してがんばってる
全員参加ってのが下部リーグ校との違い
0614名無しの与一
垢版 |
2017/10/12(木) 22:04:52.64ID:wKxiKGO7a
5から7段まで沢山いるうちの道場って恵まれてるんだなあ()
亡くなられたけど8段範士の先生もいたし
0615名無しの与一
垢版 |
2017/10/12(木) 23:34:22.00ID:y15rXhq/0
>>614
うちもいっぱいいるけど錬士以上じゃないと質問しても教えてくれないし低段位は仲間どうしで相談するのもあまり良くないとされててつまらん
0616名無しの与一
垢版 |
2017/10/13(金) 05:52:44.96ID:ge2Qzniza
>>615
ま?
うちんとこ、賑やか()だから勝手に教えてくれるし質問とか相談も段位関係なくやれる
落も使えるぞ()
0618名無しの与一
垢版 |
2017/10/13(金) 16:32:01.99ID:WBlhV6gA0
>>617
まささしく
0619名無しの与一
垢版 |
2017/10/13(金) 17:37:20.80ID:m9a/H79v0
自分が自分の船頭になりたい
0620名無しの与一
垢版 |
2017/10/14(土) 10:14:49.51ID:U6QqhtKka
ほんと異常なコミニュティだな弓会って
0621名無しの与一
垢版 |
2017/10/14(土) 10:21:08.44ID:UP131Lcv0
普通だろ。コミュ障が多いことは認める。

あ、異常ってことかw
0622ああああ
垢版 |
2017/10/14(土) 15:16:23.21ID:LdtCr3seM
600書いてから、そのあとまだスレ見てないからすまんな
もともとが、>>487の1:15あたりの徒手の練習風景(の撮影シーン)を眺めてなんだが、
ぼけっと考えてたら、一周回って、徒手だと、離れで右手だけを矢線に動かすようなやり方が
一番ましなのかもしれないという考えがでてきたのだが
どう
0623ああああ
垢版 |
2017/10/14(土) 15:19:29.89ID:LdtCr3seM
関係ないけど、一周まわるって、
一周回ってきたら同じ場所だから同じ結論になるだろうが、と思うが、
一周回る間にいろいろ経験したりして周りの見え方が変わったということなら納得できる
だが、たぶんそんな意味はないだろうとも思うものの、単純に「反対に」ということとも違うのよね
0624ああああ
垢版 |
2017/10/14(土) 15:24:24.85ID:LdtCr3seM
離れで左手が動く人は徒手でもだいたい動くような気がしているのです
気のせいかもしれんし、統計とったこともないし、
それに離れで左こぶしは動くべきか否か、という話も別にあるわけだが

離れでは左は不動がよい、ということにすれば、
徒手でも、振り回す右手に負けないように、胴体と両足と左腕をしっかりさせないといけない、
というような理屈が立つので、弓を持っても徹頭徹尾一貫した話ができる利点がありそうと思ったわけだが
徹頭徹尾一貫した話がいいかどうかもまああれだが
0625名無しの与一
垢版 |
2017/10/14(土) 16:17:22.41ID:UP131Lcv0
駄文過ぎて要点がわからん。

徒手八節が無駄だろって話なら無駄じゃないだろ。
0626名無しの与一
垢版 |
2017/10/14(土) 16:26:27.04ID:p7390ZE/0
>>624
意識的に動かしてるならいいんじゃない?
私は胸割りで発を行なっているので、拳1個後ろに腕が出るようにしてる。
0627ああああ
垢版 |
2017/10/14(土) 19:18:11.39ID:LdtCr3seM
弓あり徒手の違いの一つは、弓力を実際に受けないから、
弓があるときと同じ力をかけると、手が会のときの場所に止まるわけ無いという問題が起きるじゃん?
んで、「離れで拳が動いてok」の考えで、徒手でも弓を持ったときと同じ残心の場所に左手を動かすとなると、
徒手の会での力以外の力を加えるか、
もしくは会の力自体の方向をその瞬間に変えるようなことになると思うのよね

徒手で発を出せる?とも言えるんだが
0628名無しの与一
垢版 |
2017/10/14(土) 19:51:15.50ID:UP131Lcv0
徒手ですべてをかなえる必要がないのだからそれを論じても意味がない。

徒手をやることで実際に引く時間を削られることはないので意味がない。

別別の練習で同じ結果を得ることは絶対にありえないので比較する意味がない。

よって、考察したいがための考察なので回答はすべて自己満足。正解がない。
0629名無しの与一
垢版 |
2017/10/14(土) 22:46:08.52ID:i7KGnrA40
ほんとに引いてるつもりになってやれば脳が勝手にやってくれるよ
0630名無しの与一
垢版 |
2017/10/14(土) 23:28:15.67ID:f+MkfFtm0
メンタル的なトレーニングってどんなのがある?
ひたすら場数踏むのが王道?
0631名無しの与一
垢版 |
2017/10/15(日) 03:07:55.63ID:o82BK5c90
確かに場数を踏むのが良いけど
その中でも成功経験を獲得するってのが大事だと思う
0632名無しの与一
垢版 |
2017/10/15(日) 04:30:08.36ID:MCdkVJ8H0
>>630
外したら重いペナルティーを課すってのが王道
0633名無しの与一
垢版 |
2017/10/15(日) 10:01:02.89ID:QAuXyl4w0
メンタルトレーニングほど弓道やってるやつには向かないものはないがな。
なんで弓道やってるかといえばほぼ大半の学生は消去法で始めてるだろ?

要するにスタート地点がメンタル弱い。
最近のメンタルトレーニングとか考えるとまぶしいほど明るい日常を
送ることになるんだけどそんなのは無理な奴が大半なのが弓道。
0634名無しの与一
垢版 |
2017/10/15(日) 12:29:37.29ID:3m1LX2aba
左手が不動なら前離れ若しくは十文字崩れてます
はいおわり
0635名無しの与一
垢版 |
2017/10/15(日) 12:31:24.43ID:3m1LX2aba
この程度のことがわからないからクソつまらん会話しかできないんだろうな
やめちまえよ
0637金魚
垢版 |
2017/10/16(月) 00:11:37.34ID:lk/L6erk0
精神論に逃げるな
0638名無しの与一
垢版 |
2017/10/16(月) 07:41:26.08ID:O8gMS+fjM
豆腐メンタルで困る。
大会四ツ矢で最後の一本だけ抜くパターンが本当に多い。
勝負矢を詰められる地力をつけるにはどうしたらいいでしょう?
0639名無しの与一
垢版 |
2017/10/16(月) 09:26:48.55ID:K6Z32dYYa
>>638
4本目を捌く時に具体的にどのような変化が起きているのかを知る必要がある
精神的な動揺があるならその主観的事実を書き出し、肉体的な変化があるならありとあらゆる角度から撮影し録画して解析する
克服するつもりがあるなら豆腐メンタルだなんて文字に起すな
そのうち揺るがぬ事実になるぞ
0640名無しの与一
垢版 |
2017/10/16(月) 12:01:29.53ID:cmWSWniIa
自分で自分の管理(指導)ができない人は他人の指導をしたところでワンパターンの押し付けしか手段がないし
そこまで本気で弓やってる奴なんて殆ど居ないから環境も整えられない
俺は自宅にいつでも弓を引ける環境とあらゆる位置から遅延撮影できる機材を揃えてるからすごく快適にプレイできてるぞ
道場の自称先生方に絡まれることもないし、たまーにいろんな道場にふらっと立ち寄って弓引くだけでも楽しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況