X



トップページ武道
1002コメント315KB
武術系YouTuberを語るスレ★8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/05/30(月) 18:16:01.43
熊澤チャンネル
https://youtube.com/channel/UChb3zBHiIGjW7CYVW5LPoKQ

真法ゆっくり武術解説チャンネル
https://youtube.com/channel/UCsm6Xh706yF4oeZLHly-xlQ

ゆっくり武術解説チャンネル
https://youtube.com/channel/UCC8754Auebr45PdexeJm3vw

とみ新蔵
https://www.youtube.com/channel/UCI8h0pNfl09fg5fsZjwOB8A

前スレ
武術系YouTuberを語るスレ★7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1641744270/
0900名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/08(土) 22:38:08.87ID:D1ZzY89H0
肩甲骨を人とすれ違う時に肩が当たらないようにシュバ!
これぞ零距離戦闘術
0902名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/08(土) 23:44:54.90ID:hBRuA7s20
武術を極める者は常に暗器を持つ
例えばキーホルダー
例えばボールペン
例えば唐辛子
0903名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 04:12:56.12ID:buTudkez0
>>901
まだ人違いに気がついてないのか
脳みそ腐敗し過ぎだろ豚ガイジ
0904名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 09:30:02.72ID:5N3glB6O0
肩甲骨さんは、もう武術・格闘界隈に近づいてくるなや
お互い不幸になるだけやで
0907名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 13:09:37.36ID:ty7k8W8a0
ゆっくり武術の人ってどの中国拳法を習ったんだろう?
動画の中で空手はやった事ないというように言っていて
中国武術は(レベルはどうだかわからないけど)やっているぽいけど
どの流派(門派ていうのか?)が専門なのか門外漢の自分にはいまいちよくわからない

というか、宮平保氏とかもそうだけど「中国武術やっています」という人たちって
意外と八極拳でも武術太極拳でも八卦掌でもなんでもやるよね?
中国武術ってそれが普通のことなのかなんなのだろうか?

日本人の感覚では基本生涯かけて一つの流派しかやらなくて他の流派習っても参考程度みたいな感じだけど
中国拳法(武術)はたくさん流派があって全然動きも違うように見えるのに平気で幾つもやってますという
0908名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 15:06:25.18ID:uFzHhPis0
ゆっくり宮沢は馬賢達から通備拳の授業を受けて参加賞を貰ってるらしい
同じ馬賢達の弟子の人がTwitterで言ってた
0910名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 16:43:37.78ID:ty7k8W8a0
じゃあ普通の中国拳法家?は八極拳だけずーっとやってて他の拳法の事は知らん!みたいなのが普通なの?
0911名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 17:33:21.50ID:7zILj+v/0
武術家も空手や柔道やっててMMAとかキックからボクシングとか
未成年だった頃も色々やってるだろ
0912名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 18:11:44.82ID:alvjYEx00
今の日本でそういう事やってる伝統系の武術家てあまり聞いた事ないなあ
熊澤氏や菊野氏のようにMMAや格闘技メインの人が武術系の技も教えてもらうみたいなのはあるけど
0913名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 18:27:50.43ID:buTudkez0
>>907
質問多過ぎるだろ
自分が興味あって聞きたいこと多いなら
調べて減らしてからわからんことを質問スレで聞け

ゆっくり宮澤は通備拳だけで
他は本やYouTube見て動画用に真似てるソースは昔の5ちゃん2ちゃんの武板
後はググれ

宮平氏は動画で言ってるだろ
大学の専門でやったことと一人の先生の内弟子になってる
後は先生の補足で習ってる
詳細は動画で見ろ

掻い摘むけど中国武術は門派でも色々あるが
直系で継ぐ人や閉鎖系宗教みたいなとこ以外は
別の専門の先生に習いに行くのはスタンダード
勿論同時に別の道場での併習は推奨されない

太極拳八卦掌形意拳の3つは苦手なとこを補足しやすいから
内家三拳としてセットで教えるとこは多い
纏めた孫家拳なんてのもある

クソ長くなるから日本人の感覚とかじゃないとだけ言っておく
ググれ
0914名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 18:37:34.11ID:/VRBmLTV0
別にどこの誰に習った習ってないなどどうでもいいことだろう
youtubeだけで自己流でやってようとそうでなかろうとどうでもいい

技が本物ならそれでよし
他はよし
0915名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 18:37:50.22ID:aMI08e3U0
>>907
>基本生涯かけて一つの流派しかやらなくて
これって漫画やゲームでありがちな「自分の流派こそ最強」ってのからついたイメージであって
実際は複数の流派を修めてるなんてのはそれこそ江戸時代から普通にあるよ
柔道の開祖である嘉納先生なんかも組み討ち術に長けた天神真楊流と投げを得意とする起倒流を中心に複数の流派を習ってるし
0917名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 18:56:53.76ID:buTudkez0
>>916
豚ガイジ君またバットチュパチュパして暗器とか言ってたり
武装ドローンが家の上をクルクルしてるとか言ってんの?

頭にアルミホイル巻いたほうが良いんじゃね?
0918名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 19:07:46.52ID:ty7k8W8a0
>>913
ありがとうございます
宮平氏に関しては例えの一例としてだしただけだけど。
ゆっくりの人は完全に知らなかったから聞いただけです。
何が専門かわからない人の話を聞くのは何か気持ちが悪いので。

流派を幾つも習って補完しようとするという考え方はやっぱり今の日本ではあまり聞かないなあ
空手を習っている人が、投げ技も知っといた方がいいから柔道もやれとは普通言われないし
空手の中でさえ首里手は接近戦が苦手だから那覇手もやってみろみたいに言われることもないし

>>915
確かに昔の日本の方がそうだったのかもしれないですね
空手も流派が確立する前は色んな先生に型を習ったりしていたらしいし
植芝盛平だかが弟子をとるときは剣術だか柔術だかで段位持ってることが条件だったとか
今は弟子というか練習生を囲い込む方向性なのかな
0919名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 19:46:05.38ID:buTudkez0
>>918
昭和の極真なんかは柔道推奨してる支部もあったよ特に芦原系
柔道空手両方やって半端で弱くなるような言い回しも古今ないし

伝統派の場合でも技術追求で一通り習得したら別の伝統派のとこに行くケースも昔からあるし
沖縄でも単一流派一人の先生のとこだけで死ぬまでやってる人は案外少なくて
道場継いだり普及させる意志の人だけだな

長くなりそうだからまた割愛する
0920名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 19:55:06.49ID:9u2TxnKw0
嘉納治五郎に関しては大学で教える用の講道館柔道作るために色々な柔術学びにいったんだから併修の例としては若干不適切だろw
0921なぜ
垢版 |
2022/10/09(日) 19:57:00.96ID:PtDl6QT+0
一度外に出ないと自分がやってきたことを計れないからな
色々回って元に戻るもよし、移るもよし、自己研鑽するもよし
そんなの古今東西変わらない
0923名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 21:10:30.30ID:buTudkez0
>>922
そういやお前散々IDコロコロ自演荒しして良スレ潰して回ったもんな
豚ガイジことステロイドマン

都合の悪くなると理由もなくID~はスルーで
0924名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 21:24:10.62ID:Iu+PrS/N0
>中国武術

あっちは、複数の武器術まで含んだ系だから
そこまで全部やろうとすると、他派に色気出してる時間がないような
空手も本来は、多彩な武器を使うけどそこらへんの習得具合がわからん人ばっかりだから
(日本だと、所持だけでも法律上厳しいとかあるし)
0925名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/09(日) 22:43:35.29ID:aMI08e3U0
>>918
現実問題として一つの流派で全部を知るなんて出来ないから、ガチってる人は今も昔も複数の流派やジャンルをやるなんて珍しい話ではない
相互補完という面でも、その技術体系を知る上でも
あと現代でも糸東流空手なら天心古流、英信流居合なら無比無敵流杖術みたく併習が推奨される組み合わせとかは普通にあるよ
0926名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 04:34:48.46ID:WgogtqxR0
あまり知られてないけど、警察でも犯人を取り押さえる際に顔を攻撃したと見なされると書類送検されるんだってな。
そんな縛り付きで取り押さえるとか危なすぎだ。
0928なぜ
垢版 |
2022/10/10(月) 17:42:40.66ID:DuPcTP6i0
そりゃ道具使った方が効果的だからな
0929名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 17:50:51.76ID:xbmZTD/U0
柔道も試験で当て身あるけど投げと寝技なしだと驚くほどパンチとタックルに弱いよな
0930名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 17:51:00.74ID:f5O8HWvY0
などと引きこもり虚弱メガネ豚ガイジが自分を棚に上げており
0931名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 17:52:34.32ID:f5O8HWvY0
>>929
そうか?
タックル切れないのが増えてたとしたら
下半身ダメルールのせいだな
0934名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 18:03:39.26ID:f5O8HWvY0
>>932
確実に弾薬空なら鈍器としては使えるから
スティンガー程度には活用出来るだろ
0938名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 18:12:40.60ID:f5O8HWvY0
>>935
全然違うだろ
どっちも喧嘩慣れてないな
0939名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 18:23:59.40ID:Y2kevgJ00
拳銃は中国拳法のヤツが皮肉のつもりで言ってるんだろw
普通に検討するなw
0941名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 18:30:57.92ID:oIs9SpkC0
>>938
違わないぞ
0942名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 18:39:19.63ID:Y2kevgJ00
起こりが見えない系の突きってまあ喧嘩とかで畳み掛けられるなら強いんだろうけど、試合だと体重乗ってない手打ちにすぎないよな
逆にワンインチパンチ系はリズムでいつくるかバレバレだし…
それとも動画だとパフォーマンスで威力を出してない/モーションを見せてるってだけなん?
0944名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 18:54:10.47ID:Y2kevgJ00
>>943
コンビネーションでショートストレートの時だけワンインチパンチって見たことない
めっちゃタメがある単発の体当たりを手でやってるだけの技ってイメージある
0945名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 18:58:00.96ID:6PuRWC/80
そもそも石井さんはスパーでもワンインチパンチ出来る程近寄らないからな
基本ストレートリード
0946名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 18:58:40.88ID:f5O8HWvY0
>>940
体格良くてひたすら直進してくる馬鹿と余程綺麗な柔道しかやってない人以外だと
それなりに警戒されるぞ
0947名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 18:59:39.82ID:f5O8HWvY0
>>941
技術でも何でも無くて
くっつき過ぎて見えないだけだろ
0948名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 19:11:25.12ID:Y2kevgJ00
ムエタイの選手に軽く体重だけ乗せた膝蹴りは受けた時、防具付けて腹筋に力入れても普通に効いた(体重は向こうが軽い)んだけど、拳法の浸透ケイも一回軽く受けてみたい
多分同系統の仕組みだと思ってる
0949名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 19:14:38.91ID:2d9FMBgC0
石井さん、他の武術家や格闘家と共演すると
体格や筋肉のつき方が劣ってるのが明白で、なんともいえない
だからジークンドーなのか、目つき金的関節蹴りありなら、決まれば体格差も何もない
0950名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 19:20:31.17ID:BJJXEn1N0
65kgくらいまでなら効くんじゃないの
70kg以上になると顎にヒットしない限り厳しそう
0951名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 19:53:04.59ID:X/P/XnIP0
>>947
くっつけるのが技術だろ。
まさか相手の顔の前に手をかざすのは技術で、相手の激昂に合わせて顔を近づけるのは技術でもなんでもないというつもりなのか?
0952なぜ
垢版 |
2022/10/10(月) 20:05:49.28ID:1pqD+4jR0
殴ったら負け
0954名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 20:30:08.81ID:EVPywcK90
>>940
初期総合でその戦法つかってた人多かったけど
寝技に引き込まれて柔術の餌食になってたな
0955名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 20:57:54.83ID:f5O8HWvY0
>>951
相手の激昂に合わせて顔を近づける技術じゃなくて
ヤンキー的にメンチ切り合ってるだけじゃねえか
ちょっと病的な介錯し過ぎだろ
0957名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 21:35:17.16ID:ZtRcPsip0
お互い服を着てたら柔道に勝てるイメージが湧かないんだがどうやって勝つの?
確実に飛び込んで来るけど最初のカウンター外したら終わるよね
0958名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 21:37:23.23ID:f5O8HWvY0
意外と民間人が結構な比率で組技やってる国は少ないから想定してないだろ
0959名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 21:42:27.31ID:aVcjCiSh0
>>957
技術以前、戦う前に負けてるだけじゃん
多分力士にもプロレスラーにも勝てるイメージ湧かないだろ?
0960名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 21:45:59.64ID:ZtRcPsip0
>>959
力士やレスラーなんか幾らでもサンプルがあるしイメージ出来るだろ
柔道は、異種格闘技の時必ず相手は裸だし柔らかいリングの上だし
服着てコンクリなら勝てるイメージ湧かんが
0961名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 21:49:59.39ID:2d9FMBgC0
柔道やってた人が喧嘩で何もできずにぼこぼこにされて
空手に転向して名のある選手になったケースもあるからなぁ
本人の資質とか状況しだいですがな、としか…
0962名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 22:06:21.12ID:aVcjCiSh0
>>960
なるほどね
単純にタクティカルなことを言うと、現在基準で柔道家が理論値柔道家として振る舞うなら、パターンとしては普通に掴み合いの精度で勝るパターン(システマ・柔術・サンボ・合気)、対策されてない部分で勝るパターン(首相撲、タックル、足関節)、総合的な間合い技術で勝るパターン(沖縄空手や少林寺拳法系の腕を掴んで蹴り系の技術)とかあるけど…
0963名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/10(月) 22:15:44.72ID:ZtRcPsip0
柔道がずるいのは投げて初めて攻撃とカウントされる所
襟を掴まれた時点で攻撃してしまうとこちらが悪い事になってしまう
逆に一回でも投げられたらその後は何反撃しても良いだろうけど
0967名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/11(火) 07:40:24.44ID:CRb3Vr2R0
柔道みたいに密着出来るのは相手が武器持ってない前提と宮平先生に言われたばかりだろうに
0969名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/11(火) 08:24:32.96ID:igaZhw8N0
>>955
ヤンキーが持ってる技術だろ
0971名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/11(火) 12:45:33.54ID:7w4udbFW0
柔道にも本来、当身あるからな。ほんとに形ばかりだし、ほとんどやってる人おらんようだが
でも、試合という場が主戦場になった以上、あわない技術は廃れる
他の武術も、試合用に改変するか、試合形式じゃ不利な技術を伝統として伝え続けるか、で違いがでてるし
ガチ空手にも掴み技が当たり前にあったが(しかも首折にいくとかかなりエグい)、
今じゃやっとらんでしょ。試合で使ったら大惨事だ
0972名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/11(火) 14:11:45.69ID:Vwqd0Ga70
命まで取ろうなんて言ったら文字通り戦場行かなきゃならんけど、それでも武術使うかと言うとまた違うみたいだしねぇ
ウクライナ行ってる義勇兵の人が
0973名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/11(火) 14:14:09.35ID:Vwqd0Ga70
おっと途切れた
ウクライナ行ってる義勇兵の人が近接戦闘やったみたいだけど、それくらいじゃないと使わんかもね
0974なぜ
垢版 |
2022/10/11(火) 14:29:15.16ID:23L21JbC0
武術は自己満だから使うことなんてないよ
0975名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/11(火) 16:06:54.00ID:w2hEWFHg0
>>971
空手には昔、相手の体を掴んだ状態で打撃を与える捕り手(とりて)という技術があったが、スポーツ化で使う人も教えられる人も知ってる人すらほぼいない。
正拳突きの空打ち稽古は反対の手を強く引くが、あれって捕り手の名残なんじゃないかと勝手に思ってる。
0976名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/11(火) 16:21:40.24ID:2hs+7ZZw0
琉球古武術での空手であれば、相手を固めて打つとか添え物にして打つと言われたり。
割と掴んだり極めたりして崩してから打つよね。
型の中でもしっかりと残っている。

中国武術にも擒拿術があったりするし。
0977名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/11(火) 19:38:57.88ID:mtAvRS3w0
>>975
あれ競技だと反対のガード下げる悪癖になるから理由があるならちゃんと説明したほうがいいよな
0978名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/11(火) 21:00:27.80ID:naxzuNvf0
>>975
空手は掴んだ状態で打撃だけど
柔道やってるひとにどこか捕まれたらそこからあっという間に投げられちゃうから
柔道は喧嘩だと滅茶苦茶つよいだろうな
0980名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/12(水) 03:45:55.75ID:glHSujBV0
石井雨宮って仲が悪いのかな
石井が距離を置いているような感じだがするわ
0982なぜ
垢版 |
2022/10/12(水) 08:40:58.27ID:Afbygdlz0
源氏皇流に気を使ってるか拒否られてるか
とか?
0983名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/12(水) 09:44:46.95ID:gNuPE2va0
石井氏は雨宮氏のTwitterのフォローはしてるから仲悪いとは言わんのでは
たしかに動画のコラボがないのは気になるけどワンインチチャンネルも人気あるしスケジュール合わないんじゃね
0986名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/12(水) 13:00:27.27ID:3+B+bXB50
目潰しって御大層に言うけどその辺の武術家のそれより、プロボクサーが目狙ってジャブしてくる方が怖い
0989名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/12(水) 14:37:06.49ID:XxlM0Q0M0
先走って微妙練度の敵対派ジークンドー扱っちゃったからやりづらいんだろうな
0990名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/12(水) 14:40:25.92ID:3+B+bXB50
>>987
技自体が同じでも、その技に入るまでのフェイントとか戦略とか組み込み方が競技者のほうが上手いでしょ
0991名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/12(水) 14:47:26.03ID:XxlM0Q0M0
>>990
それはルール有りきでリングと審判とグローブが地面からニョキニョキ生えたらの話だな

どんなボクシング脳だよ
0993名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/12(水) 15:16:43.65ID:XxlM0Q0M0
>>992
まあ言ってることはともかく、誰が見ても武術経験者とは思えないくらい姿勢が悪く上手くはないから
師匠筋辺りの上手い人連れて来いよとは思った
0995名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/12(水) 16:03:51.73ID:B3jA5coA0
石井氏とは大差ないように見えた。
石井氏のワンインチも師匠の渡辺氏からすると形だけ真似た1~2割程度の出来にすぎないとのこと。
0996名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/12(水) 16:19:12.99ID:AVwDgeBw0
ちゃんと見たか
浸透系とかいいながら手だけで押してたぞ
腹パン対決はもう見てる方が恥ずかしいレベル
福地も困ってた感じ
0997名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/12(水) 16:35:09.77ID:KzuAA/u10
矢地のチャンネルに出たのがあの人だったら
ジークンドーがちょっとしたブームになることは無かっただろうな
0998名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/12(水) 16:42:53.73ID:B3jA5coA0
>>996
石井の姿勢はかなり悪い。
剣道や空手の他武道だと姿勢が悪いだけで昇級できなかったりする。
0999名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/12(水) 16:43:38.85ID:aqRwFwy/0
>>971
柔道の場合は廃れたというより
戦後の「柔道は武術じゃありませんスポーツです」って流れの中で
当て身をはじめとした武術的側面はどんどん禁止されたり、あくまで昇段審査時とかの形式的な物としてになった
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況