第二
手を縦(あるいは斜め)に前に出す。
相手が攻撃してきたら
内側に来たら内受け外にきたら肘を張る形で外受け。
左手には右手、右手には左手で対応。

これだけでかなり受けやすくなる。
でも中段の守りガーとの意見。
でも。中段構え、案外中段や下段の攻撃につよくない。
タックル有りの総合で、中段の構えみたいな構えは少ない。
中段構えて中段守るとか、強い人との乱取り経験無い人の思い込み。

また、少林寺公式構えは、正中線がら空き、特に金的。
正中線に、手を置けとまでは言わないけど構えを狭くすべき。
少なくとも肩関節より内側に拳が来るように。
足の歩幅を少し狭くして前足をやや内向けにするだけで、かなり効果的。
横幅広くしないと投げられるという人もいるだろう。
でも組技のプロは、四股立ちにしててもなげにくる。