俺は少林寺の剛法は体系化のために後から技法集を作ったと思ってる
構えは仁王像や昔の絵などあの辺りから持ってきてると思う
そして専守防衛だから、やっぱ誘いよね、と弟子達と考え八相や待気、乱れとか
あの辺りを考えたと思う
発想の起点は簡単で下受けしやすい、内受けしやすい、回身受けしやすい、ところに手を置いた形
これで誘うという
路上の戦いでw
この辺が昭和の発想だなぁと思うけど