ミドルは肘受け、ローは受け流しという反応になる。
まあ、乱取りやる込むと、今度はそれを予測した攻撃されるので、真後ろや右に捌くと言うことになり、お互い読みが大事になってくる。
そうなると、攻撃ならともかく受けの場合、どういう体捌きが動きやすいか?と言うことになるね。
厳密に言うと抜きの動きでも蹴ってる。
右に行く場合を例に取る。
まず左膝の力を抜きながら股関節で右足を外転させることにより自然に右への動きになる。
最終的に左足にトラクションが掛かるので大腿四頭筋の、伸展反射を利用して蹴るかたちになる。
抜きというのは便利な言葉だけど正確な言葉では無いと言うこと。
逆に蹴る動作は、重心を左によせ、同様に伸展反射でキックし、その後に股関節で右足を外転させるということ。
別ものに観えつつ、実は動作のタイミングの違いだったということ。
ただ、性質上キックの方は上方向にベクトルが行きやすい。
ドスンと着地しがちということ。