X



トップページ武道
1002コメント523KB
少林寺拳法スレ03
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/03(土) 18:55:56.35ID:ftFtLWzP0
自他共楽
0257名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 20:30:57.76ID:uz7dMBeu0
それが悪いと言う訳ではない。
護身術なのだから、長期に練り上げるより速習性重視も一つの選択。
だか、そういうものに対して、伝統だの原理を磨くだの言うのがおかしいということ。
多度津の街周辺にいる連中は柔道か空手。
そういう人、単なる喧嘩自慢相手想定した護身術が創生期の少林寺拳法。
当時は、それだけで最新護身術最良だったのだろう。
だから、教えと相まって爆発的に広がった。
0258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 20:35:52.01ID:IQwXhUu+0
>>256
これは俺の主観だけど体の内部の使い方を人に伝えようとすると、とても難しい
目で見て分かるならいいが大抵の人は表に現れない動きなので分からない
結局言葉で口で説明するわけだが一発で理解できる人の方が少なく大抵は違う解釈をしてしまう
だからせめて体の内部の動かし方を理解させるために動作で教えるしかなく
また対人練習だと外部からの負荷が掛かるから内観しづらいので
こういった練り作業は一人の形稽古が必要になってくる
別に体操チックでもよくて、理解してない人がみれば、ただの体操にしか見えない

それが即実践に繋がるわけでなく、それと対人練習も勿論必要

>>257
昔は噂だけで周りが妄想を膨らませて勝手に過大評価して恐れてくれるしね
そこへ過剰なデモンストレーションでもしてやれば相手は驚いてくれる
昔は力道山のプロレスをみてガチな真剣勝負と興奮してた時代なんだから
0259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 20:36:30.08ID:Qu5o6t7N0
剛法は段階的に色んな流派の影響を受けて成立したのだろう
長尾さんは日本拳法は参考にならなかったと証言してるけど現形の剛法は偶然の一致とは思えないほど共通点が多い
黎明期の頃は開祖がおじいさんがやってた柔術とか参考に作ったものらしい
生前の開祖の映像を見ると腕を伸ばし切らず腰もほとんど入れずチョンと突いて引っ込める柔術系の人がよくやる突き方してるね
三船久蔵、岡崎星史郎や大塚博紀とか戦前の柔道家や柔術家は大体こういう突き方してる

空手や中国拳法みたいに肘や肩関節をフル伸展させるタイプの武術はやったことなかったと思う
0260名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 20:37:24.90ID:N2y/xgeM0
少林寺の剛法は殴りかかって来たり蹴って来てもに対応できるようにする技法なんだよ。

やりたいことは対応できるようにすること。他流でも全部、共通してるんなら他流に言って説明してやれ。
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 20:45:24.44ID:uz7dMBeu0
でも、それから格闘技も進化した。
伝統の型は残しつつ、試合では新しく技、新しく術理を生み出し、例えば伝統空手は、少林寺拳法より飛燕となった。
新しくコンセプトの、格闘技もふえ、喧嘩などし無いエリート格闘家のみならず、単なる不良の方が色んな最新の技術を、知っている状態となった。
それがダメだといってる。
プラス、少林寺はたぶん普及のため、実戦的な技を事実上棄ててきた。
70年変わらなかったのではなく、たいかしたのた。
例えば、今はやりのカーフキック、それに類する技は有った。
靴履いて下腿の急所を攻撃する技だ。
三陰交とか、足の三里、臨泣、太衝。
三里をける技なんか、まんまカーフキック。
三陰交攻撃に至っては、法形すらあった。
0263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 20:54:10.30ID:N2y/xgeM0
>三陰交攻撃に至っては、法形すらあった。

今だってあるんじゃないのか。知らんけど。人の急所の位置は昔も今も変わらん。
0264名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 20:54:15.23ID:uz7dMBeu0
足受け蹴りだ。
足受けなんて、ストッピングだ。
昭和30年代にカーフキックやストッキング持ってたのかが、少林寺。
でも、いまはやってない。
肘受けという実戦受けもそうだけど、教範からも削除された。
打ち肘打ちと言う護身に有効な、ムエタイの必殺技ともルイジアナした技は、教範には残っているがほとんど練習されてない。
そういう護身から離れる変化はするけど、近代け格闘技に対応しようとする変化は認めない。
そこを批判している訳だ。
0265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 21:00:16.49ID:wAczNzYy0
>>263
知らないのかよw
0266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 21:01:43.66ID:wAczNzYy0
>>264
あるだけじゃ意味ないからね
0267名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 21:03:23.40ID:IQwXhUu+0
>>264
枝の先の葉っぱの枚数より幹の方が重要だと思うけどな
カーフ無いけど日拳も琉球以外の空手も立派な武道
0268名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 21:07:08.83ID:uz7dMBeu0
伝統型を練ることを放棄して、速習性目的に 二、三年で作られた剛法法形を普遍のドグマとして有り難がるのは笑止だが、それもありとしよう。
それなら、空手みたいに単独基本で原理を練り、剛法法形はそれを利用す、時代とともにモデルチェンジする即実戦受け返しをすればいいではないか?
あるいは、法形変えられないのであれば、それで原理を練るとしよう。
ただ、払い受け蹴りでは空手やキックの経験者に対応出来ないのて、払い受けの応用として、明日の護身に使えるように、サイドに躱す歩法を加え払いを横肘受けに変えた応用を教えるべきである。
できる。キックとか総合は最初からそれを教えている。
0269名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 21:11:11.33ID:7APTx4QN0
まーたリンジが妄想書いて一日いじめられてたのか
0270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 21:12:03.64ID:uz7dMBeu0
法形論はこれで終了。
次はき
0271名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 21:20:49.68ID:uz7dMBeu0
基本。
少林寺は基本軽視し過ぎで打撃のレベルが、同じキャリア他より低い。
専門の空手やキックのみならず、色々やる総合よりも低い。
単独基本やサンドバック等に当てる練習しなさすぎ。
基本すら練れてないのに法形練るとか笑止。
いや相対がーか言うかもしれない。
でも、レベル低い者同士で受けあいしてもレベルの低い受けしか身につかない。
レベルの低い回し蹴りしてたら、そりゃ払い受けだけで万能みたいにおもうだろうな。
0272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 21:53:21.06ID:AoSNV+ik0
1年経つのに、検査体制整わない、ワクチン準備できない、学校休校にするにしてもオンライン学習移行の体制整っていない。本当に1年間、なにをしていたんだろう。
0273名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 21:57:04.29ID:1P0LkbsU0
>>251
修検道も 如意や錫杖もじゃない?

プロトタイプを量産型にしたのが、三崎
中野?
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 22:47:15.21ID:i49g83AQ0
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 23:20:07.66ID:LjXSpIg80
>>271
優れた流派というのはシステムがきちんと構築されているかどうかだと思う
何がある、かにがある、など技の多さではない
0276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 23:52:02.05ID:7APTx4QN0
その点、言い訳システムだけはきちんと構築されてるね

弱いと言われれば勝つ必要はない
負けると言われれば目的は行だから
下手だと言われればうまい人は動画を撮らない
自他共栄できてないと言われれば降りかかる火の粉をはらうとか宗教論争は必要
身内とも揉めると言われれば揉めた身内はもう身内じゃない

全部後出しで考えたような内容だなw
0277名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 00:53:08.58ID:lh+0bCGp0
開祖は、得意技は合気系柔術であって、中国の打撃を体系的に習って無いと思う。
実際カッパブックスでも、約束組み手練習しかしてない的な記述たし。
近代格闘技に行った俺でも、三戦やナイファンチ、転掌の型はずっとするつもりだし、気付きがある。
ちゃんと中国型をおそわったら、完全廃止にはし無いと思う。
戦闘に役立たなくても、体動には役立つし、それに役立たなくても、健康には役立つ。
高段者の修行の一貫で絶対残すはず。
だから、剛法法形にはやっつけ感ありあり。
そんなのを普遍の真理みたいにありがたがるのはめでてえなと、思ったりする。
0278名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 07:44:49.79ID:3LLrxcoM0
その合気柔術系もきちんと修めたものか疑問ではある
合気柔術はよく知らないけど見てると、あれは練習を通じて
相手をコントロールする(崩す)ための効率的な体の使い方を学ぶカリキュラムになってるように見える
そうなると別に何処を掴まれたからこうというような決まった形ではなく
四つにでも、殴ってきたものを受けても、体を捌いても、相手を崩す、そういう原理を学んでいるように見える
またそうでないとおかしい
柔法はそういう感じには見えないので、剛法もそうだが状況状況に対してこう動くという文字通り約束組手だよね
0279名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 08:06:11.36ID:tNH/6w2d0
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
0280名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 08:31:44.10ID:lh+0bCGp0
やっつけ仕事で作った剛法受け返しをを真理みたいに崇め奉っても、乱取りには使えない。
だって開祖は弟子とほとんど乱取りしてない。
数少な言った乱取りは、間合いの攻防でぽんと相手の頭たたく感じ。
方向性としては、伝統空手の試合。
千葉真一との手合わせも、千葉真一に自由攻撃させて受けて返すではなく、自分から(振り子突きではなく)正中線の攻撃してた。
創始者すら使って無いものが、初心者が乱取りでつかえる?
0281名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 08:42:48.06ID:ZVOGKgKz0
>>280
では、高段者の先生

三崎先生 中野先生

山崎先生 新井先生
達のあの技術はどっから来てるの?
0282名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 08:55:52.45ID:ZVOGKgKz0
>>280
少林寺の技術をやっつけ仕事とおっしゃるあなた様は
何か武道習ってるんですか?
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 08:57:15.02ID:lh+0bCGp0
でも、いめさら法形変えますってもの体面上出来ないのもわかる。
そこで応用ですよ。
どうせやっつけの法形だから、公式のやりかたは、例えば内受けして突いたら内受け突き的にどうでもいいような細かい作法それほど言わない。
色んな応用教えて、各人の性格や体質に応じた受け返しを選ばせ、そこで内受け突きの運用法という形で練習させたら、使える内受け突きになる。
それを発展させて、最終的に何でもあり運用法、そしてその後は双方攻撃乱取り。
応用の例、
例えば、前足足引いて間合い切って内受けして直ぐ前足踏み込んで反撃、
あるいは、後ろ足を前足の後ろに動かして半転身的になり、相手の射線をかわし余裕を持って受け前足踏み込んで反撃、
本当の最初は怖いだろうから、ステップバックして受け直ぐステップインして反撃から初めてもよい。
突きに慣れてきたら対の先でその場で受け反撃。
もっと慣れて相手の攻撃の気を感じれる様になったら、手を伸ばし突きの起こりを押さえて自分から踏み込む内受け突きと言うのもある。
乱取りに使えないどうでもいいような作法で見た目を固めて鋳型にして即乱取りで自分で応用させろ、では法形は使えないと思われても仕方ない。
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 09:15:47.08ID:ZVOGKgKz0
>>283
現役拳士ですか?
0285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 09:20:14.77ID:lh+0bCGp0
また、公式の内受け突きをやるにしても、単独基本をろくにやらせずすぐ相対になり、相手のうごきを気にしなければならない状態であれこれ手の角度がどうこうとか言っても、身につく訳がない。
段階踏まないと。
まずは、体捌き、受けの単独基本を。
最初は太極拳みたいにゆっくりでカタチをつくり次にか素早くひきもいれる。
そしてカンフーの木人とか突いて止まって固まったた相手の手を当て受ける練習。
ここまでが基本。
次は相対。お互い左前とする。
まずはステップ使わない所から。
当たる間合いで右手にグローブ付けた攻撃側が顔面に拳を付ける。
そしてここから突き入れ受け側がそれを体全体でいなす練習用。
次は構えからゆっくり突いてそれをいなす練習→躱す練習(後ろ流水)→躱しながら左手で受ける練習→だんだん速く。
そこで突かれてもダメージ減らせるという自信がついたところで、今度はゆっくりを前流水で受ける→左に振り身の内受け突き→だんだん速く。
そして、今度は踏み込んで突くのに公式の内受け突き→上の応用→内受け突きの運用法という流れ。これだけで一時間は掛かるかも知れない。
でもそれによりある程度は明日から使える内受け突きになる。
そういう無理ない段階練習教えずに、カタチばかり整えさせて、黒帯になるには乱取り、ではむり。
「本部は乱取りしろと言ってる」「甘えるな自分で工夫しろ」では、使える技をも使えないわな。(笑)
0286名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 09:29:07.98ID:194jc3gq0
>>281
例えば上に出てた井上先生
この人と同年代の他武道と自由攻防をやれば分かるんじゃない?
マスや寸止めでいいので
例えば剛法なら中先生、柔法なら同年代の高段者柔道家なんて腐る程のいるから誰かいるでしょ
強いか弱いかではなくてその技術が本物かどうか他武道の同年代、高段者というある程度条件揃えて単純に見てみたい
0287名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 09:30:56.61ID:194jc3gq0
>>285
ちょっと突っ込むと見ただけで解釈するのは仕方ないけど木人のあれ別にサンドバックや巻藁と同じ用途で使うものではないぞ
0288名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 09:43:06.27ID:lh+0bCGp0
攻撃の練習も、まずは単独、それもまずは中国拳法等の“放鬆”(ファンソン)メソッドから。

http://doyotaichi.99taichi.info/datsuryoku-hosho/

具体的にはでんでん太鼓みたいに体を回したり(スワイショウ)、肩甲骨ぐるぐるしたり、骨盤をぐるぐるしたり、体軸を前後に揺らしたり、左右に揺らしたり、ここまでが準備中段階。

前蹴りで説明する。
開足になりまずはファンソンして金的蹴り10本、つぎに靴で向こうずねを打ち蹴り、つぎに足のかいこみを意識してそれを前方に解き放つイメージで中段蹴り20本、つぎに足を伸ばしたままで蹴上げストレッチ10本、天を突く様な膝蹴りを10本、上段蹴りを10本。
次にレの字立ちで中段または好きな高さで順蹴り、逆蹴りを各10本当左右、そして踏みこみ逆蹴りを10、差し替え順蹴りを10、差し込みを10。
初心者は毎回これをやらせる。黒帯になったら家や自主トレーニングでやるように指導し、限られた道場時間をほかに使う。
次に当てる練習、まずはその場で各10、差し込み、差し替え、踏みこみ各5。
これは、家にサンドバック等が無い人には出来ないので道場で毎回。

基本がこなせてない状態で法形で口うるさく角度がどうこうとか言っても、上辺のカタチばかり。
0289名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 09:47:56.05ID:zb5qtnwf0
別にもう少林寺でなくていいやん
そんな余所から習ってもいない真相も理解してないトレーニング方法取り入れたバチモン武術やるくらいなら
最初から他流派やった方がお金と時間と労力の無駄でないばかりか精神衛生上も良いだろ

もう目的がおかしくなってないか?
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 09:48:18.13ID:lh+0bCGp0
>>287
中国拳法の練習としてやるのではなく、少林寺、格闘技の受けの練習でこういう事をするということ。
0291名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 09:51:24.83ID:B0iwuMU80
>>290
なんで木人の練習するか分かってないからそんな答えになるんだな
きっと柔法もそんな感じで導入したんじゃないのか?
0292名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 09:51:54.21ID:lh+0bCGp0
木人やサンドバック持って無い俺は、コンクリート構造物で受けの練習、掌での突きの練習したりしてる。
要は、あるものを工夫して練習に使うということ。
だから「木人のようなもの」と書いている。
中国拳法の方は中国拳法のやり方で木人すればい。
0295名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 09:55:18.16ID:B0iwuMU80
>>292
例えばね
そのコンクリートに掌で突く練習も何かの目的…ちゃんとした根拠のある練習ならいいんだよ
0296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 10:27:21.04ID:lh+0bCGp0
>>284
今は格闘技。ほかにも和中の武を囓ったけど、今は格闘技の壮年部。
その中での自主トレーニングメニュー。
こういう段階練習やってたら、演舞拳法でなかったら、今でも続いていたろうね。
少林寺のコンセプトだけはいいと、今でも思ってる。
具体的技術が演舞的なだけで。
格闘技でもこんなにていねいにはしない。
ただ、今後年とること考えて(まあ、今でもオッサンだけど)、若いときに鋭い最高のピーク作るより、ピーク自体は低くても長くつづくような工夫をしている。
護身に引退はないから。
年とった還暦時点で、ベンチ100、スクワット130、デッド140以上出来てるだろうと予測できる。
今の骨密度は30代で年齢割にたかいけど、今後の圧迫骨折とか怖いので年齢に応じて重ささげてるけど。
お互い若いときに井上先生に武専でおそわったら事があるけど、少なくとも基本10回ですぐ相対してるような打撃ではなくかなり鋭かった。
自主トレーニングでしっかり基本してるのだろう。
組織的に表ではそれ言わないだろうけど。
格闘技の指導員にひけを取っては無かったとおもう。
ただ
今やってるローキックの受け、普通のひとが乱取りや実戦で使いこなすのは無理だろう。
普通のひとがマサトクラス相手に護身することはないだろうから、普通にウエイトや筋トレ、脛の鍛えをして普通に膝受けしたほうが確実性がある。
あんなふうにし無くても、普段からごく少しサイドに移動しながら膝受けする癖付けてたら威力を減衰させられる。
0297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 10:37:40.77ID:lh+0bCGp0
そうそう、下段蹴り関連の対処は、極真のこの人の動画がとても参考になるね。

https://youtu.be/OL9nZwkiKRA
0298名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 10:42:43.96ID:lh+0bCGp0
>>289
同じ年齢想定する。
色んな動画見て仲間内で練習してる連中の方が少林寺に入門してる人より強くなったりしたら悲劇だぜ?
少林寺上層部もその辺ちゃんと考えないとね。
他流になったOBが言っても仕方が無いけど。
0299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 10:48:50.50ID:p9Gvjox70
井上という人の技の動画を観たが
剛法だと相手に数回同じ攻撃させてタイミングと呼吸を測りそして技を決めてるね
技自体は凄い事をしてるが一番重要な間とタイミングが如何に難しいか逆によく分かる
最初から分かってたら後はタイミングを測るだけだし状況も間合い定位置、追撃、プレス無しという条件狭めてるからね
それすらない場合、あのように決めるのはかなり難しいと思う
0300名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 11:08:57.67ID:ZVOGKgKz0
>>296
ありがとうございます。

全否定してるわけではないのですね

そういうレスが、説得力あります
0301名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 11:20:26.17ID:ZVOGKgKz0
>>298
本部の先生達も本音と建て前みたいなのは
持ってると思います。

てか、持っていて欲しい…
0302名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 11:23:45.92ID:lh+0bCGp0
日本は、軍事的、情報的、経済的に危機感ない。
少林寺上層部も収入以外には危機感無かったように思う。
金本位制というのは、通貨に金(ゴールド)の裏付けある制度なんだけど、宗教と言いつつ、武道の段位発行してる以上、段位にある程度は強さの裏付けは必要だ。
少なくとも、女性、老人、青年、子供、みたいな同じカテゴリーでは、強くあるべき。
本当に宗教と言い張るなら、道着やめて作務衣で練習するとか、段位も廃止して第何教程みたいにするとか徹底すべき。
俺のみた感じでは、俺の県ではフルコンというカテゴリー、総合やキックというカテゴリー、伝統空手というカテゴリーは会員増えている。
白蓮は実質フルコンなのでおいといて、少林寺、少林寺派生カテゴリーは減っている。
これはガチ。
これが一般人のアンサーだと思う。
介護や合気もどき運動、少林寺ビクスという何かの真似ごとではなく、護身の本質に帰って質実な体制に戻るべき。
昔のような隆盛はなくても、節約して身の丈に応じた活動する分には組織を維持できる。
好景気時代、グローバル化と言いつつ増資して大きくなった企業、息を吸いすぎたカエルみたいにお腹が破裂したのもあれば、外国の支配下になったものもある。
組織拡大のために武が出来てない指導者に目をつぶったツケ、華美な大会したツケ、痛い思いや怖い思いさせなければ人数増えるだろうと思ったツケ等、それらを今支払う事になったのでは?
0304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 11:39:13.31ID:THfEag5k0
少林寺のスタイルで理想を求めたいなら日拳と合気柔術の併修が一番だろ
絶対そっちの方が強くなるぞ
世の中どんだけ強い奴がいるんだって分かるよ
0305名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 11:39:31.13ID:lh+0bCGp0
>>303
(笑)
もっと若いわ!
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 11:41:56.90ID:m0FfQyMS0
少林寺のあのアッ!という俺のカミさんの喘ぎ声みたいな気合い何とかならんのか
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 11:45:09.61ID:lh+0bCGp0
因みに、運動も食事コントロールもしてるのでほどほどマッチョなブサメンで体臭は臭くない。
肉ばっか食ってると臭いし、速く老けるぞ。
もっと言えば、ハンバーグとか、ソーセージみたいな加工品はよくない。臭くなる。
魚や豆製品、低脂肪乳製品がいいね。
かまぼこみたいな魚の加工品は臭くならない。
0308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 11:50:21.73ID:lh+0bCGp0
抜けてた。鳥もいい。
特にささみ。
いりこはたんぱく質もあるしカルシウムたっぷり。

日拳や合気は、剣術ととても相性がいいね。
剣が拳や合気に役立つし、逆もある。
0309名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 11:50:41.21ID:m0FfQyMS0
>>307
真面目にレスすると
老化を鈍化させたいなら過度な運動は控えた方がいいかもな
過度な運動すると活性酸素が出る
アスリートに老け顔が多いのはこれが原因だと踏んでる
あとαリポ酸のサプリも取るといいよ
中国武術は養生もしゅがんにおいてる主眼に置いてるが健康が何よりの幸せ、健康でないと何もできん、好きな拳法も、飲み会も何もかもね

太極拳はやったこと無いからあまり言えないが健康太極拳が何故あのゆっくりした動きなのかとか分かった気がする
それと推手とかも健康だけでなく脳の健康にも良いと思う
0310名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 12:42:27.00ID:SF+7K11R0
>>296


俺は田舎で原野を開墾して百姓ですね。肉体の維持と健康、護身技法はスコップで完了。歳取ったらこれからはこれが一般人のアンサーだと思う。
0311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 12:51:02.08ID:SF+7K11R0
>少林寺のあのアッ!という俺のカミさんの喘ぎ声みたいな気合い何とかならんのか

しかも始める時に同時に二人がやってる。馬鹿達の証明。そっと正中線取りして始めろよね。喘ぎ声に聞こえたらあんた欲求不満だ。
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 12:54:29.20ID:3LLrxcoM0
>>311
気合の為の気合という感じだもんな
ずっと気になってるのが例えば突きで気合を入れる時、突いたインパクト時に気合を入れず
突いた後にアーッと言ってる
しかも腹から出したものではなく喉から出してるアッw
0313名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 12:55:20.62ID:PrR0yoG80
なんか、あのTシャツ騒動時、あの時のネトウヨの騒ぎはほんとひどかった。トランプがアジア系ヘイトを蔓延させたのと同じ、日本では安倍が嫌韓を増幅させた。
0314名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 13:05:06.87ID:SF+7K11R0
演武偏重主義の弊害。演舞の方が目立つからそうするんだろうけど昔の様な秘密主義が良いな。
0315名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 13:41:23.01ID:lh+0bCGp0
>>310
自然トレーニング。いいですなあ。
俺は、ジムではレジスタンストレーニングが一時間から一時間半。
ヒクソンがやってる体操や呼吸法、ヨガとかでの整理運動で20〜30分、なかなか有酸素出来ませんなあ。
だから、やれる時には効率上げるためHIITをやってる。
確かにマラソンとかしてる人、案外体が弱いね。
すぐ風邪引いたり寒がりだったり。
0316名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 13:54:37.43ID:lh+0bCGp0
家では、木刀振ったり(縦拳には合う)、チンコ……もとい槍しごいたり、重い薬缶振ったりシコシコしたりしてるね。
そうそう立禅や這いも。
(案外脳筋ではないから)仕事の勉強もあるので不定期でそれほど合計鍛錬時間は多くないけど。
護身具としては、たまたま持ってたハサミやドライバー、物差し、金属ペン、五百円玉、パチンコ玉等投げて脱出出来るように、手裏剣や指弾も練習したい。
俺は持ってないけど防犯スプレーもおすすめする。
0317名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 14:08:59.86ID:lh+0bCGp0
気合いに関しては本部の偉いさんも、結構大声が気合いみたいに言ってたりするね。
本当は、動作と呼吸と、意識の一致(心気力の一致)のはずなのに。
音声の大小とか関係ない。大声出したら疲労するだけ。
ボクシングやキックの試合で有声の気合いなんて出さないよね。
まあ、肺活量の鍛錬として大声出す効果は無いとは言えない。
でも、超え出すのに気持ちが行って、肝心の打撃に気持ちが入らなかったら本末転倒。
例えば、ミットやバッグ蹴り込んで疲れてきて必死に蹴りを出すとき、疲れた筋肉稼働させるための有声こそ、本当の有声気合いだとおもう。
気合い出させたいたら、大声出さすよりミット蹴りこますべき。
よくある、突いた後やまびこみたいに出す有声は気合いじやないね。コーラスだよ。
そういう基本中の基本の間違いを指摘しない高段者達も、いかがなものかとおもう。
無声で少し息を漏らしながら丹田を締める感じで鼻からフン、口からハッ又は歯を合わせてシッみたいなのが疲労も少なくて集中出来ていいと思う。
0318名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 14:16:17.87ID:lh+0bCGp0
中国拳法の松田髓qさん等の中国の運動指導者が(腹式)呼吸法について、順式と逆式を言ってる。
これは、古い文書にも書いてるからそうなんだと思う。
けど、戦ってる時に使い分ける事出来る?
俺には無理だろう。
そもそも、解剖学的にそういう記述はおかしいと思う。
呼吸法の練習はしても、闘いの時は意識しない方がいいと思う。
0319名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 14:29:04.51ID:lh+0bCGp0
俺個人は横隔膜利用してお腹をへこませて吐いて吸って膨らませるのを腹(順)式呼吸、胸郭を膨らませ相対的に腹部が平たくなるのを胸式(逆式)呼吸としている。
両方使って、
まず背を丸めながらお腹をへこませて息を吐く。
腹部に息を入れその後胸郭膨らませて更に息を入れる。
そして、鼻からフンと息を漏らし胸郭をしぼめ腹部も締めながら息と意識を降ろり止息(クムバカ)する
そしてその繰り返しを完全呼吸法とする。
解剖学的には無理だけど意識としてはヘソから下をへこませて、その後膨らませて止息するのを丹田呼吸法(武息)としている。
0320名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 14:41:58.73ID:lh+0bCGp0
止息の時漏らす息だが、フンでもハッでもシッでもいいと思うが、完全呼吸法で使うときはフンがいい思うけど、断定はできない。
闘いの中で腹圧上げて軸を剛体化するときに息を漏らす場合は、その時々の体の自然に任せるのがいいのではないかな?
俺が思う打撃の要訣は、膝の抜きで重心移動し軸をしなやかに連動してその勢いを利用しながら手をだす。
当たるとき体を剛体化させ力を伝える。

突き飛ばすときには手を伸ばしたまま。
衝撃力上げる時には引きを意識することにより加速が高まる。
0322名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 16:52:22.59ID:w8kSvbb/0
>>318
さとうきんべいよりはマシ
0323名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 18:00:02.06ID:weH7kAOM0
上の乱捕りは武道祭だから模範乱捕り試合だからもっと少林寺らしい攻防を見せればいいのに
突きも空手の突きのように引き手をとった突きだし
ステップも空手のステップだし
それでいて不用意に制空権に入って遅い突きを突いてる

同じ防具でも空手は戦後武道禁止令が引かれても、ちゃんと残って脈々と続いてるわけだが
https://youtu.be/TCDUIl9EnFI
0324名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 18:05:29.93ID:lh+0bCGp0
>>321
やっつけで二三年で作ったものだから、実戦でも乱取りでも検証が無かったから仕方がない。
組織的に今更新法形とか作れないから、応用という事でどんどん改革するしかない。
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 18:07:35.39ID:lh+0bCGp0
日本拳法の形は、乱取りで有効なものを挽きだして作ってるから、乱取りと違和感なし。
構えて戦う限り、実戦にも有効。
0326名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 18:17:26.93ID:lh+0bCGp0
>>323
元々、拳法経験はあっても、体系的に中国拳法の型や基本を習ってなく約束組み手みたいなのを教わった柔術メインの開祖。
(カッパブックスに書いてる)
中野師範、相手が右パンチしたらどうしましょうか?みたいなQ&Aで作られた法形。
開祖自体喧嘩は、よーいドンと言うよりは口合気で誘導して戦ってきた開祖。
少なくとも弟子とはほとんど自由乱取りしてない開祖。
あくまでこうきたらどうする?的な想定で作り上げた剛法法形だから、その法形の少林寺らしさにこだわる必要はない。
乱取りで検証しながら、小よく大を制する応用をドンドン作ることこそ、少林寺らしいとおもう。
技が力押しでないなら少林寺らいしい、とおおらかに思うべし。
0327名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 18:27:11.24ID:weH7kAOM0
>>326
昔の武道達人の武勇伝みたいな事で道場破りを撃退したみたいだからね
さーお腹を突いてきなさい!さー手首を掴んでみなさい!
で、技をかける
それだけを練習してきてたら、そりゃできるでしょ、普段やってんだもん

でも昔の達人の武勇伝ってこんな話ばっかだよね、宗道臣に限らず
中国の李書文なんて、80%以上は創作なんじゃない?
槍でハエを突いたり、掌で頭を叩いたら頭が肩にめり込んだとか、どう考えても誇張し過ぎw
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 18:28:00.53ID:R9hosdAF0
>>325
日拳は猪狩げんしゅう先生と森良之助先生の
団体がありますが、どちらでも大丈夫ですか?


私個人として、格闘家と闘う気はないですが、

その辺のヤンキーくらいは蹴散らせられるようになっておきたい
あおり運転から車おりてくる基地外とかもね
0329名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 18:34:56.63ID:R9hosdAF0
>>327
開祖と中野範師で作ったというのも
膨張です
中野範師は創始当時は16歳です
石川範師っていう九段の先生の門下です
0330名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 18:35:01.08ID:weH7kAOM0
ただ武術というのは武器ありきというの俺もそう思ってる
もし今の中東みたいに耐えず不安定な地域で争い事が耐えなくて
北斗の拳みたいな感じだったら、一体誰が素手の体術を習うというのか
普通に武器を携帯するでしょ
李書文も得意なのは槍だったらしいしね
槍使いが素手で相手を仕留めようと思ったら、やっぱり槍の動作のような身法をすると思う
それが八極拳だったりするわけで

で、少林寺は?元が義和門拳だっけ?
義和門拳は最初から素手の拳法なの?反政府組織の秘密結社で即席に戦えるように作った拳法なのに?
振り子で武器振るの?とかさ
武器同士でやり合うのにクロスカウンター狙うかー?とか
少林寺の身法は短棒といってる人がいたが、短棒持って法形の動きするのー?とか
なら義和門拳の拳士は短棒持って戦ってたのか?とか

という疑問が絶えない

まぁ、真相は宗道臣しか分からないわけで死人に口無しだしね
0331名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 18:36:12.70ID:weH7kAOM0
>>328
あおり運転はドライブレコーダーで録画して、警察に連絡でおk
今時、下手に何かやると却って厄介だよ
今時の半グレなんて法律詳しかったりするし
0332名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 18:48:22.97ID:R9hosdAF0
>>330


開祖の話してる映像見ても、嘘を話してる感じには見えないな

嘘をつく奴は目を見れば分かるから
0333名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 18:55:04.27ID:jgNcJdxM0
>>332
凄い
あなた嘘発見器ですか?
目を見てわかるなら世の中詐欺は無くなりますね
0334名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:01:40.35ID:R9hosdAF0
>>333

わかるじゃんなんとなく

うん
だから他人と接する時はさ
当て身の五要素
一足一拳

今はソーシャルディスタンスだから
三足三拳くらいかな
0335名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:01:54.72ID:lh+0bCGp0
>>329
開祖は初期には開祖ではなく中野師範と呼ばれてた。
中野益臣先生は若先生と呼ばれてたを
0336名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:04:11.95ID:lh+0bCGp0
>>328
元々猪狩先生の先生が森先生だから、技術は同系統。
たぶん性格の不一致で別れたのだと推測している。
0337名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:06:39.15ID:lh+0bCGp0
猪狩先生は性格がいいと思う。
0338名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:06:52.42ID:39giApS80
>>334
嘘発見器ですか??
なんとなくって、なんでそれが正しいとわかるんですか?
0339名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:08:10.03ID:39giApS80
>>338
なんでそれがわかるんですか?だった

なんとなくじゃ単なる勘だけど…
0340名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:13:47.52ID:8RDTNJEA0
中国武術に約束組手はないよ
対打という套路の動きを使ってあらかじめ攻防を極めて行う少林寺で言うところの組演武みたいなものはある
あくまで模範的なのがいくつかあるだけで厳密に言うと定まったものはない

ついでに言うと少林寺で言う拳系の概念もない
用法とういのはあくまでこういうものがあるという模範はあるけどこれも定まったものはない
古典的にはランダムで攻撃させて套路の動きをつかってアドリブで返すという練習法があって
これを「掲手」や「散手」と呼ぶのだけどそうやって個人個人が自己研鑽で作る
中国武術は先ずは套路ありきなのでそれ抜きにして習うというのはありえない
0341名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:17:34.17ID:R9hosdAF0
>>335
失礼、私個人として敬意を表した表現です
0342名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:22:48.97ID:weH7kAOM0
>>332
人間信じたいものは肯定的に見てしまうから仕方ないけど
北九州監禁殺人事件の松永は表面は人当たりが良く、口の上手い人間らしく拘置所の看守も気をつけるように命令が出てるというのを聞いたことがあるが
動画で見てるだけでそれが分かるなんて刑事顔負けだなw
0343名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:24:09.67ID:ZFenyL950
>>327 達人の武勇伝にそんな話のパターンなんかあっただろうか?
 そしてそれら全てが誇張だというのもまた決め付けでは?

 一例として、名は伏せるが、i拳は北京で試合があった時の参加で
一撃で相手の頸椎を複雑骨折させて試合中断させてるが
その様子は動画に記録されて、
当時の中国共産党下の国術會に保管されている。
目撃者も多数で証拠動画も残ってるので誇張はない。

 中国武術にそれが可能な技が存在するのであれば
八極拳の李書文が一撃で敵の頭を体の中にめり込ませたという逸話も
不可能ではない事になる。頸椎を複雑骨折させればそうした状態にもなるからだ。
 ちなみにその逸話は、武術家の伝説として騙られたのではなく
李書文がいた村で起きた事件として、
『滄州県誌』という地方自治体の史書に記録されたものであって、
 あくまで客観的な事件の記録としての記載である。

 こうした事実をなかったことにして、
伝説だの誇張だのという話に挿げ替えてしまう行為こそがまた、
あなたが忌避した行為そのものでは?
0344名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:28:04.72ID:lh+0bCGp0
>>340
それは知ってる。
が一応開祖の著書を信じると仮定して少林寺創生を推測した。
その方が、改革論も受け入れやすいだろうし。
カッパブックスを信じても、開祖は基本から体系的に中国拳法の打撃を習って無いことが分かる。
そんな開祖の作った基本や剛法法形を伝統ある真理とは言えないし、後生大事に変革を拒否するのは笑止ということ。
こういう事を書いてるけど開祖の言ってる法話自体は納得することが多々ある。
教範や法話等についてへたな法形マンセーやら【信者(笑)】より詳しいぜ。
だからこそ、他に言ってもこんな所に書き込んだりする。
ただ、開祖の創始年齢こえたら、大学時代のような心酔は無くなった。
今とは時代が違うし国際情勢も変わったし、何より中国共産党や人民解放軍は、その卑劣さや残虐性が露わになった。
アジアの平和は日中友好の延長にはない。
むしろ、中国共産党と人民解放軍の消滅の先にあると思っている。
日中友好は中国の侵略や他民俗虐待に加担しただけになってしまった。
その上ウソの南京大虐殺に謝れ?
本部の2代目体制はめでてえな、と思ってしまう。
0345名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:28:27.07ID:R9hosdAF0
>>337
銀座で飲み屋まだやってるのかな?
コロナが落ち着いたら飲みに行ってみたい

お話し伺いながら
0346名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:28:57.61ID:4ZQTkHOu0
>>340
詠春拳でもパターン練習という定型のパターン練習はあるが少林寺の法形とはまた違う
チーサオだってあれは感覚を養うことを主眼に各種手技を学ぶトレーニング方法の一つだが(あれを戦闘スタイルと勘違いしてる人もいるが)
あくまで自由に技を繰り出すもんな、最初は多少定形的な動きをする教室もあるかもしれないが
北派の推手だって定形の動きをやったとしても結局自由に動くんじゃない?

用法もそうだよね、説明上、こういうのもあるよという説明はするが定まってないよね
貴方は中武経験者っぽいね
0347名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:33:38.26ID:8RDTNJEA0
開祖の著書や教範を見ると用語の誤用もそうだけど感性がまず中国武術家じゃないのよね
空手の型が単独なのを時間の無駄だと言ったり
少林寺拳法の構成もおおよそ中国武術の思想とかけ離れすぎている
拳系とかね
中国武術では攻防の定型化ってのは普通はしない
極端な人だと馬明達は一度人目に晒した用法は死んでいるから使えないとまで言っている
0349名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:38:31.84ID:R9hosdAF0
>>342
眼光紙背に徹すなんて
開祖もおっしゃってたけど、私も好きなことわざの一つ

ワシの言ってることも正しいとは限らんと自らおっしゃってた

信じるか信じないかは個人に任せます
0350名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:41:24.69ID:39giApS80
>>349
あのー、あなたの「嘘発見器」な目が正しい裏付けはどうなりました?
0351名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:41:48.46ID:lh+0bCGp0
技術論やトレーニング理論、バイオメカニクス等は70年前とは全然違う。
相当な進化を遂げている。
伝統武術や試合の技術にしても、昔と違って多数世に出て誰でも入手できる。
お金出さなくても、YouTubeという無料の動画にでている昔なら門外不出にあたるような大事なことも多々ある。
そんな時代に70年前に作られた技術をそれも剛法に至っては乱取りの検証無しに状況想定で作られてるのに、絶対の真理で変えてはいけない?
そういう非合理的部分が嫌で格闘技に行った。
ほんと、YouTubeみて仲間内で練習してる連中の方が強かったりすることもある。

格闘技ならスパーリングに置いて、〇〇らしさとか要求されず自由にできる。
でも、【型】がないし、年とっていつまでスパーリングはできない。
だから、伝統の型を学んだり、自分用の実戦形つくったりしてる。
技術に置いて少林寺のコンセプト自体は
はいいと思う。
そして今のやり方は惜しいと思う。
基本や法形をこう変えればもっとよくなるのに、みたいな。
0352名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:42:52.78ID:4ZQTkHOu0
>>349
反発したくて反論書くつもりはないんだけど
詐欺師ってそういう事を言うもんだよ
自分が正しいとは思わないから貴方に無理には薦めませんと言いつつ
話してる内容は強烈な押し付け誘導
0353名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:45:29.02ID:4ZQTkHOu0
まぁでも金を巻き上げられてるわけではないから・・・って月謝払ってるかw
でも少林寺の月謝って安いからそこは良いよな
0354名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:56:59.13ID:R9hosdAF0
>>350
あくまでも私の意見なので
0355名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 19:59:25.67ID:39giApS80
>>354
意見だとしても、>>332>>334でわかるって断定してましたよね?
断定できる根拠はあるんですか?ないんですか?
0356名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/21(水) 20:01:28.14ID:gZTfw2cp0
>>326


大会で成績も残し剛法乱捕りの強かった田村先生が町で喧嘩した後で開祖に何気に乱捕
り誘われてこてんぱんにされ、触れることもできず、終わりに喧嘩犬のようじゃダメだぞとか何とか。

開祖は柔法も剛法は強かったと思いますよ。60代後半でも蹴りは高く上がってたと
か知ってるキックの先輩も言ってたし、千葉真一さんには目打ちや金的見せてたね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況