受けも同様に。

そして、これをやることにより、実は法形が早く出来るようになる。
急がば回れ。
体からうまく動かない時点で法形しても結局うまくできない。そこであるこれ言われても、相手の攻撃もあるので動きには意識できない。
指導者がしゃべる事による自己満足にしかならない。
相手の攻撃を受けること考え無くていい状態で動きを煮詰める。そして、今度は相手の攻撃を受けるタイミングや軌道も読む中心の法形をやる。そして応用。
これこそ段階的な上達論。本当に小よく大を制する技は段階経ないと無理。

また、技により、たとえば爪先中心に足を回すか、踵中心にするか、足芯にするか、うごきの状況によってかわる。
いや、変えなければ、小よく大を制せ無い。
このためには、いきなり相対では天才以外身につかない。
肘、膝、股関節、腰、肩、肘、首も同様。
まずは空いてないところで磨いていく。
本当の組み手主体はそうやって動ける体同士で行うもの。
多くの指導者の組み手主体は上辺の組み手主体。