大学時代の師は、純少林ジャーだけど、演武大会でローキックや後ろ回しやストッピング使っても何も言わなぐらい懐が広かった。
本人も結構「これ大丈夫?」と思うような本部と違うやり方、でも、小さい人には便利なやり方してた。
古参で仕事で都会来る前に多度津で開祖に教わったひとだから、小さいくせに強かった。

ただ、当時はフルコン全盛で、俺も影響受けて、師とは違う前蹴りしてた。
でも、最近術理に目を向けるようになって、最近は師のやり方にちかくなった。
あの世代は普通に乱取りしてたし小さいから、勝つための動きのエビデンスあったんだなとおもう。
もし法形研究するなら、むしろ治安の悪い時代の古参の技を研究すべし。