>法形をそのまま使えなんて本部も昔から言ってない。

その割には、本部合宿で少ない実技時間の中で遣るほとんどが法形。

>読本にも法形は拳理を学ぶためのものとある。

建前としてその通りだけど、開祖の本来の目的は習って直ぐ使える実用護身雛形として作った。
だから、本当の中国拳法や空手みたいに腰に引き手取らないと開祖も言っていた。。

>法形はあのままでは単なる鋳型に過ぎない。それを形としていくのが修行だよ。

これこそ、本当の中国拳法や空手の「型」の目的

>つまり自分なりに応用変化させる段階に入って、初めて使えるもの。知らないのに書くと恥ずかしいぞ

開祖は、少林寺は直ぐ使えるように編んだと言ってる。
教範最低三回は通読してるよね?
法話テープどれだけ聞いた?