君のいう、応用とは、新井先生の後の先、対の先とか本部の戦術組成だろうけど、それは、応用ではなく、そのまま使う方便。
もっと言えば、そのままで十分使えますというための方便。
だだし、少林寺以外の強者に対しての対応はなかなか難しい。
本当の応用とは、井上先生のローキック捌きみたいに大きく形体の変わるもの。
あれの有効性自体は賛否あるけど、方向性としてああいう形体の変わる応用こそ、真の応用といえる。
空手の試合とかそうでそょ?
型とは大きく形体変わってるけど、ちゃんと型の原理を使ってるみたいな。
よく分かって無い人に、キックの真似事するなど言われるような変化しても、実は少林寺のあの技の変化。
というこが本当の応用で有り、他流派から護身出来る応用力。