備中伝のこじつけと言えば

司箭流という竹内流とは別の流派の小太刀の形を竹内流前斉手という名称にして取り込んだんだよね
他流の技を勝手に竹内流と名付けて海外にも広めてるなんて宗家もビックリだろうな
口斉手→中斉手→奥斉手という名称が気に入らなかった京都の先生
前斉手→中斉手→奥斉手で全て小太刀の技の体系にすることができたと自慢げに話してたと過去ログで暴露されてた
口斉手は大太刀、中斉手は小太刀、奥斉手は鉄扇と、本来は段階を経る毎に得物が短くなる体系の意味を無視して
ただ名称を前、中、奥にこじつけたいというセンスのない改悪をしたのが備中伝
奥斉手は稽古の便宜上小太刀を使ってるだけで小太刀の技ではないんだけどね

棒の長さをキリがいい数字にこじつけたいと真棒を5尺にした結局、真棒を半身で持てば間棒と同じ間合いになるという備中伝の今までの理合も失われてしまった

皆伝免許は技を整理していいんやーと開き直ってたと暴露されてたけどセンスのない魔改造で流派がダメになってしまったのが備中伝なんだよ
本当に残念な流派だよ