トップページ武道
717コメント233KB
杖道V
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/19(木) 14:17:22.72ID:0NLSrH3Y0
>>117
ウチは3ヶ月間 基本12本を学んでから形に入りました

基本の時も打太刀に向かって杖を振るので単独での稽古は無かったです
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/19(木) 19:45:39.22ID:heNCCfo70
>>117
最初は指導者が見てくれるよ
初心者に放置プレーは無いから安心してw

杖の持ち方から始まり、礼や構え等の基本から教わるよ
最初は本手打ち、逆手打ち、返し突き等の基本と、
形1、2本だけで木刀はまだだと思う
形の進め方に関しては、道場によって違うと思うけど

稽古の始まりは毎回全員が、一緒に基本やりますよ
初心者〜10年20年何十年もやってる高段者も一緒にね
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/19(木) 20:05:40.35ID:eW5iIQT60
>>118->>120
ありがとうございます
12本を覚えるまで放置プレイではないとのことで安心しました
はい、見学したところ、稽古の始まりでは全員が12本?を一緒にやっていました
初心者の段階から二人組んで稽古させてくれるのですね
12本をどう使うのかも分からずに覚えるのは大変だと思いました
安心しました
お相手してくれる先輩方には迷惑をかけてしまいますね
ありがとうございました
0123名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/19(木) 22:22:40.84ID:T6AQTjRT0
最初は礼法と基本動作(本手打、逆手打、引落打)から入ってもらう事になるけど
その後は基本動作と形を並行して覚えてもらう事になるかなー(特に3本目引提まではなるべく早く)
週1回の稽古で1年位で形の10〜12本目まで出来るようになるかと、うちの所のケースだがね

初学者が目一杯稽古できるように間合いやらを見極めるのが相対する上位者の稽古、
先輩方にもちゃんとメリットある事なので迷惑でも何でも無いから入門する事なったら気にせず稽古してくれ
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/19(木) 22:34:53.78ID:KPVlnl4+0
東京都で二段取得して埼玉に転勤になって落ち着いたし
近くに道場もあるからそろそろ復帰するかと思ってるけど段位は引き継げるのかな?
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/23(月) 12:30:25.28ID:G8+MRA3Q0
基本12本覚えるまで個人練習だそうです
基本形一個づつ教えられて放置
覚えるまで何ヶ月も掛かりそうなので止めました
そこまでして習いたいことでもありませんでした
0127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/23(月) 16:20:37.39ID:eVnozl4F0
>>126
君はやらないで正解だったんだと思うよ。良かったね。
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/23(月) 16:54:18.87ID:Mk4ABV9R0
さすがにそれは初心者寄り付かないだろ
組形も並行して教えないと面白さが伝わらない
真面目過ぎるのもどうかと思うが
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/23(月) 18:42:38.63ID:k1dm2cwE0
>>128
全剣連三道って多少の差はあるけど似たような感じでしょ
剣道は特に初心者馬鹿にして段位マウンティングが酷い
それが当たり前だから世間ズレしてると気付いてない
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/23(月) 21:44:42.09ID:L/ArNkRX0
>>126
他に通えそうな道場あったらそっちも見学してみた方いいかもしれない
こういった極端な教え方の所ってレアケースだと思う

それにしても体外打できるまで着杖一本も教えないって事?
なんつー非効率的なロードマップだ…
せっかくやる気ある新しい人に指導者割けない位人手不足なら
ハナから募集なんかかけんなよ…他人事ながらケタクソ悪い
0133名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/24(火) 05:43:46.02ID:d4Qaz4hB0
>>126
まあ最初の出会いってのも大事だよね

自分も某スポーツの体験等行ったことあるけど、指導者の態度その他で不愉快な思いして、
やる気も失せたことあるよ。
結局そこは自分というお客さんを失ったわけだけど、第一印象は大事だよね
確かに、初心者に放置とか不愉快な思いさせて帰らすのは良い印象抱けないよね
先生や環境との相性もあるしね
まあこれも体験してみて分かったことなんだし、行動起こすことで、”やらない”という決断が取れてよかったんじゃない
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/25(水) 08:20:19.55ID:xpK9wKi80
>>131

ちゃんとやりたいと思ってる人は、いきなり型とかどんどん教えたらできてないのに適当に教えてると、辞めていく人もいる
この辺りは様子を見ながらしないといけないよ
0135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/25(水) 08:28:06.65ID:7AsZE5cp0
ステッキ術は杖道スレでいいんですか?ググッたら内田流短杖術というのがひっかかりました
興味ありますが杖道教室ならどこでもやってわけではなさそうですね
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/25(水) 12:43:16.68ID:yr9IDzrx0
神道夢想流を稽古しているところでやってると思います
そのへんの杖道教室では全剣連の制定杖道を教えてるところが殆どだと思いますが、大抵の場合、先生本人は何か古流もやってたりします
ただ、別な流派ならまだしも、制定しか知らなかったりすると気まずいので聞き方は慎重に
0137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/25(水) 18:22:55.78ID:eB3LBffz0
>>136
制定と古流の違いも知らず、急いで知識を詰め込みましたが
通常の杖道でもステッキに応用できそうですね 当方ステッキを常用しております。
ご教示ありがとうございました。
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/25(水) 19:24:46.51ID:rIBbxB9R0
>>135
内田流は大抵の所の有段者ならまず間違い無く教えられると思います
ただ杖にある程度慣れた上で習得する事が前提なので
いきなりステッキ術だけやりたいです、と言ってもまず許可は貰えないかと
剣、十手、鎖鎌よりはかなり早い内に学ぶ事にはなりますが…
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/25(水) 20:42:06.41ID:X6H1Fp2m0
古流を教えてもらうところまでいかず
制定の2段取ってまもなくやめてしまったが
そんな自分でもそういえば短杖は多少教わったわ。
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/26(木) 06:31:09.88ID:H++tL2D60
>>137
制定は全日本剣道連盟という団体が、昭和31年?に普及目的で新しく作ったものだよ
いわゆる”杖道”というやつ
全日本杖道連盟とか、その他の団体なら制定はない

古流は、神道夢想流杖、杖術で初代夢想権之助から代々伝承されてきたやつ
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/26(木) 13:16:17.89ID:t0Fbw+yV0
それにしても知名度ないよね・・・
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/27(金) 01:37:19.25ID:HGxNTIwx0
杖道は柔道と間違えられ
居合道は合気道と間違えられる
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/27(金) 08:27:30.90ID:Ober1GJa0
部外者からみて、あんな棒で刀に勝てるわけないだろと、一見しただけで見切られるところが、人気のでない原因だと思う。
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/27(金) 08:37:22.68ID:NMTJ9CZW0
>>138
なるほど。まずは杖からですね。動画観ていいるうちに杖道にも興味持ちました。
一度体験してみます。でも道場少ないですね〜

>>142
「杖道」は「杖術」の流派(会派)だったんですね。ご教示ありがとうございました。
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/27(金) 12:48:52.03ID:IzqAGH3V0
>>147
六尺ならまだリーチ的に優位性があるけど、四尺二寸一分ではなあ
自分の射程距離と太刀の一足一刀が同じくらいだし
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/29(日) 12:17:58.97ID:mTyUbFZh0
杖道、杖術ときいても、イメージが思い浮かばないからなー
武器の種類がマイナーすぎるのが欠点なんだよな
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 23:14:09.26ID:CqDJt7EU0
>>147
説得力だと思う
上手い人は初心者でも、上手いと思うよ
そうじゃない人が溢れすぎてる
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/12(土) 19:57:44.89ID:1VxkW4860
杖道は本物の獲物だから危ないよ
竹刀も薙刀も本物は使わないでしょうに
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/13(日) 03:30:21.14ID:wuI/vhrk0
杖に興味ある者ですが質問があります。
杖は持ち替えを多用しますが
例えば真剣と戦って杖がささくれたりしたらどうしますか?持ち替えもスライドもできないと思いますが…
自分はその変幻自在な動きに魅了されて道場を探しているのですが、ふと疑問に思いまして。
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/13(日) 06:34:01.08ID:W1smPBUq0
そう簡単にはささくれない
動いてる杖を斬ると、むしろ刃こぼれする
真剣は物を斬るようには出来ないから
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/13(日) 14:18:34.55ID:MQ6kdw2O0
杖の形を実際に真剣を使ってやったことのある人がいたら、その辺がどうなのか教えて欲しいところですね

ちなみに、空手の棒術だと釵と打ち合うので白樫でもそれなりにささくれます
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/13(日) 15:30:40.23ID:vd/JfXNv0
>>157
なるほど。刀は物を切る道具ではないし、杖で刀と真っ向から打ち合うわけでもないようですしね
もしささくれてしまったら杖の強みは半減してしまいますでしょうか

>>158
ガンガン打ちあえばやはりそうなりますよね その場合どう対処するのですか
杖ほど持ち替えないのでしょうか

杖の動きにハマっただけで真剣と戦うことなんて想定してないですけど、ふと考えてしまいました。愚問ご容赦
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/13(日) 17:59:00.28ID:fP2IGxtv0
武器が壊れた場合どうするって質問と同じだと思ってて
どんな武器持ってても素手で行くしかないのでは?
想定している真剣が強すぎる、打ち合ったら本当にすぐ曲がる
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/14(月) 20:05:30.31ID:ojI+XR5r0
>>160
剣道も元は取っ組み合い組討ちありだからね
中山博道先生や羽賀準一先生の時代は
戦後は安全性考慮して普及を目的に改良したものだから
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/24(木) 21:13:49.41ID:/1p8MbOA0
>>162
突けば槍、払えば薙刀、持てば太刀、・・ってやつだろ

人を殺さず、傷つけることなく、己の身を守る・・ってやつも
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/24(木) 22:02:34.29ID:cxqSK8HE0
術から道への変遷で、古流の普及版になっただけだからなあ
杖対杖、杖対徒手の形くらいは作っても良かったんじゃないかと
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/25(金) 00:04:05.45ID:MRvWQAj80
相手刀で勝てる稽古をするのに、何故素手の相手を倒す稽古する必要あるの?
流石に可哀想
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/25(金) 06:18:04.14ID:FuoLCQac0
>>166
「黒田の杖」って元々は杖・捕手・縄の三術で成り立ってたんですよ
杖だけ奇跡的に失伝することを免れて今に残ることができたけどあくまで一部分なんです

なので杖の本質を考えたらそういう発想にはならないと思うけど
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/25(金) 16:21:39.53ID:vX0VEr2E0
>>164
全剣連に加入したんだから、剣を無視することは出来ないでしょ
剣道にお願いして、連盟に加入させて貰った立場だしな
杖vs杖、徒手やりたいなら全剣連外れることだね
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/25(金) 17:25:42.85ID:UYz8tu9G0
太刀を使わないで杖で勝つことに意味があるのでは?
杖使いは太刀が使えることが前提だよね。
古流では杖を2本使う方もあったけど打ち合うわけじゃないよ
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/25(金) 23:54:13.56ID:8OXMtj210
>>169
これがすごいわかる
杖で太刀を倒せるって教える指導者はわかっていないと思う
前提を履き違えてるんだと
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/27(日) 04:55:05.12ID:YQgSzuss0
>>166
頭固過ぎる
なんで固定観念で杖vs太刀になるのか
江戸時代の犯罪者や暴漢を、杖で制圧して取り押さえたり、又は自分の身を守る目的もあるだろう
絶対相手が太刀持ってる前提しか稽古しないとか何それw
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/27(日) 14:15:37.90ID:L3jWwYDw0
>>175
時の運もな
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/27(日) 19:50:14.45ID:QNqTMtpm0
杖は刀を使える人がやって初めて意味を持つんじゃないのかな
仕打交代でやるのに打太刀側の基本稽古がないのは、本来は刀を使えるのが前提ってことなんでは?
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/27(日) 22:11:04.80ID:KcwiMx200
制定12本の形で、刀を制圧しているのが見ていて痛々しいというか、茶番にしか見えない。
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 02:35:08.49ID:a9h1Ai/t0
>>179
そう思ったら、やらなきゃいいだけだ。
時間の無駄しないで済むよ。
よかったね。
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 10:45:32.64ID:Zj8519DB0
茶番についての感想を詳しく聞きたい
私は間というか、テンポが変な人多いと思う
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 12:57:23.08ID:Q3ZGl5GP0
杖道の太刀は、ボクシングで言えばミットなんですよ
上の者がリードして杖の技を引き出してやるんです
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 11:33:10.02ID:/xWM+LSx0
>>183
杖道は現実的には神道夢想流から来てるからね〜。
この動画の術技については否定はしないけど全く別物。
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/30(水) 19:15:31.56ID:U7XEVTCg0
杖界隈優しい人多いのな
別に杖でなくても日本武術何か一つでも経験あれば知っているはずの基本中の基本事項
『仕方・打方、捕方・受方』の何たるかすら知らない事をデカい声で痛々しく白状している子にも
これ以上にない分かり易い説明で丁寧に応対してくれて
この年の瀬にちょっとほっこり
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/30(水) 19:29:51.38ID:X6Hlt+hh0
>>186
人間の基本中の基本の礼節を学びなさい
人を馬鹿にしたようなこと書いてもあんたは偉くはならん
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/30(水) 20:24:40.19ID:4f8Lq2l50
>>186
そだね。同意するわ。
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/04(月) 22:50:59.27ID:BBXtjYMk0
>>189
言ってる内容に同意してんだよ。
古武道の類を少しでも齧ってれば理解できると思うけどね。
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/08(金) 12:51:40.83ID:3vHA5Urb0
190みたいな奴が、偉そうな顔してるから杖道の敷居を高くしてると自覚した方が良い。
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/08(金) 15:02:55.23ID:zB0dDkzi0
杖道の実戦性について考えています。
質問なのですが杖道の高段者になれば金属バットを持った
凶暴な素人(同じ位の体格とします)を制圧することが出来るのでしょうか?
こういう役に立った等の体験談があれば教えて頂けると幸いです。
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/08(金) 22:02:34.51ID:6vlPlz/L0
考えたが、金属バット持った全盛期の清原には勝てる気がしないと思ったが、杖持った全盛期の清原にも勝てる気がしなかったので
本人のやる気次第だと思うわ
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/08(金) 23:20:17.44ID:sM/4BHnP0
>>195
木刀を持った剣道家には勝てそうですか?
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/09(土) 06:24:00.32ID:Vu1i1aN80
>>196
勝ち負けは知らないけど、木刀は稽古用のもので、杖は本物の武器なので、比べるだけの話しなら杖が有利では
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/09(土) 07:55:26.67ID:8zNqtxdB0
剣道家って普段は防具を着けてるのが前提だからなあ
開始早々、水月を突かれて悶絶したりしそう

ただ、制定の突き方だと間合いが近すぎて杖側が先にヤラれるだろうけど
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/09(土) 10:20:44.14ID:dtZxLmfJ0
あと剣道の人は真っ直ぐしか来ないから体外しして引落打で小手打ち
剣道は面胴小手突きの有効部位打たれなきゃ桶だから体を外す事ができない
竹刀持ってなければ体の硬い棒立ちの人だし
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/09(土) 22:11:35.92ID:VaM3iwmD0
>>195
俺は全盛期の清原には向こうが素手でも勝てる気しないよ。
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/10(日) 00:53:21.51ID:TSDED4Tk0
>>199
想定が甘すぎ
剣道家も軌道を変化させて打って来るだろ
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/10(日) 19:27:27.94ID:o+KhUqVc0
>>199
剣道舐めすぎ。
県道は競技人口が、杖とはケタ違い。
奴らが竹刀持ってたら普通に勝てないよ。
木刀ならわからんけど。
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/10(日) 22:07:00.24ID:/eb6dKDn0
真っ直ぐに来ないという前提は甘いにしても
内容は細道だから、自力でたどりついて発想は結構好き
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 12:40:44.24ID:lL1PARAU0
包丁を振り回す通り魔を制圧することは出来るのでしょうか?
振り回す軌道も無茶苦茶でしょうし杖を掴んできたりしてとても厄介だと思います。
「私ならこうする、こういう経験がある、こういう話を聴いた」等を教えて頂けないでしょうか<m(__)m>
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 19:18:19.25ID:vyC6UxND0
やる気次第だけど、長い杖は強い
下手に掴むと顔面とかに突きが簡単に当たる
掴めるチャンスなら横に手で払って瞬間に刺したほうがいい
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/31(日) 12:44:21.66ID:7WmH0Gww0
今年の5月京都演武はまた中止かな?それとも参加者のみで開催かなー
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/10(水) 22:26:52.92ID:rfGpI0DW0
>>190
だからさあ
武道なんて日本人でも一生無縁な人間が多いだろ
>『仕方・打方、捕方・受方』の何たるかすら知らない事をデカい声で痛々しく白状している子

武道やってるんなら、初心者を見下すのやめれ
君のようなのがいるから武道が敬遠されるんや
0211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/03/17(水) 09:19:30.90ID:D3boRHDS0
そりゃ長い方が強いぞ
刀より槍だし
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/05/01(土) 06:22:44.67ID:GFP/Z7zZ0
剣道三倍段という通り、間合いが長い方が強い
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/05/18(火) 00:46:18.21ID:3/ZuFWvl0
東征流って二刀流な流派を知ったけど
アレって実用性あるんかね?
なんか型見てると相手が剣だろうが杖や棒だろうが普通に受け止める事も流す事も出来なさそうな動きばっかなんだが
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/05/19(水) 22:32:44.28ID:hqvs10Dl0
何かの型を参考にしていて作られているなら
できる筋はあるのでは、完全新規なら感じた通りなのかも
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/05/20(木) 21:28:13.44ID:kSleam1y0
波止先生が亡くなられてしまったなぁ
また現代のレジェンドが1人逝ってしまわれた…
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/05/20(木) 23:29:09.81ID:aPUHEriI0
>>215
無外流の一派な時点でなあ
出来たのもここ数十年の流派みたいだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況