>>759
受けのバランスを崩せるというのが合気道の前提だから、
@接触から数秒以内に相手のバランスを崩す
Aバランスを崩した相手を合気道の技で投げる

を別個に試合にするのがいいかもしれん。一度にやろうとすると大体@が疎かになる。

あんたがそもそも合気道を習っているか不明だから伝わるかわからんけど、多人掛けの稽古は@を育むための練習だな。
位置取りだったり流し方だったり。

ただ多人掛けではフェイントや抵抗をしないから、まずは一人の相手に対しての@を試合形式にするといいと思う。

>>759はどう思う?