295 :名無しさん@一本勝ち:2016/11/27(日) 14:11:20.43 ID:wX1m+AUZ0
型に元から意味がないなら、会派同士であそこの型は違う本物じゃないとか
船越義珍はピンアンを武術から体育用に改造したから悪だとか、
山口剛玄が教えてるのは本物の剛柔流なんかじゃないだとか、
全部バカらしくなる。

型の最中の手のちょっとした高さがどうこうとか、緩急がどうとか、それをもって
自分達が正しいとか間違ってるとか。古い型はこうだった、私達はそれを練習してる、とかさ。

いや、踊りならちょっとした動作にこだわるのも別にいいんだろうけどさ。伝統を継ぐってことで。
でも中身が無いのにそんなことを気にしても滑稽だし、そういう人達ほど「踊りじゃない」とか言う。

プレゼント箱の包装用紙がいかに豪華か、こだわりあるかばかりを気にしてて、
お互い箱の中身はスッカラカンというのは本末転倒。

船越や山口の肩を持つ気はないけど、体育用に変えようが変えまいが、唐手は使えない事に変わりなかったんだから
むしろ船越のように少しでも見栄えを良くしまた運動量を増やしてくれたり、山口のように組手を奨励して取り入れたりして
益をもたらしたのはもっと評価されてもいいと思う。 本土に普及来ずに沖縄に居た唐手家ってほとんど何も貢献してないよね? 踊ってただけ。