剛法もそう。
例えば、ローキックの受けでも、されことばかり囚われると、必要以上に足を上げ、フェイントや連続攻撃で軸足転ばされる結果となる。
当たる足の高さや角度変わるだけでだいぶダメージ変わるし、当たり所では、逆に相手が足や関節を痛める。
ミドルを膝で受けないなら、ちょっと上げるだけの方が、素早く対応出来るし、軸足狙われにくくなる。
膝受けとか、膝カットという言い方に囚われてはいけない。
更にやりたいならちょっとステップして受けるくせ付けること。
半転身とか横転身とか大げさに動くのでなく、ちょっと移動して手足の受け。
細かい足捌きが大事。
法形で大きく動くのはいいけど、細かく速くうごく練習中しないとね。
そしてそれは法形練習だけでは身につかない。
実践的受け返しをやらないと。
その後乱取り。