X



トップページ武道
1002コメント406KB
少林寺拳法総合スレ22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 22:53:19.70ID:w72ykjAz0
愛なき力は暴力なり
力なき愛は無力なり
0583名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 17:13:36.19ID:LSclHMzN0
なんか言ってますね。
0584
垢版 |
2019/02/14(木) 18:57:24.22ID:MumRuKl70
植木とか言う人ヤバいの?
0585名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 19:41:17.25ID:TT3g7cI90
>>577

>人それぞれ武道やる目的があり、どれだけやるかも、その人の勝ってだから他人さんが口挟む必要は無いと思う。

とりあえず、まずは武道やれよお前
0586名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 20:03:58.74ID:LSclHMzN0
武道をやってない人がスレに入り浸るというのは武板の特徴かもしれません。
0587名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 20:46:39.67ID:MprRysCq0
5ch見てる暇あれば拳立てするのが実践者だからな
キャハみたいなエア拳士ほど腕力じゃなく論破したがる
0588名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 22:08:44.97ID:to6mSt240
技が上手い人ほど温厚になっていく傾向が多い気がする

と言うのは相手の力の強さや方向を感じる際に、
怒りっぽかったり闘争心が強すぎたりすると途端に感じにくくなるから

もちろん個人の性格もあるから絶対ではないけど
0589名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 22:20:48.92ID:DqD3JQ9A0
>>588
合気道みたい(^^)
0590名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 22:58:07.35ID:LSclHMzN0
>>589
ないですよ、合気道は糞ですからね。
0591名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:03:18.97ID:LSclHMzN0
しかし、技がすぐれていたり精通していると、感情というか必死さに頼らなくなりますよね。
やっぱり手法、選択、判断、結果、そういうものを統括できる知能があるのでしょう。
航空自衛隊より海上自衛隊のほうが数倍も頭脳に優れるそうです。海上って凄い判断力要りますから。
0592名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:05:21.22ID:TT3g7cI90
>>588
そういやどっかの武道作った人が、あちこちの武道団体や奥さんと裁判になってたね
そういう争ってばかりの人は、技の方も下手ってこと?
0593名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:23:18.65ID:LSclHMzN0
裁判ってじつはあんまり意味ないんですよね。
0594名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:28:45.22ID:to6mSt240
>>589
剛法でも同じ。例えば後千鳥の天王拳でも

攻者の踏み込んで来る運歩の大きさに『合わせて』、
自分の運歩の大きさを決め、
自分の運歩に反映していかなきゃいけない

自分勝手に動くと、下がりすぎたり、逆に下がらなさすぎたりする

そう考えるとやはり『相手を感じる、合わせる』という感覚は研ぎ澄ますに越したことはない

ならばやはり自我や闘争心など感じる事に邪魔な感情は出来るだけ消していきたい。
そのほうが感じることが容易になる

日常生活からつまらぬ事で怒らない生活、訓練を積みたいものだ
0595名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:30:52.68ID:iTONZV070
とりあえず、まずは武道やれよお前、ってんならお前がまず何やってたかの体験を、まず、話してからな。
0596名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:45:45.82ID:iTONZV070
いつもの論点すり替えで、個人の技法感覚を夫婦のことや組織法人と一緒にしてる奴がいますね。
0597名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:48:10.57ID:to6mSt240
>>592
性格もあるから一概には言えないかもしれないけど

ただ、
平常心とかニュートラルな気持ちとか(まあ言葉は色々言えるけど)のほうが相手を感じやすいのは事実

技は繊細な感覚が必要なので闘争心や自我は邪魔になってくる

本部職員が温厚なのは決して無関係ではないと思う

意識的に普段からニコニコする訓練してると言われた職員の先生もいたくらいだよ

昔の武勇伝でも、
強い闘争心と蹴りであばら折って倒したとか聞くけど、どちらかというと護身というより格闘技だと思った

ま、結果的に身を護ったから護身とは言えるかもしれないが、自分の理想形とはちょっと違う
0598名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:52:47.95ID:fkKauc560
>>597
むしろ実際の護身では繊細な感覚は期待してはいけないんだから、必要と言ってる時点で何もわかってないだろ
0599名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:03:53.90ID:RdcTKhB60
まあ実戦、いざという時は
必死でも闘争心でも格闘技でも、
あるいは冷静な護身だろうが制圧しなきゃならんのだから、
そんなのこだわってられないかもしれないが

少なくとも普段の練習の積み重ねとしては、平静な気持ちで進めて行きたいです
0600名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:08:44.43ID:XQOonNa/0
>>599
なんで?
必死な中でも使える技術が本物だろ

むしろ、普段の練習をヌルい状況にしてどうすんの?
0601名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:16:15.01ID:I8sZjVuS0
頭に血が上った状態から即、決めた覚悟ですうーっと血の気が引いて来てから。護身かは相手次第の結果だよ。
0602名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:23:49.55ID:RdcTKhB60
>>600
必死とか闘争心とかで若い人にいつまで対抗できるのかなと。

例えば極端に言いますと、
鈎手に必死とか闘争心とかいりますか?むしろ邪魔です

平常心=ヌルイではないです、攻撃は普通にやってもらいます
0603名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:25:53.85ID:I8sZjVuS0
必死な中でも使える技術が本物と言うなら、毎回の普段の練習で具体的には貴方はどう言うやり方で相手にしてたの。
0604名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:40:00.20ID:RdcTKhB60
そもそも護身術に必死というのが、水と油というか、ブレーキとアクセルを同時に踏んでるというか..

冷静に見つめたほうが分かる事は多いです。
例えば手首握られた力の方向とか

例えは変ですけど部屋でゴキブリ見失ったときに、そこらじゅう探し回るのも良いけど、
冷静にじっとしてたほうがカサッとなったときにどこから聴こえたか分かりやすいというか
0605名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:46:06.90ID:rBhr5AXk0
例えばボクシングでもMMAでも、気持ち炸裂しちゃってるひとっていないんですよね。
それだと勝てないんです。いいようにやられる。必死なのは手遅れになる。
やっぱり頭ですよ。知能と判断、それだけです。
0606名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:57:59.91ID:XQOonNa/0
>>602
普通という曖昧な逃げは置いといて
必要なんて言ったかな?

実際の護身ではそんな自分に甘い状況で想定できないって言ってんだけどね
若い人の件に至っては、論理のすり替えだな
0607名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:58:56.80ID:RdcTKhB60
闘争心を否定してるのではないです。その方向で強い先生も沢山いるし。有名な杉原さんとか

ただ、冷静な強い先生もいるという事です。例えば新井先生は冷静な上手さが強さに繋がってるというか

まあどういう方向で練習を積んでいきたいかという話で優劣をいいたいわけではないです
0608名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:59:36.59ID:XQOonNa/0
>>604
わかりやすいかどうかではなく、
必死になってしまう、そんな状況になりがちってことだよ

机上の空論だから実体験を伴ってないな
0609名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:01:27.57ID:XQOonNa/0
>>607
否定するしないの話ではないけどね
ちなみに話を合わせるなら、邪魔と言い切ってる時点で矛盾してるよ
後付けで言い訳してもムダだから
0610名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:02:27.67ID:XQOonNa/0
>>605
必死な場面はいくらでもあるけどね
気持ち炸裂ってのがなにを指すか意味不明だね
0611名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:04:12.65ID:XQOonNa/0
ちなみに、闘争心と冷静さは必ずしも相反するものじゃないからね
ちゃんと軸を持って話さないとすぐ分かるよ
0612名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:05:37.80ID:rBhr5AXk0
ぼく以前、女子が護身術をテーマに制作した動画見たことあるんです。
ひとつは女子空手家のものです。もう一つは少林寺拳法女子拳士のものです。

少林寺拳法のは、背を向けず下がる、周囲に知れるように威嚇の声をあげる、じゅうぶん離れてから逃げるなどでした。
女子空手家のものは、戦い方とか、蹴りの活用とか、そういう方向なんですよね。

正直これはダメだなと思いましたね。空手家のは事態を分かってないなと、危険を分かってないなと。
0613名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:08:48.36ID:rBhr5AXk0
>>610
経験がなのでしょうが、気持ち炸裂は今のおたくの様子ですね。
そういう必死さではないんですよ、格闘家のメンタルってね。
おたくはどちらかっていうと、悔しがってるひとなんです。
それじゃ勝利は掴めませんよ。
0614名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:20:03.51ID:RdcTKhB60
>>611
それは分かるよ、
格闘技でも冷静な場面もよく見かける。
みんな熱くなってラッシュばかりかけてる訳じゃないし、
カウンター上手い人、例えば極真松井さんとか凄い冷静だと思う

ただ、少林寺は防御と反撃に徹した体系だから、
あまり闘争心と冷静さが行き来するのはどうかなと。
平静な気持ちに100%完全に徹したほうがいいのではないかと。

井上先生も昔、技を掛けてやろう、と意気込んだりしたら、途端に切れ味が鈍ったり失敗すると言ってたから、
自分もこういう考え方で行きたいなと思ったので
0615名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:26:04.40ID:RdcTKhB60
>>608
必死になりがちなのは分かりますよ、強い人とやると当然甘くないので

だからこそ必死さを出来るだけ押さえたいなと思って練習してます
0616名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:30:11.80ID:rBhr5AXk0
闘争心というのは、「戦闘の認識をやめない」ということだと思いますよ。
0617名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 02:25:48.49ID:RdcTKhB60
格闘技と護身術、
共通点も多いものの、
根本的にやはり似て非なるものと感じる
(もちろん例外の人は格闘技にも護身術にもいるけど)

ボクシングは凄い繊細な要素も多い(捨てパンチ沢山の中に本物のパンチ混ぜてくるとか
カウンター決める条件揃えるとか)。
そういう点は凄い平常心

しかし
何ラウンドも戦うスタミナとか
ペース配分とか
何ラウンド目で倒すとかの作戦組み立て方とか
もちろん闘争心も
格闘技の考え方

本部がよくいうけど、
護身術は老人だろうが女性だろうが、
今ある体力のままとっさに護らないといけない

ならば勝敗に関わらず短時間。
野次馬に止められるかもしれないし、警察も来る
(まあ誰も来ない所でKOするまで潰しあいするなら、もちろんスタミナあったほうがいいが)

護身術と格闘技の共通点と相違点を明確にしておくと
練習なり他流研究なりもロス少なくブレないから効率的
0618名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 02:48:12.87ID:RdcTKhB60
護身術に徹したら、
道場で貴重な時間を筋トレに費やすよりも
せっかく人がいるのだから、
対人での検証や練習がいくらでもある

しかし体力づくり、なんて名目で筋トレやる道場は多い

超回復とか昨日はこっち鍛えたから今日はこっち鍛えるとかは、
家なりジムなりでやったほうがよっぽど効率的

ひとりひとり筋肉量も違うのに、
大勢でしかも同じメニューやらせる効率の悪さよ
0619名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 02:48:53.60ID:zv1tah5i0
能書きは立派。
格闘家にあっさり瞬殺された合気柔術の人もそうだった。
0620名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 07:24:52.62ID:EsPP482n0
>>588
そういやどっかの武道作った人が、あちこちの武道団体や奥さんと裁判になってたね
そういう争ってばかりの人は、技の方も下手ってこと?
0621名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 07:26:57.45ID:XQOonNa/0
>>614
行き来ではなく、同時に成立する可能性があるものだけどね

>>608
だからこそとはならないな
0622名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 07:30:16.25ID:XQOonNa/0
>>617
繊細なって言葉で共通点を出したつもりなのかな?
ボクシングでコンビネーションはむしろ、平常心でなくとも出せるように練習してるんだから全然違うけどね

しかも、なんで今ある体力じゃなきゃダメなんて意味不明な理論なんだか
短時間で済めばいいというだけの話だろ
0623名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 07:34:13.74ID:rBhr5AXk0
まったく、朝から馬鹿なレスですねー。
0624名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 07:42:17.11ID:d41MBQCj0
>>619
あれは格闘技とか護身術とか以前の話でないかな。
あの柔術の人、普段乱取りなんてやってないだろう。
おまけに体格も年も違うし。
しかも格闘家は元プロ。
あの柔術家とは格が違いすぎる

元プロを倒すならそれこそ塩田さんレベルでないと無理だ

まあ何より格闘技と護身術は目的も違うし、同じ土俵で語るものでもないが
0625名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 08:16:52.51ID:d41MBQCj0
>>622
格闘技は、
試合当日に向けて最高の身体作って、相手の動きの映像の研究もする

当日までのコンディションづくりでピークのところをもってくる

一方の護身術は
荷物もってたり、暗い所とか、不意をつかれたり、自分より大きい相手とか、武器とか、多人数とかが相手

つまりコンディションづくりや身体づくりではなく、
今日どんな形で起こるかも分からないトラブルでしょう

優劣ではなく違いとしてね

格闘技の意識で少林寺に取り組むのは勿体ないと個人的には思う。
もちろんそういう考えでも強い人はいるけど、
少なくとも角度処理とか鈎手とかするのに繊細な感覚がいるのだから、闘争心より平静な気持ちのほうが感じやすい

闘争心でやるのなら護身術よりも、ボクシングでもフルコンでも相性の良いものがいっぱいある。
0626名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 08:56:15.46ID:SylSTZa50
技が上手い人に温厚な人が多いっていうのは一理ある
ちなみに、勉強ができる人に温厚な人が多い
短気だと冷静に思考できないから何事も身につかない
0627のろのろー
垢版 |
2019/02/15(金) 09:28:01.48ID:Svn6V20q0
ボクシングやってるときは監督に「おそれず、おこらず、あなどらず」の心境でないとだめと
習いましたな。そうすれば冷静に脱力してたたかえると。

しかし格闘技の試合でそれができても突発的な護身の場でそれができますかな?

生来の資質でそういうメンタリティの人もいるし、後天的にいくら修行してもそういうメンタリティが
身につかない人もいるでしょうね。
まぁなるべく争わない、また護身で丈夫で軽いバックを携行するとかそういうレベルの準備くらいに
にとどめておかないと、ゴルゴ13みたいなメンタリティや行動を常時する必要があって安穏として
社会生活を送れなくなりますよね。。
0629名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 11:11:51.31ID:CFdmlX8w0
>>625
だから〜
闘争心と平静な気持ちは二律背反じゃないから。
護身なのに繊細な感覚でないとできないのなら本末転倒
0630名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 12:25:33.35ID:totPUHQu0
>>629
もちろん同時に存在する時はあるが、
明らかに別々に存在する時もある

闘争心でも良いのだけど、
相手を感じやすいのは平常心

だって受けや鈎手はそのほうが力を感じやすいから

まあこのへんが平行線だろう

攻撃はともかく、防御は平静な心

そういえば攻撃でさえ、
闘争心をだしたら読まれやすいから、
自然にスッと出すって鉄山さんや元大道の藤松さんも言ってるでしょう。
中先生も避けられない手刀されてたし

撃つ瞬間の闘争心や殺気は読まれやすいと
0631名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 12:46:15.83ID:totPUHQu0
もちろん俺はそんな達人レベルではないが、少なくともそちらの考え方で自分の練習を進めていきたいだけだよ

まあ色々あって良いと思うが

そういえば新井先生も中国武術の推手は鈎手の練習に役立つ、応用出来ると行ってた。

相手の力を感じつつやるものだからね。聴勁とも言うのだったかな

現に講習会で推手を受講者全員が相対でやった事もある。
推手に闘争心など不要だし邪魔だよ。
たまにガンガン力入れてる勘違いした人もいたけど

まあ実戦でそういう平常心でいるのは難しいが、だからこそ練習しているわけで
0632名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 13:03:27.06ID:totPUHQu0
だいたい自分がうるさくしてたら人の声なんて聞こえないでしょう

力を感じるのも同じです

もちろん実戦ではそんなの理想論という意見も分かるが、
それなら護身術などせずに、
初めからごりごりの格闘技だけしたほうが効率が良いのでは。
0633名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 13:11:45.80ID:c76dDCnu0
受け手は相手を攻めて崩すぐらいの心持ちでいかないと上手くいかないよ
闘争心ってのは怒りとは違う戦いの中でも冷静でいるためにむしろ必要
格闘技系の連中のほうが冷静でいられる確率は少林寺拳士よりずっと高いと思うがな

かなり前に張られてた少林寺の運用法の動画で審判が制止しても一方的に殴り続けてるのがあったが普段戦い慣れてない人同士を戦わせるからこうゆうことになる
0635名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 14:14:42.07ID:L+wOPSwB0
どうせ理屈考えるなら、
今のままで十分強いといういいわけみたいな理屈考えるより、
これからどう強くなるかの理論を考える方が生産的だと思う。
武道の道には極まりなし、今の自分はまだまだだ、と思う方が素晴らしい。
0636名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 17:49:07.91ID:56CAldLZ0
同じ下受けでも、
従来の剛の受けなら相手の腕ごと打ち切る断ち切る性質なので攻撃意識で良いが、
角度処理の柔らかい受けなら攻撃意識など持たないほうが良い

優劣ではなく性質の違い
0637名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 17:52:05.56ID:2hx/Xoe80
柔らかい力も少林寺
白蓮会館も少林寺
0638名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 18:07:15.33ID:56CAldLZ0
>>637
そうだね。ラオウとトキみたいな
0639名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 18:31:54.37ID:56CAldLZ0
システマだか功朗法だかで、
とっさの時は反射的に人間に出来る動きは1か2動作とある。

では襟抜きや腕巻。
一般的にどうしても動きが大きくなりがち。
だから当て身を2回入れたり裏に出たりする。

しかし単に抜いたり逆を捕るだけでなく、
あの法形からはどういう理合いを学ぶべきか?
0640名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 19:17:40.23ID:EsPP482n0
>>593

>裁判ってじつはあんまり意味ないんですよね。

そりゃお前の妄想世界では意味があるようにもないようにもできるだろうが、
現実世界では意味があるの一択だから、どこぞの武道家も慌てて出廷
したんだぜキッズ

おねむの時間だったのかも知れんが、考えの浅い思いつきを垂れ流すのは
チラシの裏だけにしといた方が、後で恥をかかなくていい
0641名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 19:31:12.52ID:I8sZjVuS0
裁判、裁判って言って当事者に関係ある奴には意味があるの一択なんだろな。
0642名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 20:06:15.66ID:/K41o3vB0
白蓮会館はサバキ系フルコン空手の系譜でしょう
基本も何もかも一緒だし
いっそのこと杉原館長を招聘して剛法はフルコン式に改めたほうが良いかもね
0643名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 20:51:29.78ID:56CAldLZ0
>>637
そういや去年白蓮本部の前通ったら1Fのでかい額に少林寺と書いて飾ってた。
達磨絵とか仁王像はあるの知ってたが、モロに少林寺と書いてたのには驚いた
0644名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 20:59:34.23ID:IlieI2vbO
少林寺自体がひと悶着起こしているくらいだから、名乗ったて良いのかも
0645名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:07:32.41ID:rBhr5AXk0
>>640
ところが実際はでかでかと「少林寺」出てるじゃないですか。
あんまり詳細を言わないでおきますが、すさまじい少林寺っぷりですよ。
何やってもそれが現実ですよねー。
0646名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:10:11.24ID:rBhr5AXk0
>>627
四戒というのが剣術にあって、
あわてない、おびえない、うたがわない、とまどわない、です。
0647名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:15:15.17ID:4S1aQSeS0
>>642
フルコンも松井館長派とか石井館長とか、最近伝統空手に寄せてるよ。
だから、空手の基本やってたら、伝統空手の大会にも適応出来るかも。
0648名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:20:20.86ID:/K41o3vB0
関心を持ってるとかそういうレベルじゃなくて一度見ればわかるけど
基本も移動も受け返しもミットもスパーも何もかも練習内容がすべて普通のフルコン空手なんですよ
つまり看板が違うだけで中身は極真や新極真とかと一緒と言う事です
杉原館長からして現役時代は極真の組手構えで少林寺の動きとか全く使ってないですよね
0649名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:22:29.48ID:4S1aQSeS0
平常心結構。
でも、子供がナニされたとか、彼女がナニされたとかの現場みて、平常心でいられる?
そういう轍のこころを持った人ならいいかもね。
俺はムリ。怒り狂う。
怒りのケンシロウみたいな技を目指す。
でもね、力を逃がすと言っても、力抜いて推手やってるレベルでは技を持った剛力に通用するかな?
脱離よだけなら、技を持った剛力に振り回される。
剛力と脱力の緩急こそ大事だね。
野球で言えば、ストレートが速いから、チェンジアップて三信建設工業取れるみたいな。
0650名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:29:02.30ID:4S1aQSeS0
だから、脱力技する人ほど、ウェイトで重いの持つべき。
開祖死後、山崎先生が弟子入りした大東流の佐川義幸先生は、力不要の大名人と、一部では言われてた。
真偽は不明。
その名人すら、毎日二時間の鍛練はしていた。
病院から退院した日すら腕立て数十回した。
八十過ぎた老人なのに。
でも、弟子達は、上記の事が分からず、表面の力抜きの合気の練習ばかり。
鍼灸師だから指の感受性がどうこうとか言って木刀ろくに振らない高弟がいたりする。
だから、跡継ぎポジションの人が二人いるが、こちらも鍛練してる。
0651名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:32:50.98ID:4S1aQSeS0
山崎先生にしても、BBSとか何とか言うゆる技覚えるのでは無く、合気の鍛練覚え来ればよかったのに。
八十越えて腕立て数十出来るような金剛の肉体になるのに。
因みに、開祖の享年は65ぐらい、佐川名人は95ぐらい。鍛錬は偉大。
開祖も、佐川名人に、鍛錬学んだら平均年齢位まで生きられたかも。
0652名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:35:23.37ID:/K41o3vB0
毎回毎回思うのだけど全くのフルコン空手をもってこれは少林寺と言ったり
推手とか他流の褌で相撲を取って高尚ぶったりとかこれって少林寺の技法体系に自信が持ててない証拠だと思うんだよ
他の流派のスレを見てください
これほど他流に目移りしてる人が多い流派ってないですよ
0653名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:44:00.41ID:4S1aQSeS0
総合の選手とか、つよくなるためにボーダレスであちこち習いに行ってるし、あちこち勉強すること自体は問題ないと思うよ。
0654名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:45:19.02ID:4S1aQSeS0
ただ、中野先生は、少林寺独自の鍛錬を開発しされていたと思うよ。
中野先生ハブにしたのは本部の失敗。
0655名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 23:46:56.26ID:EsPP482n0
>>588
そういやどっかの武道作った人が、あちこちの武道団体や奥さんと裁判になってたね
そういう争ってばかりの人は、技の方も下手ってこと?
0656名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 00:13:36.66ID:ofOdb8sv0
またもや少林寺拳法がおかしな方向に走ってますね。さすがおバカさん。
0657名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 00:45:54.36ID:KhP7iiVU0
こそっと隠れて因縁付けたい、おなじみ絡み粘着荒らしマンが出てきましたね。
0658名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 01:35:41.23ID:ofOdb8sv0
少林寺拳法は口をひらくとそのおかしさがバレますよね。
だから、日頃、黙っているんですか、ねぇ。
0659名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 10:08:18.06ID:SJVaE/Jz0
集団オナニークラブの皆さん、昨晩は珍しく賢者タイムだったようですね?
あるいは集中を乱されて断念しましたか?

いずれにしても毎晩お盛んですねえ
いい歳の素人童貞達が見せあいっこオナニーw

ちゃんとした武道やれよ
0660名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 11:57:40.85ID:sTkZrDZY0
今回のDVDやYouTube検証企画が好評な事から、
結局若者は演武競技や絵本やゆるいコース制を求めてるのではないと、

会員が増えるのは地道に、
しかし凄い技をエサに(もちろん宣伝や見せ方、メディア媒体は今回のように工夫がいるが)するしかないのだという、
言わば当たり前すぎる事にトップが気付いてくれれば価値がある

例えばこの先この勢いに乗って、
今までに無かった、
応用とか乱捕りとかに特化したのDVDや本を出しても少林寺の本質さえ崩さなければ全く問題ないと思う

奇をてらった政策は若者どころかそれ以外の層も取り込めない。
どうしても拳法以外の政策を展開するのなら、
その分拳法のほうにはもっと頑張ってほしいものだ
0661名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 12:05:16.48ID:3A/Rt7JQ0
>>632
それならの下りは、反論できなくて逃げたな
0662名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 12:19:18.24ID:sTkZrDZY0
開祖は晩年、
歩いても立っても話してもいけないと医者に止められていた。筋トレなど出来ないだろう。
まあ若い頃はしていたみたいだが

心臓病であと一年の命などと言われたにも関わらず六十九まで生きられたのは整法のやはりおかげか
0663名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 12:21:21.42ID:sTkZrDZY0
>>661
相手してほしいのか。それならって何だ
0664名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 13:14:59.56ID:ofOdb8sv0
弱いとは思いますよ、少林寺拳法ですから。
0665名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 13:35:42.12ID:4CT/Rk5K0
>>663
632に聞けや
0666名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 15:01:53.56ID:SITCqUT10
>>657
昔は空手を目の敵にして少林寺を擁護してたのに、みんなが冷たくするからスネて少林寺まで叩くようになったな
本当に武道板のゴミ
0667名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 15:13:53.12ID:yBWaN4LG0
技術的には開祖存命時の技術をオリジナル派
現代格闘技を柔軟に取り入れたコンセプト派の二軸を本流とすべき

レスリングでもグレコとフリーがあるように
0669名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 17:04:14.27ID:B7fJp+/M0
中野先生は正統な技、法形だけでも皆を納得させれるだけのものを持ってる
0670名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 17:09:16.03ID:RkQglVRU0
52: 名無し募集中。。。 2019/02/13(水) 23:24:31.61 0
柔道やら空手やらあらゆる格闘技をやって体も技も実戦経験も持った上で
最後に合気道やったらすごく強いと思う
合気道開祖の植芝盛平もいろんな武術やった上での話だから
合気道だけしかやってないのは単なる関節技の護身術身につけただけの激弱だと思う



54: 名無し募集中。。。 2019/02/13(水) 23:34:44.57 0
>>52
システマもだな
格闘技をある程度極めることによって脱力や呼吸法を理解できる感じ
0671名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 17:13:05.74ID:RkQglVRU0
少林寺も。
0672名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 18:03:34.22ID:s1nWQshc0
合気道は色々なものを省き過ぎてる感があるが少林寺はその逆
体構とか何でもかんでも増やせばいいというもんじゃねええ
柔法もやたら数多く見せてるけど攻者の手法が少なすぎて結局のところ汎用性に欠ける
本当に実戦を考えてるのなら数種の技法で複数の状況に対応できるようにすべき
0673名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 20:22:22.30ID:SJVaE/Jz0
>>671

>少林寺も。

何が?
少林寺を極めると、政治をネタにしたオナニーを習得する件か?
確かに、オナニー方面だけは高度に発達してると認めざるを得んな少林寺


87 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/02/16(土) 17:34:31.74 ID:RkQglVRU0 [3/3]
日本が軍国化とか言う連中、中国の過大な、国民の福祉を犠牲にして他国を侵略する以外の使い道のない兵器作ることには無言。

安倍が戦争を、とか、人殺しはいけないとか言う連中、中国の、第二次世界大戦後の侵略や虐殺には無言。
それどころか、中国様の侵略のためか、自衛隊の強化を妨害する言動。
0674名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 21:29:12.18ID:ofOdb8sv0
少林寺拳法は打たれ慣れしてないですからねー。
0675名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 21:53:08.51ID:SkqVdetpO
・剛法の部
日拳や防具付空手みたくグローブ、面、防具つけてのポイント制
ローキックは反則じゃないけど、ポイントにならない。体重差で金的あり

・柔法の部
攻守に足払い、背負い、腰車などの投げ技認められるが、離脱技でも力づくでないと認められればポイントが入り、立った状態で固め技も認められる

・総合の部
怪我人続出だろうから無し
0676あ  
垢版 |
2019/02/17(日) 00:00:18.65ID:RgOuKuPA0
>>662
晩年の法話はやたら咳払いが多いね


ペースメーカーがあったら長生きしたかもよ

アーノルドシュワルツェネッガーと同じ病気かな
豚の弁を移植したら治ったかもね
0677名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 00:03:53.93ID:RgObIiYM0
法話もくだらないし、さすがに絵本とかやめませんか、バカバカしい。
お寺のお坊さんら失笑物ですよ。
0678名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 00:38:02.06ID:uuHqtTZ00
合気道にせよ少林寺にせよ
技は増やそうと思えばいくらでも増やせる

形は技の基本だから、
増やすのならば組み合わせれば1000でも2000でも無数に増える
0679名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 00:42:21.81ID:JbQyHUgv0
特別な理合がない限り、
技と法形は別にしたほうがいいんじゃね?
0680名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 00:44:24.38ID:RgObIiYM0
一般的には、技は多いほどダメだっていうのが最近の考えですよね。
ベーシックな型とその応用があればいい。
少林寺拳法も、柔法に偏りがあるんですよね。開祖の習得したのが半端だった説があります。
0681名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:17:48.03ID:sqGmPwgC0
柔法も昔はああいうちょっと腕を捻っただけで投げ飛ばすみたいなのがウケたのかもしれないけど
今となっては古臭いよねぇ
もっと実際に使えそうという説得力がないと現代の若者には見向きもされない
個人的にはこれぐらい豪快なのが理想
https://www.youtube.com/watch?v=HxR3-iWVvDA
腕十字固とか腕がへし折れるんじゃないかって勢いですっ飛ばしてるけど
今の若い人はこれぐらいじゃないと納得しないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況