X



トップページ武道
1002コメント402KB
少林寺拳法総合スレ21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/21(金) 18:12:25.23ID:QsopSqic0
漢の中の漢たちよ、出て来いや!!
0432名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 10:45:52.82ID:SxMk4PQc0
あらはんを種本とした本で連写シリーズが出ている

連写シリーズは極った瞬間だけではなく、技の『途中経過』もすべて撮っている

技の極った瞬間ではなく、
見えづらいこの『途中経過』こそ大切という画期的な企画だった

しかしせっかくのその意図がどれだけ拳士に伝わっているか疑問である

ただの写真が多いだけの本と見られてはいないか

技の形ではなく、技の『原理』を語っていたあらはんの数々のコーナーをもう一度編集して出せば非常に有益だと思う

マニアックな内容なので売れるかどうかがネックだが..
0433名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 11:13:24.63ID:SxMk4PQc0
>>432
そもそも書籍は編集自体が難しい

雑誌ならその性格上毎月出版されるので

一つの原理について毎月様々な切り口で、幾度でも語りを展開していける(これが良い)

一方書籍になるとページ数の制限等で簡潔にまとめねばならない

当然一つの原理について延々と説明し尽くす事は出来ない

結果、どうしても言葉足らずにならざるを得ない

ここが書籍の難しい点である
0434名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 11:38:00.51ID:+toAAEEu0
2ちゃんねるって少林寺拳法の弱さをさらけ出したよな。20年程前に初めて2ちゃんねるで「少林寺拳法は弱いと言われても仕方がない」のスレを見つけて、
当時少林寺経験者が今まで思ってて言えなかったことを暴露し始めたのに大いに賛同したことを覚えている。
当時俺は大学卒業したばかりで在学中は少林寺拳法部2段、4年間熱心に取り組んで全日とかでも入賞してたから少林寺での中でエリート意識があった。
今思えば演武だし、恥ずかしい限り。ただ演武は上手くなったけど4年間で自分が強くなったのか正直自信が持てない状況であった。
当時の大学の練習はやはり演武中心、たまに軽い乱取りをこなす程度。演武ばかりで強くなるわけないわな。
社会人になって仕事に余裕が出てきた頃にまた体を動かしたくなって某フルコンタクト空手団体に入門。
そこの師範に「今まで何かやってたの・・?」「少林寺やってました、一応2段です(キリッ)」
そして入門し練習に参加するようになった。基本の突き、蹴り、受けなどを教えてもらい、その辺はたいして
変わらないのでついていける。ミット打ちになると周囲のパワーに驚かされる。ミット打ちをルーチンとして行わなかった
自分の突き蹴りは形だけの手突きであり腰の入った打ち方が全くできていなかった。
そしてライトスパーリング、まずスタミナが全く持たない、バタバタして全く運歩もできておらず、
コンビネーションとかできない、鉤突きってフックのことやったんかと、ようやくその頃知る。
少林寺の鉤突きとか多分ほとんどの今の少林ジャーも分かってないで。
少林寺2段といっても、そこでは白帯にしたら少し動けるねっていう扱いだった。
続く
0435名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 11:38:43.11ID:+toAAEEu0
続き
フルコン空手の人にとっては当たり前だが、普通に上段蹴りやパンチに対して、
こう来たらこうよけるみたいなものが自然に身についていて、上級者同志のスパーだと演武のように攻防が行われていて
驚いた。少林寺だと演武で見事な動きをしていても乱取りになるとバタバタと子供同士
の喧嘩みたいになる。それからは少林寺の意識を捨てて空手の練習にのめり込み、地方大会では
優勝できるまでになった。組手のトーナメント大会での優勝は演武で最優秀賞を取ったときと比較にならず嬉しいし、誇らしいものであった。
フルコンは顔面パンチがないから弱いとか批判はあるが、殴られ慣れするし、練習で身についたパワーとスタミナ、
そして他武道でも使えると思った技は柔軟に取り入れる姿勢はやはり少林寺は見習うべきだと思う。
それからフルコン空手も黒帯を取得し、いったん中断、数年前から掴み、投げ、一応顔面ありの
某某フルコン系空手団体でのんびりと空手をやっており、昨年3本目の黒帯も取得した。
そこでは道着の袖や肩口を掴んで投げられる、これって少林寺が生かせると思ったが、
本気で袖を掴んで投げようとする人に対してはこちらも本気で当身をして瞬時に上膊や袖抜き(名前忘れました)
等を掛けないと、とても外せるものではないと実感した。少林寺時代にやってたマ〜タリ柔法の練習では
護身術として通用しないのがよく分かった。ただしこの某某空手団体は公式に試合がないので
その前にやっていたフルコン空手団体にいた人達に比べて、闘争心というか強さに対する取り組み、欲求が低い印象で、
やはり試合がある団体とない団体ではその差が大きいですね。
少林寺経験者が他武道を経験してまた少林寺に戻れば、だいぶ少林寺も変われそうな気がします。
少林寺は離れたけど、開祖の教えや考えは今でも大事にしているし、開祖の人間性とかに対する尊敬の気持ちは今も変わりない。
長文失礼しました。
0436名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 11:43:41.93ID:SxMk4PQc0
2000年頃の連写はまだ解説文が多めで良かったが、
今売ってる連写は文章の少ないこと..
アルバムみたいだ(-_-)
0437ショウリンジャ
垢版 |
2019/01/20(日) 11:56:55.00ID:Q5n7n3zw0
>>435
色々と思い当たる内容のお話でございます(*^_^*)
0438名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 12:11:40.18ID:7KKTa3j70
>>434-435
ID:+toAAEEu0さんのように、実際の体験に基づいてしっかりと中と
外を評価できる人が少ないんだよね

井の外の悪い話を鵜呑みにして悦に入ってる井の中の蛙の多いこと

そういう蛙の書く文章は誤認だらけだから一目でわかる
0439
垢版 |
2019/01/20(日) 12:21:57.05ID:abN5fBX70
>>435
もしかして
芦原さんですか?
0440名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 12:24:39.89ID:mnRA/35e0
>>437
おまえが言うと皮肉だな
0441のろのろー
垢版 |
2019/01/20(日) 12:33:02.70ID:6MXefyP80
>>436
ベースボールマガジン社のですよね?

あれ、今は違う名前で小さくなって出てるような
0442名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 12:37:04.10ID:+toAAEEu0
>439
そうです(笑)
サバキを組手の中で生かしているので、少林寺よりよほど剛柔一体だなと思います。
ただし、相手の掴みを外す技術はない。
一般的なフルコンのように2分、3分のスパーリングをやるのでなく、相手の攻撃を瞬時に
サバいて制圧するというスタイルです。この団体のスタイルを全面支持しているわけでは
ないですが、少林寺経験者が勉強がてら経験するには相性が良いような気がします。
少林寺が勝てるとかそういう意味ではなくて、少林寺の問題点を認識させてくれるという意味で。
0443ショウリンジャ
垢版 |
2019/01/20(日) 13:12:13.55ID:KTgEyMyN0
芦原会館の方とはまだ直接に交流させていただいたことはないのですが、円心会館の方と何回か交流させていただいた時は、掴む場所が柔法
での対処がしにくい場所でしたね〜。
0444名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 13:24:09.70ID:+toAAEEu0
>443
円心会館も元々芦原からの独立なので同じようなスタイルですね。
よく言われるように少林寺の元々の技術体系等は悪くないと私も思いますし、
他団体に出稽古に行って意識改革をしたうえで取り組めば、少林寺は強くなれると
思います。ただその意識改革が一番難しいとこで、本当に強くなりたい人はさっさと
少林寺に見切りをつけて他団体に移りますし、少林寺の道場で試行錯誤するより
早いし、楽ですね。
0445名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 13:36:47.81ID:EMRE15bK0
芦原の投げってサバキの延長が多いんじゃないの?少林寺が想定してるようなものとは少し質が違うから余計じゃないか
チンタラ抜きとかやってる状況でもないだろ

まあ組技相手でもそれなりに組み手争いできなけりゃ抜き技が役に立つ機会も少ないが
0446名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 13:37:57.72ID:F8654kvC0
>>444
楽は語弊があるんじゃ?
成果が出るなら効率的だってことだし、
身内でわからないまま試行錯誤するよりキツイ練習になるわけだし
0447名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 13:52:07.81ID:c2eTHhbq0
>>441
そうです。今の連写シリーズは文が少なくて余白が勿体ないと思います。
本をカラーにするのは個人的には別に求めてないです。高くなりますし..
それより解説文を多くしてほしいですね
0448ショウリンジャ
垢版 |
2019/01/20(日) 14:03:41.96ID:KTgEyMyN0
>>444
以前に正道会館の元の東京本部(現在は真正会の方)で正道会館のセミナーに参加させていただいたことがあるのですが、あそこの「回し崩
し」も同じような箇所を掴まれましたね。
やはり、石井宗師が元々は芦原先生のお弟子さんだったからなんでしょうかね。
少林寺拳法の場合は、動き自体の練り込みももそうですが、「技の使い方」の「組織的な研究と蓄積が還元」というサイクルが不足してる感
じがありますな〜。
0449名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 14:27:52.45ID:F8654kvC0
>>448
技の使い方も大事な技術だし、
組織的な研究が不足してる時点で技術体系が未熟ってことになるんだよな
0450名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 14:29:03.43ID:+toAAEEu0
>446
すみません、楽は語弊でした。
どうしたらいいか分からないもの同志が試行錯誤して時間を費やすよりも
既にノウハウがあるところで教えてもらったほうが早く身につけられて効率がよいという意味でした。
ただ、少林寺の中だけでああだこうだ議論するより、実際に他団体で体験することで答えが見つかることもあるのではないでしょうかね。
0451名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 14:36:31.69ID:+toAAEEu0
>448
少林寺の法形が乱取りで思うように出せないのと同様に、芦原の回し崩しも
2人組みの練習の中では出来ても、お互い本気の組手の中では中々出せないところが
あるのは同じです。柔道のように反復練習を徹底している上手な方は組手中にも相手をクルクル回してます。
どの武道にしても常に実践を想定して練習するに限るのでしょうね。
0452名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 14:41:28.21ID:F8654kvC0
>>450
早さだけでなく、
ノウハウがよりきちんと身につけられる可能性が高いという事ならその通り
0453名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 14:42:47.75ID:zpeh541X0
>>448
技の使い方や研究は応用という事で個人個人に任されてますものね

だから同じ段位でも強さのばらつきが大きいと思います
0454名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 17:22:12.87ID:SxWBtYxq0
自分の道院が研究や応用ができるかどうかも大事ですよね。
最近空手に移った人が少林寺に戻ってミットや運用法してるブログ見たけど、うちの道院ではできない。
道院長の懐の深さや付き合ってくれる仲間が必要ですし、そんな場合は並行か他に移るしかないのかな
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 18:06:18.62ID:F8654kvC0
>>454
これね
ショウリンジャとかはこの現実から目を逸らそうと必死だけど
0456名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 18:09:42.95ID:YDdtiiWM0
そんなん、どんな道場や、ジムでもある話じゃん。
少林寺に限ったことじゃないのに、なにを言っているのやら。
0457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 18:14:32.91ID:F8654kvC0
>>456
他でもそうだという話をすり替えて誤魔化すけど、前提が違うから。

技の使い方の応用は個人任せなのに、自由にできないから言われるんだよ
0458あ 
垢版 |
2019/01/20(日) 18:21:15.75ID:abN5fBX70
>>443
伝説の喧嘩十段ですね
実際は違う人が喧嘩十段らしいですが、
0459名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 18:23:42.21ID:KZ5tydza0
本当に道場によりけりだから、自分に合った所を探すしかない

近くに自分に合った道場があれば幸運なこと

ただ強くなりたいだけなら何の格闘技でも武道でもいいのだが

少林寺が好きだから道場選びは拘りたいのだ
0461名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 18:56:22.54ID:F8654kvC0
>>460
おまえが読めば?
はきちがえてるだろ
0463名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 20:12:05.92ID:F8654kvC0
>>462
こうやって、
他もだーと現状維持をはかる奴は、都合が悪い違いはスルーするんだよな
0464名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 20:33:09.18ID:j36RCunX0
ごめん、
チョッと教えてほしんだけど、
今の少林寺って自由組手の全国大会までやるの?
それともこれは学生だけの話?
https://www.youtube.com/watch?v=biHqNm-gop0&;t=55s
0466名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 20:56:16.32ID:F8654kvC0
>>465
説明できないから黙らせて誤魔化そうとしてもおまえの見苦しさは変わらないから
0469のろのろー
垢版 |
2019/01/20(日) 21:38:45.02ID:6MXefyP80
>>447
あの本の良かった点は、分解写真でした。
それまでは他人からアドバイスされた動きでそれなりにできていた気になってましたが、
あの分解写真でフォームがわかりやすく、意識して練習できるようになりました。
0470名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 22:11:18.94ID:ecoMNCKA0
ネットの時代になってyoutubeで昔はその武道では奥義的な技が普通に誰でも見られるようになっている。技やスタイルがどんどん進化している中で、昔のスタイルにこだわって他武道に対応しようとしない少林寺に未来はないわ。もう世間の人にバレとる。
0471名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 22:34:09.78ID:j36RCunX0
ここのスレは初カキコだし、なんでもいいけど、
>>464の質問に誰も答えられないのが驚き
0472ショウリンジャ
垢版 |
2019/01/20(日) 22:46:07.62ID:H6j0v1vL0
学生大会では「立合い評価法」という名称で、いわゆる「組手(少林寺拳法では「乱捕り」ね)」の競技をやるようになりましたが、
確か「勝ち負け」ではなく「最優秀」とか「優秀」とかの評価じゃなかったかな〜?
最近学生大会に関わってないんでちょっと知識が曖昧ですが。
一般の大会では「運用法」という名称になりますが、これも「勝ち負け」はつけずに攻防の動きの出来具合を評価する形式だったような…?
このルールにあまり興味がないんで、詳しく読んだことないんですよね( ̄▽ ̄;)
0473名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 22:53:39.16ID:j36RCunX0
>>472
そうだったんだ?
一般の道場でも勝ち負けは別にして組手はやってるのかな?
0474ショウリンジャ
垢版 |
2019/01/20(日) 23:02:46.15ID:H6j0v1vL0
ん〜、私の場合は乱捕り稽古を好きな先生との付き合いが多いので、乱捕稽古をやってる道院を比較的知ってますが、全体で言えばやっていない道院の方が多いかもしれませんな。
0475名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 23:20:33.84ID:j36RCunX0
>>474
やっぱ、何処の道場も乱取りやってるわけではなんだね?
色々情報ありがとう。
0476ショウリンジャ
垢版 |
2019/01/20(日) 23:23:12.52ID:H6j0v1vL0
まあ少林寺拳法の場合は、道場選びは良く良く慎重にした方が良いのはホントですな〜。
0477名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/20(日) 23:50:42.66ID:j36RCunX0
20年くらい前に通ってた事あってその頃結構乱取りしてた。その後通わなくなったが、少林寺拳法は乱取りしなくなったような噂を風の便りに聞いたが道場によってはその後も運用って呼んでたんだっけ?
まだ乱取りしてるところもあったんだな?
まあそうじゃなきゃダメだし
ところでショウリンジャーってまだいたんか?
もういい歳なんじゃねえの?
0478名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 00:07:36.90ID:SJFqSzxN0
>>474
平気で現状を無視した発言する
必死すぎだろ
0479名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 02:17:28.79ID:YwyjHpOq0
>>451

接近すれば回し崩しは本能的にやるよね。子供の時の相撲でもやります。

芦原さんのもそこが原点じゃね。合気道の様に自分から回り崩しもあるようだけど
回し崩しと回り崩しの中間が相手の裏を取ることになるので相撲でも良く見るよね。

暇があったら相手の裏を取って逃れ離れるたりする少林寺拳法的な技法研究されては如何でしょう。
0480名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 07:00:16.21ID:SJFqSzxN0
>>479
という頭でっかちなのはいいから
0481名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 07:23:32.02ID:NMr3e54u0
>>480
捨て台詞で煽るだけじゃ誰も賛同してくれないぞぃw
0482名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 07:24:44.12ID:SJFqSzxN0
>>481
わかったつもりの理論倒れじゃいつまでも成長しないぞ
0483名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 08:09:52.98ID:YwyjHpOq0
いや、単に俺が今現役じゃないから話題として出しただけだよ。
0484名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 08:40:41.37ID:YwyjHpOq0
それに>>451と書いてるし、あんたに言ってる訳じゃないので悪しからず。
0485名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 10:44:27.41ID:g2qJVnhy0
こういう絡み方しかできない可哀想な子なんです
どこでも鼻つまみ者だけど許してあげて
0486名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 11:46:55.57ID:/G+9iF7I0
口で拳法する奴が増えた結果
0487
垢版 |
2019/01/21(月) 13:21:48.13ID:TOhsfYOR0
強くなりたかったら他を当たって下さい
とかいって
辞めようとすると引き止めるのは何故?
0488名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 15:12:29.81ID:eD/3fg640
会員数が減ってるからだろ
弟子の数が昇段試験では重要だし
0489名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 15:35:58.68ID:hEmLMBfS0
腐った道場どんどん潰せばいいんだよ
アメリカじゃ使えない武道は詐欺として訴えるというのを聞いたことある
0490あ  
垢版 |
2019/01/21(月) 16:21:28.61ID:TOhsfYOR0
ロサンゼルス市警察で採用されてるんだよね 
0491名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 16:50:17.12ID:Sqbg+lKq0
合気道は機動隊だか婦警さんだか
少林寺も麻薬取り締まり官とかどこかの県警とか

でも逆技を実戦で使うってかなりのレベルでないと難しいのに
何故に採用されてんだろ
0492名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 18:42:50.90ID:VV08AWOt0
元々柔剣道で鍛えてベースがあるから。
0493名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 18:56:09.05ID:VV08AWOt0
あと、漠然とした護身ではなく、犯人逮捕という明確な目的あるし、集中力も意識も全然違うも思う。
0494名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 19:00:45.18ID:VV08AWOt0
少林寺に関しては、顧客ニーズと販売会社幹部の意識にかなりそういがあり、顧客が離れているのが現状。
空手も含め色々路上の経験あるのが川島(親)先生までぐらい。
新井先生ももうすぐ引退。
今の若手は強さのカリスマとしては少林寺引っ張って行けないから、
もう、大人しい人間相手のお稽古として生き残るしか無いのでは?
0495名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 19:00:49.44ID:YwyjHpOq0
会員数が減ってほどほどの人数で良いと思うね。 技が豊富なんだから本当に興味がある人達が残れば良い。なかなかこんな武道はないからね。
0496名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 19:05:27.49ID:VV08AWOt0
もう、強さを求める顧客のニーズに、答えられないから、少林寺好きで強くなりたいなら、格闘技と並行するのが1番。
もっと言えば、若いときはとにかく格闘技で熱い汗を流しましょう。
フルコンとか、50代ぐらいで脳梗塞とか、内蔵とか悪くしたりする過酷な競技。
数年間頑張って強くなって、後はまったり少林寺で行くのが賢いかも。
0497名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 19:08:09.39ID:VV08AWOt0
数年間限定ならキックやがんめんありフルコン、総合が、
年取るまで並行なら、防具ポイント空手がいいとおもう。(軽くて当てる系統)
誠道塾とかいいと思うけど、日本には少ない。
0498名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/21(月) 19:42:10.42ID:VV08AWOt0
ガンガン撃ち合うと、体に内出血多数で腎臓に負担がかかり、
また、パンチ顔面打撃がすくなくパンチドランカーは強当て防具空手よりも少ないかもしれないが、逆にパラの内蔵にダメージがたまる。
おまけにガンガンウエイトトレーニングしてプロテイン飲みまくりだと、これもまた腎臓に悪い。
キックだと、腹の内蔵のダメージ減るぶん、頭にダメージ残りやすい。
総合はその辺ダメージ上記よりはすくなく、柔術の比率が多いなら、一生やれるかもしれない。
防具空手は、ともかく強当てし無いところね。顔面防具にグローブはかなり危ない。
誠道塾は、極真ルーツなのに基本セミコンタクト。
他流試合に出るのはオーケー。
独自の型があり護身の技も多い。
創始者の頭がいいね。
誠道塾なら、これだけやつてればいいかも。
0499
垢版 |
2019/01/21(月) 23:30:49.50ID:TOhsfYOR0
未だにクソみたいな道院長がいるからいけないんだよね
そんな奴のとこに入門した結果が…
風評被害とか許せないわ

そんな奴らはさっさと破門にしちゃえばいいのに
0500あ  
垢版 |
2019/01/21(月) 23:38:52.33ID:TOhsfYOR0
>>496
もう80周年ぐらいから技術は失伝してさ

鎮魂行と座談会でよくない? 
0501名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 00:11:41.91ID:ynX4aBbN0
ウェイトトレーニングやプロテインは腎臓に悪いってのは都市伝説だから
医者に聞いてみ
俺は毎日タンパク質体重の2倍取ってウェイトトレーニング週5するようになってから
一年で尿酸値が8から5に動脈硬化指数は4から3に中性脂肪は143から43に下がっていいことづくめだわ
0503
垢版 |
2019/01/22(火) 02:14:22.79ID:h31L0upG0
この際大会とかもお洒落に現代風に
アイドルとか呼んで道着で歌ったり踊ったりさ 
0504名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 05:25:23.72ID:SNoHNq8E0
三代目になったら更に何をしでかすか分からんぞ

まあ過去にもアニメみたいな少林寺萌えキャラ作ったり、
モバイル1級とか作ったりしてたし

それに比べりゃ絵本などかわいいものよ

だから本部もせっかく今回のDVDが売れたんだから、
目を覚まして安易な人集めアイデア考えるよりも、

昔ながらの遠回りみたいなやり方が、
結局は堅実で近道なんだよと気づくべき

そうでないと三代目になると更に別派が増えるかもしれない
0505あ 
垢版 |
2019/01/22(火) 07:19:14.28ID:QrDk1pQG0
ジャニーズとかエグザイル並の動きができたら
それはそれでかっこいいと思う
0506名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 07:38:04.76ID:AtxKJWYE0
>>499-505
奥様同士の井戸端会議かよw

他の武道じゃ考えられん低レベルな雑談だな

ちゃんとした武道やれよ
0507名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 07:59:57.80ID:K7AI3mAm0
どこの団体でも腐ったのいくらでもいるよ。まぁ武道に限らないけど。
0508名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 08:05:26.99ID:K7AI3mAm0
何の世界でも本物は一握りしかいない
0509
垢版 |
2019/01/22(火) 08:24:02.95ID:QrDk1pQG0
ジャニーズに中野先生と三崎先生の演武させたら様になるような…
0511名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 11:14:54.21ID:tsrwcLtB0
中野三崎両先生は本当に伝説になった

山崎新井両先生も10年20年後伝説の様に語られるのだろうか
0512名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 11:25:29.42ID:8O/8DF4b0
ジャニーズでも格闘技かじってる奴いるよ
V6の岡田はジークンドーだったか
そこらの道院長より強いんじゃないかな
0513名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 11:34:12.63ID:tsrwcLtB0
上手い先生はたくさんいるけど、
開祖の技を受け継いだのは中野先生。

三日月返の振突きはむち打ちのようで、
水月返しはうずくまる。
燕返しは手刀切りで吹き飛ばす。
吊落としは今みたいに転がすのでなく床へ叩きつける。

中野先生が動くたびに相手がぶっ飛ぶので見ていて気持ちいい

激痛と共に戦意喪失させる、本物の少林寺。
0514
垢版 |
2019/01/22(火) 12:25:09.74ID:QrDk1pQG0
中野先生声も特徴的だし、
イケメンだよね
0515名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 14:40:57.17ID:jVcI83Z40
>>512
岡田くん、とても強いよ。
シューティングの最初のチャンピオンの弟子だから。
0516名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 14:48:43.78ID:c3sH6MYL0
岡田さんは役づくりのためにいろいろ学んで武術好きみたいだ
剣術とか馬術も詳しいようだよ
0517名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 16:44:26.72ID:DAFnMOfd0
>>514
失礼かもしれんが
〜なの
という話し方がかわいい
(´・∀・)
0518名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 17:34:43.02ID:jVcI83Z40
最近の岡田君は、貫禄付きすぎて、ジヤーニーズというより、俳優だよね。
0519
垢版 |
2019/01/22(火) 17:57:10.52ID:QrDk1pQG0
指導中にキレたり、何時間も説教したり
関西地区からは二度と派遣するなって言われたって本当?
ヤフー知恵袋にありました。
0520名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 20:10:19.25ID:jR7YI9K30
誰の話だよw
0521
垢版 |
2019/01/22(火) 20:38:24.96ID:QrDk1pQG0
中野益臣さんの話し

だから関西は
奥村先生だったのかな   
0522名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 21:02:53.11ID:PoolMjOn0
ただ、天才ゆえ、技や技術に一切の妥協ができず
他の県連や指導者に対しても
自分とは違う(間違っている、出来ていない)
指導、技術に対しては、逆鱗に触れ
怒鳴り飛ばしたり、何時間も説教したり
呼び出して、出来るまで何度でもやらせたり
(何やってんだ、バカやロー、、、レベル)

すべての指導者が中野先生と同じレベルではありませんので
各県連、、特に関西地区からは
もう二度とくるな(本山から派遣するな)
苦情も、多かったと聞いています
0523名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 21:04:56.23ID:PoolMjOn0
これ、俺的にはむしろ羨ましい。
煙たがる人は、道を求める気持ちの無い段位だけ欲しい人。
今の少林寺を象徴している。
0524名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 21:58:43.25ID:tsrwcLtB0
>>523
その通り、叱られたのを逆恨みしちゃいけない。
0525名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 22:19:56.06ID:W5e6rF7T0
叱り方が狂ってたんじゃないのか?
だから人が付いて来なかったとか
0526名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 22:33:13.82ID:tsrwcLtB0
叱り方が狂ってるような人を二代目や息子にするかな。

当時、近隣住民の人生相談なども受けていたというよ。

まあ今とは時代が違いすぎるから一概には言えないが、
人間として素晴らしい人だから、
当時の拳士達から若先生と慕われたのではあるまいか。
0527名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/22(火) 23:52:44.70ID:zMk2apl80
医者でも教師でもカウンセラーなんかでもおかしいのは
山程いるのは周知の事実だろ

若先生と呼ばれてたのは単なる立場だからじゃね?
良く知らんけど
閉鎖空間での身内の評判なんてそもそも当てになるもんじなんし、
好かれたかもしれんが同じくらいには嫌われてたのは事実なんじゃね?

よく解らんからこれ以上のことは言えんわ
0528
垢版 |
2019/01/23(水) 00:03:47.60ID:727ur+TI0
あと、総裁も総裁で。誰かに操られたりしてないよね?
そうだとしたら皆で助けてあげないといけないよね 
0529名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 04:17:35.50ID:4/lHAkGN0
>>528
黒幕は誰だみたいな意見も昔からあるけど、
結局分からないのよな。
そもそも黒幕など本当にいるのかさえ分からん
0530名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 04:50:26.50ID:cjq3m/RB0
>>527
当時を生きた訳ではないから強くは言えないが、
二代目は若先生、で当然という雰囲気だったのは間違いないらしい。
古い人たちの話でそれだけは分かる。

その後あらはんにも月刊少林寺にも中野先生は出ていない。
三崎先生は90年代始め1、2度だけ出た、
技の魅力で人を集めするくせに、
上手く技が出来ない指導者は詐欺だみたいな事を言われていた。
本質をついてる。

極真大乱みたいな本がもし出たら売れるだろうな、絶対出ないけど。

総裁が二代目を継いだ時、若い女性100万拳士のトップに、
みたいに週刊誌が当時面白おかしく報じたが、
中野先生は表には出ていない
0531名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/23(水) 06:48:51.00ID:+Nrz/rjaO
>>530
柔道や相撲みたいに協会がきちんと設立されるまでは、一代目の子供の長男長女が代表を継ぐのが良い
有能な人にしようとすると、他の有能な人が反発して確実に分裂する
じゃんけんルールみたく、まあ仕方ないかともっとも妥協しやすい方法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況