X



トップページ武道
432コメント170KB

剣術関係の雑談スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 09:45:13.43ID:p7edQGwv0
剣術・居合術・抜刀術の雑談スレです。
(総合スレでは無いので注意)

ワッチョイもIPも無し。剣術関係の話題ならなんでも有り。
誰の書き込みでもOK。ただし煽り行為は禁止です。
(とくに特定の人物・店への煽り行為、
意図的な埋めなどは、おやめください。
このスレで、それらは荒らし行為とします)


前スレ的なもの
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ15【実戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1535732220/
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 19:30:47.85ID:D/1Ejjqz0
>>5
>>撃剣は見世物

永倉新八は、新選組の撃剣師範だったらしいが、
見世物だったのか?
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 20:56:27.51ID:v/zYvlnQ0
>>7
撃剣興行っていう試合を見世物にしたやつのことかと思ったんだけど、違ったのね
0009名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 21:01:04.79ID:oFeZ1b+U0
撃剣は剣道が生まれる前の剣術の稽古方法の1つだろう。
面籠手付けて竹刀で叩き合うやつ。
0010名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 21:48:44.75ID:VPNLFAkw0
剣を使った武芸のことを時代によって、剣術・剣法・撃剣・剣道と色々言ったんだよ
0011名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 22:24:03.73ID:No2GSvld0
>>10 が正解
0013名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/13(火) 18:19:49.40ID:W4sTYp+I0
いいじゃん。重い方が体安定するし
0014名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/13(火) 20:46:43.66ID:SEb2Y3rW0
食べて筋肉を付けて走って脂肪を落とせばいいだろ、みたいな安易に考えてたら落ちない
年かみたいな
0015名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/14(水) 11:34:03.94ID:e8tnWF0d0
タンパク質は身体を作る
炭水化物は身体に溜まって脂肪になる
脂肪は身体を動かすエネルギー

炭水化物の量を減らすぞなもし
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/14(水) 20:11:59.97ID:TtIeF0SI0
稽古で使う木刀や袋竹刀はどこで購入してますか?
0017名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/15(木) 16:01:43.05ID:jQ6w8XWd0
木刀の削り出しに挑戦しようと思ったけど、木が手に入らないとかいろいろな諸事情でやめた
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/15(木) 17:01:27.85ID:23eAkN9m0
水道橋の武道具やが豊富
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/15(木) 22:06:31.96ID:IVtaZ3hB0
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた


「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。

権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5
https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/216/186/7648c4fb9a621252573826c1017785c820171024130850097.jpg
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/15(木) 22:21:08.44ID:PI9ihB7v0
うちの流派は店に特注で作ってもらってる
有名流派以外は大抵そうじゃない?
0021名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 11:57:32.71ID:xUJFD6qe0
>>18
水道橋って尚武堂?あそこはいろいろあっていいね。近くに水道橋商会というのがあるけど、ここの店主、口のきき方
0022名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 12:06:05.78ID:xUJFD6qe0
>>21
間違えて送信した。水道橋商会の店主、尚な口のきき方をする。北辰の木刀おいてあったけど、東武館で使っているのと形が違う。ここのは、太くて長い。
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 12:07:35.56ID:xUJFD6qe0
>>22
また、間違えた。生意気な口でした。
0024名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 14:17:16.22ID:8WiEpvSv0
>>22
京都の東山堂の店主も、上から目線でえらそうなヤツだよ
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 20:54:05.59ID:5XQmkNIf0
木剣ショップ
引きこもりには最適
0026名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 13:19:37.07ID:50FK7qel0
皆さん目録状とかってどういう形態の貰ってますか? 巻物ですか?
うちの流派は近代化してて、学校で貰う賞状みたいなのになってるんですけど
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 17:03:08.65ID:3KGG973J0
・デマサポが「クラウドワークス」を使って工作活動してたことが続々判明中 「ウヨ記事50円」「動画作成80円」「共産民進批判800円」


■政治系の記事作成。保守系の思想を持っている方限定
〇石破さんは首相候補として相応しくない〇共産党の議員に票を入れる人って反日ではないか〇民進党の政策を反対のことを行えば日本は良くなる
https://crowdsourcing.yahoo.co.jp/rs/detail/1486688827
会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 3577件
https://crowdworks.jp/public/employers/836461

■保守(反民進・嫌韓)系まとめブログサイトの運営管理。
政治・世界情勢のニュースを選んで、Wordpressに貼り付けニュースに反応するTwitterのつぶやきを埋め込んで記事投稿するお仕事です
https://archive.today/uAkX7
会社概要:WordPress製作・導入や個人サイトの作成請負、WEB広告事業。アマゾン・ヤフーオークションでの海外OEM製品の販売。従業員10名以下の零細個人会社です。
募集実績 50件
https://crowdworks.jp/public/employers/650988

■単純作業のyoutube収益化動画の作成依頼 1動画80円 継続依頼可能(試用期間有)
ジャンルは政治系(海外の反応)です。テキスト系動画を作成していただきます。過去にyoutubeで実績を出された方は大歓迎します。
https://crowdworks.jp/public/jobs/1595727
会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 24件
https://crowdworks.jp/public/employers/1379711
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/05(水) 01:57:24.51ID:gxF3DkKU0
ちゃんとテーマを絞れば良いスレになるかな?

体捌きについてどう思いますか?
相手の動きを読むだけでは駄目ですよね?

足で封じて行かないと

御意見募集します
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/06(木) 00:32:16.04ID:7bxc2pYZ0
>>28 とは流派が違うと思うので分からないんだが、相手の体捌きを足で封じる、とは何ぞや?
体捌きってことは攻防の瞬間の動きだよな? よく分からんのだが
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 00:45:36.77ID:3+WvfbWf0
よく剣道の振りだと人を斬れないって聞くけど、どっかの宮司が日本刀で姉殺した事件見るに素人でも勢いつけて当てれば普通に死ぬのな
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 23:10:43.02ID:dWv36zgY0
そりゃバットのように振り抜いても致命傷だ
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 12:40:25.50ID:Sh6bWJyK0
外国人が日本刀をバットでように振り回す動画があったけど、豚の頭がスパスパ斬れてたよ

誰か見た人がいたらあげてくれませんか
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 15:57:00.64ID:hG1OmvcT0
コールドスチールの試し切りじゃなくて?
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 16:23:17.68ID:zPyLek3n0
コールドスチールでした

似たような事をしている外国人の動画はありました
これは本物だと思います
https://youtu.be/W5Kltpen7zo
0037名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 17:56:43.20ID:WfdIgEAo0
コールドスチールのサンマイは日本製だったな。
0040名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/18(火) 23:07:44.45ID:782X4Te+0
>>28
他流相手や初見相手でも動きって読めるんか?
まあ初見同士でもカウンター型で結構強い人って意外と見るけど
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/24(月) 23:42:22.95ID:lXhKdtFl0
>>31
まあカッターナイフでも人体なんて切れるからな。

ただ甲冑なんかを装備してると話は違ってくるし、そもそも相手も剣を持ってる前提だからな。
あと日本刀だとそこまで速く振れないし、剣道の打ち方だと威力も出にくい。
剣道の技でも肉は切れんことはないが、わざわざ剣道の打ち方で戦うモノノフはおらんよ。
0042名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/24(月) 23:43:55.51ID:lXhKdtFl0
剣道と剣術(その他の武術も含む)は身体の使い方が全然違うんよ。
剣道はボクシングのほうがまだ近い。
まあ剣術に使える要素も一応は残っているんだがな。
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/26(水) 22:11:23.96ID:LALRslhA0
無住心剣流に相抜けって技があるらしい、相討ちにならないんだとよ
0044名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/30(日) 05:10:54.79ID:wSHOTY6R0
>>18
初心者というか素人が気軽に入れる雰囲気?
会社のすぐ近くだから見てみたいんだが素人が素振りしてるだけだから入りづらいな
武○商店とかコンクリ○トみたいなとこは入りやすい

安い居合刀で1ヶ月くらい毎日素振りやってたら久しぶりにまめができて今は固まってタコになってる状態
面白いんだが柄が折れかけてるっぽいから5万前後の折れないものが欲しくて
そこで相談したいんだが居合刀って例えば天正拵とか武蔵拵、薩摩拵とかあると思うんだけど、そっちじゃなく刃紋の写しの方で売ってる武具店はないかな
例えば維新志士の使ってた刃紋写しの拵とかって美術刀とかしか基本ない?
上で言ったものだと江戸肥後拵くらいしかほしいのないけど、それだと刃紋は大まかにしか選べないみたいで
あと刃の長さはいくつにすればいい?
身長188.5、リーチ191.0
学生の頃ボクシング(ミドルウエイト)をやってて当時は普段割と締まった状態で87,8kgだった
今は十数年経ってるから少しだけ太って95kgくらい
今使ってる居合刀は71cmくらいで聞いたら短過ぎるみたい
それと本格的な居合刀で樋なしで抜き身1.23kgくらいのものってある?
調べてみると、どれも樋があってしかも軽いものばかり
重いものがほしい場合、真鍮製がいいのかな?
それと居合刀同士でガチの打ち合いをした時に鉄以外で一番耐久性いいのは真鍮?
擦り合わせみたいなことが起きても折れない刀身はなんでしょ?
0045名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/30(日) 05:36:21.90ID:wSHOTY6R0
中学からずっと剣道やってる奴がいて今は居合もやってるけど、そいつがそいつが真鍮製の刀身の重い居合刀を素振りの練習用に持ってるんだが壊れてもいいって言ってるから防具着けた上で対戦したいと話してる
パワー、スピード、リーチで上回ってるし、そいつの練習よく見てても勝てそうな気がして楽しみなんだよね
基本ルールなしでやりたいって言ったから刀だけじゃなく体の圧力で押したり投げたりもいいみたいだしそれを踏まえて最悪壊れることも想定して5万前後で上で書いた条件に当てはまるのないですかね?
ただの素振りで壊れる可能性がなければ予算10万までなら出せるけど打ち合いをやるなら6万くらいまでにしたい
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/30(日) 23:32:49.15ID:FukIiFNc0
やめとけ、刀持ったまま倒れると自分にも相手にも刺さる可能性がある
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/31(月) 00:45:56.06ID:Al4MEZjF0
友達だからヤバイと思ったとこで俺は止めるし投げとかはなしにするか
居合刀も先端だけは威力あるからね
そいつとは小学校からの付き合いでオタクだけど顔広くて社交的な奴で全カーストから好かれてる奴だった
ただ中学の頃から未だに全身迷彩だったり軍オタでもあって更に痛車のスポーツカーを堂々と乗ってる
170くらいのチビだけど昔から固太り的なガタイの良さがあって所謂パワー系池沼みたいな感じだから体格差あっても面白いかなと思ったんだよね
向こうは経験者だし
サバゲーも未だにやってるヤバイ奴だからこういう対戦面白がってくれてる
居合の師範?には内緒みたいだけど心技体の心がないような奴だから対戦を受けてくれるんだろうな
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/31(月) 00:58:56.44ID:1q4h8rzt0
俺は若い頃に剣道と総合やってて、引退してからは中国武術やってる者だが

俺に言わせれば、その遊びはやめておいたほうがいい。
どっちもプライド高そうだし既に果たし合いっぽい雰囲気になってるじゃない。
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/31(月) 01:04:19.10ID:1q4h8rzt0
武術は自分のやってることに自信があったら、むやみやたらに強さをひけらかしたり
不自然に組み手に飢えたりはしない。
過去の栄光にすがる軍人崩れや軍オタは気が弱くて中身が存在しない空っぽな奴だ。
そんな奴を打ち負かしてみろ。口聞いてくれなくなるぞ。

友達だったら、もっと違う交流の仕方あるだろう。
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/31(月) 01:18:51.80ID:Al4MEZjF0
もっとルールを作って向こうの技術が際立つように提案してみるかな
あと武○商店によく通ってるみたいでそこで特注で作ってもらうことを勧められてる
個人的には武具店でほしいけど素人には敷居が高いな
幕末の志士の刃紋写しほしいって言ったら美術刀にしとけとか言われそうだしね
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/31(月) 01:22:31.56ID:Al4MEZjF0
店員のTwitter見てみたけど艦これだのアニメゲームの話ばかりだし知識は凄いけどアニオタ、軍オタの武器好きの人が行くような店でちょっと引っ掛かる
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/31(月) 01:26:12.44ID:Al4MEZjF0
前に入った時は凄く高い居合刀と美術刀しかなくて5万くらいのなかったな
とりあえずもっと色々店探してみます
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 06:35:11.99ID:qtw7h97/0
なのでカーボンになったんだって
別の素材だったら刀の形変えても良かったのにね
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 17:37:51.78ID:f66TpQ4J0
お前ら、刀使ったらメイウェザーに勝てる?俺、自信無くなってきたよ
0057名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/05(土) 00:34:43.78ID:SzdEmg660
>>56
経験者でかなりの体格差があるから(現役時はケリー・パブリックと同じ体格)ko負けはされないと思う
ただ現役時でも同じウエイトに合わせられないしもし合わせたら前日から10kgリカバリーしてもスピード差が凄くて勝負にならないだろうな
大学のアマしか経験ないけど知り合いの野○ジムの人のツテで比較的重量級が多い○迫やフラ○シュとかに顔出したことはある
プロのミドル級はアマより軽くて当時ミドルまでしか階級なかったからどうしようもなかった
日本のミドル級ランカーは大柄が多いのはそれも理由
0058名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/05(土) 00:43:14.69ID:SzdEmg660
天心はボクシング技術全くなくて本当にど素人だったね
あれだと6回戦どころか下手したら4回戦ボーイにも勝てない
スピードないのにガードが全くできてないしサイドステップもできずに前後の動きだけ
そもそも彼はボクシングだとフライ級くらいの骨格でメイウェザー戦じゃなく普段の試合の体見ても全然絞れてない
0059名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/05(土) 17:44:08.92ID:eYAKFotS0
いや、剣道とボクシングで戦ったら、普通にぶん殴られてKOされるんじゃないかという話
0061名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 12:19:16.97ID:lKrIFOny0
二天一流の技って誘い技がほとんどなのかな、パッと見なんだけど
中段構えで威圧し、払いに来たところをスカしてカウンター、みたいな
スポチャンで二刀と当たったときにめっちゃやりづらかった覚えあるから、やっぱそれなりに有効なのかな
0063名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 13:16:35.55ID:6HJGDtAz0
>>53
5万ってアンタ、刀身全サビの刀か、ろくに折り返し鍛錬も
焼き入れも油焼きの刀もどき位しか手に入らんよ

常寸足らずの昭和の軍刀でも15万くらいは見たほうが良い
それ以下だとろくでもないモノ掴まされちゃうよ
0064名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 12:29:51.01ID:GkjxLw8R0
>>62
はえー
キレイに動くもんやな
ウレタン刀だとスポチャンとはまた違った感じになるのね
0065名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 07:33:40.37ID:Rn/jkyqs0
>>61
つか二刀流の使い手は意外と多いんだよな
フィリピン武術のエスクリマとかも二刀流だし、元々はスペインからの技術だしで
0066名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 22:39:29.63ID:qH+dO2xD0
剣の則って本読んだんだけど、
著者の人が、日本刀と剣術好きすぎてわらた。

剣術とはなんぞや、新陰流ってどんなんって解説書としては、
とてもよい本だと思う。
0067名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 03:24:42.26ID:oy3ybtW20
>>61
二刀流はオーバースキル、覚えれば無敵
0068sage
垢版 |
2019/02/05(火) 19:30:04.62ID:1mF8Ct7T0
>>65
その人が使っているのは真剣と同じ重さがあると書いてるが、ある程度の重みがある方が振りやすくなるよ。
自分にはこの人みたいには振れないけど。
0069名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 19:55:07.00ID:1mF8Ct7T0
あ、間違えた。
>>68>>64あてだ。

二刀や双剣、片手サーベル、両手剣
一口に剣術といっても色々とあるよね。
どれも違って、どれも好き。
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 20:06:12.75ID:vw+qVU3A0
>>62
このひと、調べたら青木規矩男の戦前系統みたいね
兵法二天一流と違って改変前の型じゃない
山東派でも数少ない系統だと思う。DVDも出してるな
面白そうじゃん
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 20:34:19.68ID:dcPs8NF50
二刀流って両投げ両打ちとか、サッカーの両利きとかだから
一刀を両手で使えた方が理に適ってると思う

スポーツでバット二本とかボール2個とか使う奴っていないだろ?
0072名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 20:35:54.23ID:1mF8Ct7T0
>>70
兵法二天一流っていったら米原亀生師の?
あそこは確か改編前の二刀合口の指導しているって昔の古武術専門誌に出てたけど、今は改編した五方しか指導してないの?
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 20:45:16.53ID:1mF8Ct7T0
>>71
どっちが理にかなっているかは知らんけど、ルール次第では二刀は難敵だよ。

世界各地にある剣術が多様なのは、その背景にある文化や、戦う想定が違っているためだと思う。
だから二刀流も片手剣も両手持ち剣もある。
日本の剣術では、たまたま両手持ち剣が多くなっただけじゃないかって思っている。そもそも、昔の武士は二本差ししてなかったしね…。
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 21:10:22.32ID:dcPs8NF50
道場剣法はこれだから困る
2kgのダンベルもってダッシュするようなもんだぞ
1kgと2kgを持って走るのはどっちが速いと思ってるんだ
先が取れなきゃ二刀流してもやられるだけ
0076名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 21:29:09.57ID:1mF8Ct7T0
野試合はやったことがないので、所詮は道場剣法と言われたら返す言葉がないな。

間合いやら拍子の話は通じないだろうし。
>>62の動画の先生は、フェイントやらを織り交ぜて上手いことやってるね。
0077名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 01:00:25.77ID:lUhSTysO0
>>72
ごめん、二刀合口の改変はわからん。ただ合口も指導してるよ
明確に異なるのは五方やね(一番変えたらいかん所だと思うけど)
青木センセイは何を思って五方まで改変したんだろうなぁ……というか剣風から変えたのかな?
五方に限らず、全体的に二天流や円明流みたいになってるよね
0078名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 06:22:46.56ID:iNGOfvj/0
>>77
五方の改編は五輪書が有名になったのと、近代になって兵法三十五箇条が
五輪書の原型になったものとみなされたからだろうね。
元々は熊本の系統では五輪書はたいしたものではない扱いだったのが、
自分らの伝えているものより完成させたものとして認識されたらな…。
ここらの歴史的な経緯というか文脈はすでに失われていたから。
江戸後期から昭和にかけては、剣術では全体的に型の扱いは雑になってたようだしな。
確か野田派の方でも一川師以降に五輪書に合わせて構え方を変えたので、青木師に限った話ではない。
青木師の世代だと改編には特に躊躇はなかったのかもしれない。
というか、青木師は型の創作もよくしていたようだしなあ。
古武道の概念ができたのが昭和前半だと言う話もあるが、試合にでなくなったことから
それらしく体系を整えなおしたってところかなあ。わからんが。

青木師が剣風を改めたというと、確かに戦前のそれより姿勢が低くなったりしているみたいだね。
古い山東派だと野田派とそんなにかわんない印象がある。
昔の2ちゃんの二天一流スレに青木師が野田派を剣理なく舞うだけでとかdisってたなんて
真偽のよくわからないこと書き込まれていたけど、ちょっと前の古武術専門誌には
米原師は昔の野田派と随分と仲が悪かったようなこと書いていた。
熊本から山東派が出てったのはそれが理由かもしれないが、青木師の頃から確執があって
意図して野田派から離れた剣風にしたのかもって気がする。
ただの憶測だが。

今は野田派も山東派も、表立っては仲悪くないみたいだけど。
0079名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 08:41:36.00ID:ovKRqHlx0
宮本武蔵は二刀のほうがいいって言ってたな
まあちゃんと振れるなら二刀のほうが強いとは思うが
大半の人が持て余すんじゃない?
0080名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 10:27:09.20ID:iNGOfvj/0
武蔵が二刀の方がいいと書いてる文章は多分ないと思う。
二刀で稽古するのは刀は片手で使うためのものだから、そのためのものであるとか、
腰のもの全部使い切らないのはよくないとか、そういうことは書いてるけど。
あと太刀ふたつを使ってよい場合は、乱戦とか籠もり者を打つ時だとか五輪書にはある。
ここらはの文章はそのまま読むと武蔵は二刀遣いではないと誤解されるが、
養子の残した小倉碑文には二刀兵法の開祖と書いてあるし、五輪書水の巻は二刀遣いだし、
当時から武蔵といえば二刀で通って、実際に二刀を教えてたろうことは間違いない。

武蔵流の二刀は直弟子が伝えている系統は明治くらいまでかなり残っていた。
二天一流も熊本で武蔵がいた五年で定着して、これは今も伝わっている。
武蔵流から二刀を入れたという別の流派も幾つかある。
だから武蔵系統に関して言えば、当時からそれなりの評価はされて、
そんな無茶苦茶難しいってことでもなかったとは思う。
ただ、武蔵流二刀を入れてから、改めて二刀を実用性がないと廃した流派もあったはず。
何処の何流か忘れたけど。
ここらは伝承者の選択だろうね。

格別難しいわけでもないけど、向き不向きがある、というのが実際のところじゃないかな。

あと>>62の人、別の動画で二刀破りも公開してる。
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 13:22:58.88ID:6zhNg/sG0
一刀の指先なんかは、戦前と戦後でかなり違うみたいね(戦後系統は真半身になるくらい身を躱す)
この辺は小太刀の技法なんかも影響してるんだろうか?
というか小太刀は出所が気になる
流石に一から創作したとは思いたくないんだが……
0082名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 14:17:48.16ID:iNGOfvj/0
指先については、もしかしたら教授方法の問題もあったかもね。
稲村伝について興味持ったのでぐぐってたら、上の先生が『KOTSU』という身体文化
関係のサイトで連載してて、二天一流を習いだした頃の稲村師がどういう教授してたのか
どういう経緯で指先の術理に気づいたのかを書いててなかなか興味深かった。
詳細はそっち見てもらうとして、稲村師はやって見せてひたすらダメ出しするだけで
具体的なことあんまいってねーしw
稲村師が年食ってたとか元々あまり言葉が足りない人だった可能性もあるが、
青木師も同様の教授をしていたのだとしたら、きちんと真意が伝わらずに
自分風の解釈して、今みたいになっても仕方ないかなとも思ったりする。
ただ、青木師がきちんと伝わっていない相手に免許だか出すとも思えないので
戦後になって何かしら理由があってああいう剣風に直したと考えた方が自然ではある。
可能性だけいえば、外からはわからないだけで普段の演武のは見せるだけのもので、
実は段階を得て、最終的に稲村伝と同様の指先になるのかも…まあこれは稲村伝が真伝である
という前提の話ではあるんだけどね
0083名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 14:44:33.18ID:iNGOfvj/0
二天一流小太刀は青木師の創作の可能性が高いと思う。昔は一刀と二刀しかなかったという証言もあるし。
けどそもそもをいえば二天一流には五方しかなかったというしな。
一刀も二刀合口も江戸期の弟子筋が付け加えたものだろうが、同様のことを明治から昭和の弟子がして悪い道理もない。
自分が昔大分の方の小太刀の動画を見た感じだと、拍子の妙を身につけるための鍛錬形であるように思える。
戦前と違って戦後は試合しなくなったし、そういうのを作って受け捌きを学ぶのかもしれない。
きちんと術理にそって伝承者が制定したのなら、外部のものがあれこれ文句つけるのも筋が違う気がする。
あと、系統は違うが、筑前の二天一流では小太刀を持って二刀使い相手に入身で拳を当てて吹き飛ばす逸話がある。
五輪書には太刀の徳を得ればよろずの兵法に通じることが書かれているわけで、二天一流の兵法者が小太刀を使っても
それ自体は問題ではないと思う。

型を無闇に創作して付け加えるべきではない、という考え方は古くからあるとは思うが、普遍化できるものでもなかろう。
他の有名流派でも、昭和に付け加えられた創作型、ないでもないしな…。
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 14:53:07.59ID:iNGOfvj/0
剣術といえば、刀使ノ巫女とか結構頑張ってたよな。
武装少女マキャヴェリズムなんかもアニメ化したけど、多少の誇張はあれど実在剣術がでる作品、もって増えてほしいな。
0085名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 15:39:35.49ID:6zhNg/sG0
別に型の創作自体をダメと言ってるわけじゃないけど、
昭和期のしかも戦後の剣術家である青木師が創作するからには何かしら根拠が無いと伝統武術として見たとき微妙じゃん?
そら当時の型の扱いが雑だってのはその通りかもしれんけど、今現在の人間からしたら価値は落ちるわけでさ
一刀が元になってるみたいだから鍛錬形と割り切るならアリかもしらんけど
0086名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 16:13:57.45ID:iNGOfvj/0
>>85
そこらは難しい話だなあ。
江戸以降の創作型をどう扱うかはケースバイケースとしかいいようがない。
あと、青木師は終戦時で60歳で、戦後の人というのはちょっと微妙なところがあるし。
まだ型を残してくれただけでもありがたいって考え方もないでもない。
戦前に剣道の試合に傾倒して、型を残さなかった剣術の道場も結構あるらしいしな。
0088名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 01:00:57.93ID:jrlQ6OdY0
型の創作と言えば新陰流の転会
0089名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 06:18:27.37ID:YCkLS1Ox0
え?
尾張の新陰流は転会だけが本当でしょ。
0090名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 08:17:39.65ID:2UB0Sd0c0
FGOは武蔵ちゃん以外だと、柳生但馬守と以蔵さんが剣術サーヴァントかな。
あとは龍馬か。
佐々木小次郎は別格として。
コミカライズの英霊剣豪はいい感じで好き。
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 18:24:45.83ID:8oDGWez40
転会は十兵衛杖勝手に型追加してるからなあ
0092名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 10:23:17.30ID:y6qAMaNd0
>>91
杖術は柳生厳周厳長親子が江戸柳生家に聞きに行って編んだモノだから、別に転会オリジナルではないよ。十兵衛杖という名称でもないし。
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 10:42:42.26ID:y6qAMaNd0
どっかで十兵衛杖とかでDVD出してなかったっけ?
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 18:33:22.19ID:AhZ5Ucn10
そうじゃない
十兵衛杖+宗主作成の新形=新陰流杖術
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 07:08:21.50ID:r8HNtqzd0
柳生巌長先生の証言は何処まで信じていいものかわからんな…。
まあそこらの伝承の経緯は今となっては推論のしようがないし
「そのように伝わっています」
とあるのなら、それ以上はツッコミようがない。
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:25:36.09ID:iVdFPCP+0
柳生厳長先生は尾張柳生の新陰流の正統な継承者だから、その発言について否定できる人はいないよね。
著者とかは盛っている部分はあると思うけど、僕等だって真実は知らないから、あくまでも思うだけだよね。
他の人に「厳長先生は嘘だ!」と言える人もいない。いたら凄い。
0098名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:26:34.23ID:iVdFPCP+0
あ、ゴメン。
著者ではなくて、著書でした。
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:44:15.90ID:xV3f0rQI0
連也が宗冬の指砕いたって話は限りなく嘘じゃないの
試合あったはずの日の一週間後に幕閣の前で演舞してるし宗冬
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 12:01:41.89ID:r8HNtqzd0
流派に伝わる伝承は、あくまで伝承だからな。
プロレスラーのギミックみたいなもんだと割り切った方がいいぞ。
昔のひとたちだって、何処まで信じていたんだか。
昭和の作家たちが真に受けてそれを元にした創作をしたのが有名になって
さらにそれが再生産されての繰り返しというのが現状だが。
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 09:38:57.91ID:/BGqvKB+0
金鷹拳やってるくせに道場名に鶴を付けるとこをディスるとは……
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 12:49:07.26ID:oi3MbAph0
>>102
賢鶴道場を

賢い鶴を育成する飼育場

って、バカすぎる解釈だな
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 12:55:02.33ID:mLej1UnK0
そういえば、二刀流は真剣で練習しない方がいいぞ、してる奴いないだろうけど
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 17:13:09.11ID:AjUVod1z0
別に二刀に限らず、相手を立てる稽古をする時は真剣使わない方がいいんじゃないかな。
今は真剣並みの重さと、重心も手頃なソフトソードが市販されているみたいだしね。
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 18:54:05.73ID:yvFbHee00
十字受けなんかやると1発で刃毀れしそうだな笑
まぁどう受けた所で刀は消耗品でしかないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況