X



トップページ武道
253コメント101KB
古武術の体の使い方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/04(土) 16:48:30.25ID:ez1JzSnM0
語りましょう。
0101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 21:59:32.66ID:tDzcxntb0
ジェットリー主演の1983年のドキュメント映画のドキュメント 燃えよカンフー
(中国語タイトル 中華武術 THIS IS KUNG FU)で白竜洞で緑の全身タイツを着て
蛇拳をしている蛇拳チャンピオンの女性の名前をご存知の方は、この掲示板をご覧くださった方で
lorac4151さんでもxmhqs107さんでもにしま@@さんでもどなた様でも構いませんので極力できるだけ早く
可能な限り大至急今すぐにでも教えて答えて頂けませんか?お願い致します。lorac4151さんとxmhqs107さんと
にしま@@さんはドキュメント 燃えよカンフー(中国語タイトル 中華武術 THIS IS KUNG FU
)のパンフレットをお持ちですので、ご存知ですよね。
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/14(金) 19:26:49.74ID:JJflFmDA0
古武術の廣濱先生凄い!
触っただけで投げられた。
おもしろいよ
http://kobuj.web.fc2.com/
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/15(土) 01:27:51.46ID:fawoAdL60
一度触っただけで投げられるとかそういうやばい体験やってみたい
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 19:48:36.54ID:Snj9SJCa0
Kk
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/30(水) 05:43:36.39ID:hq8zhqZk0
>左足前で打つ不自然極まりない現在の手裏剣術。
>それは古流を名乗っていても、
>実際は昭和の時代に創作されたものに違いないだろう。
>五間以上も離れた位置から
>放物線を描いて投げる手裏剣が武術であるはずはない。

>それらはすべてアメリカ発祥の野球のピッチングと同じ
>左足前右手投げ(右利きの場合)の西洋式フォームである。
https://japanbujut.exblog.jp/29201505/

手裏剣の場合、刺さり方があるから一概に言えないけど。
ピッチャーフォームが西洋から入ってきたのは間違いだろう。

ようは、モノを投げるって事は
きれいな円を描いた遠心力で投げる。

早く・遠くへ・力強く投げるには、(腰の)重心を円の中心とし、
掴んで投げる物体が動く軌道の半径を
なるべく大きくする必要がある。
すると、自然にピッチャーフォームになる。
ピッチャーフォーム自体は、何万年も前から
人類がおこなってきた基本動作だろう。

その半径を大きくするために
(日本にも有った)石投げ器なんてのがあるんだから
当然、日本でもピッチャーみたいな投げ方が普通だったんだよ。
http://www.cryog.com/slingthrow2.jpg
それを江戸時代までの稚拙な日本画を真似したから、
いびつな投げ方になる。明治以降にできた後付けの投げ方だ。
(というか、小手先で投げるんじゃダーツだろ)
「古武術」とされるものには、こういう間違った古風解釈がかなり在るだろう。
そもそも武芸は、もともと「古」武術じゃないんだから。
0108名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/31(木) 00:00:38.74ID:2mig03yW0
https://pbs.twimg.com/media/BtC4Dv7CAAERLba.jpg
そもそも弓矢の前に投槍器ってのが有る訳で。

これを右手で投げる場合に、
右足を前に出したままだと
投げられないだろう。

よしんば、投げられたとしても
投げにくくて投槍器としてのメリットが消える。

投げる物体に大きな遠心力のために
きれいで大きな円を描きたい訳で。
順体で投げると、自分の胴体が
円軌道のが邪魔になる。

なにより、ただ手先だけで投げる事になる。
(モノゴトにもよるけど、
腰を入れず手先だけでやる動作は
大抵、悪いやり方だ)


ピッチャーフォームを
勝手に西洋風だとカン違いしているが。

おそらく、アフリカや南米など
他の文明に触れてない狩猟採集民でも
同じように槍や石を投げてる事だろう。
0109名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/05(金) 19:49:22.95ID:3WbOhWCv0
エセ
0111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 19:19:01.24ID:ku9m2Bgi0
古武術
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 02:04:07.73ID:XORQCjTX0
>>107 >>108
その動作の極めの時に
右足を前に滑り出して四股立ちの姿勢を取ってみ?
結果、槍でも手裏剣でも真横に投げる形になるけど
というか、目標に対して身体が半身になって運動が終わる形

別に不自然じゃないしこういう使い方をする東洋武術は多い
空手にもある
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 02:05:31.20ID:XORQCjTX0
ま、ピッチャーフォームが西洋式かどうか知らんけど

太気拳の沢井先生はピッチングフォームで殴りつける事も
確か肯定していたと記憶する
0114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/14(日) 11:37:40.28ID:egL8tb2X0
話がズレてる
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/01(金) 22:19:01.55ID:yNxf1tgm0
ジャップの古武術的レイプ
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/01(金) 22:19:35.09ID:yNxf1tgm0
近親相姦ジャップヒトモドキはゴキブリのようにレイプしてれば?
0118名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/01(金) 23:56:24.63ID:iUWMGVoA0
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 9ec7-qp9g)2019/10/31(木) 18:07:45.17ID:BqhjcrBP0HLWN
ジークンドーの師範がムエタイに凹られる映像を見た
ジークンドーマンは、両手を体の中心に構えたまま、お地蔵さん状態
何をしていいのかわかっていない
すぐに接近してきたムエタイに頭を押さえられ、膝蹴り連打でさようなら

ジークンドー自体が弱いのではなく、歩法を知らないから、そういう無様な姿を見せることになる
半端な合気道マンが、格闘技相手に恥をかくのも同じ
歩法を習っていないか、そもそも失伝しているか

はっきり言っておく
歩法を教えないとこでいくらやっても、戦えるようにはならん
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/01(金) 23:58:01.59ID:iUWMGVoA0
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 9ec7-qp9g)2019/10/31(木) 19:57:33.28ID:BqhjcrBP0HLWN
https://www.youtube.com/watch?v=bSjWR4-Yg-w
https://www.youtube.com/watch?v=QBNHd60xVKY

相手が出てきた瞬間、斜めにズレる
相手が出ようとした瞬間、先に出る
やっているのはそれだけ

人間は間合いを外されると、死に体になる
死に体にある相手は、押しただけで吹っ飛ぶ
メガトンパンチもマッハパンチ必要ない
それらがあっても運足がなければ戦えない

151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 9ec7-qp9g)2019/10/31(木) 20:11:46.51ID:BqhjcrBP0HLWN>>155
合気道の道場に体験に行ったら、どんなに抵抗してもブン投げられた
中国拳法の道場に体験に行ったら、軽く胸を押されただけで心臓が止まるかと思うようなショックがあった
よくあるだろ、その手の話

そういうことが出来る師範も、いざ実戦となると、9割方が構えたまま石化し、何も出来ずにサンドバッグになるだろう
「えっ?えっ?ちょっと待って 稽古と違って相手、自由に動くんですけどぉ 何すればいいの、俺?」って感じで
歩がないからな

塩田はどんなに力を入れて抵抗する相手でも投げることが出来たが、塩田の強さはそれよりもなによりも歩があることにある

重ねて言う
歩のない武は、武にあらず
何年やっても、ボクシング歴半年の小僧に凹られるぞ
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/11(月) 12:47:25.94ID:6j+doik10
                          ゆ る ゆ る. 〜
0122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/16(土) 01:28:59.45ID:kuYMdxJ20
随分前に>>73とか>>83みたいなのが浅い理解で「彼のやってる程度のもの」とか知ったかして黒歴史残してたんだな。
まともに理論の全貌や現象を知っていれば県大会レベルの剣道家が普通にやってるとか言えないし。
多方向異速度同時運行とか知ってるかすらあやしい。
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/15(月) 22:41:45.08ID:HU/OvVQC0
https://twitter.com/hitoshiofficial

https://twitter.com/kunimorishujp

http://twitter.com/Gurenko_Andrii

http://twitter.com/KOKUMINTO_JP

http://twitter.com/ishinsya

http://twitter.com/liyonyon

http://twitter.com/murasame1957

http://twitter.com/MieYasuda

http://twitter.com/seto_hiroyuki

http://twitter.com/aramaki_koen

http://twitter.com/kentgilbert01

http://twitter.com/sasasa5151

http://twitter.com/endoshuichi

http://twitter.com/ttizumo

http://twitter.com/nikkenkai

http://twitter.com/aramasa410404
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/17(木) 00:33:46.30ID:z5jVRlKe0
t
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/17(木) 09:00:55.02ID:meuoh5v/0
物凄く簡単に言えば、古武術の動きというのは刀の存在ありきの動き。
例えば腰に刀差していて、ボクシングのような動きが出来るのか。
或いは鞘でも良いけど。

現代の格闘や競技の技術とは根本的な部分で前提が違う。
武器を装備している、或いは持っている状態でも戦える動きを求めた結果が古武術の技。

なので、競技を前提にした際には古武術の動きでは逆に効率が落ちる事があるのも当然の話。
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/17(木) 21:33:11.39ID:1MQiPRNA0
>>128
表層的な動作に関して言えばその通り。
リングでは、「腰に差した得物が邪魔にならない様な動作」をする必要はない。
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/18(金) 20:55:35.79ID:5NAQMKZR0
>>129
古武術の動きの応用でリングで戦う事も可能だよう。
誰が有効で、誰が余り使えないのかは、手探りになるので時間も人も掛かるだろうが。
んで、ある程度応用が出来るようになる頃には見た目はそのリングの他の競技者達と余り大差はなくなるだろう。

結局、リングでそのルールの元で最も効率の良い動きを追求していくと元々の競技者達の動きにどうしても近づく。
競技の技術は、そのルール限定でみれば効率の追求の結果作られているので、そのルールの中で戦う場合、けして軽視できるものではない。
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/20(日) 14:20:47.99ID:oWKIUKms0
DVDで1957年の映画「大忠臣蔵」を見ました。加古川本蔵は脇差しを振り回す浅野内匠頭を後ろから羽交い締めにして取り押さえましたが、やはり古武道の動きでしょうか?また現在でも刃物で暴れる暴漢に通用しそうですか?
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/21(月) 13:59:12.04ID:rrAnwtDX0
甲野さんは講習会でいつも受ける質問で
自由攻防やスパーとかの検証はしないのか?という問いに
よく聞かれるが、自由攻防や格闘になった時点で相手の土俵に立つ事になり
その時点で遅いと言っている。
相手に抵抗や格闘される前に如何に技を掛けるのかが肝要と言ってた。

相手に察知された時点でお仕舞い。相手の土俵に立つなら相手と同じ技術の攻防になるだけと。

自分には無理な話だからそうなる前に対処する考えだと。自由攻防の検証や格闘技への応用などは皆さんでお好きにどうぞだってさw
0133猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2020/09/21(月) 23:08:47.58ID:A18Wq3oA0
>>自由攻防や格闘になった時点で相手の土俵に立つ事になり その時点で遅い

その通りっすな
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/22(火) 20:05:04.02ID:Iluoa0dK0
その発想だと古武術に試合がないみたいになってくる
昔から試合だの何だのはあったでしょ
自由乱捕みたいのだってあった筈
相撲だってあったし

自由に格闘できない技は、もう一方的な暗殺者とかゲリラ戦の奇襲に使うだけの技で
そこに古流の原理が果たして必要かどうかと言えば、
正直、素人でも出来なくはないでしょ
0135猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2020/09/22(火) 23:02:19.08ID:UUpO7mrB0
何で武術が格闘しなきゃならないんすか?
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/23(水) 03:32:06.48ID:KP8AUS8c0
普通に格闘も出来ないなら武術ではないな
敵が格闘家で先手を打たれたらどうすんだ?
0137猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2020/09/23(水) 03:58:35.81ID:zzWz8U1O0
武術家が何で格闘すんの?格闘技に格闘技で対抗すんの?アホ?
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/23(水) 14:37:31.53ID:u/+FDWc50
何処にも格闘技とは書いてないな、アホ?

格闘の意味が分からんか?
で、勝手に脳内でねつ造してるのか? カス?
0139猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2020/09/23(水) 18:44:24.23ID:zzWz8U1O0
>>普通に格闘も出来ないなら武術ではないな

武術は格闘じゃねえだろ
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/23(水) 23:48:31.75ID:dytZmm0v0
>>132
そう言いながらも実際は講習会に本格的な競技者来ると探究心から打ち合ったり取っ組み合ったりして大抵圧倒してたな
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/24(木) 01:12:15.70ID:d6/MUm7E0
>>139 日本語の勉強し直して来いw
0143猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2020/09/24(木) 01:22:24.65ID:34Lj6GHT0
武術と格闘技を同じと思ってる奴ってどんな層?B層?
0144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/24(木) 20:17:03.52ID:0bzfLTzq0
ある種の武術団体は
武道と格闘技をすごく分けるよ

格闘技は試合で武道は演武みたいに分ける
試合だとルールテクニック(試合だけでしか通用しない技術)が発生するし
武道は演武や形の継承だけ
みたいな考え方で
両立させる気は無いみたい
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/10/30(金) 21:38:02.53ID:AH0wv+m+0
剣道って最弱の武器による武術だけど(そもそも剣道じゃなくて竹刀道)
地稽古という練習法を確立できた時点でもっとも優れていて
かつ生き残った唯一の武術だよな
やっぱり武術は実戦を想定しなくなった時点で終わりだよ
そういや女のお遊びとして薙刀も生き残ってたなw
0149_(:3」∠)_  _| ̄|...○
垢版 |
2021/03/17(水) 23:57:51.72ID:D0+Ud9I/0
>>132
地稽古やっとる柔術の立場は?って発言すね
力で膠着しとるイメージでも持っとるんかな

つうか苦境から転がせな甘々でしょ
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/24(土) 10:13:01.72ID:0DsL3Gf90
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/24(土) 16:35:25.38ID:8J3vJjop0
>>134
「古武術の試合」はあったし
自由攻防もあるよ

ただし、それをするなら危険な内容以外は、基本制約なしのルールで
どの流派も好きに自分の技を使用してよい

「格闘技の試合」にそれはないでしょ?

「古武術の試合」と「格闘技の試合」が全く内容が違うだけで
「格闘技の試合」しか認められない人が多いってだけ

武術と格闘技で何してもいいんなら武術が勝つに決まってる
武術=ノールール
格闘技=審判とルールありなんだから。
もちろん格闘技選手がルールを一切捨ててもいいけど、
それは格闘技ではなくなり武術になるから
武術 対 武術 の試合になるね。 

ボクサーが蹴りや武器を使用したらボクシングではなくなる。
つまり、それは格闘技が実戦を求めれば求める程、格闘技ではいられなくなり、武術化するって話。


どうしてもこの当たり前の理屈を受け入れられなくて騒ぐ人が、なかなかいなくならないので困ったものだ。
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/05/15(土) 11:57:51.43ID:hfoxDkJh0
b
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/26(土) 15:28:25.52ID:67vHu/Sr0
ナンバ
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/26(土) 17:16:01.47ID:Xx9r40sK0
実力

関>>>忍者オヤジ ポール>決して超えられないガチの壁>黒田>柔剣永野>藁斬り>沙人>信者以外の一般人にボコられる壁>甲野>日野>>とみ新蔵>平成の侍
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/26(土) 18:20:57.67ID:jlZaP6Ql0
なにこれ?
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/29(火) 02:06:16.63ID:7GSGp7zU0
>>151 説得力あるな
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 03:09:22.20ID:9k60/keb0
「古武術」ってそもそも何? 近年の造語でしょ。某氏の。何の定義もない。
古流武術なら分かるけれども。
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 04:48:17.27ID:wSYlFJ4h0
ナンバ歩きとか幻想だしね
平地を歩く分には120〜100年前の動画とか調べたけど現代人と全く変わらなかった
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 05:17:18.04ID:lX8adAti0
ナンバはもともと舞踊で、「奇妙な姿勢」のことを指していて
印象深くて映えるので歌舞伎の「ミエ」などに用いられている
いわば昔風のジョジョ立ちのこと

古武術特殊論を補強するためにナンバ「歩き」なんてことを似非研究家が言い出した
前近代的な風土で生活をしている民族は今でも世界中にいるけど
ナンバ歩きをする民族は一つとしてない
足と手を交互に出すのは人体工学的なものだから。
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 05:33:52.07ID:wSYlFJ4h0
で、余り腕を振らない歩き方と言うのはある
それは岩場の歩き方
高低差のある凸凹した所を手を大きく振って歩くのはバランスが取りずらいからね
張ったロープの上を歩くってのもそう
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 05:41:31.63ID:lX8adAti0
腕を振るかどうか見た目の話じゃない。
肩や上半身など全身でバランスをとっているにすぎない。
軍隊行進だって銃を携えていれば腕は振らずに前進する。
人体工学に即した動きから逸脱はしていない。ナンバ歩きとは別。
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 05:47:56.70ID:wSYlFJ4h0
だらか全身のバランスをとってエネルギーロスを少なくするんだけど
アホかな?
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 05:50:20.06ID:wSYlFJ4h0
あえて言うなら難場歩き
難しい場所を歩く歩き方を言う
甲野のジジイが言ってるのは出鱈目
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 05:56:48.26ID:Ov34H0fJ0
ま、江戸時代の人が皆、なんば歩きってのは嘘か間違いだろうけど

武器持った兵士や武道家や
道具持ったりした農家、商人、仕事人などはなんば歩きにもなるかもね
それは道具を持った時にかなり効率的なのよ
それこそ人体工学的にもね。

そこだけ見ればそうたいした間違いでもないかも?
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 05:58:02.61ID:Ov34H0fJ0
あと、難場歩きという書き方は素晴らしいけど、
漢字的にはあってるのか気になるw

もう、難場歩きでいいじゃんって思っちゃうぐらいにはイケてるw
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 05:58:19.83ID:wSYlFJ4h0
上に動画出してんだが
平地で作業する農家は難場歩きにはならんよ、昔の動画はとっくに解析済み
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 06:01:39.01ID:wSYlFJ4h0
はい、証拠
平地では作業する人間も普通に現代人と変わらない歩き方でございます
https://youtu.be/eepPg-z6wkw?t=532
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 06:07:01.77ID:wSYlFJ4h0
腕よりも膝と足の向きに注目しましょう
これが難しい場所をの歩き方、難場歩きでございます
https://youtu.be/q3UyFrHTnEQ?t=40
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 06:16:30.07ID:wSYlFJ4h0
難場歩きは足場が悪い難しい場所を移動する歩き方であって平地も同じ歩きで考えるのは「馬鹿」でございます
こういう古流詐欺や幻想をどんどん消して行きたいね
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 07:46:48.08ID:Paqo5DMU0
やべぇ『難場歩き』で頭一歩前へ進めたわ
武道板捨てたもんじゃないな

え、これ今まで誰も思い付かなかったのかこれ?
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 11:06:29.77ID:9NemPX4S0
>>168 >>169
農民や労働者が難波を使うってのは
難波で平地を歩くって話じゃなくて
仕事してるとそう言う体の使い方になるって話

重い物持って岩場を歩くと>>165みたいになるだろ?
岩場で剣を振ってもその方が遣り易い
農作業だって鍬を振って畑耕すのに難波の方が遣り易いだろって話だ
お前は鍬を振って畑耕すのに手と足を交差して出すのか?

仕事を終えて平地を歩くのは普通に歩くって当たり前だろ
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 11:11:24.76ID:wSYlFJ4h0
>>お前は鍬を振って畑耕すのに手と足を交差して出すのか?

こんなもんはナンバとは言わん
甲野のビジネスに騙されんなよカス
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 11:13:52.07ID:wSYlFJ4h0
難波歩きやらナンバが甲野の作ったビジネス用語だろうが
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 12:36:55.51ID:dBztm/zH0
一時期甲野さんに乗っかった、一山当てたいみたいな自称武術家みたいな連中は、こぞってナンバ歩きを推奨してたけど、どいつもこいつも綺麗に消えたな。
次は何処に群がってるんだろうね?
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/01(木) 13:43:12.92ID:uT1UbuTm0
途轍もない突きの威力とか仙骨辺りじゃね?
三角絞め返しとかやるとリアル柔術家にしめられるから絶対やらないw
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/03(土) 03:32:50.41ID:IRBWyer50
『ナンバ』の動きを取り入れたとされるが、右足(左足)と右腕(左腕)を同時に同方向へ動かしているわけではない。
実際に伊東が取り組んだ走法は、例えば右足が前に出るとき同じ側の胸を脚の上に乗り込ませるようにするもので、
その時に自然と右腕は後ろに引かれるが内旋動作がはいるために大きく振ることはできない(意識的に腕を振らないと思われがちだが
結果的に大きく動かないだけである)。脚と腕が同方向へ同時に動けば人体構造上、走ることはもちろん歩くことも不自然かつ困難であり所謂『ナンバ走り』ではない[4]。
また肩の動きを抑えていると言われる事もあるが、実際には上記の理由により例えば朝原宣治などの走り方と比べれば
結果的に大きく前後に動かないだけであるが、逆に上下には大きく動いており、しかも正面から見た場合には頭から足まで波打つように大きく揺れている[5]。
脚を高く上げない走法でも知られるが、これはネグロイドに比べ骨盤が後傾しがちな東洋人には不向きであるとの理由であるとされる[6]。

そもそも甲野やらが言ってるナンバが間違ってるからな
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/08(木) 19:20:21.52ID:xqYtMC4z0
ナンバの話題じゃないけど

黒田さんの座構えってあれ他の流派でやってるところある?
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/08(木) 21:55:59.41ID:E8JRph4h0
黒田もはっきり言って胡散臭いからな。
馬鹿みたいに信奉してる奴らがいるけど、形の中だけでどれだけ素早く動けるかとか、全く意味の無い話なのに、周りが達人だなんだと持ち上げすぎ。
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/09(金) 20:59:48.74ID:5wL8oEZW0
それな
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/10(土) 02:30:23.94ID:5XHSigwZ0
>>179
間違ってないよ
歩行時に体の2軸の差し替えをしてたって事であって手足が同じ側なんてのは枝葉の話だし
2軸を差し替えながら歩行すると実際和服が着崩れない
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/10(土) 09:52:07.30ID:zRP8Spal0
昔の日本人は手足が同じ側で歩いていたが
明治になって西洋体育によって矯正されてしまった。
だから手足同じ側で歩くのが古武道の極意、っていうのが奴のそもそもの理屈。
手足同じ側、がナンバの大前提
それが珍妙だから当時から大批判が起きていた

それを信じたい連中が本質は違うとか難場歩きとか屁理屈をこねだしただけ
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/10(土) 10:03:51.80ID:ZWNb+OVv0
>>183
間違ってるっつの。
上半身を振るように歩くと乱れるけど、上半身を振らずに歩けば着物は崩れない。
こんな歩き方なんて現代でも誰しもやってるし、着崩さないと意識すれば勝手にこの様な歩き方になる。
が、決してナンバなどと言った珍妙な歩き方ではない。
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/10(土) 10:04:56.11ID:ZWNb+OVv0
>>184
お前みたいなマヌケな信奉者がいるかぎり黒田も安泰だよな。
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/10(土) 10:30:26.47ID:fWjubyh20
>>185
昔の日本の絵画に描かれてる人物が手足同側だったという切り口でも語っていたというだけよ
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/12(月) 17:31:20.79ID:TjOu0mLX0
>>187 むしろ見る目のない妄想患者のお前が馬鹿にされて終わる話なだけじゃないかと思われ
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/12(月) 18:06:37.65ID:thdo5MTo0
>>189
カルトに毒されてるマヌケ発見w
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/18(日) 04:09:55.13ID:DKBQpZ5g0
今回みたいに、伝承も確認されている正統派をただ根拠もなく貶めたいだけの奴って何を企んでいるんだろうな?
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/18(日) 07:44:06.80ID:1K8x4kBQ0
>>191
黒田の件?
伝承がしっかりしてるのとその人が凄いかどうかは全くの別物でしょ。
黒田さんはあくまで型の中でしか動けない人だよ。
型や約束稽古でいくら凄い動きをしようが、所詮はお芝居だから。
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/22(月) 20:40:58.77ID:9DMOpf8r0
真実を知っている人ほど語らないよね!
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/11/23(火) 09:08:11.69ID:s6V9lHDN0
知らない人程よく喋るw
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/14(月) 07:10:59.49ID:+At3i4uI0
>>4
たいへん確かなこと言っている。
まさにそのようにして今日の古武道はへんな体系になったりしている
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/23(水) 00:37:44.59ID:AcAGPLM30
古武術に学ぶ体の使い方なんてのがnhkで放送、発行されてますが信憑性はどんなもんですか
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/23(水) 01:04:31.45ID:AY/x4nqR0
>>193

とは云え草履や下駄もそれはそれで、人体にしてみれば靴よりも不自然な要素が。。
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/03/23(水) 18:23:46.28ID:bkspT/6q0
>>4 >>197
古武術だから特殊な体使いになるというのは
実は根拠がそれなりにあるのでは?
古流は平和になる時代以前の
命のやり取りが前提にあるので
身体の動きや身体の中の力の流れを
敵に読まれないような動きや技術が発達していったとか、
例えばそういう特殊事情はあると思う

近代スポーツは身体を鍛え正当な方法で安全に
身体能力と技術を競い合うのが前提だから
そういった方向で発達はしにくいのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況