X



トップページ武道
1002コメント286KB
杖道 U
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0448名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/07(月) 09:57:36.85ID:4P0P08Wq0
>>444
表なら左貫も右貫何のために突き外しの構えにしてるの?
頭上を守って胴に隙を作ってるからこそそこを狙ってくるのに、
突き外しの構えで頭上を杖ごと斬りに来るって愚作も愚作ですよ、右貫の様に雷打になるだけじゃないですか?
でもね本来形武道にたらればは無くて決まり事があるから形武道であってそれを変えるなら免許皆伝をもらってから形を加えるしかない、
最後の引落打ちを本手打ちでもいいって言ってるようなもんですよ。
ガツンと受けても恐らく杖の切断は容易ではないでしょう、竹や畳表をさんざん斬ってきたみなので、目の詰まった白樫がどれほど硬いかは想像出来ます、
私が言ってるのはガツンと受ければ次の動きに繋がらないと言ってるだけですよ。
0449名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/07(月) 19:11:22.81ID:Wp7Ims6x0
>>448
元々の話が杖がささくれないか、だから
白樫は簡単に切れないということで意見は一致してるため解決です。
0450名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/07(月) 21:04:02.23ID:Omho5+Sx0
ささくれるでしょうし、それでいいじゃないですか。ばかくさ。
0451名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 13:58:54.31ID:LlYN7Idy0
>>448
愚作→愚策

ガツンと受けたとしたら、刃が欠けるか杖に食い込むか。
その際に太刀を使いものにならなくすることはできるかも
0452名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 19:16:25.60ID:bSFyJWmk0
武術まったく知らない人が多いみたいですね。
剣対剣ですら止めるような受け方しないです。
0454名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/11(金) 20:18:26.91ID:WIaxjT+F0
>>453
恥ずかしい奴やな、自分が使える人間と使えない人間の見分けが付かないだけやろ「僕は見る目がないんで流派そのものを馬鹿にしてるんですぅ」と言ってる様なもんやで、まず偏見を無くして観る目を養えや。
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/11(金) 21:09:34.63ID:61MioD5I0
俺もなんちゃって武道だと思う
居合と並ぶ身体が動かない爺様がやる道楽武道だよ
0456名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/11(金) 22:58:41.81ID:GbCplZya0
>>455
いちいち反応するのもアホらしいんやけど、おたくの言うちゃんとした武道って具体的にはどんなのよ?
習う武道や流派によっては強くなれるとか思う口か?やとしたら目出度いな。
個人を強い弱い上手い下手と言うのは分かるけど流派自体を批判するって恥ずかしないの?
おたくの年齢が幾つか分からんけど物を知らないだけならまだしも物を知らない事を吹聴してまわるのは恥ずかしで。
0457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/11(金) 23:11:03.38ID:Pj2OVemP0
その通りですよね
最初はしっかり受ける練習して、受け流すやり方を教わるのに
指導者が最初から達人みたいなことをやらすから
しっかり受ける方法が誤りと勘違いする人だらけになる
0459名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/12(土) 13:25:48.43ID:O/A+LI850
>>455
形が決まっているから、体が動かないと様にならないよ。
むしろ爺様では向かないと思う。

ただ制定にかんしては、剣道、柔道、合気道、弓道と同じくなんちゃって部分があるな。
0460名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/12(土) 20:24:50.25ID:Y/p92Pn20
>>459
ほとんど全部の武道がなんちゃってかよ
杖道マンセーってのも痛々しいよ
0461名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/12(土) 21:55:43.26ID:MG6fnPv50
杖道は実践性あると思いますよ。
0462名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/13(日) 03:24:45.94ID:hVyWDnaS0
>>459
歌舞伎とか観たことないやろな〜
年配でも動きすごいで
武術も年配でもすごい方おられるよ
君が知らないだけじゃないの?
0463名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/13(日) 09:21:53.57ID:ESV1ZuOW0
>>459
「剣道、柔道、etc」と同じくと言ってる時点で失笑
杖道て読める人は国民の0.1%もいないだろ。
なんちゃってレベルにも程遠い。
0464名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/13(日) 12:06:13.95ID:8fKEtUNU0
普及型スポーツ武道と古武道・武術で分けて考えたほうがいいのかな
0466名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/13(日) 15:57:20.42ID:7HQgAZ550
杖道はいいですね、現代社会に使えます。
0467名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/14(月) 16:55:36.69ID:pnNLKdyf0
趣味を聞かれて説明が面倒くさいので剣道やってますと答えてるw
でもそんなことやってるからマイナーなんだよな・・普及する努力しなきゃな
0468名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/14(月) 17:01:24.06ID:Weh7RMo30
>>467
俺は他に趣味があるから武道やってるとすら言わない
0469名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/14(月) 20:19:25.17ID:sPK92LiH0
大抵は剣道や居合道のついでで、杖道一筋の人って少ないんじゃないの。
0470名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/14(月) 20:56:16.10ID:Nit5NVy40
>>467
俺は杖道って答えてる
たまに柔道と聞き間違えられるが(笑)

流行ってることやメジャーなこと追っかけてるより、変わったこと趣味に持ってるって思われたい
0471名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/14(月) 21:01:04.30ID:Nit5NVy40
>>469
うちのとこは割と変わった趣味持ってる人が多いかな
武道以外の変わった趣味持ってる人多い
剣道は子どものころからやってた人が多い。大人の初心者から始められる環境が少ない
その点、合気道や居合道は大人から始められる環境が出来てるし、実際大人からが多い
0472名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/14(月) 23:35:33.89ID:teXwxoyG0
柔道剣道合気道のあたりは少年期にやるでしょう。
剣術柔術棒杖術居合は大人になってから。
0473名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 01:43:56.45ID:91uE8EXf0
逆に居合とかある程度年齢行ってからじゃないと危険
居合は入門断られる人が多いって聞くけど、分かる
精神年齢未熟なやつに刀持たせるとか危なすぎるからね
0474名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 02:13:00.26ID:Z01abFuQO
剣を受けたらささくれ〜うんぬんは
おそらく棒の頑丈さを心配してんだよね?
どうしても気になるなら買った白木の棒に
ハケで食用の椿油を塗って天日で乾かして
塗って乾かして塗って乾かしてを3〜4回やれば
椿油が染み込んで頑丈さが増すぞ
代わりに重くなるけど
0475名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 10:34:35.46ID:ZCKwuwea0
>>472
合気道は子供がやっても何がなんだかで形だけ
0476名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 13:14:20.40ID:Z01abFuQO
崩しとか自分の重心を固定して相手の重心移動させるの
子供じゃ感覚掴めないだろうしな
まず少年相撲で脇を差す練習したら合気が掴みやすいかも
脇差して転ばす練習は沖縄空手の投げにもいいぞ
0477名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 13:58:06.67ID:KfjtG+L40
>>475
礼儀を身につけるとか、受身で怪我をしなくなるとか、
弱点を学び試合もないからゆるくできるのが親本人にとってもいいのかな。
がっつり勝負したい元気な子は空手や柔道になるんだろうな。

杖道はどうなんだろう? 身近にないから、親の影響かな?
0478名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 16:22:46.43ID:5dcDc64y0
>>476
馬鹿言うんじゃない。相撲なんか実力的なものを始めたら、とても合気道なんてうさんくさいまねしなくなるよ。
空手柔道相撲をやった者なら合気道なんて半日体験でお断わりするだろう。
0479名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 19:38:23.70ID:HJZxkE9O0
子供は実力ないの嫌いますからね。
0480名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 19:42:34.71ID:/mRM1FdG0
>>476
その感覚は大人でも身に付かない人がいるから子供は余計身に付かないのが現実
0481名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/15(火) 20:01:04.35ID:HJZxkE9O0
>>480
いっしょうけんめい自分を騙さないと身につきませんからね。
0484名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 05:20:21.13ID:HYL3mdSj0
弱いから合気道なんかに走るんですよ。
がちんこやる気概あったら相撲いってます。
0496名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 08:09:00.19ID:ryKkC+lw0
太刀筋も覚えてきたわ!これすごいわな!つよなりそうだでや!!
0497名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 08:43:58.66ID:hVlZO9s/O
>>484
最初に崩しの感覚を掴むのに相撲うんぬん書いた者だが
便乗して合気道叩きは止めてくんないかな?
こういうのが湧くから
自分もいっしょくたに中学生扱いされたのか…
合気道の運足や体裁きはそれなりに剣術に有用ですよ
0498名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 09:53:36.23ID:UxP1TcFw0
>>497
自分もやっていて言うのはあれだけど杖道の人って他武道馬鹿にする人が稀にいる
私の所属会にも合気道小馬鹿にする人がいる
逆に合気道の師範は他の武道から合気道に良しと思ったら何でも取り入れなさいと言われる
0499名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 10:00:03.72ID:d+n4nDGP0
つよなるゆうより、カッコはええわな!それだけやわ。んなもんな。
0500名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 10:01:25.18ID:d+n4nDGP0
合気道?あれは屑のやるもんやろ。裏稽古目当てでやってる柔なやつらの集まりや!
0502名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 13:52:58.25ID:VPa09SXE0
個人じゃなく流派で括る奴でマトモな奴は居らんで、そういうアホは万事他人のせいにしよる。
0508名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 20:04:17.80ID:XVOPSzHQ0
502やけど剣連所属の杖道好きのオッサンや、合気道は見学はあるけど習った事すらないで。
誰と勘違いしてるんか知らんけど確証もなく決め付けで物事進めてるから見識が狭いガキ臭い奴やなって思われんねんで。
0513名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 20:46:11.60ID:XVOPSzHQ0
誰やね、それ。
妄想もここまで来ると病気やな、周りの迷惑にもなるしもう反応するのはやめておくな。
0514名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 21:36:45.99ID:HYL3mdSj0
病的になってきてしまいました。
これも合気道の陰ですよ、やめましょう。
0515名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 22:12:50.88ID:AnOPGr8M0
徳田の名前が出てきた時点で合気道関連スレの荒らし降臨とわかったよ
このスレ終わったな
0516名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/16(水) 22:34:40.24ID:HYL3mdSj0
このひとは合気道をやめて杖道始めたひとのようなんで、
杖道スレにたいして悪意のあるひとではないですよ。
杖道の話をしていけばいいんです。
0517名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 03:30:40.52ID:3u9MPGtJO
制定はともかく杖道なんて元々が十手とか小太刀とか
併伝武術が多いのに杖以外の話が出来ないとか…
0519名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 07:46:20.89ID:DHMOjXve0
杖もそんなたいしたもんやないけどな。それでも合気道よりはましやわな。
0525名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 08:05:13.62ID:aktzT0Kd0
段位は受けるとは思うけども、受からなくてもええのや。どうでもええわな。んなもんな。
0526名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 10:43:01.65ID:DvbJAsMO0
杖は現代的には一番いいと思いますよ。らくだし。
0528名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 15:22:35.72ID:DvbJAsMO0
現代社会では一番実用性のある護身具だとおもいますよ。
杖やれば対刃物も対応できるし。
0530名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 16:15:55.82ID:8zUJHZTs0
>>528
杖って、一般市民が、そのまま街中を持ち歩いても合法なんですか?
0532名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 18:24:53.36ID:DvbJAsMO0
>>530
いいんですよ、杖ですから。
ふだんは荷物なんでぼくなら玄関に置いときますね。
だいたい備えというのは玄関に置くんですよ。
各家庭が家に杖置いていたら地域で殺傷事件防げるでしょうね。
0533名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 18:51:59.82ID:kP4P3EHK0
>>532
適当な事ぬかすな、理由なく持ち歩いて言い訳が無い。
正当理由(稽古や大会等)で杖袋に入れてたら大丈夫やけど「護身用」とか職質で答えたら喜んで応援呼ばれて最寄りの警察署に連れて行かれる。
0534名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 18:55:20.14ID:3u9MPGtJO
>>530
蝙蝠傘や登山スティックぐらいの長さ有れば
併伝の内田流短杖で対応が出来るでしょう
0536名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 19:03:58.72ID:DvbJAsMO0
>>533
ばかですね、ふりまわしてればなんだって危険行為ですよ。
用もなくふりまわしてるからおかしいと思われるんですよおたくは。
ぼくなんかいつも持っていますよ。
0537名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 21:03:27.26ID:Kk1vCx2J0
杖道と短杖術に興味がありますが、どの道場でも短杖をやっているワケではなさそうですね
0538名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 21:15:50.44ID:DvbJAsMO0
>>537
短い杖という考えじたいがあまり無いんです。
短いのが杖なんですよ。武術の伝統的には六尺以上が普通なので。
0539名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 21:52:31.79ID:kP4P3EHK0
>>536
アホに馬鹿呼ばわりされんのは心外やな、
ボクちゃんが言ってる事がホンマやとしてもたまたま職質されてへんだけやろ、された上で所持してる理由が妥当でなければ引っ張られる。
ボクちゃんが今までたまたま大丈夫やったと言うだけで周りの皆も大丈夫やとどうして思えるんや?
てかアホ相手もアホらしいしもう止めておく、まあ杖を裸で持ち歩く奴は自己責任でどうぞ、ただし白樫のやく130cmの棒が武器にならんて思ってるならやで。
0540名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 22:17:43.97ID:DvbJAsMO0
>>539
気にしてるならやめたらどうですかきみは、ぼくではないんで。
0541名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 22:34:03.55ID:vevTkvcj0
馬鹿スレになったなというか全剣連三道は変な奴多すぎ
0542名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/17(木) 22:55:10.87ID:DvbJAsMO0
>>541
いいですよきみはいなくて。いないほうがいいです。
0543名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/18(金) 00:23:10.29ID:Nn2ZPiuV0
お遍路の金剛杖か、杖道の杖か、たぶん見た目わからないから
四国は杖持ち歩いて余裕で大丈夫
0545名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/18(金) 07:01:25.87ID:aLKjDJDe0
杖なんですからそのとおり杖だとすればいいんですよ。
0546名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/18(金) 08:32:26.86ID:fxMGCGtG0
何処の田舎者か知らんけど警視庁、大阪府警で神道夢想流の杖を只の杖と認識してる奴は居らんよ。
0547名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/18(金) 08:46:07.07ID:4LJsdGgW0
杖をそのまも持ってる外人の女性を以前見かけたで!綾瀬で降りていったで!東京武道館な。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況