@備中伝が主張する完全相伝の矛盾について
備中伝は『倉敷の歴史』第23号『 倉敷市域における武術流派竹内流の系譜 』の中で、備中伝は竹内流の完全相伝であると主張した。
完全相伝というのは一般的に弟子が師匠と同じ権利を持ち独立して自由に活動できる制度。
しかし 竹内家の家伝の兵法である竹内流の完全相伝には一子相伝の概念が加わるため、
竹内流の完全相伝とは武術の家元だけでなく竹内本家の家督を継ぐ意味になる。
つまり備中伝が竹内家三代目から完全相伝したと主張するのは竹内流宗家が正統ではないと論文で発表したことになってしまう。

『 竹内流 』 宗家・竹内藤一郎、相伝家・竹内藤十郎による公式声明文抄
竹内流は天文元年(1532)、美作国一之瀬城の城主竹内中務大輔久盛が創始し、
二代目常陸介久勝、三代目久吉と親・子・孫三代にわたって大成された捕手・柔術です。
戦国時代に生まれ江戸時代を通じて練成された形は貴重な武術であると同時に、
竹内家(藤一郎 家・藤十郎家)だけがその流儀と血脈を継承している文化財です。
門弟は掟によって「他人に師を名乗ること」が厳禁されています。
( 出典:平成28年9月18日「第40回岡山県古武道祭」岡山県武道舘/ 配布冊子・6頁上段より抜粋)

竹内家は一子相伝の完全相伝で家督を継ぎ、門弟には一代限りの「他人に竹内流の師を名乗ること」が厳禁の不完全相伝の免状を出す

という二つの伝承形態を使い分けることで代々流儀を守ってきた。
竹内流から派生した流派で最終的に新流派を名乗ってきた例が非常に多いという歴史的事実は、
宗家が門弟に不完全相伝の一代限りの免許しか発行しない上記掟が機能していたからである。

これだけ由緒がはっきりしている竹内流宗家に対して、おこがましくも備中伝は完全相伝であると世間に論文という形に残る物で発表し、完全に墓穴を掘ってしまった。
宗家も八代目で失伝して特例を使ってるから備中伝ともども双方伝系には触れない方がいいというような備中伝擁護が2ちゃんねるであったが、
(ttps://www.takenouchi-ryu.com/%E7%AB%B9%E5%86%85%E6%B5%81%E3%81%AE%E7%B3%BB%E8%AD%9C/)
【宗家の歴史的事実である伝承】と【備中伝の創作と捏造】が並び得ないのは明白であり、宗家を貶めても備中伝の正当化はできない。