X



トップページ武道
1002コメント587KB
第10部★名門 『竹内流』 と捏造『竹内流備中伝』
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001「 竹内流を守る会 」 岡山県民会・倉敷市民会
垢版 |
2017/11/14(火) 20:51:28.79ID:9sNAjZyj0
【 ご注意ください 】
日本柔術の源流 『 竹内流 』 は日本の岡山県・建部町にのみに存在する竹内家の流儀です。
竹内久盛を流祖(開祖・元祖)とする師範は『 竹内流 』 宗家・竹内藤一郎、相伝家・竹内藤十郎の2名のみです。
たとえホームページや免状、巻物、目録などに竹内久盛の名があったとしても
日本柔術の源流『 竹内流 』とは一切、関係ありません。

倉敷市帯高(日新館)、京都(釈迦谷)、東京都内、神奈川県内、兵庫県内、
カナダとカナダUBC大学、アメリカ、ハワイ、イギリス、エクアドルなどにも
日本柔術の源流 『 竹内流 』 の支部道場などはありません。
0002名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/14(火) 22:30:54.94ID:RANyKlb60
備中伝指導者についての批判、指摘、被害報告は多岐に渡っているようだ。
備中伝門人にとっては、ききたくない話であろう。
しかし、被害者の人権を守り、新たな被害者を出さないために

明らかにされることを願う。
セクハラなどのナイーブな問題については、
個人の特定は避ける方が良いように思うが、
指導者という責任ある立場の人間の、人格というものは
問われてしかるべきものだろう。
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/15(水) 06:04:48.60ID:VyFLqKpT0
611名無しさん@一本勝ち2017/10/30(月) 11:59:33.18ID:09HmPJD+0

竹内流では口斉手と書いて『まえさいで』と読むのが正解です。
それを館長(京都)は中斉手と奥斉手は同じ小太刀の技なのに前がないのがスッキリしないと
ただ名称を揃えたいがために、併伝とはいえ他流の司箭流を前斉手という名称にして
前、中、奥に揃えたという、武術の理合ではなく、ただ名称にこだわって勝手に竹内流の技にしてしまった。

ちなみに奥斉手は稽古では便宜上、小太刀を使ってるだけで実際は小太刀より短い得物でなければ段階稽古としては意味がない。

しかも宗家・相伝家から取り入れた太刀から段階ごとに得物が短くなる理合の体系を

口斉手→中斉手→奥斉手

を備中伝は武術の理合ではなくただ名称を揃えたいがために

前斉手(司箭流小太刀の内、五本採用)→中斉手→奥斉手

と全て同じ長さの得物の小太刀の体系に作り変えてしまった。これが備中伝の改変の一つなんだよ。
他にも武術の理合ではなく長さをキリの良い数字に揃えたいから伝来の棒の長さを変えたりとか。
そして創作の数々だけでなく470年の神伝までも捏造する。備中伝は古流武術ではない。現代人の創作流派である。
0004名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/15(水) 06:29:58.74ID:VyFLqKpT0
172名無しさん@一本勝ち2017/10/22(日) 02:57:03.16ID:V7KywegP0>>179

一般向けにわかりやすく、また話題がループしないようテンプレを作成して語り継いでいこう。

@竹内流の成り立ちについて
竹内流宗家が公式HPで公開している流祖神話(ttp://www.takenouchiryu.com/jp/History/ )

>山伏の姿で現れた「愛宕神(あたごしん)」により、 小具足組打腰之廻…二十五ヶ条、
>ならびに捕手…五ヶ条を授けられたと云われます。

流祖に技を授けた山伏とは愛宕神の化身であると現在まで伝承し愛宕神を祀っているのが一子相伝の竹内流宗家の流祖神話である。

これに対して【備中伝が近年になって創作した青葉の口伝】の内容は現代人の合理的な発想に基づいているもので
神も天狗もこの世に存在しないからと「人間の山伏が流祖に教えたんやー、人間の山伏に刀は折れんから木の枝で教えたんやー」
という解釈を、【備中伝が近年になって開始した独自の流祖祭】の中で、天狗のお面をかぶって再現するという寸劇を始めだした。
しかもこの勝手な解釈による創作劇をHPで堂々と(ttp://www.choufukan.jp/pages/page.html)

>毎年八月の第一土曜日に催される流祖祭には各地から門人が集まり免状授与と神伝青葉の口伝が資格者に伝授される。

【神伝青葉の口伝】等と宣伝している。愛宕神を否定して山伏は人間だったという内容が【神伝】だなんて完全に矛盾をきたしている。

また捕縄は一対一では教えられないという現代人の発想で、その場にもう一人いたはずだと宗家の流祖神話に出てこない人物を勝手に創作している。
竹内流の分流を名乗りながら、宗家の流祖神話に勝手な解釈を加えるだけでなく愛宕神すら否定しているこの内容を備中伝は外国人の門人を通して
470年の竹内流の伝統行事(ttp://www.choufukan.jp/6-24.html)と誤った竹内流を世界中に発信して、竹内流という日本の伝統武術文化を現在進行形で破壊している。
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/15(水) 06:35:58.04ID:NIjyRdwK0
>>3
内容:
>>3
わかりやすい説明です!
よく理解出来ました。「竹内流」の3文字が無
ければ何もかも問題にはならなかった訳ですね
。備中伝の本部に全て責任あるけど、勝手に師
範達がやってきた後始末を一つ一つ解決したあ
とに、蟄居閉門すべきだと思う。後始末もロク
にできない本部なら、まず本部が謝罪しすべて
の看板を降ろすことがいい。
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/15(水) 12:00:02.50ID:NIjyRdwK0
「竹内流」相伝家 の竹内先生と
「日新館」先代の中山先生(平成17年没)とは
お二人ともに岡山大学の同期生です。

岡山大学「古武道部」設立には中山氏がかかわる。当初は「杖道部または、棒道部」と称し、やがて「竹内流」を古武道部の看板に使い始める頃の中山氏は「竹内流」宗家へ出入り。
大学同期生の竹内氏は「異を唱えること」は
控えめとした。

大学内での当時を詳しく知る教官は「岡山大学教育学部」教授の小野謙二先生(のちに学部長、のちに名誉教授、平成25年8月18日没、同日叙位・正四位)がよくご存知でした。
尚、情報管理を現在は小野謙二先生の嫡子(次女)が引き継いでいる。
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/15(水) 12:19:31.70ID:NIjyRdwK0
余談だけど!
受勲受章などが意外にも御高齢の方対象であるのには思いも寄らぬ事態回避のためという理由が挙げられる。過去の受勲受章者に於いて毎年数例ではあるが非行などがあった場合には褫奪されている現実がある。ゆえに若年層の受勲受章者人口は慎重な数字となってしまう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況