X



トップページ武道
211コメント82KB
七帝柔道記 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0088名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 13:57:30.68ID:D/1Ejjqz0
>>1
>>頑張れ。最後まで辞めんな

部活的スポーツ的発想(笑)
0089名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 18:27:42.24ID:TjaMzXsd0
>>87
目糞が鼻糞を笑ってどないしてんの?
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/12(月) 18:03:18.09ID:1iCsiOT30
多人数を想定してないからの寝技でしょ?
一人寝技で押さえても他にいたら背中見せて無防備でやられたい放題
スポーツとしてならこれでも良いけどね
0092名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/12(月) 18:45:24.03ID:eGXRKXOI0
勘違いしたガリベン大学生なんて、柔道強豪中学生に余裕で負けるだろwww
0093名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/12(月) 22:11:33.49ID:G5oKVLXq0
北大でも帝大
水産でも北大っていってな

あそこは勉強しなくても受かるんだ…
フォローになっていないが
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/13(火) 06:54:21.56ID:qzS0X3mZ0
>>92
お前の中ではな?
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/13(火) 09:50:54.61ID:DKjTgsCM0
>>92
素人だな(笑)
お前は、中学生に敵わないかもしれないが、
一般に中学生では、大学生どころか高校生にも勝てないよ。
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/14(水) 09:06:43.33ID:2lPaCvQR0
>>95
柔道やったことないのか?
すべての大学生と柔道強豪中学生がやったら
明らかに柔道強豪中学生に勝てる大学生の割合の方が
少ないだろ
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/15(木) 11:09:58.93ID:TCPVmYaI0
定義を適当にしているからどちらも間違いにしかならん
強豪ってなにをもって強豪なのか
全ての大学生っていうのは体育でしか柔道したことない奴を含めているのか
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/15(木) 23:00:17.14ID:B4DHok370
『七帝柔道記』よれば、拳制道(躰道)に道場貸していたんだよね。
つまり、毎日稽古していないんだ。
東海大や国士館などは、毎日練習して、あれだけ。
北大柔道部は、余裕だよな(笑)
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/16(金) 15:29:42.61ID:Ws9C/jQw0
北大柔道部で一番強い奴と
高校生日本一が試合したらどちらが強いのか(笑)
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 16:13:47.09ID:jgjNF3L00
>>99
北大の武道場は、柔道部・躰道部・空手部・合気道部が共同で使ってて、各部専用の道場は持ってない
唯一、剣道部だけが大会社社長だった金持ちOBの遺産で、92年頃に立派な剣道場が出来た
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 16:39:13.32ID:UUGbFabz0
>>102
実際のところ、週何回練習していたんだ?
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 17:18:29.02ID:sOlzllm50
日曜日は休み
普段は17時ぐらいからやっていたんじゃないかな
中井さん達が四年目の頃ね
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 17:43:22.84ID:UUGbFabz0
>>104
週6日??
専用道場でもないのに?
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 17:53:01.95ID:lCSMdq/d0
躰道部敵視して合気道部少林寺拳法部や剣道部を練習が緩いとディスって大したご身分だよな
増田時代の北大柔道部
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 18:05:14.32ID:UrmMSorf0
>>106
柔道部の奴等はイキってるくせに、
極真で活躍してたK上やT部にはビビりまくってたな
0108名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 18:18:02.48ID:UUGbFabz0
柔道の強豪大学って、柔道部は、全寮制なんじゃないの?
正月と試験期間中以外は、毎日練習だろう。
違うのか?
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 17:08:10.75ID:9CrAdANz0
北大柔道部最強(笑)
0111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/10(月) 22:44:40.25ID:NbU53ewY0
増田さん入院したみたいだけど大丈夫かな
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 13:33:17.78ID:Ysayk1uq0
連載中の漫画は読んでる
たまたま図書館で小説のこれを目にして借りた
増田は、2浪して、その上(北大で柔道をやり続ける為に函館に行くのを遅らせるために)2留するつもりなんだね
増田の親って金持ちなのかな?
普通の親なら息子が入学時に「2浪するつもり」とか言ったら激怒するだろ
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 16:42:35.32ID:7gKc2Pom0
>>112
警察官
ちなみに当然留年は親に隠そうとしている
小説でも漫画でもその記載はあったはずだが?
0114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 23:02:25.57ID:Tp406hZj0
>>112
東大や国立大学医学部ならば二浪とか珍しくないだろ。
増田は、何学部だっけ?
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/13(日) 19:00:54.67ID:0Nqyv6zx0
旧帝最下位の北大の内部でさえ、最低偏差値の水産学部は露骨に学内で差別されてたし
家庭教師や塾講師のバイト募集でも、必ず「*水産学部生除く」って書かれるのは有名な話
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/14(月) 20:00:45.25ID:tBkhU8580
道内大手の北大学力増進会は水産でもバイトできていたけどね
だいたい創始者が北大じゃなくて商大なんだがw

北大水産でも学士会員になれるし、入るのにあれほと楽な学部は無いのに、出てしまえば帝大扱いされる、これ程お得な学部はないよね
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/27(日) 13:32:26.69ID:TVYvcyLi0
松之丞のほうがちと野暮ったい
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/12(金) 19:48:48.67ID:F/CL4Y6X0
漫画のやつ次号最終回だって
最高につまらない武道漫画だったな
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/14(日) 19:52:28.99ID:0rKN3jsh0
えっマジ終わんの?
好きやったのにな〜
KIMURAといい
男の星座といい、なんで
名作は切られるんだ・・・
他に切るべきもん山ほどあるだろ。
0122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/14(日) 23:02:41.98ID:dSUDK8sQ0
>>121
そう?
俺達は練習中に怪我までしてこんなに練習やってる俺たち凄いんだぞー!
そして試合に挑んで負けて以下ループで終わって伏線も見せ場もなくて打ち切りは妥当ではないかと
大体練習中に怪我して試合に出られないってバカの極み
この漫画読んでわかったのは
結局唯々力任せに効率よく練習してないからこうなるってのはわかったし
柔道じゃないが一応武道指導者の端くれだから駄作だが学ぶところもあり良い反面教師作品ではあった
あと道衣の描き方が下手
柔道衣じゃなくて空手道衣みたいにペラペラで柔道衣の重厚感がなかった
この辺は現在連載中の小林まこと氏の女子柔道部物語の方が良く描けてるし試合の躍動感も段違い
このレベルだったら連載続いていたかもね
0123名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/15(月) 18:33:50.87ID:KszMhllm0
>>122
何か物事を一つでも一生懸命になったことの無い人間の言葉だね? 練習の良し悪しはともかく。
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/18(木) 23:23:58.62ID:+0yQaDJM0
>>123
一生懸命やって指導者になりましたけど
七帝柔道記が嫌いなのは初期の頃他武道を小馬鹿にしたり敵視したりの柔道至上主義と
必死に練習しても負け続けて帝大の学生なのに相手を研究するとか何故勝てないのかを考えない馬鹿さ加減
原作付きで忠実にやろうとしたのは理解出来るけど柔道やっている人でもちんぷんかんぷんな七帝柔道のルール
武道漫画なのにルールや技の説明をあまり入れたりしたりしなかったのがつまらなさに拍車をかけたと思う
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/19(金) 06:23:54.71ID:FtSOmnRr0
>>124
まだ若かったんだから大目に見てやんなよ? 相手校の研究云々はしてるかしてないかはともかく、北大は手駒も少ないしページ数の都合上判明していないだけかもしれないやん?
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/22(月) 06:43:46.14ID:tkGrFwYm0
漫画読んでから、小説読んだ
小説の方が俺は好き。
小説を読んだ後だと、
漫画の方は、展開が早すぎて淡白な印象
帯をギュッとねの人やホワッツマイケルの人が描いていれば、一試合一試合もっと濃く描くだろうし、
10年以上連載が続きそうな内容なのに
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/22(月) 16:37:37.39ID:GQWjA1El0
>>124

正直柔道も馬鹿にしてると思う。
七帝マンセーしかないもん。
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/22(月) 16:38:12.74ID:GQWjA1El0
それにしても漫画版はなんであんなホモくさいのかねw
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/22(月) 18:29:20.50ID:t/xaa/Ma0
中井祐樹の成功にマウントしてるオナニー作家
0133名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/22(月) 19:40:26.29ID:WQRa5rjW0
>>129
強さ的には七帝世界は全然大したことない扱いだけどな
もっと上位概念に機動隊柔道や飲み屋のマッチョがいる
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/22(月) 20:01:12.28ID:6F2kpdwP0
>>129
その論理だと、たとえば小林まこと氏の『柔道部物語』を、
 
「正直七帝をバカにしている。
 講道館柔道マンセーしかないもん」
 
と云えちゃいますが。
 
自分の生きてきた世界を描くのは、
他の世界をバカにする事にはなりません。
0135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/22(月) 20:25:14.55ID:GQWjA1El0
>>134

いや、七帝アゲのために結構柔道さえ下に書いてるよ
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/22(月) 20:53:29.10ID:IQC9FHCz0
そもそも柔道のスポーツ化を
快く思ってないのは
日本人柔道家の大半だろう
泥臭いルールの昔の柔道が残ってるってことが
普通に面白いが
0137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/22(月) 21:33:29.46ID:P5CwTM1f0
それにしても、
漫画版ではイマイチ伝わってこないが小説版では伝わってくる辛く厳しい長時間の練習

せっかく帝大に入って、こんな事しなきゃならないの?

伝統を守り続ける事は、尊いとは思うけど、
変えていく勇気も必要だと思う
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/22(月) 23:28:59.24ID:PTfs8kJO0
>>135
具体的にどこ?
 
何ページのどの箇所か、国語の解答レベルで抜き出しなさい。
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 02:37:10.28ID:MDRKCgLx0
>>136

勝手に日本人柔道家の代弁すなw

柔道はスポーツ化して世界中に広まったからこそ
洗練されてとんでもない領域まで辿り着いた。
知ったか非柔道家がほざくな。
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 02:38:07.26ID:MDRKCgLx0
>>137

エリート気取りのオナニーそのものなんだから
そこを捨てたらただの弱小ヒョロガリ軍団になっちゃうよ!
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 04:31:15.74ID:sI7f6Q+N0
>>140
アンタはそのヒョロガリにさえ勝てんのだろうな。
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 07:07:00.17ID:dBfld7S30
>>140
正確には柔道エリート気取りだな
本当のエリートなら常勝のはずだから
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 10:05:17.66ID:W+qWHoTn0
>>139
本来の目的である
武術としての強さの観点で言えば
明らかに弱くなってる
本末転倒
0144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 11:45:44.60ID:MDRKCgLx0
>>143

ハァ?知ったかもいい加減にしてくれませんかねw
何が「明らかに」だよこのクソ雑魚ヲタw
お前柔道衣来たこともないだろうw
0145名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 16:01:08.55ID:FpBARlYL0
今すぐにでも習いたい!!
でも俺の頭じゃ旧帝大は無理だ…
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 17:55:10.76ID:pNQv8VXr0
この作者の怪しい所なんだけど、耳が全く潰れてないんだよな
厳しい稽古しても強すぎて潰れない選手はいる
奥襟取られなかったり、寝技でも押さえ込まれない、山下さんがそんな感じ(片方の耳が少し潰れてるくらい)
でもこの作者が言うように、弱かったけど稽古だけは人一倍した、しかも寝技を中心に
これが事実ならカリフラワーイヤーになるのは避けられない
病院で血抜きするとか、今ならヘッドギア着けて予防する方法もあるけど
稽古量自慢してるこの人がわざわざそんな事するとも思えない、むしろ潰れた耳をを見せびらかすと思う
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 18:13:36.48ID:sI7f6Q+N0
>>143
スポーツ化されたモンに何を期待してんの? 
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 20:04:42.31ID:W+qWHoTn0
>>144
>>147
安全のために危険な技を禁止する程度ならある程度しょうがないが
見る側を楽しませるために投げ技が出やすいように
「立ち技の際、片手または両手、もしくは片腕または両腕を使って
相手の帯より下を攻撃する、またはブロックする全ての行為は
反則負けとなる。」
なんてのは単純に柔道の弱体化を奨励するもの
技は減るし背がでかいほうが圧倒的に有利になって
柔よく剛を制すの精神にも反する
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 21:37:22.55ID:NyVq4Xta0
>>148
>相手の帯より下を攻撃する
柔道から馬鹿にされる合氣道ですら合氣落としという
双手刈のような技があるけど受けが未熟だと危険な技だが禁止技ではない
それ考えるとこれは危険だからで禁止技を増やすと単調でスポーツ化してしまう
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 21:45:35.73ID:MDRKCgLx0
>>148

何言ってるの?

脚取り禁止になって行ったのは
ルールに守られることを前提に
足取りぶっぱ→潰れて防御、を繰り返す
どしょーもない戦法が横行したからだけど。

あと、背が高い方が現行ルールで有利?正気かよw
近年のルールでどれだけ低身長者の担ぎが復権したか。
これは世界中でそうなんだけどね?
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 21:51:48.90ID:MDRKCgLx0
勿論脚取りは復活して欲しいけど
北京あたりの惨状をみると
当時とどっちがマシかって圧倒的に今だわ。

そして柔道の世界スポーツ化で得たものは量り知れない。
ヘーシンクが神永を東京で破ったことで加速したそれは
柔道の技法のレベルを信じられないレベルまで引き上げたよ。

世界中に広まり、また世界中の組技格闘技から
様々な技法を吸収し、また全く新しい視点から
全く新しい技が生まれ・・・素晴らしいことだよねえ。
むしろ日本に引きこもってたら今頃無くなってたのでは?
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 21:55:46.95ID:MDRKCgLx0
>>151

何が出鱈目なのかきちんと具体的に主張してごらん?
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 22:41:58.91ID:W+qWHoTn0
>>153
下半身を狙ったら単調でつまらない?
そんなのただ見世物を望んでる素人の考え

背が低いと帯より下を掴まないと防御も攻めも圧倒的に不利
体重別の試合ならそもそもそれほど差は出ないが
無差別試合こそ柔道の醍醐味がある
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/23(火) 23:25:37.40ID:MDRKCgLx0
単調でつまらないって誰が言ってるの?
勝手に自分の文脈に乗せないでくれますかw

「ルールに守られてるから」こその
頭を下げた危険な姿勢での特攻の繰り返しと潰れ、
ルールを最大限利用して組んでの攻防を放棄する
この戦法は日本の柔道としては不文律で外道だった。

でも不文律だから勝つために無視をする、
その結果柔道の試合が柔道の試合として
成り立たなくなって来たから制限が入ったんですよ。
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 00:32:32.31ID:pxChSeFX0
>>156

北京あたりでどれだけタックルブッパ逃げが横行してたか
柔道見てれば誰でも知っていると思いますが?

あと、無差別こそ柔道の醍醐味とか
まあ個人の感想だから好きにすればいいけど
今は国内だけでも講道館杯とか選抜体重別の方が
全日本選手権よりずっと盛り上がるの知ってますかね?
海外でも大野とか滅茶苦茶人気あるんだけど・・・・・
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 00:43:35.42ID:pxChSeFX0
今は皆姿勢良く組むから、重量級でさえ
短躯の担ぎ屋が大暴れしてるんですよねえ。
国内だと90kgの若いのとか
もう一つの流れになってるくらい。

阿部もそうだけど、おもっくそ腰差して
そっから背負いや袖釣りで背筋力でぶっ飛ばすみたいなの
国内外で大活躍しとるんだけど知らないのかなあ?

知らないよねw
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 04:10:56.19ID:pxChSeFX0
>>159

決勝の結果しか興味ない人ですか?

あと、盛り上がる、ってことについては
上の「体重無差別こそ柔道の醍醐味」というのに対し
「一般的にはもう体重別の大会の方が評価が高い」
ということを言ってるんですが。

>>160

柔道歴30年強で見るのもやるのも大好きですが
重量級でここまで担ぎが流行ってるのは
間違いなく過去になかった姿だと思いますよ。
これもずっと柔道を追っていれば誰でもわかることですが。
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 04:13:29.10ID:pxChSeFX0
まあ、柔道の経験もろくになければ
柔道をずっと見て来たファンでもないということは
もうハッキリしたのでこれ以上構う気は無いです。

それなりにガチな経験者が見れば丸わかりですよ?
素人素人ってご自身こそド素人以下、
聞き齧りの知識すら怪しいですものね!
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 19:47:06.07ID:MyiPlp1+0
>>150
そうなのか。
岡野功が今のルールじゃ自分みたいに小さいやつは勝てない。柔道はもう柔能く剛を制すでないから名前を変えるべきだ。
みたいに言ってたけど、結果してすくい投げが復権したのか。
岡野功みたいな超一流でも見誤るんだな。おもしろい
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 19:48:35.22ID:MyiPlp1+0
念のため言っておくと、岡野功は中量級の体で全日本を二回制した有名な選手です。
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 19:50:57.57ID:41aXjxRC0
>>161
無差別と体重別どっちが評価高いなんていつアンケート取ったのか?
そもそも素人が見て盛り上がったかどうかなんて観客目線

重量級で背負いが増えてる根拠もわからんが増えたとして何が良いのか?
見栄えが良いという観客目線にしか感じないが
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 19:54:23.51ID:MyiPlp1+0
>>161
じゃあまた全日本で岡野功みたいに中量級で活躍する選手が見られるかもな。
古賀はいいとこまで行ったけど惜しかったな。
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/24(水) 22:42:10.19ID:PnGADASy0
>>145
旧帝大は難しすぎるよな
大学合格が一番の壁だわ
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/29(月) 15:54:29.75ID:n55eTAU40
>>135
回答が無いので、
結局マスダ氏が講道館柔道をバカにした箇所は無いでよろしいですね。
あなたも悪気は無かったんでしょうけど、
掲示板で一瞬七帝を批判する流れが生じたら、便乗し筆が滑っちゃダメですよ。
 
>>161
193センチ100キロ、イスラエルのオルサッソン選手が、
「片襟じゃない」双手背負をキメますよね。
この長身で双手背負は異例も異例、過去に存在しませんでした。
柔道選手の身体能力は、新たな時代に入りつつある。
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/08(水) 00:34:29.34ID:J4ltI7/Y0
>>171
オルサッソンは現代でも異例な存在なのに
それを今の時代みたいに語るのは
ちょっと問題あるなあ
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/12(水) 15:23:19.59ID:t8Dm2gMC0
連載終わったけど最後まで意味不明だったな
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/13(木) 06:49:36.95ID:qDEWth1b0
>>176
お前とおんなじやな?
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/15(土) 16:38:11.86ID:By7eai1Q0
最終回、ずいぶんヤッツケな詰め込みだった気がする、打ち切りみたいな。
小説の終盤をダイジェストでテキトーに描いただけな気が
あれ、読者に伝わってるの?
小説を読んだからそう感じるだけかな?
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/15(土) 17:30:03.99ID:miNWEY4C0
>>179
打ち切りだよね
原作はよく知らないけど描いた人に問題あると思う
つか原作者と打合せとかやったのかな
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/20(木) 03:47:51.87ID:c1efd8PUO
>>180
「『七帝柔道記』を描いてくださっている女性漫画家の一丸さんが訪ねてきてくださいました。
2016.04.16」
(「増田俊也の執筆生活|公式ブログ」より)
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/20(木) 15:54:23.16ID:c1efd8PUO
ところで、
「北海道大学の2287日〜続・七帝柔道記
 (武道雑誌『月刊秘伝』2010年12月号 - )」
は、どうなった?
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/22(土) 20:57:34.80ID:o6mpTvZk0
続七帝柔道記に期待してる
もし無理なら、
あの増田が、頼りになる先輩達がみんな抜けて、沢田も抜けたし、竜澤と下級生達と、
どんな気持ちで練習したのか、どんな成績だったのか
知りたい
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/24(月) 03:00:24.86ID:Dhm/yCYv0
>>183
増田の一個上の世代の後藤さんがどんな主将を務めたのかとか、
斉藤さん、杉田さんがどうなったのかが気になる
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/26(水) 18:32:53.47ID:6rD7sRxBO
「七帝柔道記」と「VTJ前夜の中井祐樹」は、角川文庫にある。

「北海道大学の2287日〜続・七帝柔道記」は、角川書店、まだ先か?
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 19:40:59.47ID:GJFnAx0B0
骨法スレで締技論争があっています
みなさまご教授していただけないでしょうか?
【巨星】骨法です パート23【墜つ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1561412413/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況