>しかし、明治になって↑これを、
>↓こう間違えて、それが定着したらしい(現代の柔術家の蹴りは大体こっちになっ>てる)

別に前蹴りしかないわけじゃないし、下記の流派以外にも色々あるんだけどさ



みんなが知ってる某有名流派の解説図。
著者は幕末から明治の人。この人の師は江戸時代の人。
https://imgur.com/oti2eKg.jpg
https://imgur.com/kPRWx8n.jpg
https://imgur.com/fUmmYem.jpg
https://imgur.com/4QUrJro.jpg
https://imgur.com/i4z5eXo.jpg
https://imgur.com/J4WANdr.jpg
https://imgur.com/83BnZ04.jpg
https://imgur.com/R21hHeI.jpg
https://imgur.com/2tAbVpm.jpg

違う師範の解説書 この人も江戸時代生まれ。
https://imgur.com/rd7lrud.jpg

またまた違う師範の解説書  この人は慶応生まれ。
この人の師は江戸時代の人。

当身解説の図
https://imgur.com/GCjlTDy.jpg

後は私が持ってる江戸期の伝書にも似たような図が書いてある。
当身と陰嚢活法に用いる時の足の図がね。