1名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 02:05:51ID:n5Xz1ySO
まあこんなだけ死亡事故やらかしてると改定(厳しく)もされるわな
ぺラであたま粉砕とか肛門破裂とかロープからまって溺死とか
なんか一歩間違えるとグロくて危険な遊びだなw
酒のんで乗り回してる輩が異常に多いしな
なんかスクール通えば合格100%とか書いてる人いるけど
学科で落ちる人も実技で落ちる人も実際にいてたよ
実技で落ちる場合、コース間違いと人命救助のブイを取れない場合はダメ
安全確認も最重要 もやい結びできない人もダメ
そういう例外もあるけど殆どのスクールはバカでも乗れなくても100%合格
その例外が意外といてるのよ
なので100パーは完全にウソ
98パーぐらい
学科は国家試験だから普通に落ちる馬鹿はいるよ
多分、文盲か、掛け算が出来ないんだと思う
だが実技は違う
現に目の前で完走しないで1/3しかコース走らずにリタイヤした姉ちゃんが、
きっちり実技合格してた
だからスクール行って、実技で落ちる奴はいない
スクールの実技で落ちた人いてるよ
その逆の学科で2回も3回も落ちるアホもいくらでもいてる
学科は落ちるよ、腐っても国家試験だもの
スクールで落ちるやつがいるとかどこの県だよ
348名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/29(金) 21:54:37.50ID:aGT/pLxP
自分、去年の実技試験で落ちましたよ。。
練習は出来なかったのでDVDとテキストを何度も見ましたがボロボロ。。。
349名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/30(土) 09:04:09.09ID:8onQpEdM
安全確認忘れとコース間違いをすると落ちる。
350名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/30(土) 16:36:27.95ID:ycL04o9r
それだけで落ちるの?
たしかにジェットわスゴイスピードでるからな、頭使ってるとブイすぎてる
352名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 16:40:19.60ID:31yGuaUJ
試験受けに行ったら生徒のほとんどが全身刺青のヤクザで吹いたw
俺が受けたところは申込み時に刺青入れてらっしゃいますか?って確認されて、もしあるようでしたら見えないようにラッシュガード等で隠してくださいっていってきたな
354名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/20(日) 17:35:48.12ID:ZGLtAWOD
メーカーやゼネコンがやってるような大手のマリーナは
さすがにコンプライアンス上、やーさんお断りだけど、
中小は客を選んでいる余裕はないからなぁ。
355名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/21(月) 23:43:38.93ID:QoNqaIVq
従軍慰安婦問題に火をつけた朝日新聞の植村隆記者は、韓国在任したことの
ある人で、その夫人は韓国人であり、同婦人の母親はその方面の反日活動家
であることを知っていますか?
中韓が世界に広めているデタラメの南京大虐殺の記事が朝日新聞の本多勝一
(本名が崔泰英と云う在日朝鮮人)が捏造していたことを知っていますか?
彼は朝日新聞社社長の広岡知男氏の知遇を得て校正係から出発して、記者
になった男です。
今日試験だった
学科は問題なし
実技のコース1で停止位置超えて、スタート位置まで行き
コース2は8の字の部分でスラロームをしてやり直し
次は8の字の侵入箇所を間違えてやり直し
人命救助は2回目でブイゲット
やっぱ不合格だよね( ; ; )
水上バイクに興味を持って調べていたらここに行き着きました。
合格者アンケートとかの勉強時間をみてると
5日前後で1日1〜2時間だったり8時間する人もいたりまちまち。
原付受験と同じ感覚でいたら・・・結構大変そうですね。
スクールに通ってる人が当たり前かとおもったら、このスレを見ていたら
独学でやって申し込んでる人も多そう。すごい・・・
独学の人は、実技の練習とかどうされたんですか?
舵社のDVD付き教本でイメトレするだけで余裕だったよ
試験の時がジェット初乗船
>>361
そんなもんですか。知り合いの免許もってる人が
「スクール通っとけば無難だよ、テストのポイントも教えてくれるから
試験勉強も一夜漬けで通っちゃったし」とかいってたもんで。
ありがとうございます。 >>362
スクールだと7万以上かかるよね?
独学だとかかっても3万円でスクールの半分以下。
ちゃんと自分で勉強して受かろうって意識がある人なら1回で受かるよ。
落ちるのは原付きでも落ちるような人種だけ。 >>363
それが・・・いま悩みどころなんですよ。
時間があれば独学でがっつり行こうと思うのですが
今無職でインターバルで免許取ろうと思っててあせってるんですよ。
スクールなら講習受け手実技して試験受け手2日でおわるよーとか
友達もいってて。でもそれじゃ悔しいなぁ、独学でやると
どんなものかなーって考えているところでした。 >>364
拘束される日数で言えば 2日拘束のスクール 1日拘束の独学
試験申請書を送って試験日までの空いた好きな時間で勉強して
試験当日は午前学科で午後実技
合格通知が届いたら運輸局で免許申請(実質10分)
スクールだったら試験から免許を手にするまで1ヶ月前後かかるけど
独学だと1週間〜10日ぐらい
7万あったら独学なら特殊小型船舶 1級小型船舶の2つが取れるよ
上手くやれば特定操縦まで取ってフルセットに出来る >>365
独学って一日集中すればいけるものなんだ・・・。
よかったらオススメの教本(DVD付きとか)あったら教えてください。
余ったお金で装備品買うか、1級小型船舶も取るか考えて見ます。
先日までオーストラリアをバイクで一人旅してて、もう陸上は満足したから
今度は水上でバイクに乗ってみたくなりました。楽しみです。 >>367
ありがとうございます。
JMRAのサイトから、申請や地元の試験場とか電話できいてみます。
その参考書もさっそく注文して、就職活動の合間でやっていこうと思います。
目標今月の試験(18日)に合格!がんばります! 370名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 15:05:52.39ID:FCCH3TyN
今日は嵐の中実技でした。人命救助の部位が流されるし、風で30度くらい斜めになって非常に取りにくい状態でした。
371名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 17:05:45.55ID:qyQT3Zwc
独学は実技で意外と落ちるぞ。
試験場によって水上バイクの機種が違う。
機種によって明らかに旋回性能や乗りやすさが違う。おすすめなのは旧タイプのヤマハFXのところ。
止めといた方がいいのは、最新のヤマハFXクルーザー、VX、KAWASAKI 260や300、SEA DO GTXのところ。
どの機種を使うかはJMRAに聞けば教えてくれる。
>>371
一番不安なところを突かれた。
受かってしまえば「この程度だったら行かなくてもよかった」
って思えるかもしれないけど、今は不安な部分なんですよね 373名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 20:04:16.25ID:qyQT3Zwc
>>372
この試験は完全に平等な試験ではない。特に物理的要素の他に運不運もかなりあるのも事実。
強い風が吹いたり波が立てば難易度もあがる。
ベタ凪でも人命救助の直前に別の船が通ってその引き波で失敗するかもしれない。
試験官もほぼ全員合格にする人もいれば決まり通りバサバサと落としていく人もいる。
運不運を自分でコントロールできないのだから、物理的要素の部分で少しでも受かりやすい
ところで受けるべきではないかな。
前述のとおり、乗りやすい水上バイクの会場や
流れや波のない山上湖のような会場を選ぶのは大事だと思う。
それと出願は締切に近い日付の方が受験番号が後になる。
受付初日に持って行くと先頭バッターになる可能性が高くなる。 これすなわち、ボートレース場が良いてこと
しかしあまりにも静水過ぎて粗が目立つ事にも…
言い訳出来ない
強い風が吹いたり波が立てば審査基準が下がる
経験者なら知ってることだよね
376名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 09:12:55.95ID:nFwU+9SC
>>375
それも試験官によって違うから困るんだよ。 378名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/16(木) 05:13:44.83ID:oQplSkEi
どこ?
379名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/09(土) 01:27:04.28ID:W8KTBnF4
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
この資格欲しいけど、講習に行くとDQNが多そうで怖い
382名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 01:12:19.69ID:l95hG2HY
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
384名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 02:22:00.79ID:4mXO7Sit
特殊取ろうと思ってるからあげ
ちな1級持ち
385名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 03:41:20.76ID:XvJs6LOb
そろそろ取ろうかな。二級あるから独学でいいかな。
実技試験うまくいきますように
386名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 07:07:26.33ID:QVoazI5d
387名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 06:07:29.04ID:ZZ9OiaPa
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
VTYAF