X



トップページ船スポーツ
485コメント164KB
ボートを作ろう!
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/12(木) 15:32:28ID:Wkq4WCPY
自作した人、いる?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/22(土) 00:30:36ID:HLz4F+lN
>115
> 可変式バラストタンクってどんなの?
簡単に言うとぶった切ったパイプを連結した水タンクで個別入排水可能なシステム
ウォーターボックスとの大きな違いは船の姿勢変化による重量移動がないのと
任意に重量配分が出来る事だお

モタボトにあまり興味が無い俺でもクラシカルなランナバウトは素敵だと思うな

>117
>もちろん1Boxに積めてひとりで持ち運びできるやつ。
ちょwww それ、でぃん(ry
マイクロクルーザーは13ftぐらいからあるお
でもクルーザーとしてのキャビン機能を考えると20ftぐらいのデカさになるんじゃないかな

船上きゃんぴやりたいのならセンターボード無しリーボードの船で布製キャノピーつける
海外だとデッキにテント張れるようにしてる人もけっこういるお <やってみたい
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/22(土) 17:54:16ID:RkcJrBgo
ディンギーだと、波しぶきと体重移動が大変だから
重りつきのキールと浸水防止のキャビンらしきものが付いていたら楽かなと。
それを3m未満で実現できたらいいな。
0121もくもく
垢版 |
2007/09/22(土) 19:12:31ID:6YlVH7Vo
なるほどね。可変式バラスト
有る程度の大きさのボートなら面白そう。
11フィートじゃ現実的じゃないけどね。
沈まない、格好良い、軽い、早い、運べる、、ってのは外せない。
釣りもちょっと・・

ウレタンフォームを注入するとか、おもて差しの工夫やら
いろいろ盛り込もうとすると、合板の方が向くんだよな〜
どうせまた作りたくなるし、
考えすぎても仕方ないから作ってしまおう。
後に煮詰めればいいよね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/22(土) 23:28:33ID:Y85K82WP
それがいい、早く作っておくれ
自分は材料と道具はあるけどやる気が起きないので
頑張れば出来るということを誰か見せておくれ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/24(月) 12:07:08ID:YQVTGgcx
これはシンプル
ttp://www.youtube.com/watch?v=fT5SgsZ94L0&mode=related&search=
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/24(月) 20:18:09ID:ZEf6EBfF
>123
ランチしたとたんドボドボ浸水してるし
漕いでも流されていくしw
船外機はどうみても芝刈り機にしか見えないしwww
センターオブグラビティ?何それみたいな揺れまくりだしw


左下にニックとネイトのコメントが...

『このあと3人乗りしたら岸につけるより早く沈んできて完全水没しますた』

禿げワロスwwwwww
すげー面白いビデオさんくす!楽しめたよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/24(月) 20:30:35ID:blNn3083
合板のセレクトになんともいえない適当感が・・・いいねえ楽しんでる
0126もくもく
垢版 |
2007/09/26(水) 20:55:43ID:V49gfB97
とは言え、あぶないし・・
もうちょっと何とかならないのか?

そっか、
アマチュアにも作れそうなサンプルが無いのかな?

カタマランが良いんじゃないの。
フロート一つの横幅を400ミリとかにすれば、
4ミリ合板にFRPだけで問題ない。
簡単に強度が出るし、
ちゃんと浮かんでちゃんと走るはず。

フロート2つ並べて上にパネル乗せて繋げれば、
複数に分割できるから、運ぶのも問題ない。
工作も容易だし、2馬力で走る。
01295
垢版 |
2007/09/26(水) 21:13:45ID:j4LBjHmi

2 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2007/07/12(木) 15:42:23 ID: Ut1KOaN5

いねーよ粕!はい、糞スレ終了ね〜!削除依頼出しとけよ





一時は速攻で過疎るかと思ったけど、なんとか活動あるようでなによりですw
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/26(水) 21:52:37ID:Om3BaPfX
カヌー系の自作はそこそこポピュラーだし
無免釣りミニボの潜在需要もあるだろうし
ヨット自作の伝統は流行らないけど滅びもしないw

このスレも地味に続くといいね
0131もくもく
垢版 |
2007/09/26(水) 22:43:27ID:V49gfB97
自由で楽しい工作を考えてしまったよ。
直角ばっかりで出来るやつ。これなら簡単だし沈まない。

http://photos.yahoo.co.jp/boattukuro


俺が作ろうとしてるのとは違うけど・・
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/26(水) 22:56:20ID:PCBz3UKW
>>もくもく
新木場か?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/27(木) 16:46:26ID:6lLAZd40
合板で外側にFRP一枚は軽いけど危ないよ
カヤックでやった事あるけど
岩にぶつかって簡単に真っ二つ
とても船外機レベルの強度じゃない
内側からもコーティングしないと駄目
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/27(木) 19:19:42ID:k388etIm
>>126
>アマチュアにも作れそうなサンプルが無いのかな?

これなんかすごく簡単そうだし、沈まない。
ホームメードボートのコンテストで優勝と書いてる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=iltw7dKBwEI
0135もくもく
垢版 |
2007/09/27(木) 23:00:44ID:4wpwzapO

薄板の外側だけFRPだとウッドコアとしては成立しないな〜
引っ張りと圧縮の構造。。解ってない人が多い感じだよね。

例えば、30ミリ厚×100ミリ幅×600ミリ長さ、、とかの
スタイロフォームの片面に、、
つまり100ミリ幅の面。その片面に4ミリ合板を張ったもの。

それの合板の側を押したら、合板は圧縮の力に耐えるけど、
スタイロの側が引っ張られて破けて全体が折れる。

これの両面に合板を張ると、まったく別物になるんだよ〜
合板とスタイロのどちらか一方に強さを求める構造じゃない。3層でこそ!

薄板の片側だけFRPにするなら、
FRPだけで成立するハルと同じぐらいの厚みに
FRPの積層しないとダメだろうね。

外側だけFRPの1層ぐらいじゃ、
1ミリ程度の厚みのFRPの強度と大差ないって事で、
防水ばかりの効果になっちゃうから、木部がそれなりに強くないとね。
木部に12ミリ〜とかの厚みが必要になるでしょ。

FRPがネックなら、エポキシより劣るけどポリエステルでも成立するよ。
エポは難しいけど、ポリなら硬化剤入れれば固まる。安いし。



そのビデオのボートなら簡単だね。スタイロの面をFRPで固めたくなるけどな〜
小さくない?
日本だと1800×900ミリの大きさになるって事かな。



新木場では材木を買う事はあるけど・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/27(木) 23:05:16ID:fWVOWruD
うぜえ NGな
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/01(月) 18:54:12ID:iKpB1n3O
使い方の制限の少ないボートだと50キロは越えるだろうね。

昨日は無風で人力だった。
センターボードは完成したから、次は、マスト延長してセール面積増加と
魯の延長と剛性アップ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/06(土) 19:52:03ID:rXWwgrK3
>>110
>仕事の都合によるけど、10月後半には完成させたいところ。
作り始めた?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/10(水) 08:09:16ID:IDHXmw67
どこかのwebで木の机を裏返して船外機取り付け、まともに機走してる写真を見たことがある。
足が4本付いたままでウケる。
web探したけど分からんかった
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/17(水) 22:59:16ID:w/Izk13K
カキコのネタがないので張っときます...
わずか13ftのミニミニクルーザー「パラドックス」だお
ttp://home.triad.rr.com/lcruise/Graphics/parad0018r1.jpg
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/20(土) 21:34:46ID:j1hFJTS7
改良後乗ったけど、ちょっとだけ速くなったかもしれない。
http://www1.megaegg.ne.jp/~siracchi/boat/test02.html
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/21(日) 22:44:34ID:LHQulQ1J
>145
俺も最初見た時なんじゃこらって思ったお
でもこれから風とスプレーの冷たさが増す頃このデザインがやけに眩しく見えるかもw

>156
>セールの力で前が沈んで
マストの立ち位置はキャットっぽいのでブーム延ばしてフット伸ばす感じに
セール拡張するとバランス良くなるとオモタ
あとフォアステーか無理ならサイドステーつけるとええんでないかい?
吹くとおもいっきし曲がるでそ?w
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/22(月) 00:29:12ID:mOwpeaTQ
>>145のような感じで2分割で軽ければ欲しいな。
実の所、ミニヨットは冬の遊びにしたいし。

>>146だけど
センターボードの位置とマストの位置の関係で、ブームを伸ばすのは難しいかも。
どちらかというと、風と反対方向に舵をきる必要がある。
サイドステーってマストを支えるワイヤー?
吹くとマストの支点付近は見て分かるくらいしなってる。
外径47mm厚み1.5mm。折れなければこのままで行くつもり。
回転マストだからサイドステーも付けられない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/22(月) 22:07:24ID:RnQtViEu
ドイツ人もなかなかやりまつ
ttp://www.latitude38.com/lectronic/img_lectronic_432/2007-09-26_2420_paperboatR2508_468x344.jpg
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/23(火) 18:34:43ID:r6eWWPRT
紙にFRPコーティングも試してみる価値あり?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/06(火) 22:55:09ID:Mb8W0vsD
>>悪天候でも遊べそう。     ×
 悪天候にもてあそばれそう。  ○
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/20(火) 00:51:09ID:i6k9w36o
GLの方で残念なニュースを見たお
謹んでご冥福をお祈りします
知らない方のため貼ります(以下コピペ)

>横山 晃先生は10月25日夜、91才で「永遠の航海」に
>旅立たれたとのことです。


0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/20(火) 01:06:49ID:i6k9w36o
これは他のスレの方にも知ってもらいたいので上げときます
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/25(日) 20:19:02ID:refRQhSK
少年老い易く、ボート成り難し
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/30(金) 19:17:42ID:+ZNuJZZr
セール作るの難しいな
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/03(月) 22:09:55ID:mAH0k0ak
セールのマスト付近がたるみすぎてたから、次回は縮めて試すつもり。
追い風で7キロ、横風で6キロほど。
上りは絶好調時で30度手前。風が不安定だから平均22度。
風速は多分6m前後

手作りヨットのGPSデータって出回ってないよね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/05(水) 23:24:43ID:1LOb4fSJ
>>169
木造キール船より5度落ちるくらい
その辺が限界かもしれない
2.5ミリのベニヤでセイル形状作って、その上に布載せてカット
これならかなり本格的なものが出来る
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/07(金) 20:45:39ID:71ouG4CX
アカシのR268もらった
これに2馬力付けるならサイドフロート必須だよなあ
自作で出来るだろうか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/08(土) 20:59:47ID:ne4XMYNg
>>170
ベニヤで3Dセールの形状作るのは大変な気がするが。

セールのたるんだ部分を縫って張ったりしたけど、うまくいかず。
ダブルサーフェイスの中の発泡スチロール抜いたらそこそこきれいになった。
しかし、ダブルサーフェイスの意味が無くなってしまった。
とりあえず明日はこの状態でテストの予定。

次回作は、またダブルサーフェイス100%だな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/09(日) 20:08:52ID:qb6uJ0XB
172だが
上り角35〜40度を記録した。セール形状で違うもんだな。
最高速は未計測
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/09(日) 23:16:22ID:GV+2LqQ7
手作り3DLとは凄いな、素直に感心するよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/10(月) 01:16:08ID:RpUQ2XI7
サイドフロート自作してます。
発砲スチロールを170×30×25でカットして水切りがやくなるように先端を斜めにカット。
船体側とガンネル側にベニヤ板、あとは養生材のPPボード。
ベニヤ板は防水塗料を3回塗ってから塗装。
各部の接着は端をボンドをたっぷり使い真ん中はコーキングで接着。各部接合箇所も外側からコーキング。
補強の為にテーピングを三箇所程一周巻く。
先日仕様しましたが成功です。
次は余裕があればFRPを巻いてみたいです。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/10(月) 02:59:45ID:lY8Y2FbE
うむ
ご苦労様です
500kgは二本積めそうかな?
お国の為に頑張ってください
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/10(月) 19:15:51ID:T0pR+71A
3Dセールってほどでもないけど、風に当ててみて、形がよくなるように
寄せて縫ったりしてる。
それより、アルミパイプの整形バテンで強制的に翼型を作ってる。
バテンを入れることでセールのしわも減る。

そのフロートは丈夫過ぎない?発泡スチロールのまま、アウトリガーのような固定方法が簡単で良いと思う。

PS.樹脂木は便利。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/11(火) 20:43:30ID:sAxyiv/w
太さが30*25なら前後を板で固定すれば、強度的にもつと思う。

ちょこっと更新した。
ttp://www1.megaegg.ne.jp/~siracchi/boat/test02.html
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/21(金) 16:21:01ID:74neiXX/
以前円形発泡スチロールを2本使ってカタマラン式のボートを
製作しました。発砲スチロールにアルミホイルを巻いてその上から
FRP処理を施したんだけど、総重量が重くなりすぎて2〜3回使用しただけで
倉庫の粗大ごみ化・・・

 現在2号艇を計画中。
フローターの素材についてなんですが、
前回の反省も踏まえなるべく軽さ重視で
@素材発泡スチロール+表面硬質ウレタン樹脂拭きつけ
A素材カネライトフォーム(硬質発砲ウレタンボード)
 +FRP樹脂加工(1〜2プライ)
のどちらの方法がいいでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/21(金) 16:27:43ID:74neiXX/
以前円形発泡スチロールを2本使ってカタマラン式のボートを
製作しました。発砲スチロールにアルミホイルを巻いてその上から
FRP処理を施したんだけど、総重量が重くなりすぎて2〜3回使用しただけで
倉庫の粗大ごみ化・・・

 現在2号艇を計画中。
フローターの素材についてなんですが、
前回の反省も踏まえなるべく軽さ重視で
@素材発泡スチロール+表面硬質ウレタン樹脂拭きつけ
A素材カネライトフォーム(硬質発砲ウレタンボード)
 +FRP樹脂加工(1〜2プライ)
のどちらの方法がいいでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/21(金) 19:50:15ID:PfW7BIo7
2に一票。
FRPって、クロス?マット?
工作方法より大きさに問題があるとか?
ちなみに重量の詳細は?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/21(金) 20:39:24ID:L48M1qfE
おれはパイプにキャンピングマット巻いてテープで留めてるよ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/21(金) 21:35:55ID:74neiXX/
2の場合
クロスを考えています。
大きさはフロートの素材になる建材用ウレタンボードが
1820×910 厚さ100〜150mmなのでそれを元にすると
長さ1820幅300高さ400mmくらいのサイズでフロートを
作ることになると思います。
それであればうちのバンの荷台にも乗せられるので。

重量はフロート2つで20kg以下を目指しています。

フロート二つはアルミの角パイプで連結して
間にすのことコンクリートを練る角型の桶?をはめ込んで
完成の予定です。

初号機もこの方式で全長が230mm長く
安定性や直進性はばっちりだったんですが
いかんせんフローター自体が2個で30kgくらいあり
それとバッテリーやらつり道具やらを運ぶと船に乗る前に
汗だくで・・・

0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/21(金) 21:46:41ID:74neiXX/
>186さん
キャンピングマットはどのくらいの大きさですか?
浮力が十分にあれば軽そうだしいいかも。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/21(金) 22:07:14ID:L48M1qfE
>>188
確か2M×1.5Mくらいで厚み5ミリくらいで値段は1000円くらい
自作のカナディアンカヌーの両側にアウトリガーみたいにしてつけてます
安定感は無敵です
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/23(日) 19:49:34ID:WQcrMelF
キャンピングマット丸めてカタマランは無理だろ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/23(日) 23:10:05ID:ubkZ4JpD
両側だからトリマランだな
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/23(日) 23:34:44ID:DtA8RZ1A
合板使って型を作ってる最中
出来たらUPする
メス作るのは面倒だからオスにした
若干歪になるだろうがたかがフローター問題ないと見てる
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/31(月) 22:12:17ID:WhngLtVX
ディスクサンダーで木を削ったら、ものすごいほこり。
やはり、電気かんな使わなけりゃならん。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/14(月) 18:26:30ID:8Y7QFEfh
魯の整形。
段差で浮いてるところが削れないから、12000回転のサンダーに40番のペーパーつけて削った。
ペーパーとは思えないくらい良く削れる。
幅10cmほどのベルトサンダーだと、削れてるのか?って思うくらい削れない。
段差をなくすように電気カンナで削っていくと、元の木がかなり頼りなくなってしまった。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/16(水) 18:28:08ID:fcWE9IdP
nice!boat!!
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/16(水) 21:31:37ID:fcWE9IdP
niceなboatを作ろう
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/17(木) 06:12:40ID:J+2c6OwT
地元ネタですまそん。
気仙沼のDEFmarineがドライブ船をシャフト船に改造して好評みたいね。
ターネセーガ式シャフトと言うらしい。ダイハツのワンリッターディーゼルをマリナイズした【ツインシャフト】が売れているらしいよ。
HPを覗いてみて!熱く興奮するよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 17:26:19ID:7wKuDChy
>198
覗いて熱く興奮したいけど、覗けない。リンク貼って
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 00:23:46ID:xxx8uGB+
ABCディーゼルって聞いたことありますがDEFって笑いネタでしょ(笑)
ガセネタって書いてあるし。
気仙沼って日本のどの辺りでしたっけ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/27(日) 16:49:06ID:L4d2Rsgf
分割式の船体(基本的に合板にFRPを塗りたくって、ナットをその中に埋め込む。船体自体は三分割でボルトで結合)で
>>144みたいなキャビン付きのヨットを建造しようかと
悩んでるが・・・・
 船外機ってけっこうするんだよね。
中古のミニクルーザー買うまでの繋ぎで作ろうかと思ってるんだが
意外に材料費などを試算すると13万ぐらいかかるので、ちょっと躊躇してます。
もう、合板を買っちまったので、勢いで作るしかないのだが・・・
 
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/28(月) 19:35:12ID:iQj7JakG
3分割でもトラックが無いと運べないのではないだろうか?
浮かべた状態で組むの?
ディンギーから始めた方が楽しめると思うよ
このサイズのキャビン付きを操縦するのはかなりの熟練が必要
0204202
垢版 |
2008/01/28(月) 20:18:24ID:DIr+oSXD
そうですね。 
キャビンを付けるとなると、ハイエースあたりか軽トラが無いと無理だね。
自宅の特殊環境(川まで歩いて、数十秒)だから建造しようかと
思ったけど、引越しすると車で運べないしな。

ヨットを購入した場合でも、ミニクルーザー(目当ての格安マリーナが19ftまでしか置けないので)だから
テンダーに転用する場合でも、おっきすぎるし。
でも、ヨット購入費(120マソぐらい?)貯めるまでが長いからな〜
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/28(月) 20:36:13ID:qOwlb6FH
とりあえずディンギーを作って、乗り慣れてからキャビンを付け足すといいと思う。
2.3mプラムに前部△とキャビンつけてもいいんじゃないかな?
キャビン外せばテンダーにもなるし。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/29(火) 19:28:36ID:YMBjkG/j
キャビン付きならバラストキールが必要でしょ?
少なくとも50キロは必要な気がするよ
結果5分割くらいにしないと運べない
バラスト無しで沈した場合の脱出は困難を極めるかと
分割でも一つのパーツが20キロ以下じゃないときつい
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/25(月) 19:11:12ID:eMVmLiy+
いや、これ形は一時間で作ったものだから
全然良い仕事じゃないよw
どうせ一回じゃ満足のいく物にならないだろうと思ったし
ベニヤ3ミリと2ミリだからカッターで切れる
形取りも「こんなんかな〜?」と定規で引いただけ
ファイバーは削りカス飛ばすのが嫌だからデコボコのまま
誰でも作れるよ
カッター、定規、充電ドライバー、手動ステップル、百斤のバイス
ウレタンボンド 使う道具はこれでいけるはず
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/27(水) 22:52:16ID:FNchYQ09
ウレタンボンド?
構造用とかの?
はみ出た接着剤が発泡するやつ?
具体的な商品名おしえてください!
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/27(水) 23:44:50ID:ZSxVVPFp
>>213
どれでも良いと思う
水に強くてポリエステル樹脂で溶けなけりゃOK
発砲だと隙間も埋めてくれるからなおよし
使ったのはダイケンのウレタンボンド(床用)
貼り合わせの方法はベニヤで作るカヤックと同じ
二枚を合わせる最初だけは真ん中に木の棒かましてビス止め
これなら一時間で形は作れる
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/29(金) 23:23:10ID:Xorjz5Ag
DIY用のウレタンボンドってなぜ日本には無いんだろう?
これ一本でなんでも出来ちゃうとほかの接着剤が
売れなくなるからなのか?
ゴリラグルーとかスモウグルーみたいなのがほしい
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/01(土) 01:06:58ID:M1hBnK4f
どんなウレタンボンドが欲しいか判らんが
建築金物屋に行けば建築用のウレタン接着材は売ってるし
簡単に手に入るが
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/01(土) 20:53:34ID:fVlSSpWJ
ホームセンターに行けば、900ccの太いコーキングカートリッジで
根太ボンドとして売っているはず

木の接着にはよいが、パテみたいにして使うと泡でポコポコ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/02(日) 09:32:18ID:2KC9PvgE
フローターならポコポコでもOKだよ
隙間を埋めるほうが先決
昨日テストしたらちょっと位置が高すぎました
もうちょっと下げて付けないといけない
安定感は抜群
抵抗もそんなに無い
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況