X



トップページバス釣り
1002コメント586KB

長吉ワンダーフィッシング2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001長吉◇zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/09(日) 19:45:00.08
長吉◆zscvkCggdlqa 専用スレッドです
なぜかアフィ連呼やら同志社が現れない平和なスレだから
ゆ っ く り し て い っ て ね !

前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bass/1488025954/
0101 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/17(月) 22:58:40.15
ザラとクレクロ・ジタバグなんかもその時に買っているw
ザラは、サミー100をよく使っていたブーム時に一緒に使いもしている。
0103 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/17(月) 23:11:12.17
レーベルのバズンフロッグも、上州屋でブーム以降とかで見かけて
「これ昔見たっけ、パケも古そうだし・・・(http://or2.mobi/data/img/113833.jpg 84年の本にあり、昔にあった)
これちゃんと動くのかと思っていたな(ちゃんと動けば面白いと思っていた)」

というわけでハズレ覚悟で買ったw、やっぱり水車の回転と共にボディが一緒に傾いたりして、駄目だったw。
0104 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/17(月) 23:19:39.15
ザラは、エクスキャリバー(だがへドン)のスーパースプークjrもあるしなw

「ボーマーのクランク」はエクスキャリバー(だがボーマーw)のファットフリーなんかでも
そんな感じになっていたんだと思うw
0105 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 00:34:21.13
CCスティックは、またココに当たったがw、こんなやつ。

http://www.inh.co.jp/~toshiya/lurealubum5.html

>このルアーは、ある時期、パタパタっと立て続けに拾ったんです。

場所が琵琶湖なら、それはマイCCスティックだw
0106 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 00:44:18.99
良く釣れるのを見て、物はいいものだと聞いて(言っているのは自分)、
友人も2個かそこらは買って使っていたから、自分のばかりとも限らないがw、

他には琵琶湖でマイナーなこれを使っている(それもいくつか買ってなんて)のはそうはいないしw
0107 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 01:06:51.25
普段はいつも釣り勝っていた自慢のw「ペンシル ドッグウォーク」が、
(こんなヘンテコ・・・とバカにしていた)友人のタイニークレクロに見る影もなく敗れたw

(いつもは釣り勝っていたファットラップが、ウィグルワートに敗れた も)

真似みたいだし癪だが、タイニークレクロを借りて釣ったw 80年代半ばのことだ。

その時から気になっていて、釣れるルアーだということは知っているし
その秘密も明かすなり武器にすべく、そしてリベンジを図ろうともしw、入手して使い、
やっぱり釣れるルアーだった、後にタイニークレクロで50アップを2ケタ、60アップを釣ったw
0108 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 01:19:02.55
僕たちのへドンストーリー「三方ヶ原 編」w
0109名無しバサー
垢版 |
2017/07/18(火) 07:23:04.23
長吉さんの釣果報告が楽しみなんだけど、まだ釣りに行かないのかな?
ウィードが少ないといわれてるけど十分に生えそろってるよ
0110 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 13:40:13.00
ちょっと忙しかったし(加えて体調不良の間やれなかったこともやらねばならない)、
今さっきも急な雨だったが昨日も雨とかで、晴れている日は暑い、
そこへ病み上がりときているから、あんまり行く気もしないなw

しかも行くときは行くモードで連続していくが
行かないとやめた人みたいにずっと行かないモードになるw

近年は歳で体に悪そうとかで(熱中症とかあるしw)
夏はやらないぐらいなノリでちょっと数日だけなことも多いし。
秋に集中的に行くから温存とかでw
20日過ぎあたりには行くだろうw
0111 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 13:51:05.44
真夏は特大サイズも期待は出来ない時期でもあるw
7月までのアフター含んでのスポーンがらみと、荒食いもある秋に挟まれた谷間で。

それもオカッパリシャローは。シャローは温度が上がりすぎるし、
沖の深場へ落ちるなり、カバーの奥深くに潜ったりするから。

遠出して水もきれいな避暑地みたいなところならまだしもw
0112 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 16:12:23.96
今までにも日中でも雷魚フロッグをやったり
日陰で水通しの良いところをツネの中層スイムで2ケタ釣ったり
カバーをフォールで縦のサスペンドバスをやったり(これも日陰=シェード)

朝夕にはトップで釣ったりしていたし、数はいけるだろうけども。

スピナー・スプーンをやりたいところかな、
スプーンはウィード周りでフォールなんかもやれるし、いけないこともないだろう、数はw

トップなどプラグでサイズが出ないなら、
ゲリグラで60ぐらいのバスをゲットしたパターンを使えば
45は釣れるんじゃないかな。ワームになるが。

寄ってきていないとかでやるあたりにバスの数が少ない等
不作みたいに釣れない年なんかだと知らないが。
今年は春にも鮎が不作でどうたらこうたらとニュースでやっていたし。
0113 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 19:03:00.08
琵琶湖で拾ったルアーと遺失物等横領罪?なんてやっているYOUTUBE動画が貼ってあったがw

https://youtu.be/LM_0e_Us-Tc?t=433

「ルアー拾いマスター」wが解説をつけようw、

この場面に出てくるTNやザリバイブを見ても明らかで、余計バイブレが多くなるんだが、

場所の状況は、他に引っかかるとか深く落ち込んでいるところが無い砂底で、
遠浅で波が出る波打ち際ということだ。

各々違うところで引っかけたバイブレが(投げた時にラインが切れて高切れしてルアーが飛んで行った、でもよい)、
波みたいな水の動きでルアーが動いて流され、(側面の平面で流れを受けたりして)、
たどり着いた岸際に布があってそこに引っかかって集まっただけ。

この布に引っかけたのではない。そうでなければこのTNやザリバイブのようにはならない。

ここは〜の風向きとかで、風や波や湖流みたいなもので流れ着きやすい場所が決まっていて、
ルアーもこの場所に流れ着きやすく、布もまた同じようにここに流れ着いただけ。

このTNやザリバイブは、底の砂を長い時間ズル引きしたような塗装の剥がれ方。
底の砂でヤスリをかけた状態。底を漂いながら徐々に岸近くに来た証拠。
その途中のもっと沖側に障害物や窪みがあれば、そこに引っかかるから、砂浜でそういうのが無いせい。
0114 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 19:13:34.08
布もここにたどり着いてここに埋まるまでにクラゲのように漂っていて
一緒に同じように漂っていたルアーが
針のせいで引っ付き虫みたいに布に引っ付いた分もあるだろう。
0115 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 19:18:28.74
布に引っかかった分も少なからずあるだろうけども。
0116 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 19:23:16.04
あれもこれもと複数のルアー回収方法wを持つ物だったから
こんなに集まったんだろうw
0117 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 19:30:55.15
各々散らばって底を漂っていたロストルアーが
決まった方向の波風で同じ方向へ徐々に集まってきて
最後はゴキブリホイホイみたいな布にスポスポ入ると。

パチンコの玉が最後に・・・みたいなのでもいいがw
0118 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 20:10:38.54
まあでも、奇麗なブザビなんかはロープに引っかけたように
布に引っかかったろうし、そういうのも多いな。

ルドラなんかは水面なんかを漂っていたやつが
(もっと針があるSPなら水中を漂っていた)
浅場でワカメみたいに水面まで来る布に捕まった感じか。
布は面積もあるし状況についていけるフレキシブルだからw
0119 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 20:23:12.75
 |     ● ルアー
 |
 |
 杭


  /―― ●
 |
 |
 布

漂流(針アリ)ルアーが  ←●→ こう動いたとしても、
杭は動かないから、ルアーが触るぐらい杭に近づかない限りは引っかかることはない。
布はこうして動くからw
0120 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 20:35:03.67
とにかく岸際の布に引っかかっているやつは
自分が回収したwやつなんかだと
布に引っかけたんじゃないはずのことも多いから。
0121 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 20:45:01.91
人が投げているはずがない(物理的に無理)なんかのところにあるやつもあるし。

そして砂浜に埋もれたり護岸岩に挟まった布はビクともしないから布は1人の人が普通には回収できない。

台風なんかで木が倒されるぐらいの波風で流されたようなやつが
その台風の波風でも動かない状況に落ち着いて今そこに不動の障害物として定着しているんだからw
0122 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 21:24:00.05
それにしても、ルアーってバサーから見たらお宝に見えたりするが、

スピナベでこのTNのように底を漂ったならば
ブレードのところはイカレているしヘッドは削れているし
それどころか1本の針は折れてワイヤーというかアームというかはポッキリ折れて
完全にジャンクだったりしてただの本当の廃棄するようなゴミだし、

ルアーもボロボロだと湖に落ちている空き缶やスーパーボールや
キャラクター物のキーホルダーぐらいの感じだがw
それもバサー以外が見たら。キレイに手直しする前はw。

拾得物で警察に届けるなんて話じゃなくw 
警察署にゴミを持ってくるな〜なにかの嫌がらせか迷惑行為ってなもんでw
100円の中古や安パチのボロを拾ったのかもしれないしw
0123 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 21:55:27.06
バイブレはスローシンキングみたいなスーパーソニックしか知らないだの置いてない
基本フローティングで浮くものなんて頃からしたら、バイブレはホント増えたな、湖底ゴミにもなる。
0124 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 22:02:37.18
バイブレは中古屋はありがたいはず。

ロストしてまた買う、また買うとかでよく買う特攻隊的な駒だから安くあげたい、
それで安くとなれば中古屋になり中古屋ででいくつも買うから、

中古屋のバイブレは安くていいのはなくなるし、
不足みたいになっていたり、いつも商品が回転している感じだし。
0125 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 22:11:15.27
アメリカで最も売れたルアーはラトルトラップ
(日本ならTDバイブ) みたいなところもあるだろうし。
0126 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 23:16:17.29
まあ、自分のロストの場合も、クランクやトップやミノーは浮いて水面に浮くから
戻ってくるかもってのもあって拾われたとなるとなんか嫌だが、(ビッグベイトとかで考えれば)

バイブレや更にスピナベやもっと更にラバジやワームとなっていくにつれ、
引っかけた時点で誰かが拾ってくれたほうがいいぐらいだとは思う。
スピナー・スプーンでも拾ってくれるなりしたほうがいい。

もし ドン深ダムに バイブレ以下の 仮にスプーンを落とせば、
半永久的に底に残り、バサー多しで何年とたまり続ければすごい数にもなるだろうし。
(プラグは針が錆びたら浮いてくる。)

そしてワームとかラバジとかになるほど元々も使い捨てのようなエサ的な実釣的なジグなんかで、
安いものでもあったりで、疑似餌やコレクションでもないから。
1年後に拾ってもダメになっている(完全にゴミになっている)ものだろうし。
(プラグはその浮いてきたやつがまだ使える)

湖に価値のない自然環境に悪いだけの回収不可なゴミを沈めている感覚になるから、拾ってくれたほうがいいw
0127 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 23:33:18.71
もし誰かがブログで「このルアーを拾った」とやっていて
そこにマジックで名前でも書いていて「それは間違いなく自分の物だ」となったとして、

バイブレやらスピナベやらラバジ ワーム、スピナー・スプーンだったら、
「拾われてよかったな 湖底ゴミ・ホントのゴミになるだけだし 
ゴミを投げ入れたようで自分も気分が悪かったんだw」って感じで、
(バイブレはちょっと微妙だがw)

クランクやトップやミノーはそうは思わないという感じw
で、この3つは昔の三大ジャンルだなw、
業界が自粛みたいな感じでそうしていたところもあるのかな。
0128 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 23:39:46.01
ダムだったらまず底に残り拾われない、そのように拾われにくくて
底にあり続ける確率が高いもの(ゴミにもなっている)が拾われてよかったな

みたいな。
0129 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/18(火) 23:41:15.31
もしラインブレイクしたセンコーが底を漂っていたら、魚が食うかもしれないし。
0130 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/19(水) 00:05:24.09
浅い渓流で底石にスプーンをひっかけたりもするんだが、
その時も(本体は錆びもしないし、回収されるのかな、
これがたくさんになれば・・・自然環境に悪いな と)思うし。

しかも人が泳ぐ川なんかだと裸足で歩けば針が足に刺さるおそれもある。

それでもう一人と一緒に釣りの後ついでに奇麗な川だし
泳いで遊びながら潜って回収したりしていたからw
0131 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/19(水) 14:12:34.77
苔が生えて腐ったような湖底ゴミみたいに山積みの
大量にあるソフトプラスチック製ルアー(ワームのことw)を
拾得物として届け出るw

「ソフトプラスチックルアーのワームはプラグとは違うと誰が決めた?
スイムべイトだってあるぞ?」

・・・そしてこのワームが1本数百円のイマカツワームとかかもしれず
ハードがバルサ50かビッグベイトでも傷ありで中古屋で買って引っかけてボロになっているもので
拾ったときにはもう価値は数百円のものでしかないかもしれない。

スコーンリグ(ラバジ+ワームでプラグより高いとか)を届け出て
「どれだけ奇麗ならとか このスコーンリグが価値が無いなんて誰が決めた?」 
(・・・人によって違うようになるな。)

とかw そこで問答になったりしてw
0132 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/19(水) 15:05:09.96
もうそれはいいとしてw、

デジカメの画像を見ていたら、フラグラブで2ケタなんてやっているのは一昨年で7月、
今度はスプーンで2ケタなんてやっているのが同じく一昨年の8月のようだ。

あと一昨年のその頃(7月)の釣行では
CCラウンド&MCジグのラバジで1日でナマズを5匹釣っている日もあるw

一昨年の7月8月のその頃でもそんなには行っていないようになっているが。

ラバジやポップRのP65で45ぐらいのを釣ったり
でんぐりガエルで50近いのを釣っているし、トップはやっている。

使う物なんかはこんな感じになりそうか。
0133 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/19(水) 19:08:42.48
2年前にアップしたスプーンのが見れたから時期も近いし他のも見れるかな
と思って見てみたら、まだ見れるw

・スプーンで2ケタの日のスプーン釣果
http://or2.mobi/data/img/115229.jpg
http://or2.mobi/data/img/115230.jpg

・フラグラブで2ケタの日のフラグラブ釣果
http://or2.mobi/data/img/114340.jpg
http://or2.mobi/data/img/114645.jpg

・ラバジでナマズ5匹の日のナマズたちw
http://or2.mobi/data/img/113801.jpg

・でんぐりガエル や ポップRのP65
http://or2.mobi/data/img/114382.jpg
http://or2.mobi/data/img/114343.jpg
0134 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/19(水) 19:26:29.70
丸一日はやらず午後3時から夕方にかけてとか
朝マズメから午前10時までとかの半日以内にはするだろうが

スプーンやフラグラブは真夏の日中だから、
釣るのはいいにしても、暑くてキツそうだなw
0135 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/19(水) 19:42:48.71
日中にはシェードやウィードや底をサスペンドバスも狙って縦ジグ系でやって、
涼しいマズメあたりにはトップ でいこうかな。

日中にスプーンやワームもやれて、朝夕マズメはトップもやれる
というのは無駄なく楽しめて二度オイシイとも言えるw

ずいぶん前は夏のド日中にTDポッパーゼロとかツネキチ中層スイムとかでも2ケタいっていたがw
夏休みに友人が帰省して一緒にやっていた時は今のトレンドの紹介もあり、スピナベ(SRミニ)で釣ったり。
0136 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/19(水) 20:01:20.68
そのツネキチ中層スイムで使ったワームは
ツネは柔らか高浮力のハンドポワード・ネオン系ばかりよく使うから
アンチョイやらボディシャや、マンズのジェリーワーム3インチw

(初めて見たワームは、その頃ワームといえばトーナメントワームかコレという、ジェリーワーム。
初めて見た懐かしのワームの小サイズだったのもあって
90年代のブーム時に買って使ってみたら、コレがまた釣れるw)
0137 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/19(水) 20:40:22.44
アメカンなマンズのジェリーワームと言っても激セコだけどねw 
ミニチューの時からやるからw

http://or2.mobi/data/img/163866.jpg

いいカラーのは使ってなくなってしまった。
ジェリー3”は昔と同じくフルーツの甘いニオイがついている。
0138 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/19(水) 23:54:35.98
フラグラブは、ゲリグラ4のジグヘッドやゲリグラ5のノーシンカーが夏によく2ケタいっていたしな。
2ケタとかにこだわっているようだが、小バス多しだからせめてある程度数が釣れないとw
その時使っているゲリグラは決まってクリア地に銀ラメがつまったシングルテールのやつだが、

お盆前後の真夏の真っ昼間に藻の上にゲリグラツインテール(赤。ザリ)を乗せて水面で波紋を出したり
ちょこちょこフロッグみたいにやってゲリグラで雷魚を釣ったたこともあるw
手のひらサイズの雷魚だったがw
0139 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 12:05:39.53
常吉のバスボックリはジェリーワームの頭側と頭側をくっつけたと
村上がバスボックリのリリース時にも言っていた。

(IIIIIIIIIIIIIIiiiiiiiiIIIIIIIIIIIIII)

 前半分 + 前半分

ジェリーワームは「ゼリーワーム」で柔らかいのがウリだったから。

ジェリーワームは、初めて見た頃は、店にジェリーとトーナメントワームしか置いていないぐらいの感じで
あとレーベルらしいがリングワームはあった。

http://or2.mobi/data/img/113833.jpg 84年
ここにもジェリーとトーナメントワームがあるが、これよりもまだ前だし。

フラグラブは日本での発売が85年らしいがその時も持っていた
古いゲーリー初のワームで、ジェリー3”と同じく
今はオールドなルアーとかのそんなので使っているのもあるがw
(30何年前からのルアーだがよく釣れるなw)
0140 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 12:48:46.68
フラグラブのせいでシリコンラバーのラバジを頑ななまでに買わなかったw

http://or2.mobi/data/img/114645.jpg

http://or2.mobi/data/img/110894.jpg

たいして変わらないとしか思えず、それなら高いラバジを買う必要が無い
フラグラブでやればいい と思えたから。

それにラバジはラバーで浮力や質感があってフワフワ・モサモサしていて
透けない黒とか紫のソリッドほうがディスプレイスメント的なものでバスが大きそうだし
昔からのラバジらしいし ってのも。

最近はシリコンラバジも少しは買うようにはなったが。
ラバーのラバジは使ったやつが長く残っているとラバーが溶けるし、
MCなんかではもうこっちしか売っていなかったりして仕方なくだったり
ラバジはトレーラーで余っているやつとか(頭が割れた不要ワームとか)ザリワームもつけられるし。
0141 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 12:55:13.39
ラバジにストレートワームをミミズチョンがけ(今ならワッキーがけ)して
シェイクなんてやってみたものだw ちょっとやってみただけとかですぐやめたが。

また 今度こそちゃんと使えるかどうかで 投入してみるかなw
0142 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 12:58:42.38
ケイテックのカスタムトレーラーの動きなんて、
カスタムリーチをチョンがけシェイクしたようなもんだしw
0143 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 13:12:05.25
ゴリ(ハゼ)に似せてフワフワ スーッと動かしたり
生きた生物のようにシェイクするという、
90年頭なんかのカッパジグのB級な「ゴリラバ」も買っている、
更にハゼに似せるべく改造しているしw
0144 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 13:16:00.91
ゴリラバは、その当時に買っている、買っていた頃からちょっと後なんかに改造しているし、だけども。

今のことじゃないから、ゴリラバは使わないw
0145 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 18:49:55.27
2000年ごろの夏休みに既にやめてウラシマンな友人が東京から帰省した時には

バスホッグぐらいで昔はろくに使わないものだったスピナベで
(ブーム時の最新国産系コンパクトスピナベで)
ウィード・シェード対策をやって目の前でたくさん釣って見せたがw、

そこのスプーンとフラグラブ、下の絵のようにこうしてしまえばジグスピナーだし。

    < > (スプーン)
  /

  \ 三
   <三llllllllつ (フラグラブ)
     三

( http://or2.mobi/data/img/115229.jpg + http://or2.mobi/data/img/114645.jpg )

ジグスピナー ≒ コンパクトスピナベ

あと台風時にスピナベで釣ったりしたのも夏だったと思うが。
0146 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 18:53:27.58
スプーンをやっている人間は、ブレードのほうにバイトしたりするんじゃないかと
(そういうこともよくあるんじゃないかと)考えてしまったりしやすいかも。
0147 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 19:06:43.79
その夏休みの帰省時の時にツネキチの破壊力やら

チタンsicのロングロッドでバイブレ遠投、SPミノー・シャッドや、
フライポッパー系(スゴイポッパー・イエマジ・ポップX)も見せてやったw

一応向こうが言い出してのバトルだったが、大差がついていたw
0148 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 19:09:52.69
というわけで、今オールドでやっているが、ブーム時の新しいようなものも否定するわけではない。
0149 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 19:33:41.95
かつて80年代にスライダー合戦(水平フォール・スイムリグやワッキー登場)や
クランク合戦やトップ合戦をし
ゲリグラノーシンカーも見せてやった友人だ、
もともといつも自分が勝っていたからいつものこととしか思わないし、
彼も見たいのだ、遠慮なくいったw
0150 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 19:48:19.82
やめてウラシマンでも、ブーム時なのもあって、
サミーとかポップXとかツネキチなんかの現在の流行ルアーなんかの話は聞くらしい。
以前は熱心にやっていた元バサーだし。
それらが本当に釣れるものなのかとか、見てみたいのだ。
0151 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 20:13:59.73
友人は一人ではなく他にもいたが、「相変わらず」とまで言っていたし、
相変わらず勝負のかかったバトルではえげつないな のほうがいいだろうw
0153 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 20:46:37.45
競馬でも金や勝負のかかったバトルではえげつないのは知っているからw
0154 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 20:57:09.16
それはとにかくw、お盆近くの夏のど真ん中の日中でもスピナベで釣れたりしたという話だw
0155 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 21:29:00.68
その日にSRミニで真夏・底・ウィードカバーwなんかでやっているから、
夏と底とカバーが好きな雷魚もスピナベ(SRミニ)で釣れたw

いつもバス雷魚特集を買って雷魚も好きだった(だが琵琶湖だしで
ろくに釣ったことが無い)友人にはいい土産になったろうw

スピナベのアームが一直線だった、ヤンキーファッションのが
「おおー、これ雷魚でしょ」とか言って雷魚を見て嬉しそうに寄ってきたがw 

(シャツを脱いで入れ墨の上半身でやっているのもいたりしたブーム時だし、夏休みだしで)
0156 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 21:39:11.67
シャツを脱いで入れ墨の上半身でやっているのもいたりしたし・・・ってのは

しかも「釣りに」ってより川や海のレジャーついでに釣りをしているのもいる
遠征で遠くからも来る水泳場もある琵琶湖だからだろうけども。

ワンワン王国のところとかにもいたし。
0157 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 22:07:16.67
琵琶湖でそれも昔となると、鮎がいたりのクリア寄りな、湖西や湖北みたいなイメージがデフォで
人口島や下物ハス池なんかじゃないとそんな水生植物マッディでもないから
雷魚なんていないとかも多かったし。雷魚池とかの、わざわざ雷魚がいる池へ雷魚を釣りに行ったぐらいで。

雷魚・ナマズもいる水生植物マッディみたいna下物・赤野井や人口島は
泳ぐような感じのところでもないが、下物内湖やら赤野井漁港前は
いつもジェットをやっているレジャーなのもいるところでもあるし。
0158 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 22:08:34.26
人工島を人口島に変換しないで頂戴w
0159 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 23:44:16.61
夏釣行に持っていきたいものはあと何かな?・・・

どうせ熱いしサイズも期待できないし
ルアーも秋に置いておくやつなんかは勿体ないしで
ネタ物でもいこうかとも思っているんだがw

前もケロール改とか初代のハマクルで釣ったり、ウォブルポップ改で雷魚を釣ったり
ハトリーズを投げたりしていたし。

CCスティックみたいなビッグラッシュjrとかアライくんなんかは
秋の実釣では使っていられないかもで、やるのもいいかな。

ちょっと後に買ったのだが、古い釣具屋に古そうなジグスピナーみたいなスピナベが残っていて
ボーマーのブッシュワッカーというやつだった。これも手直しして持っていくとするか。
夏にスピナベでよく釣れることがある&釣れるやり方があるみたいだしw
0160 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 23:49:04.17
暑いし、だ。他のことをやりながら・気にしながらだからでミスタイプが多くなるな。
もう少し後のゆっくりできるときにしようw
0161 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/20(木) 23:58:01.96
ボーマーのブッシュワッカーというやつの、小さいやつで、ミニワッカーというやつか。
0162 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 11:51:40.46
>>153
競馬は競馬自体が元からお金をかけてやるものだからだとしても、
釣りのバトルだと飯(おごり)とかルアーなんかをかけるぐらいの感じだが、

そんなはした金はどうでもいいにしても、賞金獲りだしw、
「一将功成って万骨枯る」の、「勝った者だけが生き残るサバイバル」 だから 
負けるわけにはいかない、そういうモードになるw
0163 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 12:23:31.05
「お前らが生きていけるなんて日本は平和やのう」の下野かw

下野はガイドなんかをやっているプロだしで実釣派をウリにし
コレクターが多いバス釣り・バサーを悪く言ったりもするが

古い個人釣具店(ヘラ釣具店みたいな昔のエサ釣具屋系、エグリみたいな)とか
昔のアブのコレクションみたいなことを言っていたこともあったけどもw
0164 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 12:36:29.57
自分は小さい時は茶赤毛の長めの髪で細く色白だったから
ヤンチャ坊主みたいな感じではなく
お人形さんみたいね〜と声をかけられるぐらいで、よく女の子と間違えられたしw、

昔なら信玄が言われたウツケとか今川義元みたいな「うつけ」・「文化系」かもだが、

とにかく文化系でw、(ヤンチャ的スポーツみたいな)捕獲の実釣なんて
いつまでもやってもしょうがないとか、アホだけとか言うタイプだからw、
どこまでいっても「(オンリー的)実釣派」(肉体派 みたいな)にはならないな。
0165 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 12:59:50.18
戦国武将は、守護代みたいな家の長男で帝王学をやるから文化系だったりするが。

男らしいかヤンチャ的なイメージの織田信長も
肖像画では細い色白な感じで貴族のようだったり小柄で
楽市楽座とか安土城とか、(茶器か義元左文字みたいな)コレクションとか
鉄砲もそれもあるかで、親衛隊養成とか
「人間五十年〜」の敦盛やら、作戦みたいなのもそうかもだが、結構文化系で、

謙信も幼少時寺に入っていて毘沙門天なんてやっていたが文化系だし、

海道一の弓取りと言われた家康も武闘派的肉体派のようでなく英才教育でそうだし、

伊達政宗は小京都の奥州で詩歌も上手かったとか
天下取りが既に終わって出来なくなっていた時には内政とかで文化系で、

明智光秀は日本に来ていた外人から「策略家」と評されて
黒衣の宰相と言われた天海なんじゃないかと言われ
有職故実に通じる公家みたいな見た目(肖像画)だし、文化系じゃないほうが少ないとも言えるし。
0166 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 16:06:33.36
信玄とか(北条)早雲とかは法名だしな。

雲崗の石窟(石仏)を見た信玄こと晴信
「見事な石仏じゃ。今日より名前を武田雲崗(うんこ)と改名する」

「御館(おやかた)様・・・」w
0167 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 16:12:17.82
仁王像(臭うぞう)や自称「幸運児」(吉田こうじ)はもういいってw
0168 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 16:19:11.23
「臭き(くさき 草木)が絶えぬから」のギャグを飛ばした信玄だしw
0169 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 16:37:07.03
信玄は「人は城、人は石垣・・・」の言葉で有名で
居城を城ではなく「躑躅ヶ崎館」にしているから館様
0170 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 21:46:40.29
「時(土岐)は今、雨がしたしる(天が下知る)5月哉」

の明智光秀の本能寺の変の句は、言葉遊びでひっかけまくり
というか詩歌がそうだから
0171 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 21:56:37.45
寒い親父ギャグではないw

(元は男の左脳言語中枢のせいであり 同じだろうw)
0172 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 22:01:41.39
そんなこと言っていないで早く釣りに行け ってことだがw
20日以降の週明けあたりで7月中にも一回行ってみるかな
0173 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 22:15:10.10
そういえば最近ダイソンの掃除機が流行っているが、
日本のメーカーならダイソンというメーカー名や商品名にはしない確率も高いな。
ダイソン=大損 ということで商売や企業的にも縁起が悪いからw
0174 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 22:18:44.46
葦(あし)は悪し で縁起が悪いから 良し(ヨシ)

スルメは「スル」(スリ)が縁起が悪いから当たりめ(アタリメ)みたいなw
0175 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 22:45:50.85
マグロの養殖とかで世界進出をも目指しているw近大こと近畿大学みたいだ。
kinkyが変態という意味だから聞こえが悪いとかで改名していたがW
0176 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 22:52:04.11
大きいところの商売は、一人でも(一人どころじゃないが)それを嫌がったり
悪いイメージを持って絶対買わないなんてのがいると損だから。

そういえば孫正義って「ソン」だなw
0177 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 23:16:05.07
大メーカーのルアーは、薄利多売的に安くて規模の経済のもの買うのがよい。
TDバイブやピーナッツみたいなもの、浜郷力かスーパーストロングみたいなラインなどだ。
誰が使ってもある程度いいと思う、ハズレが少ないもの、値段も造りと比較し安め、ときてお得でもあるw

好き嫌いの分かれる、いいのがわからないものような 人によって違う個人的な物ではないが。

それが(バスのプロショップではなく)上州屋で買っていたものでもあるw
まあアメリカのバスプロショップスなんかはそういう大型店系だろうけどもw
0178 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/22(土) 23:59:22.88
だがごく普通のよくある大量生産では面白みがないと言われ人目も引かない。
高値で買う価値もなく高値で売っても売れないとなる。
ブーム時にはメガ・エバ・ラッキーやらバスプロショップの詳しさに負けたところもある。

そこで性能なんかにも安定感や能力高やその証拠や万人受けがある確実なものだが
少し希少さやクセやオタク度もあるというほうでやっているはず。
0179 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/23(日) 22:20:10.79
しかし、>http://or2.mobi/data/img/120121.jpg

>>55
>「ヒロ内藤 僕たちのヘドンストーリー6 予告編 」
https://www.youtube.com/watch?v=u6cUKqXK2P4

魚に見えにくいように溶け込むように青や水色の服、赤い竿なんかは同じだねw、
「赤青黄」のカラフルもあるしでラインが蛍光黄色・・・にはしていないがw

写真80年代前半時で、ずっと後の最近の動画を真似たわけはないが。
むしろ動画が参考にしたと言ってもよいだろうw

それはとにかくw、葦へファットディスプレイスメントみたいな太ったカエルを投げて
葦にいるやつに気が付かせて寄せて食わせるとかは
(オカッパりやローボートでそんな速く移動できないから
粘ってネチリになる食わせのスロートップやらは)ベビーラッキー13でやっていたやつだ、

デカバスは警戒も強く出たがらないからその一点で粘るのもあるしで
キワキワとかのキャストコントロールが命でもある、(やりとりも潜られたり横へ走られたりしないようコントロール)

80年代前半時のペンシルポッパーと同じような(最近リリースのチャグンスプーク)の首振りもあるなw、

モスボスは△型で葦を割るように使っている、スミスのバスベイトで言っていた「シャローで浅くて沈むと困るし」で、
シルバーミノーみたいなウィードレススプーンの「浮きやすいプラボディ」版みたいな感じか、
ブラッシュポッパーとも似ている。
0180 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/23(日) 22:25:43.38
このポップンイメージは、ギラギラのカラーリングのエクスキャリバー系で、ブーム時なんかの新しめので、
それをチューンして販売していたヒロ内藤モデルだろうけども、(ブーム時の日本の流行を取り入れた形)

このシャッドみたいな側面の平面フラッシュなんかを利用し、(側面平面は飛びにくいところもあるしで)
ヘルレイザーみたいな粘り系として使い、その粘り系として使うために「\」の浮きにして真ん中を支点に
シーソーみたいな小移動の「お辞儀アクション」もやり、小さくポコンと一点ネチリをやりやすくした(細くキレる部分もある)
ドッグウォークも上手いとかの器用なジャパンモデル・最新モデル(ポップRの系統)みたいな感じかな。

「ポップン”イメージ”」で、「ポッパーのイメージだが・・・」(ドッグウォークペンシルとかなんでもいい、
そういうマルチになんでもいろいろ)というのがあっての命名だと考えられる。
0182 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/23(日) 22:35:34.21
ポップンイメージ(jrだが)は、平らな体高がある側面が倒れて(ロールで)
もだえるような感じとかでネチる、みたいなw
0183 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/23(日) 22:47:38.76
ちょっとトップ(へドン)の動画でも見てやる気をアップさせてやろうかな
(ブラッシュポッパーやベビーラッキー13)ということで、最近もその動画を見ていたからなだけw
0184 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/23(日) 23:09:21.52
体高がある平べったいものは、ヒラヒラ感を使う感じ。
シャッド・フラッシュ白銀やら、「ギル」な感じか。
0185 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/23(日) 23:13:33.54
これじゃなく一般的なこういうものの話だと、広い側面は広い面積ということで
オール漕ぎのオールみたいだからそれを利用して
たくさん水を掴んで動かすようなパワーな部分を出す の可能性もありうる。
0186 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 00:19:48.18
http://or2.mobi/data/img/164439.jpg

左下の大きいのから順にラッキー13、ベビーラッキー13、タイニーラッキー13。

写真のラッキー13ファミリーは全て拾ったものだw。
ラッキー13は琵琶湖(沖だろうという場所)で、ベビーは琵琶湖だが植物周りみたいな場所で
タイニーは琵琶湖近辺の小場所で90年代に、となっている。

ラッキー13ファミリーの横は、80年代末か90年代初めかまでに拾ったダイイングフラッターや
ハトリーズのコッキービートル(琵琶湖沖めでの使用と思われる場所)、

そして80年代前半に持っていたオリムのポッパー
(カエル色で、ケロールみたいなポッパーのカエルのイメージの元かもw)

上の右端から3本は、拾ったフォルテミノー(ロングA14Aのパクリ)など。

その横の長いのはシマノのミギー(持っていた昔にバスは釣っている)。

ホッテントットは近年拾ったもの、フラグラブをつけているのはボーマーのミニワッカー
(ケンクラフトのプラスチックブレードでテスト予定w)
0187 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 00:24:53.39
>>55
>平湖という湖とか野池系は、琵琶湖みたいに実釣サイズ(60とかの)が期待できないから、
>ビッグバスを捕獲しようなんてよりも実釣ってよりオールドルアーや”ゲーム”フィッシングで遊ぶ傾向も強いが、

これは乙女が池とか琵琶湖周辺のいくつかの他の小場所なんかでも見られる、結構前でも見られるから。
0188 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 00:44:38.95
琵琶湖の場合は沖ボート使用とオカッパリ使用のロスト品があるが
琵琶湖沖めでの使用と思われるものは、
他にスーパーディープクランクやルドラなりロングA15Aなんかを
拾ったりする場所で、同じようなところにあったり固めてあったりして、
いかにも沖からしかこの場所には来ないとかルアー自体も沖目のだったりで、
その沖目で使っていたろうとかがわかるw
0189 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 01:03:30.75
ベビートピードも昔に拾ったのがあったが、それは自分もロストしていて、
(運がよければ)また拾われて他の誰かが持っているんだろうw

(運が悪ければその後水が入って湖底ゴミになったり、
更にボロになって価値ナシってことで捨てられているだろう)
0190 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 01:11:16.37
>>179
>写真80年代前半時で

それは一緒に置いてある鮎竿とかの写真で、赤い竿のミニチュー(リールはクァンタム)のは86年なんかだ。
0191 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 13:12:07.22
http://or2.mobi/data/img/113801.jpg

このナマズの上2つのラバジのトレーラーはロッククロ―3。
その日に釣った40ぐらいのバスもシリコンラバジにロッククロ―3トレーラーだったはず。

50ぐらいのバスを釣った時のCCラウンドのトレーラーもロッククロ―3だったし、

ただのジグヘッドやライトテキサスでもバスは釣っていていろいろ無難に釣れる感じで使えるしで
買っても何かしら使うし損はしないってことで、ブーム時にもあったようなやつだが遅ればせながら
10パックまるごととかで買ったw。

随分前のもので、今は売っていなかったり、あっても海用で海のショップにあるだけ
(カラーも海カラーで)だったりするしで 先々は消えることも考えられるしw (キープしといたわけだ)

ジェリー3も発売当時から売っている店が遠くの1軒しかないとかで、
それが更にオールドみたいに後になると何処も扱っていなかったりするが、

オールドなんかのは、せっかくよく釣れて、良いし「買おうか」となっても、
もう無い、みたいな こういうのがあるから。
0192 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 13:52:11.67
田辺関係のは、世間的にボートオンリーなイメージが強く、
関西では人気・知名度みたいなものが薄い、

田辺の実釣品でトーナメント的なイメージも強いが
ノリがグランダー系とかリアルザリガニなんて感じで遊び系みたいな、層が違ったりする、

バグアンツなど「アピール強」のストロングなイメージがあるだろうから大き目になりやすく
3インチのチビワームと層が違ったりイメージが違いやすい、

加えてノリーズじゃなく海用や一般レジャー(なんでもの初心者的)な感じもあるエコギア
から出ているものでバスでの宣伝が薄めだったりバサーは買わなかったりする、

値段は数本入りで安いとは言えず、ここのはオイルがベトベトで避けられていることもある、
(自分は「なんたらバグ」≪名前を忘れた、バグアンツではない≫の失敗イメージがあって買わなかったのも)

田辺はハード・アメリカンのイメージになっていてワーム(それもライト)のイメージは減少するし
自社ブランドのノリーズをやっていてそこからワームも出していてエコギアではない、

今となっては関東(河口湖・芦ノ湖ワーム禁など)はバス・ワームをやりにくく
それも田辺は(慶応とか有名トーナメンターみたいな公的で。TVにも出るし)
リリ禁場所とかワーム禁とかあればやりにくい、

など、商品の性能や使用感とは別の消える要素があるし。
0193 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 14:03:56.00
ボディシャ4は、テイファで田辺系でトーナメントウィニングルアーか、

そんなことは考えずに店に細いポークワームみたいな浮力の反発力で柔らかくクネクネやる
ハンドポワード的なドンアイビーのシェイク用みたいな
ドゥードゥルネオンストレートみたいなのがあったから買っただけだが、
(前提はスプリットみたいな系統のものだろうけども、ツネ的なドゥードゥルシェイクで使おうと)

4インチはツネで50アップを釣っていて、ロボリーチと共に、
これはツネはやらないとかで使わなくなろうが常にストックも置いてある。
0194 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 16:26:47.97
ロッククロー3は、

両バサミとボディで▽となってカメラの三脚みたいに定置安定するとか

ハサミがヒラヒラ動きやすいとか

ボディが薄いからワイドゲイプじゃなくても針がたくさん出やすく
ゲイプ幅が確保できてフッキングもよい 

エコギアのエサのマルキューな味とニオイ、

なんてのもあるにしろ、

(ハサミや横広バルキーで)「小さくても(ストロングな)パンチがある」というところが
スピンムーブとかの今江のやつなんかと同じで、フィネスで大型バスなところがあり、
しかも「小さくてもパンチ」がCCラウンドやMCジグと同じだから合う、というのがあるw
0195 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 16:32:10.21
それはタイニークレクロやイエマジみたいなルアーで60アップやら雷魚とかの
ベイトタックルやラインは太いが(スピナー・スプーンやツネやノーシンカーで)フィネスとかの自分にも合うw、
というわけだ。それを確認したから大人買いした。
0196 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 21:48:09.32
実はその2年前のナマズ5匹なんかの頃にパケから出して使っていた
ファインラバーのラバジのスカートで溶け始めているのがあるんだw

夏にナマズ5匹が釣れたが、その前の6月とか、春のプリスポから使っている物もある。
ワームを付け替えたりするとワームが痛むし、すぐ違う物に変えるべく
シリコンのとファインラバーのもそうだが
初めからワームをセット済みのラバジをいくつか用意してあり
同時に使用中の物がいつも複数ある。

いつも竿を5本持っていくバサーがいるとして、手に持って直接使っているのは1本でも、
同時に使用中のが3本あるとか、そういう感じか。
1本1本の使用頻度は割れて、あまり使わないのも出てくるからロストせず
使用中ながらそんなに使っていないのや何年も残っているのが出てくる。

来年までは持たなそうだ、今年の夏〜秋に使い切らなくてはならないw
0197 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 21:53:43.05
溶け始めラバジを使い切らねばならない、トレーラーは何にしようか・・・(またロッククロー3かな)
というモードだったからまたロッククロ―が出てきているとw
0198 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 22:39:40.22
ジャングラのイモ化したやつにフラをつけたりしてイカ化していたが、
去年の5グラで60近いのや
その後の秋の終盤のジャングラテールカットで45ぐらいのが2匹とかは釣れたことで
虫化したやつを投入しようかと思っている。

4グラ5グラは今までの尻尾切れ不要の大量の余りもある。(4や5のイモは使わないから)
色は虫らしくないとか底らしくないなら染めたらいい。

イカ化したやつはフラが空気抵抗になるし沈みも遅く、
尻尾のフラだけの食い損ねバイトがある。

虫化は、裁縫セットでやったが、面倒くさい。相羽の虫チューンキットが欲しいw
0199 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 23:14:50.85
http://or2.mobi/data/img/164575.jpg

こんな感じで袋の中のやつのように尻尾切れ不要の物が大量にあったり、
青線で囲ってあるやつのようにカバークローでも出る。

青囲いの横はイカ化で、茶色のジャングラのやつが虫化w

虫化すれば使えるワームは多くなるが(フラも合わなくても買わなくてもいいし)、
やりにくく、量もあって、虫化するのが面倒くさい。
0200 ◆zscvkCggdlqa
垢版 |
2017/07/24(月) 23:35:45.17
今のワームは千切れやすくすぐボロくなるのもあるが

ノーシンカーで太い糸で1本のワームが
ラバジやプラグ1個のようになって
ほんとロストが少なく残るからなw
(環境にもよいと言えるw)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況