トップページ野菜・果物
478コメント193KB

芋 いも イモ 総合

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/03(水) 17:42:49ID:SzexMSMe
じゃが芋とか山芋とか里芋とか薩摩芋とか。
芋の事なら何でも良いです。
0249大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/02/21(木) 20:47:52.02ID:lqVVHdp5
貯蔵さつまいもの出荷始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015510361.html
去年秋に収穫され、倉庫に貯蔵されていたさつまいもの出荷が室戸市で始まりました。
室戸市の吉良川町では、20戸あまりの農家が、「土佐紅」という品種のさつまいもを秋に収穫したあと、地下の倉庫に
貯蔵し市場に出回る量が少なくなるこの時期に主に焼き芋用として出荷しています。
JA土佐あき吉良川支所では、さつまいもを水洗いして土を落としたあと、大きさごとに分けて箱詰めする作業が行われています。
土佐紅は、形が良く皮の色が赤いのが特徴で、収穫したあと倉庫で貯蔵することによって水分が程よく抜けるため、
味にこくが出るということです。
生産者の佐藤隆起さんは、「ことしは数量も多く味もおいしいものができました」と話しています。土佐紅の出荷は、
6月中旬頃まで行われ四国や関西、中国地方に出荷されます。
0251大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/02/25(月) 02:19:22.27ID:2viclj0U
昨年末からさつまいもをひたすら食べ比べ
■安納芋・・・甘くてジューシー。子どもでも食べやすい
■人参芋(種むすめ)・・・クリーミーでさつまいもとかぼちゃの中間のような味
■白いも(七福芋)・・・水分量が適度、ほっくりとネッチリの中間。芋らしい香り
■紅はるか・・・ネッチリ。砂糖をかけたと思うくらい甘い

全部オーブンで低温で一時間弱焼いた。
どれも美味しかったけど、私は糖度バカだから紅はるかが気に入った!
0252大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/04/12(金) 16:50:20.13ID:QdFaOMwW
いもスレは文化
0253淀屋橋ハニワ
垢版 |
2013/04/12(金) 20:19:19.47ID:A/yoMv/z
相変わらず糖度論か

生食する野菜や果物の甘み以外の成分が多く含むものは
影響が大きいだろうな

加熱して(芋なんかそう)消滅する酸が多いと酸味が抜けて甘みが増すものは
糖度が少なくても甘かったりもするし

糖度表示・表記されてると高い方を選んでしまうのが世の常、人の常
0254大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/04/12(金) 20:21:52.65ID:BZS3Cw9C
焼き芋だーとスーパーで買って割ったときにベチョってしてる粘質系の甘さ抜群芋だったときの哀しみ
俺はなると金時系のホクホクが好きなのに・・・でもこのスレ見てるとねちょっとしてる方が評判いいのね
0255淀屋橋ハニワ
垢版 |
2013/04/12(金) 20:26:31.43ID:A/yoMv/z
こういう事を言い出すと
料理が好きになる人と
嫌いになる人と分かれる
0256淀屋橋ハニワ
垢版 |
2013/04/12(金) 20:28:46.37ID:A/yoMv/z
>>254
まあ、そういうことだ(ワラ
0257大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/04/21(日) 00:34:18.86ID:RTtoH+lb
ジャガイモを植えるぜ。

A.捨ててあったポリバケツをプランターに改造。コンロで焼いたフォークで底に幾つか穴を開け、鉢底の石を適宜。
B.もみがら袋の上の方を折り畳む。石は入れない。

それぞれに、堆肥乃至は腐葉土2割(20リットル)に、「花と野菜の土」(バーク入り)を8割(80リットル)。
あと、油粕などの肥料を適当に。

上手く行くかしら。
0258大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/04/21(日) 11:21:35.73ID:SA9mZf7u
2013年04月20日(土) 11:56宇和島市 早掘りジャガイモの収穫
国の重要文化的景観にも選定されている宇和島市の遊子水荷浦の段畑で、早掘りジャガイモの収穫が始まっています。
宇和島市遊子水荷浦の、山の急斜面に石垣を積み上げた段畑では、温暖な気候を生かして、
20世帯あまりが早堀りジャガイモを栽培しています。ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130420T115615&no=3
このうち、松田行雄さんの畑では、きのうから収穫が始まり、家族らも手伝って、次々とジャガイモを掘り起こしていました。
遊子水荷浦のジャガイモは、海からの太陽の照り返しや、石垣が蓄えた熱で育つことから、
甘みが強く、ほくほくして柔らかいイモになるとして、人気があります。
松田さんによりますと、ことしは2月の寒さの影響で、小ぶりなジャガイモが多いということですが、
例年通りおいしいジャガイモに育っているということです。
早掘りジャガイモの収穫は来月上旬まで続き、収穫されたジャガイモは、地元の農協を通じて全国に販売されるほか、
あさって地元で開かれる祭りでも販売されます。【編集注】松田行雄さんはじゃがいもを鍬で掘っている男性です。
0259大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/04/21(日) 22:16:31.59ID:SA9mZf7u
2013.4.19 12:06段々畑でジャガイモの収穫始まるttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44112
景観の美しさから国の重要文化的景観にも選定されている宇和島市遊子の段々畑で早堀りのジャガイモの収穫が
始まりました。
このうち村上匡さん(78)の段々畑でも、昨年11月に植え付けた男爵という品種のジャガイモの収穫が始まり、
クワをふるうたびに土から大振りのジャガイモが次々と掘り出されていました。
村上さんは「収穫を始めたばかりで収量はわからないが、玉太りも良く品質はよさそう」話しています。
この地区のジャガイモは煮ても蒸してもホクホクして美味しいと評判で、収穫は来月中旬まで続けられます。
また今月21日には段々畑を中心にした「ふる里だんだん祭り」が予定されています。
0260大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/05/29(水) 18:07:41.55ID:/Xezq8YV
園児がジャガイモ収穫ttp://www.fbs.co.jp/news/news8643045.html
福岡県柳川市で幼稚園児たちが植えたジャガイモを収穫しました。
柳川市昭代地区の畑にやってきたのは地元の幼稚園と保育園の園児たちです。
長靴を履いて畑に入り、今年2月に植えたジャガイモを自分たちの手で掘り出していました。
農業の楽しさや食の大切さを知ってもらおうと、毎年行われている農業体験です。
植え付けの時に雨が続いたため、今年の出来は今ひとつだと言うことですが、それでも子どもたちは大喜びでした。
収穫したジャガイモは子どもたちが持ち帰るほか、幼稚園の給食にも使われるということです。
[ 5/27 18:37 福岡放送]ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_30451.jpg
0261大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/06/06(木) 19:45:59.33ID:tWYF4R2l
6月6日11時44分更新津山特産・自然薯を児童が植え付けttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
津山市特産のヤマイモ、自然薯の栽培を学ぼうと地元の小学生が植え付けを体験しました。
自然薯の植え付けを行ったのは津山市の高倉小学校の4年生です。
高倉地区は自然薯の栽培が盛んで児童は総合学習として毎年、植え付けを体験しています。
児童たちは学校近くの畑で生産組合の組合員から指導を受けオリジナル品種、「つやまくさかり」の種イモ、
約100本を丁寧に植えていきました。
自然薯は12月には長さ約80センチ、重さ800グラム前後になり児童たちが収穫して学校給食で食べるということです。
0262大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/06/06(木) 20:44:46.98ID:tWYF4R2l
久留米市で園児がジャガイモ掘り5月31日(金) 17時02分ttp://rkb.jp/news/news/14548/
福岡県久留米市の幼稚園児たちがきょう、地元の畑でジャガイモの収穫を体験しました。
曇り空の下、久留米市大善寺町の畑へとやってきたのは近くにある正進幼稚園の園児たちです。
きょうは3歳児と5歳児の園児およそ200人がジャガイモの収穫に挑戦しました。「うんとこしょ、」
畑の中からは、丸々と成長したジャガイモが次々に出てきます。「大きい」こちらの男の子。一生懸命引っ張っています。
どんな大きなジャガイモが出てくるか!「みせて」う〜ん残念!でも、袋の中はあっというまにジャガイモでいっぱいです。
「ママもすごいっていうね」ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-315-150x84.jpg
この幼稚園では食の大切を知ってもらおうと、地元の農家に頼んで様々な野菜を作ってもらい毎年、収穫体験を行っています。
きょう収穫したジャガイモは後日、幼稚園でジャガイモ餅にしますが、いくつかはお土産として家に持って帰ることになっています。
「持って帰って何作ってもらう?」「カレー」「カレー」
先日は同じ畑で玉ねぎを収穫したということで、今夜はほとんどの園児たちがカレーライスを食べると思われます。
0263大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/06/07(金) 18:12:39.00ID:42xqr6Uy
園児が芋の植え付けttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672139.html
徳島市の城西高校の農園で5日、近くの幼稚園児らがサツマイモの植え付けを体験しました。
5日は城西高校の校内にある「そよ風農園」に加茂名南幼稚園の園児94人が集まりました。
サツマイモの苗は城西高校の生産技術科の生徒たちが授業の一環で育ててきたものです。
園児たちは高校生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながらサツマイモの苗を1本ずつ丁寧に植えつけていきました。
このあとサツマイモを育てるのは城西高校の生徒たちです。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_21391.jpg
そして10月になると再び園児たちの出番で、大きく成長したサツマイモを収穫します。
今から「焼き芋大会」が楽しみです。[ 6/5 19:03 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672139.html
0264大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/06/14(金) 18:50:27.83ID:KaRaQfqP
園児がジャガイモの収穫ttp://kry.co.jp/news/news8703657.html
園児たちが12日、周南市の徳山動物園でエサとなるジャガイモを収穫した。
ジャガイモの収穫にチャレンジしたのは今宿幼稚園の園児およそ20人。
動物園では3年前から飼育する動物たちのエサづくりを体験してもらおうと地元の園児たちに苗の植え付けや収穫を
手伝ってもらっている。園児は、サツマイモの苗の植え付けも行った。
真夏のような日差しの下での作業を1時間で終えたこどもたち。
熱中症に気をつけ、木陰で、しっかりと水分補給を行った。
植えられたサツマイモは秋に園児たちが収穫し、動物へのエサやり体験も行われることになつている。
[ 6/12 19:24 山口放送]ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703657.html
0265大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:RODhQ7AT
鳴門市里浦町なると金時収穫最盛期→サツマイモ「なると金時」収穫最盛期
鳴門市里浦町では、サツマイモのブランドとして全国的に知られる「なると金時」の収穫が最盛期を迎えています。
丸々と太った徳島が全国に誇る特産物「なると金時」。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672258.html
収穫方法には、手で大きく育ったイモを掘り出す「探り堀り」と機械ですべてのイモを掘り出す「総堀り」の2通りがあります。
県内の主要産地、鳴門市里浦町の前田耕治さん45歳の畑では、「総掘り」をおこなっていて、照り付ける強い日差しの
中、収穫作業に汗を流していました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_22581.jpg
前田さんによりますとことしは雨が少なく管理が難しかったものの、品質は上々で、甘味も十分だということです。
収穫されたなると金時は箱詰めされ、5キロ2000円前後で主に京阪神市場に出荷されます。
収穫は10月中旬まで続けられます。[ 8/16 18:46 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672258.html
0267大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/09/02(月) 17:29:28.00ID:myE+bqFr
なるときんとき 一番おいしい
0268大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/09/05(木) 16:26:09.34ID:6W9SR+MP
いも自慢街道発表会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5004213531.html?t=1378365845504
山鹿市の飲食店で地元産の里芋やさつまいもなどを使ったいも料理を提供する催しが来週から始まるのを前に、
4日、試食会が開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5004213531_m.jpg
山鹿市鹿北町では、秋の時期に採れる里芋や、こんにゃく芋などさまざまな芋を使った料理を地元の飲食店で
提供する「いも自慢街道」と銘打った催しを、去年から行っています。
ことしの催しが今月10日から始まるのを前に4日、実際に提供される10品の料理の試食会が行われました。
このうち「わが家の芋自慢弁当」と名づけられた弁当は、こんにゃくをいなり寿司の油あげに見立て、わさび風味の
酢飯を包んだユニークな“寿司”になっています。
また、塩だけで味付けをしたさつまいもと、鶏肉のからあげを挟んだサンドイッチは、色合いに入れたみかんの酸味と
さつまいもの甘みでスイーツのような一品に仕上がっています。
この催しは、今月10日から来月14日まで、山鹿市鹿北町の飲食店、10店舗で行われます。
0269大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/09/15(日) 15:53:23.75ID:6C8bSqFF
ebcデ-タ放送news11日13:55 四国中央市で里芋の出荷始まる
秋の味覚・里芋の出荷が11日から、県内最大の産地
の四国中央市で始まった。品種は甘みと粘りが強い伊
予美人。jaうまは、平年並みの1860tの収穫
を予想している。里芋の出荷は来年5月中旬まで。
0270大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/09/19(木) 10:03:57.67ID:E2iNrEI8
収穫の秋到来!児童がイモ掘り体験ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130918T184625&no=11
大洲市の観光イモ園で、9月21日の営業開始を前に、地元の子どもたちがサツマイモの収穫に挑戦しました。
大洲市上須戒の松久保団地では、3軒の農家が観光イモ園を開いていて、およそ50アールの畑で「紅あづま」という
品種のサツマイモを育てています。
18日は、21日の営業開始を前に、地元の小学生らおよそ20人が招待され、子どもたちはスコップや手を使って
一生懸命、サツマイモを掘り起こしていました。
観光イモ園によりますと、今年は雨が少なかったため、例年よりもやや小ぶりながら、適度な甘さとホクホクとした
食感が楽しめる美味しい味に仕上がったということです。
大洲市上須戒の観光イモ園は、9月21日から今シーズンの営業が始まり、11月上旬まで土曜、日曜と、祝日に
オープンします。
0271大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/09/21(土) 00:30:43.96ID:4h3/Q9rk
観光いも園オープンttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783488.html
大洲市で観光いも園がオープンし、地元の保育園児たちが、いも掘りに挑戦した。
いも掘りは、大洲市の山間部にある上須戒観光いも園で18日から始まったもので、招待された地元の園児たちは、
露地栽培の「紅あずま」というイモをスコップを使って掘った。この観光いも園は10月いっぱい開かれる。
[ 9/18 16:52 南海放送]
0272大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/09/21(土) 10:26:15.88ID:4h3/Q9rk
2013.9.18 19:43大洲市で観光イモ園に子ども招待ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44893
今週末にオープンを控えた大洲市の観光いも園に、きょう地元の子どもたちが招待され、一足早くイモ掘りを楽しみました。
大洲市上須戒のこちらの観光いも園では、広さおよそ50アールの園内に、「紅あずま」という品種のサツマイモイが
収獲時期を迎えています。
今月21日の開園を前に、きょうは地元の小学生や幼稚園児たちが招かれ、一足早くイモ掘りを楽しみました。
今年のサツマイモは、夏の猛暑と少雨でやや小振りではあるものの甘味は強いということで、子どもたちは次々と
サツマイモを掘り出していました。この観光イモ園は今月21日にオープンし、11月中旬まで営業されます。
0273大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/09/22(日) 10:19:31.78ID:E39LPPwq
2013.9.19 12:04大洲市で観光イモ園に子ども招待ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44896
今週末にオープンを控えた大洲市の観光いも園に、地元の子どもたちが招待され一足早くイモ掘りを楽しみました。
大洲市上須戒の観光いも園では、広さおよそ50アールの園内に、「紅あずま」という品種のサツマイモイが収獲時期を
迎えています。あさっての開園を前に、地元の小学生や幼稚園児たちが招かれ一足早くイモ掘りを楽しみました。
今年のサツマイモは、夏の猛暑と少雨でやや小振りではあるものの甘味は強いということで、子どもたちは次々と
サツマイモを掘り出していました。この観光イモ園は今月21日にオープンし11月中旬まで営業されます。
0274大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/09/23(月) 20:30:14.32ID:ZTHx7ii6
サトイモ「伊予美人」収穫ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783495.html
県内最大のサトイモの産地、四国中央市で「伊予美人」の出荷が始まっている。
四国中央市土居町にある鈴木敏也さんのおよそ70アールの畑では、9月に入りサトイモの収穫が始まっている。
鈴木さん夫婦は人の背丈ほどに成長したサトイモを掘り起こし、一株に30個ほど実ったサトイモを収穫していた。
JAうま管内では、およそ450戸の農家が80ヘクタールの畑で、サトイモの愛媛オリジナルブランド「伊予美人」
を栽培していて、県内最大の産地になっている。
「伊予美人」は柔らかく粘り気があり、もちもちした食感が特徴で定番の“いもたき”のほかカレーなどに入れても
おいしいという。
ことしは空梅雨や夏の猛暑の影響で成育が例年より遅れていたものの8月下旬からの雨で回復傾向にあるという。
JAうまでは来年5月までにおよそ1860トンの出荷を見込んでいる。[ 9/21 12:51 南海放送]
0275大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/10/08(火) 01:48:38.15ID:W5cU4m5P
今年は北海道、じゃがいも不作なのかしら?
注文しておいた通販からキャンセルメールが着たわ
0278大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/10/12(土) 18:32:07.94ID:8mCWqgvj
芋ほり大会で地域交流10月6日(日) 12時34分ttp://rkb.jp/news/news/17048/
地域の人同士の交流を図ろうと福岡県飯塚市できょう、芋ほり大会が開かれています。
飯塚市堀池の畑では、子供から大人までおよそ100人が参加して、けさからさつま芋を収穫しています。
飯塚市では、地域の交流を促進させようと今年度から「さつま芋づくり」に取り組んでいて、
今年6月に地元の人たちが植えた苗から成長した芋が、収穫の時期を迎えました。
きょう収穫されたさつま芋は、参加した人たちが持ち帰るほか、業者で「甘芋納豆」や「芋焼酎」に加工し、
今後地域で行われるバザーなどで販売される予定です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/10/2013-10-06-150x84.jpg
0279大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/10/12(土) 19:52:43.16ID:oZNlddGD
不作ではないが例年より4割り位高い、儲けがないからキャンセルされたんじゃね?不誠実な会社だなぁ…
0280大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 11:05:24.64ID:awDx066Y
サツマイモの日・新イモをプレゼントttp://eat.jp/news/index.html?date=20131013T163250&no=4
13日はサツマイモの日です。松山市内の芋菓子専門店では買い物客らにサツマイモがプレゼントされました。
サツマイモの日は、江戸時代、サツマイモの産地であった現在の埼玉県川越市が江戸から13里離れていたこと
などにちなみ新芋のおいしい時期に合わせた10月13日とされています。
松山市桑原の芋菓子専門店芋屋金次郎ではサツマイモの日に合わせ去年からイモの無料配布を行っています。
13日には商品のイモけんぴにも使用しているあまり市場に出回らないコガネセンガンや種子島ムラサキといった
生産量の少ない貴重なサツマイモが買い物客らにプレゼントされました。
この「新芋フェア」は松山市の芋屋金次郎で今月15日まで行われています。
0281大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 21:43:44.26ID:awDx066Y
サツマイモの収穫を体験ttp://kry.co.jp/news/news8704089.html
下松市で子どもたちがサツマイモの収穫を体験した。
下松市農業公園で行われたサツマイモの収穫体験には親子や夫婦14人が参加した。
この収穫体験は、農業に親しみを持ってもらおうと毎年開かれているもので、今回収穫するのは6月に自分たちで
植えたサツマイモ。
今年の夏は日照りが続いたためツルの成長が今ひとつだったというが参加者たちは立派に育ったイモを傷つけない
ように丁寧に収穫していた。参加したある子どもは「たくさん取れてうれしかった」と話していた。
また父親のひとりは「天ぷらが好きなので天ぷらで食べたい」などと話していた。[ 10/12 18:13 山口放送]
0283大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/10/28(月) 20:17:57.79ID:Mbs8maJV
実りの秋 小学生ら芋掘り体験10月22日(火) 16時50分ttp://rkb.jp/news/news/17353/
北九州市小倉南区の小学校できょう、子供たちが収穫時期を迎えたサツマイモの芋掘りを体験しました。
北九州市小倉南区のすがお小学校の畑では、ttp://rkb.jp/news/files/2013/10/2013-10-223-150x84.jpg
今年6月に児童たちが苗を植えて栽培してきたサツマイモが収穫の時期を迎えました。
きょうは、小学校の児童や近くの特別支援学校の児童など130人以上が集まり、スコップを片手に芋掘りに挑戦しました。
すがお小学校では、子供たちに食の大切さを知ってもらおうと毎年サツマイモを栽培しています。
今年は猛暑の影響もあり、収穫量は例年より少なく小ぶりだということですが、子供たちはたくさんの芋を収穫し満足そうな様子でした。
収穫したサツマイモは、来月2日に開かれる地域の住民を集めた祭りで、焼き芋などにして食べることにしています。
0284大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/10/31(木) 17:54:31.48ID:rUtrPZcv
地域住民が育てた芋のお菓子を販売10月25日(金) 16時51分ttp://rkb.jp/news/news/17415/
福岡県飯塚市で子供たちや住民が育ててきたサツマイモから作ったお菓子が完成し、きょう小学校で開かれたバザーで販売されました。
飯塚市立片島小学校で開かれたPTAバザーで販売されたのは、サツマイモを原料にした「芋甘納豆」です。
このサツマイモは地域の交流を進めようと「飯塚片島まちづくり協議会」が今年度から栽培をはじめたもので、今月6日に小学生や地域住民が収穫しました。
その後、業者の手によって加工された「芋甘納豆」には小学生たちがデザインしたラベルが貼られ販売も子供たちが担当しました。
きょう用意された100個は訪れた人が次々に買い求め、1時間あまりで完売しました。
この「芋甘納豆」は来月、飯塚小学校でも販売される予定です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/10/2013-10-255-150x84.jpg
0285大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/11/05(火) 17:08:23.56ID:uQShw737
真庭市勝山地区特産 ヤマノイモ出荷ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131105_1
真庭市勝山地区特産のヤマノイモ、「銀沫」の集荷作業が始まっています。
これがヤマノイモの一種、銀沫です。先月から今年の収穫が始まり、今月に入ってJA真庭の集荷場で、
袋詰め作業などが行われています。銀沫はすり下ろすとモチのような粘りがあり、豊かな香りが特徴です。
主な産地は全国で2か所しかなく、生産量も限られているため、すぐに売切れてしまう人気の商品です。
1kg、1000円から3000円の値段で販売されます。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131105_1.jpg
銀沫は、生産者自らが販売に携りたいということで、市場には出荷されず、地元の道の駅などで販売されます。
0286大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/11/05(火) 17:32:15.58ID:6eyzgPQv
山芋といえば、いつも漢字の根張星って奴を買ってるんだけど
違う店で青森のネバリスターって奴を買ってみたんだが、味が全然違う。
漢字の方がうまい。十勝だったっけ。
0287大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/11/07(木) 11:22:13.11ID:JE1qi3YO
幼稚園児が芋ほり体験ttp://eat.jp/news/index.html?date=20131106T184802&no=10
「収穫の秋」本番です。松山市の幼稚園では園児たちがイモ掘りを楽しみました。
イモ掘りを体験したのは、松山市の五明幼稚園の園児たち18人です。
こちらの幼稚園では、食べ物を育てる大変さや大切さを学んでもらおうと、毎年、園の畑で、
サツマイモを育てて収穫していて、ことしも自分たちが6月に植えて大切に世話してきました。
園児たちはサツマイモを小さな手で一生懸命掘り出し、歓声をあげていました。
6日収穫したサツマイモは、8日焼きイモにしてみんなで食べるということです。
0288大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/11/19(火) 19:32:15.23ID:/P5eIaob
安芸津の新特産品にサツマイモttp://news.rcc.jp/?i=21815#a
 県内一のジャガイモの産地東広島市安芸津町で今度はサツマイモを特産品にしようと農家が取り組んでいます。
 土の中から現れた大きなサツマイモ…これが安芸津の新しい特産品として期待される「マル赤黄金芋」です。
 (戸井記者)「急な坂道を登ってきました。見渡す限り、段々畑が広がっています。」
 瀬戸内海をのぞむ東広島市安芸津町の赤崎地区です。赤崎地区は県内一のジャガイモの産地として知られています。
 そのワケが水はけの良い赤土と日当たりのよい斜面です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21815.jpg
 この土壌をもっと活かそうと地元のJA芸南が4年前、呼びかけたのがサツマイモの栽培です。
 上岡昇太さんの畑では今月から収穫が始まりました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21815_L.asx
(上岡昇太さん)「重量野菜で非常に作りにくいけど掘って、
 手掘りしたものがいいものが出てくるとホントに楽しいサツマイモ作りになると思います」
 元々は「安納こがね」という品種で名前の通り中は黄金色でねっとりした甘みが売りです。
 JA芸南では赤崎地区で栽培したものを「マル赤黄金芋」と名付けブランド化しました。
 直売所で販売するほか新たにジェラートや大学イモなど加工品の販売にも乗り出しました。
(食べた女性)「Qどうですか?お味は)お芋の粒がたっぷりで甘みがあって美味しいです」
(JA芸南 川上高央さん)「マル赤黄金芋は、1ヶ月ほど置けば甘みが強く、美味しいと評判です」
「特産として地域の町おこしとして品目として頑張っていきたいと考えております」
 現在、11軒の農家が栽培していますがJA芸南ではこれから生産者を増やし
 安芸津の第2の特産品として市場への進出を目指します。[2013.11.13 18:31]
0289大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/11/22(金) 12:14:56.30ID:eYFkNGNq
2013.11.20 12:03紅まどんな初選果ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45250
ゼリーのような食感が人気の愛媛のオリジナル高級柑橘 紅まどんなの選果作業が、
松山市のJAえひめ中央で今日から始まりました。
きょうはJAえひめ中央の堀江選果場で、選果作業が始まり、職員やパートの従業員が、
収穫された紅まどんなを光センサー選果機にかけ、糖度や大きさなどをポイントに6階級に分け、箱に詰めていきました。
紅まどんなは、愛媛だけで生産されている高級柑橘で、JAえひめ中央では8割をビニールハウスで生産。
生産管理の徹底で糖と酸のバランスが良い高品質な物に仕上がったとしています。
また県内全体でも、需要の高さから生産を増えているため、今シーズンの生産量を去年より3割以上多い1225トンと
予想しています。紅まどんなは今月23日から、全国一斉に店頭に並ぶということです。
0290大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2013/11/30(土) 08:15:57.84ID:hCOnSdt9
「甘太くん」の初出荷式ttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073370741.html?t=1385766236335
甘さが特徴の大分県産のサツマイモのブランド、「甘太くん」の初出荷式が大分市で行われました。
「甘太くん」は、5年前から販売を始めた大分県産のサツマイモのブランドで、甘みを増してしっとりとした食感を
出すために収穫後、湿度を高めに設定した貯蔵庫で40日以上ねかせたあと出荷するのが特徴です。
29日は、「大分市公設地方卸売市場」で「甘太くん」の初出荷式が行われ大分県農林水産部の工藤利明部長が、
「しっとりと甘い『甘太くん』をぜひ、多くの人に味わってもらいたい」とあいさつしました。
続いて行われた初せりでは、1箱5キロあたり1500円から2500円と普通のサツマイモの1点5倍から2点5倍ほどの
値段で取り引きされたということです。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073370741_m.jpg
臼杵市や豊後大野市で生産されている「甘太くん」は、葉たばこからの転作などで生産の拡大が図られ、ことしの
作付面積は、80ヘクタールあまりと「甘太くん」として販売が始まった5年前に比べ10倍あまりに増えています。
「JA全農おおいた」園芸販売課の新本真二調査役は、「ことしは夏場に雨が降らずに生産者は苦労したが、
いい出来になった。今後も生産の拡大につとめていきたい」と話していました。
「甘太くん」は来年春ごろにかけて県内や関西を中心に出荷され、前の年よりも20%ほど多い2000トンの出荷が
見込まれています。11月29日 12時42分
0292大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/01/28(火) 14:42:35.40ID:c/tLCPsO
「ひがしやま」づくり盛んttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004819031.html?t=1390887656197
柔らかくゆでたサツマイモを天日干しにして作る「ひがしやま」と呼ばれる菓子づくりが、鬼北町でさかんに
おこなわれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004819031_m.jpg
「ひがしやま」は、サツマイモを使った菓子で、柔らかい食感とかむほどに広がる上品な甘みが特徴です。
四国の西南地域では、古い土佐弁の「干してかちかちになる」という方言「ひがちばる」が転じて干した芋のことを
「ひがしやま」と呼ばれていて、毎年寒さの厳しいこの時期に作られています。
このうち鬼北町上川の農家、大谷幸助さん(77歳)も30アールの畑でサツマイモの一種、人参芋を栽培していて、
「ひがしやま」づくりをさかんに行っています。大谷さんは、妻の貴美子さん(73歳)と早朝から4時間ゆでた芋を
釜から取り出し、ナイフで皮をむいたあと、食べやすい大きさに切って並べていきます。
機械で5時間ほど乾燥させたあと10日間ほど天日干しをすると、あめ色の柔らかい「ひがしやま」が完成します。
大谷さんは、「ことしもおいしくできあがりました。寒いときなどはストーブで少し温めて食べるのがおすすめです」
と話しています。
「ひがしやま」づくりは、2月いっぱいまで続き、地元の道の駅や松山市内のスーパーなどで販売されます。
01月28日 13時57分
0293大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/02/02(日) 08:29:33.40ID:lH4/yCaP
「ひがしやま」づくり盛ん(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784077.html
南宇和郡愛南町で「ひがしやま」というサツマイモのお菓子づくりがこの時期、盛んに行われている。
「ひがしやま」を作っているのは愛南町城辺の農業、松本伯竹さん(63)。
「ひがしやま」は、ほんのりした甘さと柔らかさが特徴のサツマイモのお菓子。
はじめに去年11月に収穫した薄紫色のサツマイモの皮を、妻の時子さんがむく。
そして、水の入った大きな釜に入れ、かまどに薪をくべながら調味料を一切使わずに熱湯で7時間以上、煮詰める。
最後に、小さく切った茶色いサツマイモを並べて、一週間ほど乾かすと完成。
愛南町の「ひがしやま」は道の駅や産直市などで販売される。[ 2/1 12:46 南海放送]
0294大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/02/05(水) 03:27:40.85ID:Sy90K5wE
rnbで-た放送news 「ひがしやま」づくり盛ん[ 2/1 12:46]
南宇和郡愛南町で「ひがしやま」というサツマイモのお菓子づく
りがこの時期、盛んに行われている。
0295大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/02/24(月) 13:39:49.72ID:mQLKmf4K
鳴門金時を干し芋で土産物にttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025445241.html?t=1393216596960
徳島県特産の鳴門金時を日持ちのする「干し芋」にして、土産物として消費拡大を図ろうという取り組みを地元の
NPOが始めました。この取り組みは、徳島県の農業大学校を卒業した人などで作るNPOが、市場では安値で
扱われる形の悪い芋を活用して鳴門金時をさらに多くの人に食べてもらおうと始めました。
NPOのメンバーたちは、長年、地元で干し芋を作ってきた農家の女性に手ほどきを受けて、芋を蒸す方法とゆでる
方法の2つのやり方で干し芋を試作しています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025445241_m.jpg
NPOでは、どちらの方法を使うか、味や、かかる手間などを比較して決めたうえで、県の工業技術センターとも
協力して土産物としての商品化を進めていくことにしています。
NPOのメンバーの女性は、「鳴門金時の持ち味は、ほくほくした食感ですが、干し芋にするとまた違った食感になると
思います」と話していました。
指導している農家の西川和江さんは、「自然の甘みを引き出す干し芋ができれば最高だと思います。
多くの皆さんに食べてもらえるのが楽しみです」と話していました。NPOでは、来年には、商品として完成させ、
販売を始めたいとしています。02月24日 12時33分
0296大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/04/08(火) 08:41:56.29ID:VcWD3ncl
2014.4.7 12:00段々畑の早掘りジャガイモttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46011
国の重要文化的景観に選定されている宇和島市の段々畑で、早掘りジャガイモの収穫が始まりました。
見上げるほどの急こう配に石垣が積み上げられた宇和島市遊子の段々畑。
この中の佐野直志さん(65)の畑でも、去年11月上旬に植え付けた男爵という品種のジャガイモの収穫が始まっていて、
クワをふるうたびに大きな実が次々と転がり出ていました。
この段々畑では霜が降りず水はけが良いことから早掘りのジャガイモが栽培され、今年は天候に恵まれたため、
品質はいいということです。
今月20日には「ふる里だんだん祭り」が予定されていて、早堀りジャガイモは即売されることになっています。
0297大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/04/24(木) 15:48:39.49ID:lTSCtb/0
早掘りジャガイモの収穫・宇和島市ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140424T111842&no=6
国の重要文化的景観に選定されている宇和島市の遊子、水荷浦の段々畑で早掘りジャガイモの収穫が最盛期を
迎えています。
宇和島市の遊子、水荷浦の段々畑では、温暖な気候を生かして20世帯あまりが早掘りジャガイモを栽培しています。
このうち、松田行雄さん79歳の畑では、今月中旬から収穫が始まり、家族らも手伝って次々とジャガイモを掘り
起こしていました。
水荷浦の段々畑のジャガイモは、海からの太陽の照り返しと石垣が蓄えた熱で育つため甘味が強く、
柔らかいことから人気が高いということです松田さんによりますと今年は春先にまとまった雨が降ったため
玉ぶりのいいおいしいジャガイモに育っているということです。
水荷浦の早掘りジャガイモの収穫は来月上旬まで続き、収穫されたジャガイモは地元の農協を通じて全国に
販売されます。
0298大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/05/09(金) 16:46:25.24ID:+P4Iowc6
幼稚園児が鳴門金時の苗植えるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024286621.html?t=1399621406153
自然の豊かさに触れながら食べ物の大切さを学んでもらおうと、徳島市で幼稚園児たちが、特産の鳴門金時の苗を
植えました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024286621_m.jpg
徳島市の四国大学附属幼稚園では、自然に触れながら食物を育てて収穫するまでを学ぶことで食べ物の大切さを
知ってもらおうと、毎年、近くの畑で鳴門金時を育てています。
9日は、幼稚園の160人あまりが、畑に出て、教諭から、葉を上に向けて茎が水平になるように植えるよう教えて
もらいながら、手で土を掘って300本ほどの苗を丁寧に植えました。
このあと、苗が枯れないよう、新聞紙をかぶせたうえで、飛ばないように土を載せていきました。
そして、「大きくなりますように」と大きな声で苗に呼びかけていました。
今後は定期的に草取りをしたあと、10月には芋を収穫します。
幼稚園では、自分で育てたものを食べる喜びを感じてもらいたいと話しています。
園児の1人は、「ロケットみたいに大きく、そしておいしく育ってほしいです。」と話していました。05月09日 12時25分
0299大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/05/27(火) 19:57:19.44ID:RVRseabv
こういう話題貼り付けるだけのヤツが涌くスレって大抵過疎るよね
良かれと思ってやってるのか知らんけど空気読めなくて仕事も出来なさそう
0300大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/06/03(火) 17:52:02.98ID:pCvBZuDj
園児がサツマイモの苗植え付けttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024911051.html?t=1401785447631
作物を作る楽しさを知ってもらおうと、備前市の園児たちがサツマイモの苗の植え付けを体験しました。
これは、備前市の「片上認定こども園」が、子どもたちに土に触れながら作物を作る楽しさを知ってもらおうと地域の
人たちと協力して開きました。
3日は4歳と5歳の園児、合わせて36人が近隣の小学校と一緒に借りている畑を訪れ、「紅あずま」と「金時」の2つの
品種のサツマイモの苗、合わせて150本を植えました。
子どもたちは、「畑の先生」として招かれた地元のお年寄り10人に苗をうまく植えるコツを教わりながら、あらかじめ
耕された土にスコップで穴を開けた後、苗の半分が土に隠れるよう1本ずつ丁寧にサツマイモの苗を植えていきました。
そして苗を植え終わると、持参したペットボトルに水を入れ、「大きくなあれ」などと声をかけながら苗に水をやっていました。
体験した女の子の1人は「大きく育ったらフライにして食べたいです」と話していました。
3日植えたサツマイモは10月ごろにみんなで収穫するということです。06月03日 13時19分
0301大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/06/06(金) 19:48:48.65ID:+DL0lnW1
じゃがいもで病に強くほったらかしでも育ち、収穫量が多い品種を教えてほしい
0303大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/06/13(金) 07:36:53.81ID:BpQ4LB5f
じねんじょの植え付け体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025076291.html?t=1402612436222
岡山県津山市の小学生が地元特産のじねんじょの植え付けを体験しました。
津山市の高倉小学校では、毎年、総合学習の授業で地域の農業について学んでいて、ことしも4年生22人が
地元特産の「つやまくさかり」という品種のじねんじょを植え付けました。
児童たちは学校の近くの畑に出向き、まず、農家の人からパイプを使ったじねんじょの栽培方法や種芋の植え方
などを教わりました。このあとさっそく、1メートルほどの長さのパイプの中に土を詰めて、畑に掘った溝に並べていきました。
そして、新しい芽が伸び始めたじねんじょの種芋をパイプの口の近くに1つずつ置いて上から土をかぶせていました。
12日植えたじねんじょはパイプの中で育ち、大きいものは80センチほどの長さになるということで、
12月に児童たちがパイプごと掘り出して収穫する予定です。
参加した男子児童は、「初めてなので楽しかったです。大きくておいしいじねんじょになって欲しいです」と話していました。
06月12日 19時54分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025076291_m.jpg
0304大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/07/08(火) 23:54:13.65ID:7ldGemEg
山芋をポテトチップスにしてたべると美味しかった
なんとなーくじゃがいものポテチよりはヘルシーなかんじww
実際はわからないけどね
0305大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/08/02(土) 06:12:00.28ID:WMBZAGXv
KBQバーガーの売り上げが悲惨 ここだけの話 2度と言わない
http://wishcomestrue.ti-da.net/e3701802.html

506:やめられない名無しさん:2011/11/21(月) 15:35:10.07
ここだけの話 2度と言わない
マクドナルドで売り上げた落ちて急遽売上が欲しい時は
ポテト、ナゲットのセールで売上を伸ばす

(テキサスバーガーなど)限定販売セール(=利益率最高)
で過去数年良かったが最近はそれも飽きら売上が伸び悩み
特に今回のKBQバーガーが悲惨で・・・あとは分かるよな
ポテトやナゲットセールがあるときはその時の限定バーガーは
ハズレだって法則覚えておいて損は無いが得もないが
あーこのバーガーは外れなのねってニヤッとしてください(´ω`)
0306大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/08/09(土) 17:11:05.88ID:d1u+cdHN
徳島に行った時に食べたじゃがいも(源平いも)がめちゃくちゃ美味かった
ホクホクしていて芋の味が濃く、蒸かし芋にしてもポテトサラダにも味噌汁にも最高
0308大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/09/06(土) 01:04:07.80ID:uaBVGWzq
ジャガイモって、皮は普通の色だけど、剥いた時の内側が薄皮みたいな感じで、薄緑になっているのがちょくちょくあるよね。
ソラニンとは違う感じだけど、品種によるのかな。
0310大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/09/13(土) 09:49:21.19ID:k6sV2+oi
里芋「伊予美人」の収穫始まる(09月12日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140912&no=0004
実りの季節を迎え、全国有数の里芋の産地四国中央市ではブランド芋「伊予美人」の出荷がきょうから始まりました。
「伊予美人」は、8年前に県が開発した里芋の地元ブランドで、実が白くて丸いことから、その名前が付けられています。
JAうまの管内では、おとといから収穫作業が始まっていて、四国中央市土居町にある尾藤秋貞さんの畑でも、
丸々と育った芋をクワで掘り出していました。
JAうまによりますと、今年は、7月以降の長雨の影響で、生育が遅れたものの、玉太りは、例年並みだということです。
JAうまでは、シーズン中、1900トンあまりの収穫を見込んでいて、県内や京阪神を中心にきょうから出荷されます。
0311大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/09/13(土) 10:30:56.89ID:k6sV2+oi
四国中央でサトイモ「伊予美人」収穫開始ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140912T182004&no=6
県内の秋の風物詩「いもたき」で主役となる、サトイモ、「伊予美人」の収穫が、全国有数の産地・四国中央市で、
ことしも始まりました。
四国中央市のJAうま管内では、およそ450戸の農家が80ヘクタールの畑でサトイモを栽培していて、
県内最大のサトイモ産地です。
市内土居町の尾藤秋貞さん71歳の畑でも、丸々と育ったサトイモ「伊予美人」の収穫に追われています。
「伊予美人」は愛媛で開発された品種で、粘り強く柔らかいのが特徴です。
JAうまによりますと、今年はイモが成長する7月から8月にかけて雨が多かったことから、
イモの付き具合や玉太りともによく、近年にない出来だということです。
収穫された「伊予美人」は、市内の選果場に運び込まれ、形や大きさごとに分けられて箱詰めされていました。
「伊予美人」の出荷は来月末から12月ごろがピークで、
JAうまでは京阪神を中心に、去年より3割ほど多い、1920トン程度の出荷を見込んでいます。
0312大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/09/16(火) 18:09:49.06ID:jyYxUbDr
伊予美人 出荷始まる(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8784885.html
県内一のサトイモの産地、四国中央市で「伊予美人」の出荷が始まっている。
この内、四国中央市土居町にある尾藤秋貞さんの約1.7ヘクタールの畑でも、「伊予美人」の収穫が始まった。
尾藤さんは畑を掘り起こし、一株に40個ほど実ったサトイモを収穫していた。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784885.html
四国中央市は、約450戸の農家が県の『「愛」あるブランド産品』に認定されている「伊予美人」を栽培していて、
県内一のサトイモの産地。「伊予美人」は、柔らかくて粘り気があり、もちもちとした食感が特徴で、
今年は夏の長雨で葉の成長が良く、おいしいサトイモになっているということ。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_48851.jpg
JAうまによると、10月末が出荷のピークで、今年は例年並みの1900トン余りの出荷を見込んでいる。[ 9/15 12:16 南海放送]
0313大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/09/17(水) 16:58:49.95ID:xbu6PJZu
大洲観光いも園 開園式(09月17日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140917&no=0003
大洲市内ではきょう「観光いも園」の開園式が行われ、一足早く、地元小学生らがイモ掘りを楽しみました。
標高150メートルある大洲市上須戒地区では3戸の農家がおよそ50アールの畑で観光いも園を営んでいます。
きょうは、地元小学生らが開園式に招待され、次々と大きなイモを掘り出しては大きな歓声を上げていました。
この観光農園では「紅あずま」という品種のサツマイモを栽培していて、
今年は、雨で生育が心配されたものの今月に入って天候に恵まれたため、大きくて甘いイモに仕上がっていると
いうことです。大洲市の観光イモ園は今月20日から土日、祝日に開園し、来月下旬まで楽しめます。
0314大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/09/18(木) 17:28:45.80ID:GemTdgZk
鳴門金時の収穫最盛期ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024533041.html?t=1411028736668
徳島県鳴門市で、特産のサツマイモ、「鳴門金時」の収穫が盛んに行われています。
ミネラルが多く含まれた海砂の畑で栽培した「鳴門金時」は、鮮やかな紅色と強い甘みが特徴で、
徳島県内で年間およそ2万5000トン生産されています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024533041_m.jpg
鳴門市里浦町の諏訪正夫さんの畑では、ことしも家族と一緒に朝早くから収穫作業に追われています。
パラソルで強い日ざしを遮りながら、うねにそってベルトコンベヤーがついた機械で進むと、
大きいものでは800グラムほどに育った赤紫色の「鳴門金時」が、畑から次々と掘り出されていました。
地元の農協によりますと、ことしは、8月に相次いだ台風による大雨で畑が冠水しため、収穫が例年よりやや
遅れているということですが糖度など品質は例年通りだということです。
諏訪さんは、「海砂で育てた鳴門金時は、冷めても大変おいしいので、ぜひ食べてください」と話していました。
「鳴門金時」の収穫は、10月末ごろまで続き、京阪神地方や四国各地などに出荷されます。09月18日 12時28分
0315大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/09/19(金) 17:03:23.20ID:9dQSBJEN
観光いも園でイモ掘りに挑戦・大洲ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140919T114826&no=7
秋の味覚、サツマイモを掘って持ち帰ることができる、観光いも園のオープンを前に、子どもたちがいも掘りに挑戦しました。
大洲市上須戒の松久保団地では、1982年から毎年この時期、いも掘りが体験できる観光いも園が開かれています。
この日はオープンを前に地元の小学生ら20人が招待され、スコップや手を使って一生懸命サツマイモを掘りました。
こちらの観光いも園では、3軒の農家がおよそ50アールの畑で「紅あづま」という品種のサツマイモを育てています。
観光いも園によりますと、今年のサツマイモは先月に雨が多かったため生育が心配されましたが、
今月にはいって好天に恵まれたため、甘さと大きさともに申し分ない美味しいイモに仕上がったということです。
観光いも園はあすオープンし、10月下旬まで土曜、日曜と祝日に開園します。
0316大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/09/23(火) 01:58:17.62ID:AyS0hqXg
2014.9.22 19:38四国中央市でサトイモの収穫盛んhttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46945
秋の味覚・里芋の収穫が県内最大の産地・四国中央市で、始まっています。
四国中央市は「やまじ風」と言われる地域特有の強風に強い作物として里芋が古くから作られていて、
宝利義博さん(60)の畑でも、直径5〜10センチ程に太った里芋が、鍬で掘り返されていました。
サトイモの品種は色が白く甘味があって粘りが強い「伊予美人」で、
JAうまによりますと今年は雨が多く病虫害の被害も少なかったため、良い品質になったということです。
JAうまはサトイモの収量を、去年より600トン多い2000トンと見込んでいて、京阪神と県内を中心に出荷されています。
このサトイモの収穫は、来年3月末まで続きます。
0317大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/09/30(火) 17:37:38.70ID:+mzzbGOg
鳴門金時を園児が収穫ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024731811.html?t=1412066181139
「実りの秋」を迎え、徳島市の畑で園児たちが徳島特産のサツマイモ鳴門金時の収穫を体験しました。
徳島市の四国大学附属幼稚園の園児およそ160人が、30日、徳島市応神町の元園長の松浦光さんのおよそ
3アールの畑を訪れ、鳴門金時の収穫を体験しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024731811_m.jpg
この畑の鳴門金時は子どもたちが、ことし5月に苗を植えて、その後も水やりや雑草を抜くなどして育ててきました。
子どもたちはスコップを手に土を掘り、さまざまな形の鳴門金時を見つけると「獲れた、獲れた」などと大きな歓声を
あげて次々と、収穫していました。
参加した男の子は「楽しかったです。持って帰ってみんなでおいもごはんを作って食べるのが楽しみです」
と話していました。
収穫した鳴門金時はそれぞれ家に持ち帰ったり、幼稚園で焼き芋大会をしたりしてみんなで味わうことにしています。
09月30日 12時25分
0318大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/10/04(土) 11:59:58.00ID:+4Mz1yCA
【食品】ポテトチップスを始めとするスナック菓子に含まれる成分が遺伝毒性の発がん性物質であることを政府が発表
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412389528/
0319大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/10/10(金) 06:12:37.21ID:R0QUVNx9
園児がさつまいも収穫体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034778551.html?t=1412888955526
公園の一部で野菜を育てている高松市の仏生山公園で、市内の幼稚園の子どもたちが、さつまいもの収穫を体験しました。
高松市の仏生山公園では、地元の子どもたちに収穫体験などをしてもらおうと、公園の一部に広さおよそ400
平方メートルの畑を作ってじゃがいもやさつまいもを育てています。
9日は、高松東幼稚園の子どもたち120人が畑を訪れ、さつまいもの収穫を体験しました。
子どもたちは、さつまいものツルを力いっぱい引っ張って、さつまいもを探し出し、土に埋まっている大きなさつまいもを
掘り出すとうれしそうに声をあげて、友達や先生に見せていました。
収穫したさつまいもは、あわせておよそ500キロで、園児たちが家におみやげとして持って帰るということです。
子どもたちは、「大きなお芋がとれてうれしいです」とか「お父さんとお母さんに見せて、焼いて食べたい」などと
話していました。10月09日 20時03分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034778551_m.jpg
0320大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/10/10(金) 17:49:30.78ID:NUkCYpfc
セレベスの収穫ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015241061.html?t=1412930850285
秋から冬にかけて旬を迎えるサトイモの仲間で、「セレベス」と呼ばれるイモの収穫が、いの町で行われています。
セレベスは、インドネシアのスラウェシ島が原産のサトイモの仲間で、芽が赤い色をしていることから「赤芽芋」とも
呼ばれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015241061_m.jpg
いの町枝川地区でセレベスを栽培している水田博章さんの広さおよそ20アールの畑ではことし5月に植えた
セレベスの収穫作業が行われています。
作業では、1メートルほどに伸びた茎を切り落としトラクターで土を掘り起こした後、土の中から出てきた芋を、
一つ一つ丁寧に収穫していました。
セレベスは、中心にできる大きな「親芋」と、そのまわりにできる「小芋」の両方を食べることができます。
水田さんによりますと、ことしは夏場の日照不足で芋の太り具合が心配されましたが、おおむね例年通りの大きさに
仕上がっているということです。
水田さんは、「セレベスは食感がまろやかで甘みがあるので、ぜひ食べてほしい」と話していました。
セレベスの収穫は年明けまで続き、高知市内のスーパーや街路市などで販売されます。10月10日 12時55分
0322大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/10/19(日) 08:55:04.16ID:zUx9J3AT
奈義町で芋−1グランプリttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025412721.html?t=1413676334514
地域特産の里芋を大鍋で煮込み、自慢の味を競う「芋−1グランプリ」が、奈義町で開かれました。
この催しは、「黒ぼこ」と呼ばれる火山灰を含む黒土で育った奈義町特産の里芋に親しんでもらおうと去年から
行われているものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025412721_m.jpg
会場の奈義中央広場には観光協会や農協などあわせて9つの団体がそれぞれ大きな鍋で芋煮をつくり入場した人が
一杯100円で食べた後、おいしかった場合は半券を投票箱に入れてその得票数を競います。
芋煮は里芋と牛肉や豚肉、それに地元の野菜やコンニャクなどを加えて醤油や味噌で味付けするのが普通ですが、
各団体はワインでじっくり煮込んだ牛すじを投入したり、隠し味にショウガや牛乳を入れるなど工夫を凝らして、
自慢の一杯を提供していました。
参加した女性は、「味がしみこんでいてショウガとネギの薬味が効いていておいしいです。ほかのも食べて、
どこに投票するかを決めます」などと話していました。
投票の結果基本的な芋煮に色取り良くゴボウやニンジン、それにインゲンを添えて醤油味で仕上げた芋煮が
グランプリに選ばれたということです。10月18日 19時05分
0323大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/10/30(木) 10:40:20.89ID:vvD5UyDX
異業種参入 建設会社が「いも」収穫ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141029_7
三豊市の建設会社が、畑違いの「農業」に進出し、サツマイモを栽培しています。
地域で使われなくなった田んぼを活用し、農業の後継者を育成する新しい試みです。
三豊市で生産されているサツマイモ「弘法の恵」と「夢の芋」です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141029_7.jpg
丹精込めて育てた安納芋と紅はるかに付けた、ブランド名です。三豊市山本町のサツマイモ畑です。
この畑でサツマイモを生産する大橋正幸さんです。大橋さんは実は建設会社の社長です。
建設会社では、7年前から竹から肥料を作る事業に乗り出し、その肥料を生かそうと2011年に農業法人を設立し
サツマイモの生産を始めました。サツマイモを生産しているこの畑はかつては田んぼでした。
大橋さんは、地域で担い手がいなくなった田んぼを借りてサツマイモを作っています。
サツマイモで、後継者不足に悩む地域の農業を復活させることが大橋さんの夢です。
大橋さんのサツマイモは来月、販売が始まります。讃岐の畑で夢を育てる香川の建設会社の挑戦です。
0324大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/11/03(月) 16:51:30.41ID:JxE2AG0R
2014/10/29「N・スピーク」12:30 動画児童がサツマイモの収穫体験ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/video.php?VNO=1621
勝間田高校の畑で勝央小が植えてた
0325大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/11/07(金) 08:16:41.83ID:Z6lyEpRL
室戸で保育園児が芋掘り体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015857601.html?t=1415314697877
室戸市で地元の保育所の園児たちが6日、秋の遠足で芋掘り体験を行いました。
この芋掘り体験は、室戸市の吉良川第1保育所と吉良川保育所が、毎年、この時期に収獲の楽しさや喜びを感じて
もらおうと遠足を兼ねて行っています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015857601_m.jpg
ことしはこれに加えて元保育所の園児9人も参加してあわせて36人が芋掘りを体験しました。
芋掘りは、室戸市吉良川町の西山地区でさつまいもを栽培している小松義人さんのおよそ5アールの畑で行われ、
子どもたちは自分たちの顔くらいの大きさに育ったさつまいもを次々と掘り起こしていました。
子どもたちは「大きなさつまいもがとれました。焼き芋にして食べます」などと話していました。
吉良川保育所の松本真美園長は「自然の中での芋掘り、とてもよい経験が出来ました」と話していました。
収獲したさつまいもはおよそ200キロにのぼり、園児たちが自宅に持ち帰ったり、保育所の給食に使ったりする
ことにしています。11月06日 19時44分
0326大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/11/13(木) 08:12:08.55ID:T+vrLs0N
さつまいもの収穫体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013088111.html?t=1415833840726
障がいのある人たちが、今、旬を迎えているさつまいもを収穫する体験が、12日、四万十市で行われました。
この収穫体験は、四万十市で地元の特産品などを販売している物産館が開いたもので、四万十市の作業所で働く
障害のある人たちなど20人あまりが参加しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013088111_m.jpg
収穫するさつまいもは、特産品にしようとおよそ3年前から地元で栽培されているもので、通常のさつまいもよりも
甘みが強いのが特徴です。
参加した人たちは、スコップを使ったり、つるを引っ張ったりしてさつまいもを掘り出し、ひとつひとつ土をはらってから
カゴに入れていました。
収穫を体験した男性は「芋を掘るのが大変だったけれど、とても楽しかったです。きょう収穫した芋は、芋けんぴや
大学いもにして食べたいです」と話していました。
収獲したさつまいもは、四万十市の物産館で販売されるほか、作業所で作っているお弁当のおかずなどにして
販売されるということです。11月12日 22時00分
0327大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/11/20(木) 10:14:44.89ID:kcOPzR1X
貯蔵さつまいもの収穫 盛んttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013239901.html?t=1416445987270
県内有数のさつまいもの産地、室戸市で、倉庫に貯蔵しておいて年明けに出荷するさつまいもの収穫が最盛期を
迎えています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013239901_m.jpg
高知県の室戸市吉良川町は20軒ほどの農家があわせて広さ30ヘクタールあまりの畑でさつまいもを栽培している
県内有数の産地です。
このうち前田佳水さんの畑では10月から始まった収穫が最盛期を迎え連日、朝早くから収穫作業に追われています。
作業は芋掘り機を使って行われ、近所の人にも手伝ってもらいながらさつまいもを次々と掘り起こしていました。
この地区のさつまいもは皮の色が赤いのが特徴の「土佐紅」という品種で、地区の名前をとって「西山きんとき」
と名付けてブランド化を進めています。
収穫されたさつまいもは一旦、貯蔵庫で熟成させて、来年1月から関西方面などに出荷されることになっています。
前田さんは「ことしは8月の台風の影響が心配されましたが、大きくて良いものが出来ました。貯蔵することで水分が
程よく抜けてホクホク感が増し、天ぷらにしても焼いてもおいしく食べられます」と話していました。11月20日 09時45分
0328大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/11/29(土) 00:18:28.71ID:tmHwOlpA
お米で言うと「おにぎり」みたいな、

・冷めてもおいしい
・お弁当向け
・作るのが簡単

こんなじゃがいも料理って何がありますか?
0329大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/12/03(水) 23:27:44.39ID:1j6cCiC6
>>328
じゃがいものオヤキかな
1.じゃがいもをつぶす
2.小型のハンバーグ形に成型する
3.両面を焼く
可能ならニンジンやネギの余りを微塵切りにして混ぜるといいよ
0330大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/12/10(水) 08:46:56.08ID:3R9p/Fs4
児童がじゃがいもの収穫体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033617091.html?t=1418168732416
小豆島の土庄町で小学生が地元で実ったじゃがいもの収穫を体験しました。
これは小学生に農業体験を通じて農業や食べ物に興味を持ってもらおうと行われたもので、渕崎小学校の1年生、
34人が地元の畑でじゃがいもを収穫しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033617091_m.jpg
最初に収穫を手伝う地元農家の藤原正暉さんが「土庄町で取れるじゃがいもやタマネギなどの野菜をみんなに
食べてもらいたいと思います」と話すと、子どもたちは元気な声で「よろしくお願いします」とあいさつをして畑に入りました。
子どもたちは手にしたスコップで大きく育ったじゃがいもの回りの土を一生懸命に取り除き、1つ1つていねいに
掘り出していました。
子どもたちが持参した袋は1時間ほどでいっぱいになり、子どもたちは掘り出した大きなじゃがいもを得意げに
持ち上げて友だちに見せていました。
収穫したじゃがいもは子どもたちが家に持ち帰るほか、学校の給食のおかずにもなるということです。
子どもたちは「大きなじゃがいもが取れてうれしかった」とか「お母さんにおいしいカレーをたくさん作ってもらいたい」
と話していました。12月09日 23時01分
0331大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/12/10(水) 09:05:31.59ID:3R9p/Fs4
大学生と園児が焼きいも交流ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023682461.html?t=1418169856680
保育士を目指している高梁市の大学生と地元の園児たちが自分たちが育てたサツマイモで焼きいもをして交流しました。
これは高梁市の吉備国際大学で保育士などを目指す学生の授業の一環で行われたもので、2年生の学生39人と
地元の保育園と幼稚園の園児合わせて40人が参加しました。
焼きいもに使われたサツマイモは大学生と園児たちが一緒に春に苗を植え秋に芋掘りをして収穫したもので9日は
大学の裏山の広場でたき火をして焼きいもに挑戦しました。
サツマイモを水で濡らした新聞紙でくるんだ後アルミホイルで包み、たき火の中に入れると1時間あまりででき上がり、
園児たちはうれしそうにほくほくの焼きいもをほおばっていました。
また、焼きいもの合間に学生と園児たちは山肌にロープを垂らして登る遊びをしたり、落ち葉をかけ合ったりして
一緒に山遊びをしました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023682461_m.jpg
参加した学生は「保育士の先生がどのように行動すればいいかわかって良かったです。自分も楽しめたし園児の
みんなも楽しんでくれたのですごくいい体験が出来ました」と話していました。12月09日 20時50分
0332大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/12/13(土) 09:44:15.52ID:Bth/hWld
鬼北町で山芋の収穫さかんttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003839991.html?t=1418431295650
おせち料理などで需要が高まる年末年始を控え、鬼北町で今が旬の山芋の収穫がさかんにおこなわれています。
鬼北町では、20年ほど前から新たな町の特産品を作ろうと独特の粘りけが特徴の山芋を地域ぐるみで栽培しています。
ことしも収穫の時期を迎え、鬼北町近永の高田直義さんの畑では地域の人が集まり、収穫がおこなわれています。
高田さんは、ことし3月中旬から5月にかけて種芋を300本ほど植えたということで、まっすぐに育った長さ1メートル
ほどの山芋が次々と掘り出されていました。
鬼北町の山芋は香りが良く、粘りけの強いのが特徴で、地元の農協によりますと、ことしも例年通りの収穫量を
見込んでいるということです。
高田さんは、「香りも粘りもありますので、すり下ろしてとろろにしたり、揚げ物にしたり、スライスしてそのまま食べたり
してもおいしいです」と話していました。12月12日 19時45分
0334名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/13(土) 21:28:27.92ID:ngelWYa2
ストーブの時期なのでアルミホイルに包んで3時間かけて焼いてる
身は黄金色に輝き蜜でじゅくじゅく。皮も炭化してて大変美味しゅうございます
0335大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/12/15(月) 16:40:38.16ID:ubKX2H9b
ムカゴの収穫 盛んttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013891361.html?t=1418628996458
秋から冬にかけてとれるホクホクとした食感が特徴のじねんじょの芽=ムカゴの収穫が高知市の山あいの地区で
行われています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013891361_m.jpg
一見、実のように見えるムカゴは実は、野山に自生するじねんじょの葉の付け根に出来る芽で、地面に落ちると
そこから新しい芽が出てくるということです。
高知市針木地区の岡崎正一さんは、今月に入ってから自分が管理する山でムカゴの収穫を行っています。
じねんじょの茎は木に巻きつきながら成長するため岡崎さんは高い木に巻きついたじねんじょのつるを見つけると、
長い棒でつるをたたき、落ちてきたムカゴを網ですくいながら収穫していました。
岡ざきさんによりますと、ことしは夏の長雨の影響で1本のつるにできるムカゴの数は少ないそうですが、
中には2センチほどの大きいムカゴもありました。
岡崎さんは。「ムカゴはゆでて食べるとホクホクとしておいしく、また、塩をまぶしてフライパンで炒めてもおいしいですよ」
と話していました。収穫したムカゴは、高知市の日曜市で販売されます。12月15日 12時46分
0336大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2014/12/20(土) 15:05:11.10ID:/lPc/7l7
★★★ 北海道のじゃがいもだけは食べてはいけない

じゃがいもといえば北海道が有名です。でも、北海道のじゃがいもは食べてはいけません!

北海道ではじゃがいもの収穫は8月から10月。それを貯蔵しておき、翌年の春先まで順次出荷していきます。

そのため北海道産全般のじゃがいもは、発芽調整のために収穫直前に劇物指定の除草剤を使うのです。
除草剤を使うことによって、皮を硬くさせ発芽を遅らせることができるからです。
スーパーで売っている北海道産じゃがいもの皮が厚いのは、除草剤が原因なのです。

士幌(しほろ)町農協では、じゃがいもの発芽調整に放射線を照射しています。
安全性をうたっていも食べたくないものです。放射線照射じゃがいものシェアは1%未満ですが、買わないようにしましょう。

一方、本州・四国・九州で収穫されたじゃがいもは、その時期だけ出荷されるため、貯蔵の必要がないことから、
除草剤を使う必要性がありません。新じゃがのように皮の薄いじゃがいもは収穫直前の除草剤散布がされていません。
安心して皮付きのまま食べることができます。

“北海道ブランド”に騙されないようにしましょう。日本では北海道産のじゃがいもだけが「要注意」なのです。
0337大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2015/03/16(月) 08:23:09.16ID:EY+INIJR
一番近くにあるスーパーにはなると金時と五郎島金時しかなかった
どちらも美味しいけどホクホク系
もう少しねっとりしたのが食べたいんだけど、
安納芋の他にスーパーで買えるねっとり系の芋って何?
0339大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2015/03/20(金) 22:56:19.66ID:dZYffQkZ
レンチンして食べるつもりなんだけどいまの時期だったらどのじゃがいもがうまいかな?
0342大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2015/07/06(月) 11:32:20.97ID:jnRENqgM
紅こがねの焼き芋食べた
半年間寝かせてたらしいけどあんまり甘くはなかった
シャリシャリしてたり筋っぽかったりはしなかったから、そういう意味では当たりだったけど
0343大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2015/08/22(土) 12:12:02.78ID:6ex1FyGn
近所のスーパーの見切り品で半額になってたんだけど
芽は出てるし芋自体が緑色?っぽくなってた 売るの?
0345大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2015/09/12(土) 00:12:19.27ID:NJwO6myC
里芋「伊予美人」の収穫始まるttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150910/4736221.html
愛媛県特産の里芋「伊予美人」の収穫が四国中央市で始まりました。
「伊予美人」は、里芋の収穫量が中国四国地方で最も多い愛媛県で開発されたブランド里芋で柔らかく粘りけのある
食感が特徴です。
四国中央市の「JAうま」の管内では、およそ400軒の農家が80ヘクタールほどでこの里芋を栽培し県内最大の産地
となっています。
このうち潮見氏雄さん(71)の畑ではきょうから収穫が始まり、潮見さんは、かまで茎を刈り取ったあと、土の中の里芋
を丁寧に掘り出していました。
「JAうま」によりますとことしは春に雨が多かった影響で里芋を植える時期が遅れたものの8月上旬の天候回復で
ほぼ平年並みの大きさの品質のよい里芋ができたということです。
潮見さんは、「煮物などにして食べるのがおすすめです」と話していました。
「伊予美人」の収穫は来年4月下旬まで続き、県内や関西方面などへ出荷されます。
(9月10日 19時18分)動画ttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150910/4736221_8004736221_m.jpg
0346大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2015/09/13(日) 09:29:35.94ID:zdjGNQy4
ebcで-た放送news 10日18:21 四国中央市でサトイモの収穫
四国中央市で10日、特産のサトイモの収穫が始まっ
た。地域特有の強風「やまじ風」に強い作物で400
戸の農家が栽培。品種は甘みがあって粘りが強い「伊
予美人」。今シ-ズン予想収穫量は1950トン。
http://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/index.asp?YMD=2015/9/10&;CAT=1
0347大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2015/09/24(木) 09:08:56.49ID:otKw4l5S
四国中央でサトイモ「伊予美人」の出荷始まる11:49 ttp://eat.jp/news/index.html?date=20150923T114918&no=6
県内の秋の風物詩「いもたき」で主役となるサトイモ、「伊予美人」の収穫が、四国中央市で盛んに行われています。
四国中央市のJAうま管内では、およそ400戸の農家が、80ヘクタールの畑でサトイモを栽培していて、このうち、
市内豊岡町の潮見氏雄さん71歳の畑でも、サトイモ「伊予美人」の収穫に追われています。
JAうまによりますと、ことしは3月から4月にかけて雨が多かったため種イモの植え付けが遅れたものの、
ねっとりとした舌触りで甘味の強いサトイモに仕上がっているということです。
JAうまでは、京阪神を中心に、去年より15パーセントほど多い、1950トン程度の出荷を見込んでいます。
0348大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2015/10/07(水) 10:12:24.81ID:2NXZImzW
千葉県産びっくりサイズ大和芋を3キロいただいたけど、いつものすりおろしたとろろにして、むぎとろご飯や麺類に、卵焼き、グリル焼きとかお好み焼きになりそう。
皆は変わった食べ方してるの?味噌汁ありかな。
ハーフカットで500g超えてそうだし、どんだけ立派に育つんだw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況