X



トップページX-Sports
1002コメント625KB

電動スケボー★3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0030名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/04/29(土) 11:57:49.69ID:???
evolve one乗ってきました!初電動スケートボードなのですが、とても快適で満足してます。
そして盛大にクラッシュしましたw
幸い身体とボード共に大きな怪我はなかったんですが、やっぱり乗る上で注意が必要な乗り物だと実感しました。
一応これから電動スケートボードを乗ろうとする方への注意書きを残していきます。

・必ず最初は低速モードで慣らすこと。
 今回初めてスケートボードに乗る人は電動スケートボードに乗る前に普通のスケートボードやペニーなどで慣らすべきです。
・防具は必要。エコモードでもかなりのスピードが出ます。
 肘、膝、ヘルメット。あともし防護用の手袋があるといいかも。クラッシュすると手の皮持ってかれます。
・走行中の速度変更はかなり危険。体にかかる負荷の変化に対応できず転ぶ可能性があるので。というか転びました。
 一度止まって変更することをおすすめします。
・走行時は細心の注意を払うこと。当たったものに対してのダメージより自分に跳ね返ってくるダメージの方が大きいです。

当たり前の項目だらけになってしまいましたが、怪我のないように楽しみましょう。
0031名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/04/29(土) 12:16:54.68ID:???
ナイスアドバイスですが一点だけ。
ペニーはショートスケボーよりはるかに難しいです。
0032名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/04/29(土) 12:50:01.37ID:LdcALI77
初スケボー初電動で、同じPennyでもBechwheel Pennyに乗ってきたよ。いやー、難しいねこれ
いつも乗っている電動キックボードとは全く違う不安定さ。確かにExtreamだわ。ただうまく体重が乗ると気持ちいい

あと直線でスピードを上げると細かく蛇行を始めて怖いんだけど、これってシングルドライブだからかな?
0033名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/04/29(土) 13:10:38.78ID:???
>>31
確かにそうですね。
自分もペニーで練習してて下り坂とか高速移動中に何度も危険な目にあったので、本当に初めての人はやめた方がいいかもしれません。
0034名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/04/29(土) 13:33:51.75ID:???
痛ましい・・・とりあえずおおごとにならずなりよりです
初心者がこれからも流入するジャンルなので、はじめはエコモードやビギナーモードで数日は慣らすというのは必須項目として周知させるべきですね
私も初めての頃はboostedのエコモードで二週間ほどコソ練しました

あと走行中のモード変更もたしかにオススメしません
モード下げならまだしも、モードを上げた場合は初心者ほど取り返しがつかなくなります
逆に慣れた人ほどたぶんモードはそんなに変えなくなり、プロとかファストモード固定になると思います
ちなみにboostedは走行中にモード変更が出来ない安全仕様です
evolveやM1はこれが出来ちゃうんですよね

私は走行中のモード変更はほとんどやりません
上げにしろ、下げにしろ、いきなり感覚やフィーリングが変わるから怖いんですよね
わずか1〜5秒ほどで、あの感覚やフィーリングの変化をいきなり自己修正するのはけっこうなものだと思います
私は感覚修正の猶予として20〜30秒はほしいですね
0035名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/04/29(土) 13:38:49.67ID:???
>>32
全スレにもあったウォブルという高速域で起こる現象です
・トラックのセッティングが柔らかい
・ライダー自身の抑え込む技量の問題
が主な原因ですが、もうひとつ
ショートホイールベースだとやはりその傾向があります
スピードを出したいならロングホイールベースで固めのトラックの電動スケボーが良いと思います

https://youtu.be/5nTAn6E_flE
0036名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/04/29(土) 14:49:39.73ID:CUqUZ1jl
誰かevolve oneのレビュー動画あげて
0037名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/04/29(土) 18:11:14.76ID:???
いきなりBamboo GT乗ってまだ怪我していない自分は、スノーボードずっとやってるのが何かの足しになっているのだろうか。
0038名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/04/29(土) 19:33:30.97ID:LdcALI77
>>35
なるほど。あれがウォブルか
確かに技量もないのでちまちま練習してく。
参考になったよ。ありがとう
0039名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/04/30(日) 13:47:31.22ID:???
前スレでもウォブルと思われる状態から転倒しケガをされた方がいます
高速域で出る症状なので転んだときのダメージが大きいです
ウォブルが出たという事実を知って無事だったことは幸運だと思います
今後の対策を立てる猶予がありますから

対策は・・
あまりスピードを出さない、安全な速度で遊ぶ
またはトラックのキングピンを締めて固くしてみる、などです
固くすると高速安定性は良くなりますが、低速での小回りが利かなくなります
0040名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/04/30(日) 15:01:26.41ID:aHKtZhsP
M1のあの足に来る地面の衝撃をなんとか出来ないかと思い、衝撃吸収性のある靴(自分はNikeのやつ)
に変更したところ衝撃がかなり和らぎました。M1のレベル3でもなんの問題もありませんでした。
0041名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/04/30(日) 15:30:59.05ID:???
ライザーパッドを変えると良いという話も聞きます
>>29の画像のとおり、M1のノーマルはライザーパッドが少し薄いので厚めの物に変えるということです
当然少し腰高になりますが・・

恥ずかしながら私はいつもクロックスもどきです
靴で乗り心地の改善というのは良い方法ですね
0042名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/04/30(日) 21:33:46.78ID:???
ここにいる方々は何に乗ってますか?

これから電動スケボー買おうと思っているので皆さんが乗っているメーカーと機種名知りたいです。

参考までに教えていただきたいです。
0043名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/01(月) 00:34:22.71ID:???
・Boosted board DUAL+(1st)・・盗まれた
・Inboard M1・・現役
・Evolve GT(AT)・・現役
・Buffalo F1・・売却
・ACTON Blink S・・現役
・Evolve ONE・・現役、リモコン待ち

クラウドファンディング出資済
・Stary・・詐欺られた可能性大
・Enertion Raptor2・・6月予定
・ACTON Blink S2・・おそらくもうじき
・ACTON QU4TRO・・6月予定
・CARVON REVO・・10月予定
0044名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/01(月) 00:54:47.58ID:???
・個人的なオススメはEvolve ONEです
動力性能と扱いやすさ、バッテリー容量、価格のバランスが素晴らしくコスパは最高です
電動スケボーをやったことがない友達を呼んで駐車場で遊ぶにも最適で、パーティグッズ的な役割にも向いてると思います

・Boostedも性能と扱いやすさは文句なしで素晴らしいですが今となっては少しコスパは悪いです
弱点はバッテリーの容量の少なさと輸入の手間です
ストリートマシンとして実用度の観点ではこれが一番だと思ってます
最高のブレーキ性能と安全性で信頼と実績も文句なし
ただしお金がある人向け

・M1も良いですが、追加バッテリーのコスパが悪く乗り心地が少し悪い、登坂力がイマイチなど
いくつか弱点もあります、これもお金がある人向け
扱いやすさは準Boostedといえるレベルです

・Blink Sはかなりチープです
カックンブレーキであり、下りでは止まらないブレーキ
送料含め$200上乗せしてONEを買ったほうが良いと思いますが、持ち運びの利点などがあるので個人の好みもあると思います
ACTONという会社自体も少しサポートなどが怪しいです、ここは都合の悪い質問はスルーします

・Evolve GTは性能は文句なしですが扱いが少し難しいです、操作やバランスをミスると大惨事になります
V2になってマイルドになった?かも(不確定)
またV2はバッテリー残量が少なくなると勝手にエコモードになるという話も・・
正直、初心者には少し勧めづらいマシンです
>>37さんのように何かしらの横乗り経験がある人向け
0045名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/01(月) 07:38:14.42ID:???
>>44
すいません、話逸れますがV2リモコンと既存のEvolve GTシリーズペアリングして挙動変わるかぜひ試して頂きたいです。
もしマイルドになるなら壊れてないけど僕もリモコン買い足しますわ。
0046名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/01(月) 07:53:16.45ID:???
書いてから改めて >>27 読み返しましたがボードV1だとリモコンもV1モードでないと接続できないとありますね…。
Evolveはパーツ単位で売ってるけど制御基板だけではさすがに売ってないから無理か。
0047名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/01(月) 08:44:06.92ID:???
>>46
おそらくボードがV1なのでおっしゃる通り、ご想像の通りの結果にしかならないと私も思っております
正直、V2のリモコンがちゃんと届くのか?ONEに接続できるか?それらも不透明です
若干バクチです

そしてONEはもちろんV1のGTボードにも繋げて試してみます
そして懲りもせず親指リモコン改造にチャレンジします
今回はスロットルレバーは付けたまま、ペンチで固定しつつリューター(回転ノコギリ)でレバーのカットを試みます
0048名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/01(月) 10:28:14.29ID:???
>>43 >>44

ありがとうございます。
Evolve ONE気になります。
見た目はBoostedがかっこいいですけど輸入が大変そうですね。
0049名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/01(月) 22:14:21.17ID:???
boostedが国外発送するようになったってメールきたよ

うちにはすでに2枚あるけど
0052名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/02(火) 22:31:01.76ID:???
>>51
差し支えなければ教えて頂きたいのですが、あれってやはりデッキテープの下に溝かなんか掘ってあって、そこにバッテリーからの給電ケーブルがあるという構造なんですかね?

自分はBoosted持ってないし残念ながら買う予算も今のところないのですが単に技術的好奇心で聞いてます。
0054名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/03(水) 00:23:10.85ID:???
>>53
クラウドファンディングで金だけ取られてリワード(商品)が来なかったということです
STARYはキックスターターから始まりました
電動スケボーのクラウドファンディングは成功率高めですが、
最近は事業として立ちあげは成功してもリワードは送って来ないというところもボチボチと出始めました
これをとりあえず詐欺と定義すると

・Boosted・・成功
・Zboard・・成功
・BOLT・・成功
・Marbel・・詐欺(ラクニューでの評価より)
・Inboard・・成功
・STARY・・詐欺(KSのコメントより)
・Baja board・・成功
・ONE WHEEL・・成功
・buffalo・・成功ではあるが問題アリ

・Leaf board・・経過観察中(詐欺の疑惑がアリ)
・ACTON・・経過観察中
・Enertion Raptor2 ・・経過観察中
・CARVON ・・経過観察中
・121c+ARC・・経過観察中

いまのところこんな感じです
こうして見ると、電動スケボーはクラウドファンディングとは非常に関係が深いですね
0055名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/03(水) 00:27:48.33ID:???
>>52
板にバッテリー側とモーター側のそれぞれに4つ貫通する穴をあけて
デッキテープの下にリボンタイプのより線(裸線)を通してます。
モーターユニットとバッテリーユニットは、貫通する穴(径6mm)にナット分の貫通しない程度の穴の拡大(径10mm)をして固定してます。 

板が割れた動画と分解した時から2つのユニットの接続は4本の導線なのはわかっていたので、ネジ穴の位置を間違えなければ簡単な作業でした。
pokeのグラスファイバーが破片になってチクチクしましたがw

ボードの湾曲がヴァンガードと違うのでスペースが開いてしまいましたが、ウレタンスポンジで埋めて、そこそこの防水性は確保できてます。

ちなみに動画撮影は私有地内です。
0056名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/03(水) 00:28:38.70ID:???
marbelのユーザーコメント
出始めの頃は最軽量の電動スケボーとして注目度が高かったのですが、最後の方はモノが来ないというコメントが目立ちます
https://www.rakunew.com/items/68252

それでいて、当のmarbelは2.0という新型をリリースして本日も事業を継続しております
https://marbelboards.com

STARYもこれとまったく同じ構図です
0057名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/03(水) 08:16:44.50ID:???
>>55
おーありがとうございます。
リボンタイプのケーブルに人間が乗っかって板ごとしならせても断線しないもんなんですね。

個人的には短いほうが扱いやすそうだなと思いますが実際どうなんでしょう?
0059名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/03(水) 09:49:55.84ID:???
>>57
幅8mmぐらいのきしめんみたいな線だから断線は無いと思う。
板が短いほうが取り回しは良くなる。ホイールベースがだいぶ短くなるから。
ただ、高速時の安定性は悪くなる。
速度を出すとふらつきやすくなる。
pokeは元々板の外側が彎曲しているのもあるけど。

正直、板を短くしないとクルマのトランクに入らないという切実な理由があったんだよね。
0060名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/03(水) 10:19:36.04ID:???
>>59
PROモード速度MAXでは厳しい感じですか?
キングピンを締めても高速域はキツイでしょうか?
0061名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/03(水) 10:51:29.27ID:???
>>60
乗れないことはないけど、フラつくから
バランス失って吹っ飛ぶこと考えると速度は控え目になるね
0062名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/03(水) 11:07:04.50ID:???
>>59
いろいろ聞いてしまいましたがありがとうございます。

boostedいいんだけど正直あの長さは持て余すなーと思っていたので自力で短くも出来るというのは朗報です。
0063名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/03(水) 12:22:02.99ID:???
いえいえ。
本当は作成動画を作ろうと思ってたんですけど、面倒になってしまって

時々このスレをのぞいてるので、何かあったら聞いてください。
0065名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/04(木) 19:54:27.28ID:???
こんな記事がありました
『時速30kmは遅い? 電動スケボーは「コスパよりスペック」の段階に突入か』
http://a.excite.co.jp/News/car/20170504/Futurus_139690.html

>どちらも決して悪いものではなく、気合の入ったPR動画も用意している。
>なのに、投資がなかなか集まらない。

この辺の原因として詐欺や品質を警戒している部分もあると思います
私もそうですが、市場も学んだのだと思います
来るかどうかもわからない中華の怪しいモノよりも、信頼と実績の評価が定まった製品を買ったほうがはるかにリスクが少ないです
時速が遅い速いの問題ではなく確かな製品を市場は欲しているのだと思います
0068名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/04(木) 20:49:17.45ID:???
Motion boardsの動画です
https://youtu.be/7NR8mh1MOKw

これ、Buffalo系列ですね
電源周りとバッテリーケースがモロにBuffalo F1です
http://i.imgur.com/A8UGOmL.jpg

乗ってる人物もBuffalo F1のPVに出ていたOlegなる人物にひじょうに似ています
この特徴のあるしゃがみ乗りもそのままですね
http://i.imgur.com/7Z0Brof.jpg
http://i.imgur.com/sQkx7Fg.jpg

Buffalo F1の動画です
https://youtu.be/6ySU7lih1dE
0070名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/04(木) 20:55:34.56ID:???
>>67
結局コスパだと思いますよ
安くて高品質なものが、なんだかんだでエライと思います
私がEVOLVE ONEをオススメとしてあげているのはやはり安くて品質が良く、メーカーにも信頼と実績があるからです
0071名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/04(木) 21:24:41.78ID:???
Ex way
Motion boards

悪い実績を残した連中が中身そのままに、屋号を変えて再出店したような感じでしょうか
ワタミのような手口です
これでは資金も集まりにくいでしょう
0072名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/04(木) 21:32:45.26ID:???
Oleg君元気そうでなによりだ(マテ

exwayもMotionも胡散臭さしかないのに堂々としててすごい。
0073名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/05(金) 18:07:11.81ID:???
>>68の画像で0:45のシーンですが

http://i.imgur.com/JeElYSf.jpg
↑バッテリーケースが絵に見えるんですよね
立体感がありません
その直前、この交差点まで走ってくるシーンもキックで進んでるんじゃないでしょうか?
0074名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/06(土) 08:49:13.84ID:???
ニュージーランドにあるボールドウィン・ストリートという世界一の急坂としてギネス認定されているところをGTで駆け上がる動画です
35%、凄すぎます
自転車では不可能に近いです
私は20%で限界です

https://youtu.be/X06kZJMpF4M

ボールドウィン・ストリートでググると日本語のwikiで詳細がわかります
0075名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/06(土) 09:24:49.19ID:???
極短い急坂をFASTかGTモードで登ったことありますけど、傾斜キツくなると自分だけひっくり返りそうで怖くてノーズに掴まってましたw
0076名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/06(土) 15:08:44.35ID:???
Wallnutt社のSPECTRAです。
https://www.walnuttech.co/

ちょっとesk8の定義からは逸脱している製品ですが、
時速12kmに速度制限される代わりに、リモコンなしで操作できるようです。
また全長はpennyよりも短い50cmです。

https://fccid.io/document.php?id=3127202
すでにFCCにも申請しているらしく、マニュアルも読めます。
作っているのは香港の会社のようですね。
申請は去年の9月と意外に前ですが、5/9にもindiesgogoで出資受け付けをはじめるようです。
そしてここにもあるreddot design award....
0078名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/07(日) 09:27:55.81ID:???
なんだこれ
完全にbuffaloじゃん
ブレーキ改善ほっぽりだして同じ商品の名前変えて再販?
駄目な奴らだね
0079名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/07(日) 09:49:53.75ID:???
Blink S のトラック変更と自立しなくなった件、正式に仕様変更であることが明らかになりましたね、、、

しれっと仕様変更するところがなんとも、、、

自分のBlink Sは初期のものなので自立しますがとても便利なのでなんで変えちゃうのか不思議です。
安全を考慮しての変更とのことですが残念です。
0080名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/07(日) 09:58:45.59ID:???
さて、そんなBlink Sですが今のところ調子いいです。

効きが強すぎると思ったブレーキも慣れれば問題なくなりました。
加速、減速時に体重移動を少し意識することでほぼ解決です。

トラブルとしてはたまにモードが勝手に変わったかのように遅くなることです。
段差なとで強い衝撃を受けた後に起きるようです。
少しすると復活するのですが怪しい挙動です。

希望としてはアクセルレスポンスがもう少しよくなってほしいです。

全体としては満足しています。
0081名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/07(日) 10:10:59.37ID:???
SPECTRA、マニュアル読んでみましたがZ Boardのように加重コントロールで加速減速して、完全停止するにはボードから降りれば自動停止とありますね。個人的にはZ Board買うくらいならSPECTRAがいいっすね。
スケートボードというよりもうちょい未来っぽい乗り物。

PV見てるとアプリで操縦できそうと思わせるシーンがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=V8k8BipnXQE
http://imgur.com/a/Ok46B
0082名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/07(日) 13:43:48.40ID:???
BLINK S、トラックはやはり仕様変更ですか・・
>>80急に遅くなる現象、たまにありますね
遅くなるというかスロットルオンでも全然スピードが上がらないという感じですか

BLINK S2も予定がズレ込んでますね
6月というとRaptor2とどちらが先か?という感じです
当然QU4TROはさらに遅くなるでしょう

もはやS2には操作性に期待してません
おそらくS同様、スイッチ的なブレーキの可能性が高いです
外国人の言い方だとON-OFFライクなブレーキ
boosted、M1、EVOLVEのようなブレーキの効かせ具合をレバーでコントロールできるタイプならラッキーです
Sなら「安いからしょうがないや」と思えるものが、S2だと「さすがにこれはないや」になります
0083名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/07(日) 15:36:47.72ID:???
>>81
ラジコンモードっぽいシーンがありますね
スマホのジャイロ操作に対して曲がってないようにも見えますが

これは賛否が分かれるマシンですね
軽量コンパクトなので欲しいという人はいると思いますが、私にはスケボーの形をしたバランススクーターのカテゴリーに見えます
スピードを求めていない、歩くよりは速い程度の移動の道具という感じです
最高速30km/hオーバーのマシンに乗ってる人にはイマイチ訴求力がないかもしれません
0084名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/09(火) 10:26:55.14ID:???
GTリモコンようやく来ました
>>47のとおり、今回はトリガーを引っこ抜かずペンチで固定しながらリューターでサクッとカットしました
http://i.imgur.com/djRLVhq.jpg

そして一番気になるV2とV1の切り替え・・
まごうことなきV2リモコンであります
http://i.imgur.com/IRViKiz.jpg

そして今回の要、V2リモコンはONEで使えるかどうか・・・これは無事に動きました!
0086名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/09(火) 12:29:30.40ID:???
ONE
2時間近く乗りました
やはりコスパ最高のマシンであることを再確認した次第です
250Whにシングルなのでタップリ遊べます

前回確認できなかった登坂力、これは間違いなくM1より上です
M1ではアドバンスドモードで30km/h近くまで勢いをつけて突進しないと登りきれない坂も、
ONEはさほど勢いをつけなくてもトルクでキッチリ登ります(PROモード)
勾配12〜13%程度の坂で体重80キロ近くの私での検証です

ただ、高速域になればなるほどシビアになるブレーキ
このEvolveらしさはこのONEにもあります
あまり調子こいてスピードを出しすぎないほうがいいです
値段を考えればかなり万能なマシンですね
やはりONEはオススメです

海外で言うところのサグという現象、電圧が急に下がりパワーが一瞬突然落ちる現象はONEでは今のところない感じです
これ、GTはちょいちょいあります
Raptor2のブーストパックはノーサグだと言ってますが・・・

http://i.imgur.com/DN0xayb.jpg
0087名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/09(火) 12:43:22.51ID:???
あとバッテリー残量が少なくなると勝手にエコモードになるのはONEも同じですね
これはV2での特徴ということですね
0088名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 00:08:38.67ID:???
SPECTRAのクラウドファンディングがiggで始まりました。
速度に関しては、当初の低速度は止めたようで、普通の速度になりました。25km/hならいいかも。

小型機の割に性能は良さげなので、怪しげなlouから乗り換えを検討しています。
0089名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 00:20:35.88ID:???
25km/hなら充分ですね、けっこう興味が出てきました
12km/hはさすがに魅力がなさすぎでした
あとは荷重バランスによる前進・ブレーキ操作がどうなのか
Zboardが人気がイマイチなのは、やはりこの点だと思うのです
One Wheelも形は違えど操作系統は同じカテゴリーですね
リモコンレスは持ち物が減るという点では良いですが
0091名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 01:06:39.24ID:???
"Turning assist" とかいうデュアルモーターの速度差で旋回しやすくする機能っぽいのがさらっと書かれてますがこれすごくないですか。
0092名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 01:24:10.09ID:SxMLMV5G
evolve one 送料と関税込みで総額いくらしました?
0094名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 04:03:25.97ID:???
>>91
3Dステップというセンサーの恩恵でしょうか
左右方向の荷重を検知しモーターを制御するのだろうと思います
これに速度検知も制御に加わればかなり凄いことになりそうですね
低速なら大幅にターニングアシスト介入で小回りが出来て、高速域ではあまり介入しないという具合です
0095名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 04:30:02.80ID:???
なかなか面白い局面になってきたなという印象です
いよいよ駆動輪を積極的に制御する方向になってきましたね
Baja boardやSpectraのような電子制御もあれば、CARVON Revoのようにアナログで機械式の制御もあります

駆動輪制御の恩恵がどれほどかは乗ってみないことにはわかりませんが、
Baja boardのトラクションコントロールの動画を見る限り、けっこう効いてる感があります

https://youtu.be/aVEStRfpXoU

2:22のトラクションコントロールオフでは、ホイルスピンにより砂煙が立ち最後の方ではケツが流れてます
2:35のトラクションコントロールオンでは始めだけは砂煙が立ちますが、すぐにホイルスピンしなくなり煙が立たなくなりケツも流れません
ゆくゆくはミドルレンジのマシンにもこういう制御が採用されるかもしれません
0096名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 04:35:05.96ID:???
個人的にやって欲しいのは速度によってトラックの固さが変わる簡易スタビリティコントロールですね
低速では柔らかめで小回りが効き、高速では固くなって直進安定性を高めウォブルを抑えるというものです
0097名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 04:36:16.87ID:SxMLMV5G
>>93
ありがとうございます。
tシャツ買ったんですねw
0099名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 13:20:18.31ID:J5yGQXW7
M1 アプデ来ましたね。
0100名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 14:12:56.79ID:J5yGQXW7
M1本体 2.1.2 Firmware アプデ内容 (翻訳機能での日本語変換になります。)

・マンタドライブのトルク低下は、加速またはブレーキから滑りへの移行をより滑らかでより予測可能にするためにさらに洗練されました。

・M1ボードがオンになるたびに重要なハードウェア安全点検を実行します。重大な温度センサー、
モーター駆動回路、およびブルートゥースコンポーネントの故障が検出された場合、
両方のM1テールLEDは1分間素早く点滅し、M1をスリープモードにします。
このM1は状態では乗り切れません。エラーが重要ではないと判明した場合、
前面と背面のLEDが10秒間素早く点滅し、その後M1が正常に動作します。

・この断続的な問題は、ボード上に誰もいなくてスロットルが適用されたときにManta Drive weelが1回転するだけです。

・回生制動電流制限が調整され、寿命またはPowerShiftバッテリーが改善されました。
0101名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 14:38:43.31ID:???
M1、さっそくアプデしました
しかし暑い・・・
ホームグラウンドまで来てとりあえず中止、夕方乗ります
今のメイン機はM1とONE、GTは少しお休み
Blink Sはあまり乗っていません

ああだこうだと欠点を指摘しつつもM1はよく乗りますね
個人的にサイクリングロードみたいな道をトップスピードで飛ばすのはこれが一番爽快です
スポーツカー風味のモーター音が良いです
数々の欠点を補う不思議な魅力のあるマシンです
0102名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 16:52:48.85ID:???
Evolve ONE
上り坂や強めのブレーキ時にハイトルクのシングルという感じのクセが少し出ますね
キツめの上り坂で進行方向に対して勝手に左に曲がる傾向があります
重力で下がろうとするフリーの右輪に対して、モーターのある左輪は駆動力で上に上がろうとします
ゆえにトラックに勝手に舵角がつくのだと思います

坂がキツく低速で勢いが無いほどこの傾向が強まります
対策は
・上り坂ではある程度勢いをつけたほうが安定する
・後ろ足はデッキの右側に荷重をかけて、勝手についた舵角を相殺する

おそらく誰しもが上り坂において、後ろ足は本能的に右側に荷重をかけますね
知らないとこれが違和感として感じると思います
デュアルと違い自然にまっすぐ坂を駆け上がる感覚ではありません
0103名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 17:44:45.20ID:???
M1
V2.1.2を試しました
中速域からの加速力がより鋭くなった気がします
そしてアクセルやブレーキフィーリングが、より繊細になった気がします
唐突感というのはありません、とにかくマイルド
たしかに予測通りに動くので、とにかく中速域からトップスピードまでの走りが楽しいです
よりレーシーになった感じです
もう初期とは比べものになりませんね
今回はめまぐるしい変化ではありませんが着実に良くなったアップデートです
0104名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 18:38:55.57ID:???
>>103
いつもレポートありがとうございます!
現在blink s持ち、Arc Aileron待ちですが、バッテリーの取り外し(飛行機内持ち込みを想定)が簡単なM1の購入を検討しています。
なのでとても参考になります!
0105名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/11(木) 22:08:35.95ID:???
M1は4月にファーストライドで電源が入らなくなり、交換依頼中だったのですが、ギリギリ登坂できる坂道を何回も昇り降りしたのが原因だったんでしょうかね。
回生ブレーキの電流リミッターが有効になったのは大歓迎です。
0106名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/12(金) 05:48:40.49ID:???
M1の下り坂での回生アラートは一回だけやらかしたことがあります
満充電状態からいきなり12〜13%の下り坂に突入、ブレーキを掛けた時ですね
リモコンがけっこうしつこいくらいブルブルと振動しました
こういう行為はあまり良くはないでしょうね
0107名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/12(金) 12:39:26.63ID:???
ESK8ビルダーズでRaptor2初期生産30台分の受け取り該当者が発表されましたね
受験の合格発表みたいに注文番号による発表です
私は安く手に入れるためのキックスターター経由なのでこの枠には入りませんでした
この30台に該当者しない人、およびキックスターターの人は6月です

https://www.electric-skateboard.builders/uploads/db1493/original/3X/4/9/49a52916586f8a3717819161d3e65f1e8dfd3d6a.png
0108名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/12(金) 18:49:53.44ID:???
Raptor2
作成が遅れていたプラスチック成型部品がようやく完成したようです
バッテリーケースおよびモーターに繋がる配線を隠すための蓋ですね
画像は白ですが製品版は従来の画像どおり黒になるそうです
思ったよりプラスチッキーだな〜、という印象ですね
柔軟性、耐震性などの耐久性はどれほどか?というのが私にとって一番の疑問です

レンジ(バッテリー容量)、トップスピード、トルク、デッキのデザイン(左右の取っ手やマイクロドロップ、テールなど)
性能というものをここまで追求する潔さ、質実剛健さではこれが一番ですね
ちなみに取っ手は持ち運びだけでなく、ワイヤーロックで柱などにくくりつけて盗難防止にもなるそうです

https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/18443717_120275038542833_7636081681941659648_n.jpg
0109名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/12(金) 19:02:55.23ID:???
Raptor2
あまり語られませんがリヤトラックにRaptor2にしかない独特の特徴があります
このギザギザの部分・・・これはモーターの熱を逃がすヒートシンクの役割を果たすのだそうです

M1に乗ってる方の中にはお気付きの人もいるかもしれませんが、
走った後、たしかにリアトラック全体がけっこう生暖かくなっております
ハブモーターマシンの特徴なんですね

https://www.electric-skateboard.builders/uploads/db1493/optimized/3X/f/1/f1c1350a173702569cf98d9714ec16534b56f4f4_1_690x367.png
0110名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/12(金) 20:27:24.73ID:???
まだ数少ないEvolve ONEの動画です
基本的に終始後方から撮影されたものです
>102をふまえた上でこうして冷静に見てみると、
走行中、基本的には常にデッキの後部が右下がりに傾いてます
顕著なのは0:40辺りです
まっすぐ走っているのにデッキ後方は右下がりという状態
これ、乗ってる本人はあまり気づかずなんとなく自力で補正してるんですね、私がそうでした
基本的にフニャフニャなスーパーカーブトラックなので、なおのことこういう感じになるのかもしれません

迂闊に低速で急坂に進入すると、「うおっ!」というぐらい左に曲がります
まっすぐ上ることに精一杯になっている自分に気づきます
知らないとデュアルにはない謎の違和感として知覚します
強いて言えばこれが数少ないONEの弱点かもしれません
ライダーの技量や補正、無理やり急坂を上るのを避けるとか回避・修正可能なものではありますが

https://youtu.be/c_YhDihXa3M
0111名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/13(土) 10:34:05.57ID:???
Raptor2
デッキをコンバート出来るのがひとつのウリではありますが
ESK8ビルダーズに上がってるバッテリーケースの動画を見るかぎり、VESCからモーターに繋がる配線を通すにはデッキに配線を通すミゾを彫ってあることが前提の作りになってますね
もし他のデッキにコンバートするのであれば
・デッキを配線を通す部分だけ彫る
・バッテリーケースに穴をあける
いずれかの加工が必要になると思われます

http://i.imgur.com/DOXCYt3.jpg
http://i.imgur.com/7n8ak69.jpg
0112名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/13(土) 16:43:15.35ID:???
これがRaptor2のブーストパックに採用されるサムスンQ30バッテリーセル・・
よく見かけるおなじみのR25セルは黄緑ですが、Q30セルはピンク色ですね
価格は1セルあたり$6.5あたりが相場のようです
Raptor2にはこれが40本使われます

ブーストパック
Q30セル・・1本3Ah x 3.6V x 40本 = 432Wh

従来品
R25セル・・1本2.5Ah x 3.6V x40本 = 360Wh

https://www.electric-skateboard.builders/uploads/db1493/original/3X/f/b/fba175b8c848c70ff6ec0a19565e47240cf25efe.png
0113名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/14(日) 10:12:22.22ID:???
パナソニック製18650セルで3.5Ahのセルもありますが、価格がSamsung SDI製Q30に比べて倍以上するんですよね…。
例えば懐中電灯ならどこのセルでもよさそうですが、複数本接続して且つ人が乗る乗り物で使うとなるとある程度信頼性の高いメーカーに絞られます。
最大手はパナソニック、Samsung SDI、LG Chemあたりですが、LGはそこまで生産能力が高くないらしくパナソニックは(高容量を求めると)高級品。自然とSamsung SDIになるのでは。
ここらへんは自動車のEV界隈と非常に似通っています。

手持ちのやつでバッテリーへたって来たら好きなセルに換装してみたいところですが知識がない。
0114名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/14(日) 10:35:27.29ID:???
私もセルを自分で組むほどの知識はないので、海外のDIYの動画を見ると感心するばかりです
しかし電動スケボーにおけるDIYというジャンルはすでに下火になりつつあるようです
boosted以降から市場ではコンプリートの需要が高まりを見せている模様、
EnertionやCARVONもDIYパーツ販売からは手を引き始め、コンプリートの販売に専念する形に業態を変えました

自作は信頼性や性能のトータルバランス、コストなど難しい面が多いですし知識も必要です
専門家やメーカーが研究開発したものを買ったほうが手軽で安心、完成度も高いというのもあります

https://youtu.be/KfuSercd7Y8
0115名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/14(日) 13:59:41.95ID:???
前スレで紹介されてた下記のサイト、あの時はなかったM1の評価がされてます

https://m.techgearlab.com/reviews/cool-gadgets/electric-skateboard/inboard-m1

やはり評価はそんなに高くはないですね
ほとんどこのスレでも言われている内容のままではありますが
レンジが少なく、コストが高い、坂に弱い、乗り心地が固い、そして少し重い・・
項目ごとの採点では良い結果にはならないマシンですね

個人的には好きなマシンですが、もしM1の購入を検討しているならば近場に走れる場所があることを必ず確認したほうがいいです
M1は快適に楽しく走れる場所の条件がかなり限られます
適しているのは、凸凹や亀裂がなく、急勾配もない、舗装がキレイで砂利や小石もほとんど無いサイクリングロードのような道です
狭いところで遊んでもあまり楽しいマシンではありません
そんな都合の良い場所なんてねえよ!と言うのであれば、その人にはGT、ONE、boostedのほうがまだ適していると思います
0116名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/16(火) 01:19:25.96ID:???
SHRED LIGHTS & Evolve ONE
これから昼間は暑くなるので夜遊びセットとしてどうか、>>21をようやく夜の駐車場で試しました
結果としては、小回りのきくONEと明るさもじゅうぶんなSHRED LIGHTS
夜の駐車場遊びにはひじょうに相性の良い組み合わせです
街灯もないところではハイ、街灯があるところならローという具合に使い分けができます

ONEは8〜12km/h程度でぐりぐりと右に左にと駐車場で回って遊ぶには最高のマシンですね
この動画の4:40〜4:57みたいな遊び方です
https://youtu.be/-swB1Oa3DlU

速度を落としてきっちり倒し込めばかなり小さく回れます
この遊び方は初心者の方にも安全にスキルアップできる良い練習にもなりますし上達するとさらに楽しくなります
しかもこの速度域だとバッテリーもメチャクチャ長持ちします
これにSHRED LIGHTSが加われば夜のコソ練にも最適です

もちろんONEは30km/hでクルージングもこなせますし坂もけっこう上れます、ブレーキも悪くありません
ここ数日はもっぱらONEばかり乗ってます
安価な廉価版と侮れないマシンです
0117名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/17(水) 23:54:11.40ID:XnqELx34
以前、Boosted Board Dual+ をスピアで、輸入しようと試みた者です。
残念ながら危険物扱いになり、発送が不可能となりました。しかし再度、違う業者にてチャレンジし、今回は、US-BUYERさんにお願いしました。
危険物の混載発送が出来き、FedEx発送も出来る為決めました。
FedExの危険物チャートを見ると100wh以下は危険物とならない。
なので、標準バッテリー使用は問題ないと、思いましたが、リモコンもリチウム使用の為、結局規定を超え危険物扱いとなりました。
しかし発送のしていただき無事手元に届きました。
そしてBoosted にも、2度も発送していただき、丁寧な対応を感謝です。
0118名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/18(木) 00:52:39.94ID:???
>>117

おめでとうございます!
そういえばEVOLVEもFedExで送られてくるし、リチウムイオン充電池積んでたら現状FedEx一択なんですかね。
0119名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/18(木) 10:23:20.97ID:NwxaGk0p
>>118

ありがとうごさいます。やっと基本ベースを手に入れた感です。色々規制の面ではFedExがいいんですかね?まだまだ電動スケボーも、進化していくでしょうし楽しみです。
0120名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/18(木) 10:30:17.55ID:???
>>118
なんかそんな感じですね
M1もFedExでした
大きく分けると
メーカー本国ビルド(米、豪)・・・FedEx
深センビルド・・・佐川SGX
こんな感じです

>>119
納品おめでとうございます!
boostedはアクセルブレーキのコントロール性、および安全性は最高峰のマシンだと思ってます
その真髄を存分に味わってください
0121名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/18(木) 12:32:26.37ID:???
Raptor2
立ち上げの初期生産の30台の件、話が少し変わってきました
5月末に中国の連休と重なり、5月末にジェイソン氏が深セン入りしても日程に無駄が生じることがひとつ
あと休みを挟むことで未完全な仕事を残すことになりこれがリスクに繋がるということ

そこで6月第1週から深セン入りして一気に500台を生産することにしたそうです
うまくいけば6月中に500台を出荷できるとのこと
深センでの生産に現場監督として立ち会いながら、6月は毎週ドキュメンタリービデオを4部構成で配信するそうです
0122名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/18(木) 16:47:10.51ID:???
GO BLOCK & SHRED LIGHTS
見た目はアレですがGO BLOCKとSHRED LIGHTSを合わせて装着してみました
この装着法に至った理由はいくつかあります

まずSHRED LIGHTSはライザーパッドに装着するのがスタンダードではありますが、これだと低い位置になるので路面をしっかり照らしにくいと感じました
ある程度の高い位置から下へ照らしたほうがより良好な視界を得られるので高い位置にするためのこの方法です

次にGO BLOCKは基本的にライザーパッドと換装して使用します
またアクションカメラのGo Proの装着や見ての通りの使用法を想定しているので材質はプラスチックで硬いです、ゴムではありません
ですのでライザーパッドとして使うと乗り心地は最悪になります
以上の理由によりSHRED LIGHTSのステーを兼ねて上にしました
最後に、個人的にジュース代の小銭を入れるところが欲しかったということです

http://i.imgur.com/JQbnt8K.jpg
http://i.imgur.com/eQX995K.jpg
http://i.imgur.com/NTGoAWR.jpg
http://i.imgur.com/TMMTxUt.jpg

ワッシャーを2枚挟んで少し光軸を下げてます
http://i.imgur.com/Zun7iQ6.jpg
0123名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/18(木) 19:46:32.96ID:???
Raptor2
はじめの500台は深センから直接出荷されるそうです
コストを考えればそうなるよね、という当たり前の結論ではあります
社長というか設計者自らが生産指揮をとる中国ビルドという珍しいパターンです
これなら品質面では安心感があります
今までの慣例から深セン発だと配送会社は佐川SGXになりますが今回はどうでしょうか?
0124名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/20(土) 01:12:06.08ID:???
bolt乗ってるものです。
久々夜走ってたらなぜか洗濯バサミを踏んで吹っ飛ばされました。(焦
転倒はしませんでしたが、足元を照らす光は欲しいかもしれない。。
0125名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/20(土) 01:47:24.34ID:???
洗濯バサミは大きさ的にも怖いですね
ショートのBOLTではなおさら危険でしょう
私も小石はよく踏みます
なんとか転倒はしないものの気分は良くないですね

ライトは見た目にこだわるならSHRED LIGHTSをライザーパッド部分に取り付け
あまり金をかけないなら自作という手もあります
いまは亡きboosted時代の画像ですが自転車用LEDライトを流用してます
白い土台は耐久性と柔軟性を考慮したFRP板
ライト取り付けの黒いステーはアロンアルファとアルテコで接着してありました
明るい、光軸を変えられる、取り外しも簡単というメリットがあります
http://i.imgur.com/SO27kNK.jpg
http://i.imgur.com/1rFf0ES.jpg
0127名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/05/20(土) 11:52:16.04ID:???
まだ数少ないEvolve ONEのレビューです

https://techwewant.com/review-evolve-one-electric-skateboard-3b657e2a2dc5

リモコンに関して言及してますね、誤操作で危ない目に遭うと
これはONEに限らずEvolve共通の課題ですね
私も人差し指トリガーはどうも苦手ですぐに親指仕様に改造してしまいます
当のEvolveは人差し指トリガーに拘りがあるようで、これは当分変わることはなさそうです
個人的にはリモコンの安全性を考慮した設計、ここはBoostedに優位性を感じます
リンク先ではトリガーガードを推奨してます
こんな商品があるとは知りませんでした

http://i.imgur.com/kc71Hnc.jpg

https://www.flatland-3d.com/shop/all-e-skate-accessories/trigger-guard-evolve-gt/

あとテールがあるけどモーターが後ろにあるせいでキック出来ないとも・・
これは他でも言われてますね
最後は$1100で少し高いとか言ってますがこれは勘違いですね、AU$1099です
US$だと$830、充分安いと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況