よくある質問と答え
Q:センターラインに触れているかはどうやって判断するの?
A:両チームの合意が得られればいいのですが、合意が得られないない場合は審判に判断してもらうことになるでしょう。
 現在でもホッグラインやバックラインを越えているかについて審判が三角定規等で判定することがあるのでのでそれと同様かと。
 審判が介入する機会は少し増えることが予想されます。
Q:時間切れは負け?
A:現行のルールは時間切れは即負けです。しかし検討されているルールでは時間切れは即負けとはならず、
 そのエンドは残りのストーンを投球することができなくなるというものです。相手チームは時間がある限りは自分の残りのストーンを投げることができます。
 その後通常の方法で得点を決定します。
Q:ゆりかタイムはなくなるの?
A:減ることはほぼ確実でしょう。しかしセンターラインに触れてガードを置こうとしても置けないことも起こると思います。
 なのでセンター付近にあるセンターラインに触れていないストーンをウィックするシーンはルールが変わったとしてもなくならないと思います。
Q:センターラインに触れているストーンをレイズしてハウスの中に入れるのはあり?
A:レイズしてセンターラインに触れた状態でハウスの中に入れることは可でしょう。
 仮にこれを全体の2投目で行えば全体の4投目でハウス内にレイズしたストーンをテイクアウトすることも可能だと思われます。
 ただ、センター付近にガードとして自分のストーンが残ることになるのであまり後攻の得にはならない気がします。