東京でホッケーやってる者です。

地方都市と都内では環境がかなり違います。

@まずリンク代。
90分で¥4万〜¥5万。東伏見は確か90分¥52500です。
北海道や東北は90分で¥2万〜¥3万と聞いています。
都内近隣の東神奈川リンクでも90分¥3万以内だったと思います。
地方とはリンク代が1.5倍〜2倍の違いだけど、社会人の平均給与は
地方よりも都内がやや高めでも平均で2倍も貰ってはいないです。
(仮に地方初任給が月給¥20万でも都内平均は¥30万もいかないですよね)
よって給与の割にリンク代が高くて予算が厳しい。
都内は格段に地価が高いので仕方ないと思っています。
大都会の横浜すらこんな感じです↓
http://www.mansion-price.com/satei-point/satei-souba.html

Aチーム数が多い割りにリンクが少ない。
社会人35チーム位(連盟未登録入れると50近くはあります)
大学・・・サークル入れても30〜40チーム位?もっとかな?
高校8チーム位?中学、小学校、女子、オールドタイマー・・・30はあるかと。
90〜100チームあってリンクは都内限定で5ヵ所だけ。
東伏見、東大和、神宮、江戸川、シチズン。他にありましたかね?
リンク枠はフィギュアも一般滑走もホッケーの公式戦もあるので
例え金があってもリンクが取れない。
リンクが取れても社会人に限定すると当然深夜。昼間は仕事あるし
リンクも一般、フィギュア、学生の練習に試合ありますから。

B都内生活者は車持っていない人も多い。
23区内限定なら駐車場月額¥2万〜3万もするし地下鉄、バスと
交通網が発達していれば車不所持でも全然不便ではない。
電車でも深夜練習に行けても終電無くなり帰れない。
例え行けても遅い終了時間は翌日の仕事を思うと断念する事もある。

Cみんながみんな都内に住んでいるワケでもない。
多分社会人リーグ選手の半分位は都内以外に住んでいる人だと思います。
都内通勤者の平均通勤時間はデータで70分だそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013281340
平均定時18時に帰れて(これでも早い平均だけど)通勤約2時間弱。家に19時過ぎ着。
千葉、神奈川、埼玉から仮に東伏見まで移動は・・・都内は結構混むのよ。
北海道の10キロと都内の4〜5キロは同距離と見てよろし。
よって東伏見までの移動時間は平均1時間と見ていいかと。
よって21時にリンク到着。
家帰ってからの準備や電車の遅延も多いからこれでも結構気合。
要は毎回なんて行けないです・・・毎回と言ってもリンク事情で月1〜3回。
1回逃したら次は1ヶ月後・・・みたいな感じ。

これで地方と互角に戦えって言うのは少し難しいんです。
それでも東北、室蘭に勝ったヴァンさんはある意味すごい事だと思います。
中央に勝った苫小牧駒大にも負けたとは言え10点以内で戦っていたし。

上記等々の理由で東京の社会人はホッケーを続けたくても
続けられない人が多いです。結構強豪大学出身者の在京組で
ホッケーを諦めている人って多いんですよ。
続けても月1〜2回では速攻で落ちますしね。

日本の景気回復!
日本代表の活躍でメディア露出が増えて、ホッケー人気が上がる!

こんな事を期待しながら思うのは
微力な僕らに何かできる事はないでしょうかね。。。