そのとおりで主将会議の責任でもあるのではないか。

>>212, >>213
関東の大会ではこんなことがありえるのか。もしこれが本当ならやはり患者取り違い級の大間違い。
というか幹事校はもとより、参加大学の品格や尊厳に関わる重要な問題。

4・5位校主将はなぜ主張しなかったか。
8・9位校は自校の不合理な有利をなぜ正直に申請しないか。恥ずかしいときずかんか。
そして幹事校はまさかこれが意図的とはおもわんが、下位の他大学への無配慮ぶりは弱者軽視そのものできわめて恥ずかしい。
現実の医療でもしこんなトリアージがあったら少なくとも訴訟。
傲慢といわれてもしかたないがここは説明責任を果たして、今後このようなことが医大系大会では二度と再発しないよう、自ら中心的な役割を果たしていくべきではないか。