X



トップページ女性
764コメント216KB

50代以上の何でも話せる既婚女性 part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 12:49:33.400
・こちらは、どんな話題でもOKです。
誰にも言えない(お墓に持って行こうと思っていた)秘密のお話、美容、グルメ
政治経済、エロネタ、業界ネタ、病気、介護、愚痴Etc.何でも大丈夫!

・イヤミや荒らしはスルーしましょう。

・他板、他スレへのレスの転載、ヲチはお控え下さい。

・sage進行でお願いします。

・人生半分以上過ぎてます。
顔の見えない所で見栄をはっても面白くありません。
リアルでは話せない事を本音でマターリお話ししましょ♪

・次スレは980さんお願いします。

前スレ
50代以上の既婚女性 part1
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/wom/1500488240/
0102Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 12:35:34.410
時々困る差し入れの時もあるわよね
全員テーブルに着いた後にいきなりステーキ肉なんかをドヤ顔で差し出されると
「え?これから焼けって事?」とか思ってしまう
やっぱり無難な差し入れは飲み物なのかしら?
子供じゃないんだから袋菓子っていうのは論外かな
0103Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 12:37:51.990
袋菓子しか持ってこない奴は
袋菓子だけ食ってろ
0104Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 12:41:54.420
>>98
それがですね。そういう時もあったのですが、いかんせんサラダなら
人数分を持って来ない。自分の肴は自分で用意、という感じ。その肴
が足りない=金がかかる、ということでビッグな駄菓子になったとい
う流れだと思うのです。
0105Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 12:56:48.650
旦那さんがどう考えているのかによるね
0106Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 13:08:10.890
飲みたい飲み物は持って来てね!
食べたい料理の持ち込み大歓迎!
を伝えておいて、持って来てくれた人を大げさに誉めればいいんじゃない?
うわービール助かるわとか美味しいワインありがとうとか大変なのに作って来てくれて本当にありがとうとか言えば気が利かない人は居心地悪くなる
0107Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 13:16:29.750
>>84さんのお宅は花火がよく見える立地なのかな
夫が部下にいい顔をしたいのかな
部下も安くゆっくり見られるからと来るのかな?
貴女はもてなすのが好きなタイプなの?
体調不良を理由に私はノータッチにするから会費制にしてピザでも取ってねと言う
その日は部屋に引きこもって顔を出さない
出前を取ってもたくさんのグラスを洗うのはうんざりだから放置して夫に後片付けがどれだけ大変か思い知らせる
0108Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 13:19:48.950
年上の人をお呼びするわけでないのなら、
もうね、食べ物、飲み物持ち込みを指示したらいいと思う
若い人は無礼にみえてもわかって無いだけで、意外に素直だと思うよ
0109Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 13:21:30.860
>>84
宅配ピザを頼んで人数で割り勘
今宅配寿司もあるよね
0110Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 13:26:46.800
>>108
そんなに気を利かせる若い人は多くないと思うよ
その辺のスーパーで袋菓子や発泡酒を数本買ってくるのが関の山
保証人を頼みにくるのにパン屋のマドレーヌ5個入り(500円)を
持ってきた遠い親戚の30歳には唖然とした。無礼というかケチというか
0111Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 13:27:19.840
旦那が良いかっこしたいのならやってあげても良いのではと思うけど家庭内の妻の立場によるね
うちは共働きだから絶対やらないわ
それぞれの親も勝手に呼ばないし
0112Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 13:28:52.750
袋菓子のチョイスって上司と居酒屋行った若い子がポテトフライ頼むようなものかな
0113Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 13:33:43.010
就職の保証人(ただし金融機関等ではなく金銭的保障をするようなことはない)
にクオカード1枚(1万円分)ってのは失礼かしら?
子供が市役所に就職が決まった時に、予備校の先生に保証人になってもらった
んだけど、そんなお礼で失礼だったかしら‥菓子折りも添えるべきだったかしら‥
0115Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 13:45:53.770
>>113
それまでの関係もあるから一概には言えませんが、お礼としては1万円でも
別に構わないと思います。ただ、折々に葉書を出すとかお中元お歳暮は
しばらくは贈った方が良いと思います
我が親戚の子は金融機関なので500円の駄菓子に絶句したんですが。年賀状もなしw
0116Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 14:14:37.650
うちは花火大会が目の前で行われるタワーマンション住まい
引っ越しした当初はいろんな人から「花火大会の日お邪魔していいですか?」とよく言われたけど
しらっぱくれて誰も一度も来たことない
あまり仲のよくない人たちがうちのトイレ使うこと考えただけでイヤだ
毎年夫と2人で静かに観てる
0117Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 14:19:05.990
>>115
何千円もしなくてもいいからせめてデパートで購入した物だったらな
あるいは有名菓子店の焼き菓子
値段云々よりも人に頼みごとをするのにその辺で適当に買ってきたという姿勢がイヤだなあ
本来なら母親がアドバイスすべきじゃないかな
成人した子に親が口出ししてと思われがちだが常識知らずと恥をかくより
冠婚葬祭も含め親が教える事も大事だと思う
0118Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 17:49:36.750
お礼が無い、少ないって怒る人は
お礼を貰わなきゃやりたくない事はやらない方がいいよ
メンタルヘルス的にも
0119Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 17:57:06.310
>>115
500円の菓子は論外だよね〜どこの就職にしても。ましてや金融機関だとしたら
万一保証するような事態の可能性も考えられるのに‥。

うちの子は、その後も何度か予備校にお邪魔したり、合格体験記を力を入れて書いたり
など1〜2年に渡って交流はあったのでよしかな‥。とっても良い先生で、その先生の
お陰で合格したのもあるので、何をお礼してもしすぎってことはないのだけど、あまり
仰々しくしても恐縮かと‥。質問してみて少し安心しました。
0120Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 17:59:30.550
>翌日に礼状を書くこともなく。

全員から礼状ないと怒るタイプって怖いわーw
0121Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 18:07:48.680
>>110
だから、具体的に頼んでしまうのよ
ビールや飲み物とか果物とかね

遠くに住んでる甥っ子の保証人(奨学金)頼まれたけど、
電話一本だけです、書類も郵送で
でも、特別に無礼だとは思わなかった
0122Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 18:12:52.410
>>121
奨学金で、しかも身内だったら得にね〜
でも就職の保証人にマドレーヌ5個はないよねw
0124Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 18:25:43.030
若い社会人ならそんなの説教すればいいのに
世の中教えてあげるのも年輩者の仕事だよ
0126Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 18:34:07.230
>>108
もう外に食べに行けば良いようなw
若い人の立場を考えるとそこまでして上司のお宅へ行きたくない
...ような...
でも年配者は余分に払わなきゃならない不文律みたいなの有るし
格好付けるから何かと大変だよね
0127Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 18:35:18.090
最近の子はメールしか知らないから手紙を書けないよ
郵便番号を書くことも、裏に自分の住所氏名を書くことも知らなかったり
礼状とか何それ状態
いいのかな、これで
0128Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 18:49:02.360
>>127
保証人みたいなレトロなものを頼んだのなら、TELではなく
きちんと礼状やお歳暮は贈らなきゃ失礼だよね
今どきの子だから、というのは通らない世界がある
0129Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 18:57:26.180
親世代でも既に常識が通じない人達がいるのだから
その人達に育てられた子がきちんと出来ないのは仕方ないのかも
そうしてマナーやしきたりが廃れていくのね
0130Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 19:01:41.560
>>126
そうだねよ
上司のお宅に伺うのに惣菜やら酒やら持ってかなきゃいけないなら
気の合う友達同士で外で飲んでた方がいいよね
気を使ってくれてた初期の客人も来なくなったのなら、やはりそういうのがめんどくさくなったんだろうと思う
奥様の愚痴りたい気持ちはわかるけど、だんなさんが若い人にいい顔したいだけだから経費はダンナに請求したらどうかと
0131Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 19:06:02.300
そして愚痴った奥様が叩かれるパターン
0133Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 19:13:04.040
>>130
会社というところに居ると不合理がいっぱいあって、上司の家に呼ばれたりするのも
その一つだから、気の合う友人達で居酒屋で飲む方が良いと言ってしまったら身も蓋もない
上司宅を訪問するというマナーを身につけることは社会人として役に立つと思うから
そういう面倒を全て回避するという若者は伸びない
0134Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 19:15:39.840
めんどくせー
0135Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 19:19:11.380
50代でもきちんとしている人とそうじゃない人がいるのが如実にわかる流れですね
0136Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 19:23:37.970
上司のお宅にお邪魔してただ飲む会じゃないでしょ
花火を見にに来るんでしょ?
年に1回なら「自分が飲むものだけは持参して」程度のルールを決めて
あとは花火宴会のためにがんばったら?
花火が見られるお宅うらやましい
私もおじゃましたいww
食べ物も飲み物もたくさん運びまっせw
0138Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 19:48:04.200
花火のお宅の上司が
「何ももってこなくていいよー」って言ってるんじゃないの?
そうじゃなかったら
「飲み物食べ物を持参で」って先に言ったらいいんだから
0139Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 19:52:43.960
運ぶのはみんなでだけど
色々持っていきたいよね
じゃないと楽しくない
0140Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:00:07.200
>>84を改めて読むと
年々、参加者が若くなる
乾き物やお菓子ばかり
昔は惣菜だの寿司だの手作りで持ってくる人が多かった
ビールを誰も買ってこない

でも「宴会の料理は各時持ち込みとうたっている 」
0141Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:06:43.400
お里が知れるって言葉がこのスレ見てると感じる
0142Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:17:33.000
>>128
主人は二人兄弟の兄
ウチの娘の就職保証人を義弟に依頼した時は
一万円の商品券+菓子をお持ちした
就職祝いはナシ
この春、義弟宅の息子さんの保証人を依頼されたが
何ももらってない
就職祝いに3万円包んだ
ま、いいけどさ
0143Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:24:15.430
メインの料理は来る人達が持っていった方がいいと思うわ
0144政治好きな奥様
垢版 |
2017/08/03(木) 20:27:41.160
アメリカ大使館に厳重抗議を!
有色人種に対する偏見と侮蔑に満ちた原爆投下を許さない
8月6日は民間人を標的とした大量虐殺である広島市への原爆投下から72年となる。
アメリカはトランプ政権に移行してから初めての原爆投下の日を迎える。
大統領が誰に替わろうともアメリカの行った戦争犯罪が消滅する事はない。
日時:平成29年8月6日(日曜日) 午後1時30分
集合場所:アメリカ合衆国大使館前
    東京都港区赤坂1-10-5
    電話番号:03-3224-5000
https://jp.usembassy.gov/ja/embassy-consulates-ja/
内容:抗議文朗読と手渡し・抗議集会
参加者募集。プラカードの持ち込み、抗議文朗読を歓迎します。
現場の状況と勢力関係によっては抗議集会の場所が変更になる可能性もあります
連絡先:まきやすとも 電話:090−3135−4069
0145Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:30:25.340
うちの長女次女が長女のバイトの同い年の子の結婚式に呼ばれた。
で、受付を頼まれて朝早くから美容院とか行って受付を二人でやったの。
普通受付とかしたら少しお礼謝礼みたいな物送ってこない?
全然こないのよ。
それから赤ちゃん生まれて次女がお祝い持って遊びに行ったけど内祝いもこないわ。
そういうお家なのかな。
親御さん何も言わないのかな。
0148Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:35:30.180
部下が入れ換わって見に来るというのはどうなんだろう?
新人ばかりを集めてるわけじゃないのなら、
あまり皆来たいわけじゃないんじゃないのかな?
そうでも思ってないと、腹立つよ。
持ち寄り手料理なんてもってのほかで
お菓子持ってくるぐらいでも善しとしないと
もし、幹事さんとかがいて今年もよろしくなんて言われるのなら、
気を利かせて、ビールその他を持ってくるべきたと思うけど、
御主人が今年も来いよなら、すべて被る覚悟じゃないと
どちらも楽しめないと思うわ
0149Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:39:24.540
夫、妻、会社の人たち
それぞれの思惑がバラバラなのが問題ね

やっぱり夫がダメだわね
0151Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:45:08.090
夫の姪が就職して1年目なのに同期の男性社員と6月に結婚した
結婚式には夫だけが招かれたけど、都内で流行りのガーデン形式の結婚式
それはいいんだけど集合写真を送ってこないのよね
最近の結婚式って集合写真とか親戚に送らないものなの?
隔世の感ありだわ
0152Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:47:05.740
>>151
4月に入社した新入社員同士で6月に結婚?
内定直後から付き合ってたんだろうか
0154Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:55:24.100
>>151
礼状どころかお礼の電話一つかけて来ない人がいるよ
義弟夫婦48歳と40歳
姪の入学祝いを送っても届いたとも何とも言ってこない
DQN家庭ではなく義弟はまあ高学歴でそれなりの勤務先なんだけどな
届いたかどうか連絡するのは礼儀だと思うがなあ
0155Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:58:15.490
>>151
私の姪と同じだ
一年前に結婚して、その半年後に結婚式を挙げた
これだけでも違和感あるよね
同じく都内で流行りのガーデン形式の結婚式
ちなみに私の主人も招かれたが、集合写真は送られてこなかった
スナップ写真が姪から後日郵送で送られてきた
ちなみに姪もDQNではないし、新郎も教員ご両親も教員と言うちゃんとした家庭
今ってこんな感じなんだ、って思った
0156Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 21:04:14.290
姪っ子の式の集合写真なんか要る?
スナップがあれば充分でしょ
ガーデン形式だし
0157Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 21:16:50.080
礼儀正しく生きてると、世の中カリカリすることばかりだよ
0158Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 21:29:43.960
結婚式の集合写真が貰えなかったって怒る、もしくは不服に思ってる人のレスをたまに見るけど

平成の結婚式はそういうものだと思うわ
作ると一冊万近くの出費になるだろうし
他人の結婚式の写真集をありがたがってる人も少ないだろうしね
わたしも貰ったら処分にも困るしいらない派だわ
0159Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 21:35:08.470
>>157
でも、いい年した社会人が恥をかくんじゃないかと思うのよ
0160Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 21:39:54.800
きちんとしてる人は相手にもそれを求めて苛々してそうだもんね
0161Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 21:41:40.210
>>127
うちの長男は挙式披露宴なしで婚姻届けだけ出した
後日、夫の叔父にあたる人から結婚祝いをいただいた
息子には夫婦連名でお礼状を書くように言った
(実際には私が口述したものを下書きにしたんだけど)
内祝いの品としてマドレーヌフィナンシェなどの詰め合わせを送っていた
0162Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 21:42:41.910
上の方にあった部下を手ぶらで呼ぶ夫の件だけど、手ぶらでって言わないと誰も来ないんじゃない?
逆の立場だとわざわざ上司とその奥さんに気遣いしに行くの面倒だもの
0163Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 21:49:00.460
>>154
私も姪達の小中高大と入学祝いを送っているのに義弟夫婦は何にも言って来ない
昭和40年生まれと48年生まれで義弟は公務員
こんなんで上司との付き合いで恥をかくことがないのかと心配になる
書留のナンバー追跡で確かに届いているから夫から「届いた?」と聞かせている
もう一人の義弟の妻(年は義弟2の妻とあまり変わらない)ちゃんと連絡してくるのになあ
0164Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 21:49:44.010
いろんなものをそぎ落としたのがガーデン式では?
自分が写ってたら欲しい気もしないでもないけど
親戚の写真とかほしいんだ。スナップでよくないかな?
うちは親戚が多いので、自分の時の集合写真を
母がすごい量配ったけど、無駄だし、はずかしいからやめて
と言ったけど聞かなかった。当時五千円ぐらいした記憶があるけど
勘違いかな?
0165Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 21:55:23.460
>>155 >>158
息子が地元では格のあるホテルで式を挙げたけどバンとした集合写真と新郎新婦の写真は本人と双方の実家の分しか作らなかったんじゃないかな
プロのカメラマン二人が撮った写真は円盤に焼いたのをくれた
PCで見て必要なのだけ数枚をプリントした
0166Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 21:55:24.190
>>155
多いのね最近
結婚ってご縁だし勢いだから出会ってすぐ結婚でもいいけれど
出来婚でもないのに、出会って2ヶ月で結婚しなくてもいいよなと思う
それはともかく結婚式の集合写真ってもう時代遅れなのね
0167Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 21:55:51.620
もう「いい年した大人が恥をかく」という認識すらない人がいるのよ
仕方がない
0168Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 21:58:08.450
写真や動画をネット上にアップして見てもらうだけとかでも良いような
欲しかったら保存すれば良いんだし
0170Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:00:51.010
>>164 >>166
集合写真は撮るけど持っているのは当人と両親だけでよくない?
姪や甥の結婚式の集合写真をもらっても粗末にできないから困るわ
自分の結婚式の写真でさえ持て余しているのに
自分の時のスナップ写真はかなりの量を処分したわ
祝電も芳名帳もとうの昔に捨てた
0171Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:03:17.570
>>168
若い人は写真でもらうより写っているのをメールででも送ってもらう方が受け取る方も楽みたいよ
0172Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:04:50.660
>>167
そうね
そういう人は自覚がない分、ある意味生きやすそうw
0173Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:08:29.650
マナーや礼儀を言い出したらきりがないから気にしないのが一番
0174Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:08:33.070
特に娘を持つ人は今どきのいろんなルールを知って驚きつつ
まあ仕方ないと流されていく感じがする
0175Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:21:50.080
結婚する時に親から
タンス、服、家電、家財道具全てデパートで調達しろ
一回で運び入れろって言われたの拒否ったこと思い出した
お前は非常識だから親が恥をかくって言われた
0176Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:30:20.230
物分りのいい年寄りのほうが大事にされるものね
そうやって時代は変わっていくんだろうな
0177Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:34:24.140
そもそも昔ながらのしきたりって情報のない時代の業者による商法発ばかりだから正直いらないわよね
0178Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:37:14.990
でも実際集合写真いらなくない?
捨てるに捨てられずに押入れの奥にあるわ
0179Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:38:29.610
世の中はいつも変わっているから
頑固者だけが悲しい思いをする

変わらないものを何かにたとえて
その度崩れちゃそいつのせいにする
0180Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:53:49.020
これ以前とここ以降、「いい年した大人が恥をかく」という認識すらない人に反応した人の怒涛のレスがつづきます
0181Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:56:32.500
まわりくどくてよくわからない

昔ながらの礼儀やしきたりを重んじる奥様
時代とともに簡素化していく事に積極的な奥様
みたいな感じ?
0183Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:58:02.420
>>178
うん、要らない
何かの折に一回見せてもらったら充分
0184Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:59:30.300
集合写真の愚痴を言った奥様が気の毒な流れに…
0185Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:00:05.230
自分の写真も整理していかなきゃいけないのに
人の写真なんていらんよね
0188Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:05:06.330
姉の子たちの結婚式も集合写真はなかったよ。家族だけで撮るんじゃない?
私のスナップだけちょうだいって言ったよ
0189Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:05:23.230
多分、いるいらないの問題じゃないんじゃないかな
0193Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:14:31.250
甥姪数人結婚したけど
皆集合写真くれないw

一応集合して撮ってるし
ちゃんとした台紙なくてもいいから
1枚欲しいなあと兄弟に言うと
式場がちゃんとした
台紙付きで高いのしか作ってくれないらしい
0194Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:15:16.760
日本は階層のない社会に見えるけど、実際はそうじゃないんだよね
同じ階層同士のおつきあいや結婚なら、こういう問題も起きないと思う
いろんな人が自由に交流して結婚を繰り返していると、だんだんルールも変化する
異文化交流、こちらの常識が通じない相手は外国の人だと思うと気が楽かも
0195Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:18:41.920
甥、姪の結婚式
集合写真はいらない
スナップ写真は欲しい
0196Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:22:34.200
>>193
なるほど
親戚一同が集まることもそうそうないだろうし、残念ね
0197Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:23:46.760
欲しかったら親である自分達のきょうだいに言えばいいだけ
0198Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:24:33.830
最近夫が部下の結婚式に出たけど
そこは式の写真をネットにあげて(期間限定パスワード付き)
気に入ったら自分でプリント注文するのだった
色々あるもんだね
0199Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:34:14.310
>>198
へえ〜、そういう時代なんだね
若い人は合理的でいいだろうけど
例えば、ネットの出来ない高齢の親戚などには
招待した人が気を利かせてプリントしてあげてほしいな
0200Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:58:19.640
うちは出席して戴いた親戚には写真屋の台紙付きの集合写真送ったわ
わざわざ折角の休日を時間潰して出席して貰ったので
0201Ms.名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 00:02:22.420
難儀で迷惑w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況