>>443
女性専用車両は基本的には誰でも乗れる車両で、男性の協力のもとに成立しているものです。
しかし、その名称の「専用」という言葉が誤って使われているため>>425のような状況が起こりえます。

@ 女性専用車両だけがある状況では痴漢被害を減らす一方で、その負担が男性健常者と男性障がい者にのしかかります。
 乗れる車両 男健9 男障9 女健10 女障10
A @に男性専用車両を加えると、痴漢被害を減らし男女間の公平を保つ一方で、女性障がい者と男性障がい者にその負担がのしかかります。
 乗れる車両 男健9 男障9 女健9 女障9

ということで、いいですね?
@→Aと変化すると、男女間の公平が保たれ、女性健常者と女性障がい者の乗れる車両が減ります。
選択肢は増えませんよ。
女性健常者と、女性障がい者には、自分の乗れる車両か否かの判断が必要になってきますね。
今まで男性健常者と男性障がい者がやってきたことです。