X



【E20】中央自動車道 Part22【中央道】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2021/02/28(日) 02:47:29.50
日本の東西道路交通を支える
【E20】中央自動車道のスレ

中日本高速道路
https://www.c-nexco.co.jp

中央自動車道 SA/PA情報
https://sapa.c-nexco.co.jp/search/highway#img-panel06

i Highway 中日本(交通情報・冬季雪道情報)
https://www.c-ihighway.jp

目で見るハイウェイテレホン
http://c-nexco.highway-telephone.jp

前スレ
【中央道】中央自動車道 Part21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1588359569/
0173R774
垢版 |
2021/05/02(日) 08:08:16.75ID:xQxi5Kkd
下り線小仏トンネルで追突事故 笑
0174R774
垢版 |
2021/05/02(日) 08:43:27.74ID:/t3SaH7H
>>171
無責任に予想したので結果報告
やはり渋滞ゼロとはいかないね
今日は小仏から12キロだそうです
0175R774
垢版 |
2021/05/02(日) 10:10:05.13ID:KfU3jXj2
>>154
PAでも造ればいい様な緑地帯が料金所の脇に在るんだな
0176R774
垢版 |
2021/05/02(日) 10:24:26.38ID:C9WP2vTj
>>175
バス停じゃ無かったっけ。
0177R774
垢版 |
2021/05/02(日) 10:28:44.19ID:C9WP2vTj
ついでにスマートICを作ってくれればその先の渋滞を回避できないかな?
0178R774
垢版 |
2021/05/02(日) 11:28:39.21ID:/t3SaH7H
(11:00現在)
中央道下り 国立府中11km 藤野23km
百合子の声が聞こえないように都から外へ脱出って感じだな
観光業はアルコール撒き撒きおっかないけど一安心ってところかな
0179R774
垢版 |
2021/05/03(月) 08:41:50.14ID:wIAdrkPW
何かGW休日割引ない方がかえって渋滞緩和につながったりして
それにしても河口湖方面に行く車って多いの?
0180R774
垢版 |
2021/05/03(月) 09:38:37.60ID:TfQLuCvm
今日も石川〜高井戸20キロだから多いんじゃない?
大月JCTで河口湖、甲府は半々ってとこかと
0181R774
垢版 |
2021/05/03(月) 10:31:04.66ID:umxJL4TR
>>175
深大寺にP.A作ればってだいぶむかしから妄想しておりました。
0182R774
垢版 |
2021/05/03(月) 12:47:11.55ID:dPwQW3yh
高井戸下り入口は何故無いの?
首都圏、関東地方の高速道路で片側ニ車線のまんまの中央道って、ある意味で情け無いね。
片側三車線にする為に、道路沿いに空き地を備えられなかったのかしら?
0183R774
垢版 |
2021/05/03(月) 12:55:10.37ID:LywV6sUb
沿線住民がバカだから
0184R774
垢版 |
2021/05/03(月) 13:06:31.34ID:zcFdL6UH
その昔、革新都政とかを標榜する知事がいてなあ・・・
0185R774
垢版 |
2021/05/03(月) 14:49:54.82ID:mE7+IZYy
>>179
そりゃそうだろ
山中湖住みだけれどスーパーに買い物にきたら県外ナンバーばっかりだわ
0186R774
垢版 |
2021/05/03(月) 15:10:37.49ID:TfQLuCvm
忍野のセルバとか花の都公園近くのオギノとか懐かしすぎるわ
0187R774
垢版 |
2021/05/03(月) 15:22:59.33ID:zcFdL6UH
おれはイチヤマ一択!
0188R774
垢版 |
2021/05/03(月) 16:47:34.71ID:3llBF4/7
>>187
いちやまのピザうまい!!けど牛肉の品揃えが物足らん。
バランスいいのはオギノかな。セルバは刺身のパッキングがありえん。なんであんなに不味そうに売れるのか不思議だわ。
0189R774
垢版 |
2021/05/03(月) 18:34:37.64ID:wIAdrkPW
河口湖近くにある小作ってやたら人気があるのは一体・・・
0190R774
垢版 |
2021/05/03(月) 18:40:14.24ID:wIAdrkPW
でも山中湖辺りだと今後新東名が全通した時中央道経由からシフトする車多くなりそうな予感がする
0191R774
垢版 |
2021/05/04(火) 08:24:52.18ID:0CTQNkeH
>>184
美濃部乙吉って言う馬鹿ね
0192R774
垢版 |
2021/05/04(火) 09:43:20.21ID:IcB21uU7
>>188
いちやまは豚と鳥肉(鶏・鴨など)優先方針なのかもしれない
(オギノと比較すると分かる)

お惣菜系は位置山の方に軍配あり(ちょっとの間高速道路で移動して、出先でも健康的に食える)
0193R774
垢版 |
2021/05/04(火) 13:03:45.01ID:Rj0pprQe
いちやまはお肉とか全部店内加工だから鮮度はいいかもね
でも相対的に高くてごちゃごちゃしていて買いづらいから俺はあまりいかないなー
0194R774
垢版 |
2021/05/04(火) 15:40:19.97ID:8OovL5k0
>>189
不動よりは美味しいからだと思う
0195R774
垢版 |
2021/05/04(火) 18:22:03.82ID:ncLygURk
>>182
そこは料金所作る必要がないのに設置せぬ理由は全く無いのにね。
まじで理解に苦しむ。
0196R774
垢版 |
2021/05/04(火) 18:27:36.85ID:ncLygURk
ほうとうって地元民にとっては質素な家庭料理だけど飯屋で扱うとこれでもか!ってくらい豪勢になるw
ま、別においしくお客に食べてもらえれば構わんけんね。
0197R774
垢版 |
2021/05/04(火) 18:37:09.57ID:Rj0pprQe
それはどこの郷土料理おなじじゃね?
と、思ったら同じ山梨の吉田うどんは質素なまま値段も安いわな
割と昔から観光客相手になっている料理と最近のB級グルメブームででてきている料理の差かな
個人的には吉田うどん大好き
0198R774
垢版 |
2021/05/04(火) 18:54:35.36ID:8OovL5k0
ほうとうってベジタリアン対応できそうですね、と
通訳のドイツ人に言われたことがある
ハラル対応も行けそうだ

ラーメンとカレーはハラル対応できてツアーでも好評でした
0199R774
垢版 |
2021/05/04(火) 22:13:02.60ID:Rz72pKj6
吉田うどんじゃなくて吉田"の"うどんな!
吉田のうどんは江戸時代に富士登山の客に出してたからこっちの方が観光向けとしての歴史は長い
そのおかげで手頃だし店も民家っぽい
ほうとうが高いのは山梨県人の商売気質みたいのもあるんじゃない
0200R774
垢版 |
2021/05/04(火) 22:39:23.69ID:rdG2Euxt
あの値段でも行列が出来る位人気だから?
山梨県民は家でほうとうを食べるから店にクレームがいくこともないし
0201R774
垢版 |
2021/05/05(水) 00:23:50.00ID:yHk0epcp
ほうとう食うなら
おっきりこみのほうが
そんなに有名じゃない分
安く食えるからいい

という中央道に向かう車を減らすステマ
0202R774
垢版 |
2021/05/05(水) 00:24:39.69ID:xU6/bsVW
伝家の宝刀!
0203R774
垢版 |
2021/05/05(水) 02:01:11.49ID:QYX6Mwk1
>>199
地元民が食べてるほうとうを大鍋で作って立ち食い蕎麦やラーメンみたいに簡素に提供したらいいんじゃ?と思ったことはあるが、麺料理だから時間と共にどんどん味が変わっちまうんだよなw

店で出すならやっぱり鍋料理として豪華に作ることになるし、そうするとどうしても値段は高くなっちまう
0204R774
垢版 |
2021/05/05(水) 10:51:00.86ID:NNIVQrMQ
みさか路には店外にはカウンタックがあったけど店内には和田アキ子の手のオブジェ(あまり品が良いものではない)があるらしい。
0205R774
垢版 |
2021/05/05(水) 12:04:16.46ID:s3JtbVfP
ほうとうが食べられる山梨県内のSAやPAってどこがあるの?
あと馬肉や羊肉が食べられるところも
0206R774
垢版 |
2021/05/05(水) 13:04:34.05ID:MnxyUdB1
前もその話題でなかったっけ?
あれは吉田のうどんのほうかな
0207R774
垢版 |
2021/05/05(水) 17:15:36.11ID:qqPO+9mm
>>205
談合坂SA上りのレストランにはあったな。ほかもあるかもだけど知らね。
0208R774
垢版 |
2021/05/05(水) 19:59:03.98ID:xu4sPdHE
>>205
ほうとうなら双葉SAで食べれる
0209R774
垢版 |
2021/05/06(木) 02:50:09.54ID:ZKwkh+oi
ほうとう(本当)?
0210R774
垢版 |
2021/05/06(木) 05:13:00.11ID:7A5SV0/m
お〜い、山田くん
0211R774
垢版 |
2021/05/06(木) 15:09:42.16ID:Ys6cWkIR
>>204
とっくに潰れたぞみさか路
0212R774
垢版 |
2021/05/06(木) 21:04:24.24ID:B9Ud4xlr
みさか路は ほうとう研究所になったが
あまりにも変わったほうとうでほうとうとは言えないと思う
0213R774
垢版 |
2021/05/07(金) 09:00:34.03ID:fRYSNQbh
>>211
あれか。国道が新線になってから店の前を通る車が減って(主に観光客による)認知度が減ったからかな?
かつては地元のサッカーの試合で広告まで出していたのにね。
0214R774
垢版 |
2021/05/07(金) 11:42:03.93ID:tYyOR2bY
みさか路はほうとうで儲かってた訳じゃなく
不動産収入で稼いでたので、税金対策でやってた店
金銭トラブルで閉店じゃ無かったけ?
0215R774
垢版 |
2021/05/07(金) 13:30:40.50ID:xrnVlkOV
双葉SAって上り下り両方とも利用できたんだっけ?
0216R774
垢版 |
2021/05/07(金) 13:50:52.95ID:a7wG0D4E
階段で繋がってる
0217R774
垢版 |
2021/05/07(金) 14:17:48.28ID:MAQg2nHD
中部縦貫道の開通見通しがたったらしいけど
そうなると北陸山陰方面から関東への交通が中央道に流れ込むな
0218R774
垢版 |
2021/05/07(金) 14:46:31.22ID:ZsQ1YoI2
丹生川まで繋がったくらいじゃまだまだ
0219R774
垢版 |
2021/05/07(金) 14:47:55.96ID:ZsQ1YoI2
丹生川と言うか大野油坂道路の話か
別に縦貫道無くても走ってくる車は走ってきてたから今更そう変わりゃしないよ
0220R774
垢版 |
2021/05/07(金) 14:54:28.43ID:MAQg2nHD
ああそうか、全通と思ってたけどまだ西半分だけか
失礼しました
0221R774
垢版 |
2021/05/07(金) 16:37:23.77ID:jKnofm51
今でも充分使えるよ、富山や米原に廻ることを思えば
0222R774
垢版 |
2021/05/07(金) 20:52:54.18ID:yibNnzIu
ところで、小仏トンネルの新しいやつって、
いまだに片側1車線で掘るつもりでいるの?
0223R774
垢版 |
2021/05/07(金) 21:48:44.13ID:TGJWzx0L
だろ
0224R774
垢版 |
2021/05/07(金) 22:32:25.98ID:O/w8H/xt
最近ようやくトンネル入り口横に重機置いてなにかやり始めたな。やっと周辺伐採か?
0225R774
垢版 |
2021/05/08(土) 00:39:24.25ID:T9DOKAax
>>222
1車線なのはかまわんが
合流するのは圏央道分岐より先に変更してほしい

それだとあまり移行する人がいないという判断なんだろうけど
合流してすぐ分岐なのは嫌だなあ
0226R774
垢版 |
2021/05/08(土) 09:19:24.88ID:PjiZunqA
名神の大山崎みたいになればいいけどね
0227R774
垢版 |
2021/05/08(土) 10:40:21.73ID:vXrvuqO7
環境アセスの問題なんだから一車線は確定でしょ
0228R774
垢版 |
2021/05/08(土) 10:53:04.76ID:FA1F0CNX
運用は1車線だけど、幅はギリ2車線分で掘る とかじゃないのか
0229R774
垢版 |
2021/05/08(土) 11:15:45.64ID:9e8E9w7s
トンネルの説明資料に書いてあるトンネルの絵(図面ではなく)はどう見ても2車線分の
幅がある。これには何か訳がありそうに見えるが。
0231R774
垢版 |
2021/05/08(土) 13:38:53.33ID:C5fy5gDA
>>230
まあ今後のことを考えるとこれがいいかも
それに現状だと小仏トンネルだけ片側4車線にしたとしてもあまり意味がないし
それよりは周辺の区間も路肩を削るなりして片側3車線化した方が渋滞緩和効果が
大きいと思う
あと小仏トンネル周辺だけど名神の天王山トンネル周辺みたいな形にするのは難しいのかな?
0232R774
垢版 |
2021/05/09(日) 17:17:06.89ID:jNaXBJfA
やるのはいいが前後の用地はあるのかい?って話だな
ただ片側2車線の高速道路でトンネル内片側幅員8mってけっこうギリギリじゃね?
0233R774
垢版 |
2021/05/09(日) 17:49:16.63ID:+BUftIQg
なかなか賢い方法だとおもえるよ。
環境アセスメントをクリアして公的には2車線幅のトンネルをつくり1車線で運用する。
1車線あれば当面は渋滞の回避は可能でしょうけれど、渋滞の有り無しの差は僅少でしょうから
しばしば渋滞が発生するようになったら、直ちに2車線化が可能だもの。
早期の新・新小仏トンネルの開通を期待します。
0234R774
垢版 |
2021/05/10(月) 09:11:06.72ID:ZIGIzcuz
将来的に小仏トンネル下りが3車線化になる可能性ってあるのかな
というか中央道の場合路肩等を見直すなりして大月ジャンクション以東3車線化することも考える
時期に来ていると思うし
0235R774
垢版 |
2021/05/10(月) 10:35:30.23ID:XBfOsA5f
コボトケ上りができてから、下りも同様な処置をするように何かで見た記憶があるよ。
0237R774
垢版 |
2021/05/10(月) 14:50:59.65ID:sVkCpxYz
>>236
当然そのくらいはしてくれないと困るわな
極端な話すれば経年まで込みにすると全部まるっと架け替えたっていいくらいだし
0238R774
垢版 |
2021/05/11(火) 09:38:24.45ID:Ox/uQa5d
もし仮に路肩のスペースを上手く活用して片側3車線化する場合高架橋部分を耐震強度アップも
兼ねて強化しないと難しいのかな?
何かそう考えるとなかなかできないのも納得できるところがあるけど
0239R774
垢版 |
2021/05/11(火) 11:54:53.83ID:k+q0KYDz
そりゃかかる荷重が全然変わるから当然だろと
それだけの増加を最初から想定してるわけも無かろうし
0240R774
垢版 |
2021/05/12(水) 09:35:18.68ID:8QPeCQCA
何か今後中央道路肩削るなりして3車線化する時は高架橋の耐震強度アップもセットになりそうだな
でも今の都内の交通量だと1から作り変えるのは非常に難しそうだな
0241R774
垢版 |
2021/05/12(水) 18:40:33.43ID:j2/PPvlJ
板熊も小菅堀切もやってのけたんだから高速規格で完全並列の4車線程度じゃ大したこと無いだろ
先の二つなんてどっちも学会賞モノだぞ
0242R774
垢版 |
2021/05/14(金) 18:10:37.39ID:AdxjvS+q
板熊はあの街中の混みあったところで
良く思いついて実行できたもんだと思う

中央道小仏はこの先50年後を考えたときに整備の必要性があるか考えたら
これはやっとくべきものだと思う
0243R774
垢版 |
2021/05/15(土) 10:28:50.12ID:a3OobP27
小仏トンネルって、出入り口が坂道になっているのは何故か?
トンネルって、出入り口が登り下りになっているのか?
0244R774
垢版 |
2021/05/15(土) 10:42:09.16ID:K4KSSIsQ
排水の都合じゃなかったっけ?
0245R774
垢版 |
2021/05/15(土) 12:06:42.36ID:8VVXqia+
トンネル前後が坂なのは標高稼いでトンネル短く済ますためだろ
0246R774
垢版 |
2021/05/15(土) 22:58:41.31ID:N7TQFYYC
圏央道小倉山TNはいろいろワケがあって、珍しい凹型
0247R774
垢版 |
2021/05/15(土) 23:42:57.58ID:eG1sbCLx
産廃トンネルだろ
0249R774
垢版 |
2021/05/16(日) 07:49:11.90ID:qPXqdK4b
ピークは出口手前にあるけどね
0250R774
垢版 |
2021/05/16(日) 16:12:19.32ID:uWMYb222
TN走行ではるか前方のクルマが見えないのなら、上り勾配
見えてきたら下り勾配
恵那山TNは特に顕著
0251R774
垢版 |
2021/05/16(日) 18:57:41.26ID:B1auttXl
恵那山トンネル出口まであと何キロとかって表示してくんないかな
延々と続いて気が滅入る
0252R774
垢版 |
2021/05/16(日) 19:03:40.25ID:uWMYb222
飛騨TN、関越TN、雁坂TNも走れんな
0253R774
垢版 |
2021/05/16(日) 20:03:51.74ID:G8Sdp2FP
>>244-252
恵那山トンネルも出入り口は登り下りしている急勾配だよね?
あっ、中津川の方が急勾配か。
0254R774
垢版 |
2021/05/16(日) 20:13:02.80ID:SuSrsEjI
土被りと排水の面からいえば、トンネル内に勾配を設けたいところだが
そうすると運用後にサグで渋滞が増す・・・ジレンマ
0255R774
垢版 |
2021/05/16(日) 21:16:24.82ID:JKbgoPcy
>>251
前はあったんだけど、数年前の工事で内壁のカバー外してからは無いんだよな
0256R774
垢版 |
2021/05/16(日) 23:53:00.62ID:uWMYb222
笹子TNみたいに距離を壁に描いてくれるといいけどな
(あれはタイル文字だけど)
0257R774
垢版 |
2021/05/17(月) 07:14:41.73ID:1IXuEr57
最近開通した高速の比較的長めのトンネルだと
紫や青の照明を所々に設置してるね。
アクセント照明っていうらしい。
0258R774
垢版 |
2021/05/17(月) 07:36:12.97ID:3c5Kvb/a
岡谷JCTから長野道に入って二つ目のトンネルの塩嶺トンネル、少なくとも4月位からトンネル内でAMラジオが受信できなくなってる。
トンネル内でAMの周波数サーチしたみたけど全然入らない。FMは普通に受信できるのにね。
0259R774
垢版 |
2021/05/17(月) 07:50:13.03ID:y5prCCTG
再送信設備の故障かな?
道路緊急ダイヤル #9910 に相談だ
0260R774
垢版 |
2021/05/17(月) 18:34:07.30ID:n5fVHLqO
トンネル再送信はAFNも対象にして欲しいといつも思う
0261R774
垢版 |
2021/05/17(月) 23:58:54.52ID:dw4P2UDV
アメ公に配慮不要
0262R774
垢版 |
2021/05/18(火) 07:00:34.20ID:3RtEe5xR
長野県内でも場所によってはAFN受信できるんだ
0263R774
垢版 |
2021/05/18(火) 15:21:23.54ID:ygp1W1ys
今はAFNって言うんだね
昔はFENと言ってだけど
懐かしい
0264R774
垢版 |
2021/05/18(火) 16:27:59.52ID:aDrHgSaP
FEN(極東放送)時代を知ってる奴は還暦こえてる
0265R774
垢版 |
2021/05/18(火) 20:51:40.21ID:9paX01/c
諏訪湖SAスマートインター整備の起工式が今日行われたとのニュースを見た

令和6年3月末に利用できるようになる予定
0266R774
垢版 |
2021/05/18(火) 21:23:12.61ID:s6WCuNGa
あそこってかなり高いところにSAあると思うんだけれど下まで降りてくるのと諏訪インターから諏訪湖まで行くのとで変わらなそう
0267R774
垢版 |
2021/05/19(水) 07:39:18.65ID:A+1NRiUU
>>266
諏訪ICから湖畔道路まで渋滞しがちなので諏訪湖南側へのアクセスには便利かも
0268R774
垢版 |
2021/05/19(水) 07:54:26.97ID:eAnvlPrr
>>267
なるほど
たしかにあそこはいつも混むよね
20年前に住んでいたんだけれどわざわざ通勤バイパス(笑)や本宮のほうの道を迂回したりしてたわ
でも諏訪湖の南ってなんかあったっけ?
0269R774
垢版 |
2021/05/19(水) 12:10:24.57ID:b9y1HDJ4
>>268
ガラスかなんかの美術館あったような?
とりあえず湖畔から諏訪インターまで距離あるから諏訪湖スマートインターできると嬉しい
0270R774
垢版 |
2021/05/19(水) 13:17:38.75ID:O0LndN3z
上諏訪駅前から湖畔に抜けるバイパスもできたし
諏訪湖スマートが出来ればよりアクセス向上、ってのが売りになるね
諏訪は市街地が混むから
0271R774
垢版 |
2021/05/19(水) 18:48:58.63ID:eAnvlPrr
>>270
え、そうなの
久しぶりに行ってみるかなー
湖の端のセブンイレブンができたときに両側から入れるって驚いたの思い出したわ
0272R774
垢版 |
2021/05/20(木) 19:18:36.97ID:dHTuIZuA
甲府のぼんち食堂ひさびさに行こうかなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況