X



新潟県の道路★24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0640R774
垢版 |
2021/02/09(火) 18:41:22.25ID:OwGcpjGH
豊栄ナンバー作ったらDQNしかいなそうw
0641R774
垢版 |
2021/02/10(水) 00:41:03.57ID:TVLtnQ7B
>>636
金沢や宇都宮みたいに、県名と県庁所在都市名が異なる場合はいいけど、県名=県庁所在地名の県の場合はやりにくいよな

大阪市は「なにわ」ナンバー、大阪市外なのに「大阪」ナンバーな例を踏襲するとしたら・・・

新潟市内が「柳都」ナンバー、新潟市外の下越が「新潟」ナンバーにするのが良いのかな?
0642R774
垢版 |
2021/02/10(水) 00:46:29.73ID:TVLtnQ7B
>>630
三条市、加茂市、田上町は中越だったんだね・・・

田上町より南に位置する燕市が下越ってのも、違和感あるが・・・

南蒲原郡だった旧中之島町は長岡市になったし、平成の大合併は・・・県内の地域割を滅茶苦茶にしてくれたよなw
0643R774
垢版 |
2021/02/10(水) 00:59:24.17ID:mfwZgwtc
考えてみたら今の長岡市は、南蒲原郡(中之島)、三島郡(寺泊・和島・与板・三島・越路)、古志郡(山古志)、刈羽郡(小国)、北魚沼郡(川口)と5つの郡を含む形になってるんだな。※平成合併前との比較
多分、県内最多かな?
0644R774
垢版 |
2021/02/10(水) 01:26:35.60ID:CcKF7qVu
>>642
南蒲原郡だからね
信濃川基準

中之島が長岡なのは違和感ないけどね
生活圏が完全に長岡で見附とも関係が深い
長岡都市圏の一員だし
0645R774
垢版 |
2021/02/10(水) 01:36:45.24ID:CcKF7qVu
ぶっちゃけ見附・小千谷が長岡に合併しなかったから変なんだよね
見附なんか長岡への通勤率が3割超えてるし

>>643
新潟市でも西・中・北・三島(間瀬)の4群だから最多

もともとの長岡が川東の古志郡と川西の三島郡に跨ってた上にいっぱい取り込んだからねえ
もともと群の面積も小さかったし
0646R774
垢版 |
2021/02/10(水) 07:30:54.50ID:FU3KkW6d
>>645
メインは古志郡と三島郡で、刈羽郡だった小国は例外、(南)蒲原と(北)魚沼が合体したってのが面白い所かな?
0647R774
垢版 |
2021/02/10(水) 09:20:44.38ID:R3L+LvHc
>>645
間瀬って西蒲原郡じゃないのかって
思ったら旧令制下〜明治29年までは三島郡だったのか
0648R774
垢版 |
2021/02/10(水) 09:24:17.48ID:R3L+LvHc
>>642
西蒲原郡の郡役所は巻にあって巻より大きな街だった当時の燕町では単純に三条のほうが近いこともあって何度も西蒲原郡→南蒲原郡の移管が議論に出たけど結局実現しなかったからな
そうこうしてるうちに郡役所もなくなったし燕は市制施行したのでどうでも良くなってしまったがw
0649R774
垢版 |
2021/02/11(木) 10:37:52.72ID:T7/HOqmA
燕はなあ
法務局は三条、税務署は巻
どっちつかずの成れの果て
ついでにいうと発展してるのは燕三条駅付近と吉田の116沿い、旧燕市域はとっても静か

289バイパスルート出来たらちっとは他の地域からの流入が多くなるんだろうか…?

ちなみにR116とR8の狭間にあるので、例年インフルの流行は三条・吉田より遅れてきます、そこは微かなメリットだった(予測できた)
0650R774
垢版 |
2021/02/11(木) 11:12:21.46ID:4pTQOaXm
燕三条駅周辺って一から造られた街のくせにどの道も中途半端だよな
0651R774
垢版 |
2021/02/11(木) 18:42:32.55ID:2m+IQVix
弥彦線が上跨いでるから立体交差できないしな
0652R774
垢版 |
2021/02/11(木) 20:21:57.45ID:djkVCOyP
小須戸橋新設してるけど、その手があったかって感じのルートだね
0653R774
垢版 |
2021/02/11(木) 20:34:19.61ID:CYfrFhWn
>>649
だって法務局なんて燕出張所がなくなったの2000年代はいってからじゃん
そりゃ合併してなくなった巻より三条になる
0654R774
垢版 |
2021/02/12(金) 04:12:38.49ID:N4nw0RmP
令和10年ごろに、令和の大合併あるかなぁー?

個人的には、村上と関川が合併して村上市
見附と小千谷が長岡市と合併して長岡市
三条と燕は合併 燕三条市
津南と十日町と合併して十日町市
田上と五線が合併して五泉市
0655R774
垢版 |
2021/02/12(金) 06:29:12.23ID:1ih5WYd+
>>652
ずいぶん離れた位置に造るのな
車はいいとしても歩行者は大変じゃね?
(そんなに歩行者がいるのかはわからんが)
0656R774
垢版 |
2021/02/12(金) 07:31:36.14ID:7fvvAgnY
田上と五泉は流石にない
行き来できる道路の本数いくつあるよ
そもそも同じ経済圏にないでしょ、山挟んで
0657R774
垢版 |
2021/02/12(金) 09:06:50.94ID:+kCKqm80
>>654
田上は、あなたが言う燕三条市に入るのが妥当では?
0658R774
垢版 |
2021/02/12(金) 11:36:41.81ID:0miCIbDX
飛び地かよ
0659R774
垢版 |
2021/02/12(金) 12:49:17.79ID:pS0OyR06
加茂も燕三条市だな
0660R774
垢版 |
2021/02/12(金) 12:51:21.38ID:pS0OyR06
>>654
独立を保ってる津南町、湯沢町、刈羽村、聖籠町、
0661R774
垢版 |
2021/02/12(金) 12:52:01.96ID:pS0OyR06
関川村はどうなるだろう?
0662R774
垢版 |
2021/02/12(金) 16:24:08.14ID:UfIXjP9X
>>655
取り付け道路の用地買収が大変だからでしょ
0663R774
垢版 |
2021/02/12(金) 16:27:18.88ID:UfIXjP9X
信濃川下流の潜り橋のうち、臼井橋が架替済みで小須戸橋が架替え中。
あとの大郷橋、庄瀬橋、瑞雲橋のうちどれから着手するかな
0664R774
垢版 |
2021/02/12(金) 16:34:06.81ID:UfIXjP9X
>>663
大郷橋は一番チープな作りで治水上も一番支障するけど下流に中央環状線新橋ができる
庄瀬橋は昭和42年竣工で僅差で一番新しく利用者も少なそう
瑞雲橋が昭和32年竣工で一番古いが旧国道8号でもあり作りは立派
0665R774
垢版 |
2021/02/12(金) 18:26:22.31ID:Q2V6isjE
瑞雲橋ってもぐり橋なの?
ていうか旧8号なの初めて知ったわ
0666R774
垢版 |
2021/02/12(金) 18:31:27.73ID:0miCIbDX
もぐらんわ
でも堤防は途切れてるからねあそこ
0667R774
垢版 |
2021/02/12(金) 22:57:56.91ID:mNTVk3SB
大郷橋は架替えられる
0668R774
垢版 |
2021/02/13(土) 09:31:25.03ID:s/8aLD8Z
架け替えの話、結構出てたよなー。
阿賀浦、馬下も出てなかったっけ?
さすがに大郷は大外環状できても廃止にはならんだろうな。
旧横雲橋をどうやって廃止にもってくかが気になるw
0669R774
垢版 |
2021/02/13(土) 09:37:25.10ID:s/8aLD8Z
普通に考えればかけかえすべき信濃川大橋を改修で済ませたのは、
本命は、黒崎文化会館?に繋がる道の方から新橋を造る構想があるんだろうな。
R8との取り付け部が今の信濃川大橋だと根本的に無理がありすぎる。
0670R774
垢版 |
2021/02/13(土) 09:46:00.85ID:s/8aLD8Z
大規模な新設構想があるのは、これくらいか

松浜橋下流橋(新潟東道路)
関屋分水最下流橋(新潟海岸道路)
上所大橋(白山〜上所)
大堀橋(美咲町〜小針)
蔵王橋下流橋

十日町道路(事業中)
浦佐大橋(事業中)

かなり昔買った地図には
五泉の例の磐越跨ぐところから破線が引かれてて、ここに橋ができるんかー
と思ってたわ。ガキの頃。
0671R774
垢版 |
2021/02/13(土) 09:54:42.16ID:s/8aLD8Z
陸橋だけど
中山跨線橋できるまでのあの辺の往来はひどかった。
今でもその以南はひどいもんだが。
今となってはすっかり馴染んでるが、高架下鳥屋野線ができるまでも酷いありさまだった。

あとは寺尾駅西側の外郭環状、拡幅する前
小針から新大前までまともな横断路が0だったw

なんなんだこの街づくりの失敗はw
0672R774
垢版 |
2021/02/13(土) 09:59:21.76ID:s/8aLD8Z
今でも、小新ICの道をそのまま西大通〜海岸通に繋げたり
黒崎ICの4車線を同じように海岸に繋げたりすべきなんだけどな。
後者は都市計画道路あったのに廃止してしまったしw
0673R774
垢版 |
2021/02/13(土) 10:10:06.54ID:px0M9Sbx
>>667
架替え決まったの?
この間議員が架替え要望書出し出たのを見たんだが
>>668
阿賀浦橋・馬下橋出てるね
阿賀浦橋は他に例のないランガー橋14連だからなくなるのは淋しい
>>670
松浜橋は架替はあっても下流橋はないと思うけどな
東道路もござれや阿賀橋使うでしょ

あとは三川の阿賀野川にr14白河大橋が事業中
松糸・今井道路の姫川にかかる新今井橋もあるけどこれは架替えになるのかな?
0674R774
垢版 |
2021/02/13(土) 10:13:13.22ID:px0M9Sbx
石上大橋下流橋を忘れてたな
新潟の都市行政もひどいが三条もなかなか酷い
0675R774
垢版 |
2021/02/13(土) 11:48:25.00ID:s/8aLD8Z
石上大橋下流橋
忘れてた。ここは動きあるみたいだね。

最新の構想図だと新潟東道路は松浜橋下流の方になったみたいだよ。
0676R774
垢版 |
2021/02/13(土) 12:33:19.31ID:GpXBogVY
橋といえば長岡の長生橋いい加減補修で誤魔化さずに架け替えたほうがいいと思うんだが
0677R774
垢版 |
2021/02/13(土) 13:01:04.15ID:12ML8YLn
>>675
これって松浜橋の架け替えってことじゃない?
地域高規格道路だと補助率に色がつくから

>>676
長岡の長生橋は新潟の萬代橋みたいなものだから架け替えないと思うよ
土木学会奨選土木遺産にもなってるし
0678R774
垢版 |
2021/02/13(土) 16:14:58.49ID:nXoAB7Wo
>>665
昭和6年
https://i.imgur.com/xJz1SoN.jpg

旧8号は黒埼から新飯田までは中ノ口川の右岸土手沿い
大島から信濃川左岸の土手沿いを通って旧三条競馬場正門前の交差点で曲がって瑞雲橋を渡る

地図見ると第一産業道路って元になる道が一応あったんだな
0679R774
垢版 |
2021/02/13(土) 17:36:32.33ID:6f3UDgu/
>>677
土木遺産って言ったってねえ
萬代橋と違って規格が低すぎて
廃工場とかだったら残してもいいと思うけど現役で交通に供されてる橋なわけで
0680R774
垢版 |
2021/02/13(土) 23:44:06.52ID:12ML8YLn
>>679
長生橋は旧8号でもあるし規格が特に低いわけではないぞ
幅も与板橋とかのほうが狭い

長岡市のシンボルなのはナッちゃんのモチーフが花火と長生橋なのからもわかる
0681R774
垢版 |
2021/02/14(日) 01:05:32.01ID:20jcrIi6
>>680
そうは言っても瑞雲橋ともども今となっては旧R8とは思えない狭さ
大型のダンプやバスが結構通るし対応し切れてないと思うんだよね
今の橋は歩道橋にでもしてさっさと横に広い橋掛けて手前の変形交差点ともども付け替えるべきだったと思う
0682R774
垢版 |
2021/02/14(日) 02:25:38.34ID:wHwb/0oU
黒崎町 黒崎インター 黒崎茶豆

崎玉県 
0683R774
垢版 |
2021/02/14(日) 06:59:58.42ID:y0Xy6t3r
黒埼な
0684R774
垢版 |
2021/02/14(日) 11:48:34.44ID:QQ43m0NY
黒埼を黒崎だと思ってるやつは埼玉も崎玉と書くのかと茶化したんでしょ
0685R774
垢版 |
2021/02/14(日) 18:33:45.66ID:J5owr6EJ
420 名前:StayHome気味の雪ん子[sage] 投稿日:2021/02/14(日) 14:21:07 ID:TnQ/JObg [ 180-92-31-212.tlp.ne.jp ]
明日10時環状線中ノ口川大橋開通
一番乗り狙ってる暇人いるんだろうな

信濃川の方はいつできんの
0686R774
垢版 |
2021/02/15(月) 12:41:46.36ID:3wZBuwlE
サントリー
山埼 山埼10年 

山埼12年 山埼18年
0687R774
垢版 |
2021/02/15(月) 18:04:42.33ID:JpUiYjyY
>>685
帰りに通った
俺には時間短縮効果凄い
0688R774
垢版 |
2021/02/16(火) 08:41:11.51ID:dATxe9Nw
巻南バイパスって中止になったの?
新潟市HPみても全然出てこない
航空写真見る限り用地買収は済んでるみたいだけど
0689R774
垢版 |
2021/02/17(水) 07:53:36.80ID:Tj1PZMNe
事業中ではあるみたい。
0690R774
垢版 |
2021/02/17(水) 15:15:45.45ID:1g1RI6fb
新潟西道路って何で明田は平面なんだ?
新潟市が頑張ってる中央環状線と平面で農道・市道とは立体とか設計したやつの頭がおかしいのか?
0691R774
垢版 |
2021/02/17(水) 15:21:31.08ID:1g1RI6fb
あと明田から旗屋くらいまで4車線化できないのか
特に明田善光寺は田んぼしかないから少額で出来ると思うんだが
H27センサス西蒲区善光寺で12h18199台、24h24567台だから西道路が完成したら渋滞が起こる
0692R774
垢版 |
2021/02/17(水) 18:41:48.42ID:HGV737Fl
立体化は工事費用が嵩むから基本的には避けたい工事でしょ。
その一方で農道や生活道路の平面交差は地元住民や農家が嫌がるし地権者もその声を尊重するから立体化するケースが多い。
0693R774
垢版 |
2021/02/17(水) 19:10:59.16ID:DqUPPi7N
北陸道上越IC〜朝日ICと8号親不知〜県境通行止で越境できず安房峠まで行かないといけない
0694R774
垢版 |
2021/02/17(水) 19:27:03.38ID:1v19+FyF
>>693
トンネルだらけの区間なのにね
0695R774
垢版 |
2021/02/17(水) 19:59:59.68ID:fRj+BfIK
相対的にトンネル比率が高いって言ったって絶対的には明かり区間も多いし12月・1月の立往生で懲りたから早めに通行止にしてるんでしょ
0696R774
垢版 |
2021/02/17(水) 20:16:19.26ID:qox3q+/F
新潟西バイパス曽和インターまで行く道
すれ違いができないほど狭い生活道路ショートカットする馬鹿多すぎ
我先にスピード出してるし
0697R774
垢版 |
2021/02/17(水) 21:21:27.42ID:v4ZXYSB4
>>693
安房峠は草
確かに道ないな
0698R774
垢版 |
2021/02/17(水) 22:28:05.22ID:DbTpXgcq
>>690
単純に接続しない道路はオーバー/アンダーパスすればいいけど
接続させる道路はインター作ると金かかるからやらないんだろ
0699R774
垢版 |
2021/02/17(水) 22:41:49.64ID:1g1RI6fb
>>698
新規事業採択時評価資料見ればわかるけどだいたい全部ランプ作るぞ
まあハーフも多いけど
曽和ICが新潟側ハーフ・曽和上新町線のICが巻側ハーフ・田島がフル・小瀬ICが新潟側ハーフ・保小野木ICが巻側ハーフ・明田が平面
これで全部
今ある信号交差点でICがなくなるのは田島入口と田島の直ぐ南にあるところの2箇所だけ
0700R774
垢版 |
2021/02/17(水) 23:47:38.10ID:Tj1PZMNe
なんで農道みたいなところだけオーバーパスするんだ?巻BPとか
って人みるけど、根本的な考え方が間違ってる。

ようは農地を切り開いて太っとい道路つくるから、農耕車の横断が 

って問題なんだわ。
0701R774
垢版 |
2021/02/17(水) 23:49:57.10ID:Tj1PZMNe
明田〜中郷屋IC は西川道路として、2030年代後半からかな、、、
0702R774
垢版 |
2021/02/18(木) 01:24:43.42ID:68cuLpPx
除雪もされない農道と交差するのに信号で停められるのマジ理不尽
0703R774
垢版 |
2021/02/18(木) 02:29:11.36ID:6+p/ttt7
渋滞起こして理由作らないと新規事業化できないだろこれ以上言わせんな恥ずかしい
0704R774
垢版 |
2021/02/18(木) 10:02:55.74ID:+aempUF0
シルバーラインってなんで冬季閉鎖するの
ほとんどトンネルで明かり区間も標高低い湯之谷側ばっかりでしょ
スキー場・ダムはあるし積雪量の豊富さで観光資源にできないかな
今でもダムとスキー場関係者は真冬も通ってるし
大雪が降らそうな時だけ通行止めにしたら良いんでは
0705R774
垢版 |
2021/02/18(木) 10:53:47.61ID:AZ4+GSMF
凍結による事故防止
まだ雪が降る前の11月〜と春先に夜間通行止めとなるのもそのため
なだれの心配もあるし関係者は自己責任で通してるがレジャーで来る一般車に対して責任を持てないということ
農道とか災害で一般車通行止めだけど周辺の農地関係者とかは自己責任で通ってもらうのと同じ
0706R774
垢版 |
2021/02/18(木) 11:43:37.56ID:tF3wS0/0
>>705
R352と勘違いしてない?
もし11月に通行止になったらスキー場なんかできっこない
あとあの辺は11月でも普通に雪降ることも多いよ
去年もR352は尾瀬近辺では10月末に雪降ってそのまま冬期通行止めに入った
11月4日には奥只見湖周辺でも雪降ってた
シルバーラインは例年スキー所のかきいれ時の正月まで通して3月下旬まで冬季閉鎖今年は年末年始大雪のせいで31日から閉鎖だったけど
0707R774
垢版 |
2021/02/18(木) 12:06:55.33ID:qXmJ46qp
シルバーラインが閉じるのはトンネル抜けても猛吹雪で一般人の安全が担保できないからだろ
天気が安定してきたら解放して丸山まで行ける
0708R774
垢版 |
2021/02/18(木) 12:36:59.00ID:AZ4+GSMF
>>706
夜 間 通行止めね
毎年11月中旬ごろから冬季閉鎖までと春先は18時〜翌6時まで通行止め
6時前にゲートに行くとスキー客が並んで開通待ってたりするよ
0709R774
垢版 |
2021/02/18(木) 17:17:05.47ID:68cuLpPx
奥只見丸山スキー場が冬季閉鎖するのに、何故除雪経費を費やしてでも一般開放しなきゃならぬのかということだに
0710R774
垢版 |
2021/02/22(月) 08:46:01.35ID:joWkKpI7
新潟西道路の概要に
完成4車線、暫定2車線と書いてある、なんてこった
0711R774
垢版 |
2021/02/22(月) 09:02:30.11ID:YTHzEp06
>>710
どこ?
0712R774
垢版 |
2021/02/22(月) 09:10:26.30ID:xuTjs1tw
デマ
0714R774
垢版 |
2021/02/22(月) 10:25:59.54ID:NIeYEfYp
暫定2車は現況のことでしょ
0715R774
垢版 |
2021/02/22(月) 12:11:30.07ID:exlOGrSY
諦めろ
暫定2車線で作って恒久化の規定路線だから
これから郊外に4車線道路が出来ることなんて絶対にない
0716R774
垢版 |
2021/02/22(月) 15:18:57.77ID:joWkKpI7
今までの情報だとすべて4車線だと思ってたけど、
>>713で初めて暫定2という言葉がでてきた。

>>714
他の事業みても、この暫定2というのは、現況を表していない。

これが誤植でない限りは、暫定2になったのかもしれない。
まぁいきなりフルスペック4車線はこのご時世贅沢と思っていたが。
0717R774
垢版 |
2021/02/22(月) 17:16:34.12ID:e2N6YMi5
そもそもあの区間って元々暫定2車線だろ?
0718R774
垢版 |
2021/02/22(月) 17:36:41.43ID:XDtrKwQu
>>717
意味がわからない
あの区間は60年代か70年代に2車線でできてる
勿論西バイパスができるずっと前でし(完成)2車線で作ってる

新潟西道路は当初資料ずっと4車線っといってきて>>713で初めて完成4車線(暫定2車線)どういう話が出てきた
0719R774
垢版 |
2021/02/22(月) 18:02:41.17ID:9q6PBFf/
茅野山交差点を廃止すると聞いた
0720R774
垢版 |
2021/02/22(月) 18:49:09.25ID:2qeTzs0f
新津バイパス4車線化への準備?
0721R774
垢版 |
2021/02/22(月) 19:27:47.59ID:nfk65Eti
>>719
あの3連チャン信号を全部廃止にするってこと?
一つだけ廃止にしても、あまり意味ないんだが
0722R774
垢版 |
2021/02/22(月) 19:28:45.94ID:jUHpzoDY
廃止するなんて余程のことだぜっ!?
多分8車線化するんだよ!
0723R774
垢版 |
2021/02/22(月) 19:47:29.41ID:ez73Lqkz
本線から信号を廃止するってことは、連続立体の高架橋にして、交差道路とは側道でアクセスするってことだろうけど、茅野山でそんなこと、やるのかねぇ?
0724R774
垢版 |
2021/02/22(月) 21:11:39.56ID:LOhZx1qr
茅野山の3馬鹿信号廃止
代わりに、城所インターをフルインター化、茅野山を改良してやれ
0725R774
垢版 |
2021/02/22(月) 23:51:10.09ID:3XIcqDII
一般国道7号 新潟7号交通安全対策 たけお
(竹尾 IC 事故対策事業)
当該箇所は、新潟西港へアクセスする市道との交差点であり、商業施設や住宅が多く ある市街地に位置し、交通量が多い地区である。ランプ部において市道部相互の円滑な 流入・合流が行えないため、無理な流入・合流車両との事故が多発している。また、ラ ンプ部の右折滞留長が不足しているため、国道本線に及ぶ滞留が発生し、直進車両阻害 による事故が多発している。
本事業は、加速合流車線設置による流入・合流を円滑にする対策や、右折滞留長延伸 による直進車両阻害を低減する対策により、安全性を確保する事業である。
・調査設計
事業箇所
【平面図】
【現況写真】
ぼたんやま
至 牡丹山
せいろう
至 聖籠町
にいがた ちゅうおう
至 新潟市中 央区
竹尾IC事故対策 計画:1箇所 2020(R2) 調査設計
せいろう
至 聖籠町
【計画図】
ぼたんやま
至 牡丹山
せいろう
至 聖籠町
右折滞留⻑が不足している ため、国道本線に及ぶ滞留
にいがた ちゅうおう
至 新潟市中 央区
従円道滑路なへ流ス入ムが行ーえズないため、 無流理入なが流で入きにずよ追る事突故が多発
ぼたんやま
至 牡丹山
にいがた ちゅうおう
至 新潟市中 央区
よこごし
0726R774
垢版 |
2021/02/23(火) 00:04:15.58ID:W35ZI4Er
牡丹と薔薇
0727R774
垢版 |
2021/02/23(火) 09:06:13.90ID:Xr6g/JKi
せめてまともなコピペしてくれ
0728R774
垢版 |
2021/02/23(火) 14:06:36.44ID:ZjbaR9gr
竹尾はこのままでいい
地元民はスムーズな通り方を知っている
0730R774
垢版 |
2021/02/23(火) 21:45:27.78ID:T0xE/0PG
八十里越はあと3年ぐらいで開通かね
事業進捗率が90%まで来たし毎年25億ついてるから
0731R774
垢版 |
2021/02/24(水) 06:22:21.48ID:KjHF5Y6j
>>729
なんかこれではあまり改善しない気がするなあ

ついでに新幹線高架下のとこ右折禁止にしてほしい
0732R774
垢版 |
2021/02/24(水) 06:33:57.70ID:vQ1ITcXT
沿線自治体が2023年中に開通するつもりで諸々動いてるからそんなところだろうな>八十里越
再来年の六十里越の冬季閉鎖までには開通させたいところだが
0733R774
垢版 |
2021/02/24(水) 13:31:55.71ID:IpENL73F
>>731
新幹線高架下のあたりの交差点も改良するみたいだよ。
市の事業に載ってる。

竹尾とあわせて、直線完全2車線にする予定なんだと思う。
0734R774
垢版 |
2021/02/24(水) 14:06:57.21ID:IpENL73F
80里早く作ってほしい。
高速より早く日光那須宇都宮につきそう。
0735R774
垢版 |
2021/02/24(水) 15:01:42.61ID:zKAL6Ucl
>>734
只見から先が長過ぎる…
R121の高規格道路でもできない限り、目的地が宇都宮なら北関東道、日光なら沼田からR120が現実的なような気がする
0736R774
垢版 |
2021/02/24(水) 21:58:55.35ID:3fznXGhk
>>735
只見から先が長いって言っても信号がほとんどないから那須や日光ならいい勝負すると思う
R120は椎坂峠は改良されてたとはいえ金精峠やいろは坂はスピードでないし
0737R774
垢版 |
2021/02/25(木) 02:11:10.48ID:DZP1jH6+
上越は道路整備が行き届いている感がある
人口は長岡の方が5割増しぐらいだけど道路整備は上越の方が数段上
上新バイパス>>長岡東バイパス、山麓線>>左岸バイパス
事業中なのも上沼道や黒井藤沼新田線、上越大橋4車線化、直江津バイパス山側3車線化とか大盤振る舞い

長岡は信濃川の川幅が広すぎるのけいけないのか
8号昭和通り交差点とか渋滞酷い(H27センサスで8号全線中渋滞損失時間5位)けど何も事業化されないし
0738R774
垢版 |
2021/02/25(木) 03:27:12.95ID:w6rVeK1H
2159
0739R774
垢版 |
2021/02/25(木) 06:51:31.70ID:MHIIzDVi
黒井藤沼新田線

これできると上越は一服感あるな。
しいて言うなら、R8の大潟付近、意外と混むからそこの4車線化を
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況