>>519
東京港トンネルの例を考えると多摩川トンネルの工事ってトンネル1本だけだとシールドマシンがもったいないから、
折り返しで上下掘るとか、川崎航路の方も掘るとかしないとという気はする

千葉の市川や船橋あたりなんかでも、京葉道路+14号等で都心に入るよりも、
R298+R357で湾岸通りを回って都心に入る方が速くなった

横浜も1号、15号の混雑緩和の為にも357+環状2号、環状3号の方の流れを良くすればこちらにシフトするかも
R357だけでなく、環状2号も立体化できるスペースが確保されているところが多いだけに、立体化が進めばよいけど