X



【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 23【相模・湘南】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2019/02/16(土) 15:12:47.11ID:0cFy7fMr
神奈川県内の道路なら国道から市町村道、林道・農道までなんでも。
専用のスレがある場合は適宜選択してください。

前スレ
【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 22【相模・湘南】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1540011213/
0502R774
垢版 |
2019/04/06(土) 16:28:23.62ID:6I7Ssb7m
小田厚でアスファルトタイヤを切りつけるなんて真似はできない
0503R774
垢版 |
2019/04/06(土) 20:38:35.92ID:nzlJr/Oq
高速や小田厚以外だと、ぶつ切り開通幹線の信号違反や
生活道路でのしょーもない右左折禁止だとかで取り締まってるイメージ
極稀に家の目の前でもやってるわ うるさくはないけど視覚的にうるさい
0504R774
垢版 |
2019/04/06(土) 20:40:47.86ID:nzlJr/Oq
逆に東京の環八や環七みたいな積極的な取り締まりはあんましてない気がするな
環2は以前までよくやってた、らしいと聞くけど
0505R774
垢版 |
2019/04/06(土) 21:23:55.22ID:+1wqvr7L
>>501
なんだと!?お前イライラするなあ、ムカムカする、ストレス解消に小田厚ドライブしてくるわ
チキショー
0506R774
垢版 |
2019/04/06(土) 22:04:45.26ID:5fF/eCoN
ひと頃盛んに駐車違反を摘発するようなムードがあったが
いつのまにかうやむやになったな
一時停止違反とか進入禁止違反の摘発はねずみ取りと共に相変わらず盛んだがサイン会場横で駐車違反してるのは黙認というかスルー放置
0507R774
垢版 |
2019/04/06(土) 23:27:55.70ID:NR9Hz1m5
>>480
三環状十放射と言っても同列ではなくて、環2・横浜藤沢線・羽沢池辺線(横浜北部放射連絡道路)は
6車線整備可能な幅員で主要交差点も立体の完全な幹線道路として計画されていて、地域高規格道路の候補にもなっている

それに対し他の7本は、市電跡地の流用とかで無理やり既存道路を4車線化したところも多いし
最近整備されたところでも長後街道みたいに信号だらけで宮内新横浜線とか綱島街道の拡幅計画と全然変わらない

>>484
それが第三京浜を計画した頃の資料を見るとなぜか綱島街道のことを指して中原街道と書いてある
綱島街道っていう名称が定着してなくて中原街道の支線みたいな位置づけだったんじゃないかと思うけど
いまいち理由はわからない
0508R774
垢版 |
2019/04/07(日) 06:26:38.79ID:UIsuRUXs
駐車違反捕るには1回目の巡回ではマークだけで2回目じゃないと罰金取れないんだっけか?
そりゃ摘発も面倒がるわ

>>507
3環状10放射の一つの横浜上麻生もかつて市電の終点だった当の六角橋過ぎた途端一気に狭くなるもんなぁ
横浜としては一桁県道はあまり重要視してないんだろうか?まぁ綱島街道と産業道路しか無いししゃーなしか
0509R774
垢版 |
2019/04/07(日) 07:45:24.63ID:3Z23SUpL
>>498
小田厚の100キロ走行がイライラに見える方がアホかと思うが
日本のパスポートは最強なんだからたまには海外行ってみろよ
日本みたいなアホな規制強いてる国なんてどこにもないぞ?
0510R774
垢版 |
2019/04/07(日) 09:57:18.56ID:z2qrqSVo
とりあえず捕まったらポリスメンに言いましょう
0511R774
垢版 |
2019/04/07(日) 13:54:49.74ID:okdbkJQu
>>506
そんな取り締まりやってる割には被害者のいる横断歩道不停止とかやらないのな
速度そのもの測るより、出し過ぎで横断歩道停まれない危険性を教育すべきだろうに
0512R774
垢版 |
2019/04/07(日) 14:01:42.66ID:fmc4Ujiu
大正10年頃の国土地理院地図だと綱島街道は姿も形もない
都内から丸子の渡しで中原街道はほぼ現在同様に走っているが
その南で都内から横浜に向かうのは平間の渡しから北加瀬・矢上
さらに南綱島から旧大綱橋に向かい大曾根からやっと旧綱島街道に沿って白楽方面に抜ける
昭和30年の国土地理院地図になると今の綱島街道がそのままできてる
0513R774
垢版 |
2019/04/07(日) 16:13:28.99ID:OFsHEcSI
そんなイライラするのなら
もう、車乗らなきゃいいよw
0514R774
垢版 |
2019/04/07(日) 17:26:13.44ID:JklMdVLL
まだ太尾橋のあった時代の話かぁ
結局あそこに再び橋が架かることはなさそうだなぁ(結局新羽車両基地横に決まったけど新橋の候補地の一つだった)
0515R774
垢版 |
2019/04/08(月) 06:07:47.91ID:u8bKMjlD
そもそも神奈川の道路はラインが消えすぎだ。
0516R774
垢版 |
2019/04/08(月) 16:37:06.19ID:6IoEllyM
>>490
綱島から南のことならそうだけど、北は昭和の初めまで道なかっただろ。
綱島交差点からは県道106号のルートで高田経由で溝の口に向かうルートだったかと。
0517R774
垢版 |
2019/04/08(月) 16:50:16.02ID:uRtpan35
下手くそが平気な顔してライン踏むからだな
0518R774
垢版 |
2019/04/08(月) 17:35:44.44ID:BGC9Dyfr
>>515
特に川崎市ね。
0519R774
垢版 |
2019/04/08(月) 18:27:41.04ID:yXiH3CJh
最近思ったんだが
狭めの幹線道路で自転車って危ないでしょ?

自転車走行禁止の道路があってもいいと思うんだよねぇ

押して移動するか迂回しろって感じで
0520R774
垢版 |
2019/04/08(月) 21:28:48.69ID:OljlO2CF
>>519
いや、今はクルマの方が怖がって大げさに回避してるのが現状
一方で住宅街の死角のある四つ角で飛び出す自転車は激増中
むしろ自転車に制限速度時速5kmリミッターを強制的に義務化すべき
0521R774
垢版 |
2019/04/08(月) 23:41:59.90ID:WQsFTShW
5キロはやりすぎにしても20キロ余裕で超えて走ってるロードとかよろよろの爺婆とかたまらんわ
0522R774
垢版 |
2019/04/09(火) 00:30:35.47ID:vCPW+Zyv
ロードは保土ヶ谷バイパス普通に走るからな
頭湧いてる
0523R774
垢版 |
2019/04/09(火) 05:45:24.86ID:jay+oaoK
右折レーンに入ってくるチャリは見たことあるけど流石に保土ヶ谷バイパスは見たことないな。怖すぎる。
今年の2月にチャリが首都高爆走してる動画がニュースに取り上げられてたけどどうしてあんな車がビュンビュン走ってる中に行こうとするのか謎。
0524R774
垢版 |
2019/04/09(火) 05:56:19.24ID:/kYDp/XA
今の道交法で1番おかしいのは自転車関係だな間違いなく
0525R774
垢版 |
2019/04/09(火) 06:35:13.89ID:pisdd0fl
>>522
マジかよ… 西湘バイパスは割とよく見るけれど、保土ヶ谷バイパスも走るのか。
0526R774
垢版 |
2019/04/09(火) 10:07:40.61ID:k9/pxJ4G
自転車通行禁止の立体交差を走ってるのは時々見かけるな。
右折レーンもそうだが禁止を知ってて交差点で停まるのが面倒だからやってるんだろうな。
0527R774
垢版 |
2019/04/09(火) 10:32:48.17ID:CdSklqdV
横浜新道は原付走れるってことはチャリもOK?
0528R774
垢版 |
2019/04/09(火) 10:53:56.99ID:k9/pxJ4G
チャリはダメ。大坂上の旧道分岐までね。
でも藤沢バイパスは自転車OK。
0529R774
垢版 |
2019/04/09(火) 12:12:17.21ID:/kYDp/XA
海外と違って日本は交通量が多いからチャリとの共存は無理だと思う

どうやってもギスギスする
0530R774
垢版 |
2019/04/09(火) 13:23:43.30ID:liDJcztW
欧州だと旧市街地への自動車乗り入れを規制してる所もあるからね
日本も整備されてない古くからの市街地では自動車規制すべき
0531R774
垢版 |
2019/04/10(水) 00:58:29.50ID:s84fmITE
>>530
それは車がないと動けない老人とかへの死刑宣告だから日本のような国では無理でしょ
0532R774
垢版 |
2019/04/10(水) 06:01:27.25ID:Fq11I/qH
どうせ、引きこもりニートなんだろう
0533R774
垢版 |
2019/04/10(水) 22:30:04.35ID:4QJeMioc
市街地に必要なものが揃ってれば自動車が必要なほどの移動はいらないし
市内を渋滞で効率下げるよりは
郊外のバイパスと中心街の公共交通を整備すればいいだけ
0534R774
垢版 |
2019/04/11(木) 05:21:14.31ID:T9kF74FP
>>533
都内山手線内じゃあるまいし
自家用車でドアからドアに移ることが可能なのに
公共交通なんか利用する訳がない
そもそも渋滞の最大要因は物流と商用車
0535R774
垢版 |
2019/04/11(木) 10:01:33.32ID:Y2LDuqZV
今の駐車場事情で都内のドアToドアとか、寝言も寝て言えって感じ?

だが、住民にとってマジョリティではなくても重要な交通手段だし、
指摘の通り、物流に対しても要求を満たせてないのは明らかなので、
>533の言う道路整備軽視には賛成できん
0536R774
垢版 |
2019/04/11(木) 13:43:31.92ID:BDjA7TER
物流と商用車を排除したら世の中まわらないんだが?
店舗への配送や内部住民、交通機関程度に絞って、道の狭い旧市街への
一般自動車の乗り入れを制限したほうがいいのは外国の例を見ても明らか
0537R774
垢版 |
2019/04/11(木) 13:47:30.22ID:BDjA7TER
ちなみに道路整備を軽視してはいないよ
市内の渋滞を防ぐために通過交通の通る道路を街の外側に造れってことだから
0538R774
垢版 |
2019/04/11(木) 16:23:57.08ID:agVNxYkf
>>535
横浜市内の住民だけど都内のビル地下駐車場通勤に普通に使うよ
周囲のビルも通勤も商用も半々ぐらい
外回り電車で行くのは滅多にない
今はコインパーキングやメーター増えたし
官庁街も駐車場整備されてるし
これは横浜も同様
0539R774
垢版 |
2019/04/11(木) 19:32:10.04ID:dNtmUaAa
ロンドンにco2排出量の低いエコカーのみ走れるエリアがあるらしい

あとヨーロッパの何処だかにナンバープレートの偶数と奇数でエリア内を走れる日を分けてる例も聞いたことがある
0540R774
垢版 |
2019/04/11(木) 22:36:58.15ID:Q0tsMgsg
横浜は(場所によって差は大きいが)駐輪場が圧倒的に足りなくてなぁ
東急沿線とか酷いもんよ
0541R774
垢版 |
2019/04/11(木) 22:49:19.26ID:U1YkKN7H
>>540
東横線沿線は古くから開けてるせいか
駐輪場については総じてダメ
0542R774
垢版 |
2019/04/11(木) 22:54:40.83ID:Q0tsMgsg
相鉄直通線の流れがなけりゃ・・・
といっても、そもそもの絶対数が多すぎてそれでも根本的な解決にはならないんだろうけどさ
新横浜や日吉なんかはそれでも頑張ったほうだが(でもやっぱり少ない)
0543R774
垢版 |
2019/04/12(金) 02:00:44.88ID:c5V+dFU9
さっき戸塚の国道1号下りの線形改良してる所で事故ってた
原付が原型留めてないほど大破してて警察5人以上居たから亡くなってなければ良いけど
工事での車線規制絡みの事故やろなぁ
0544R774
垢版 |
2019/04/12(金) 14:14:02.98ID:PumUvcsl
規制の形に落ち度がないのなら
工事してるやつは大変だな
0545R774
垢版 |
2019/04/14(日) 12:13:16.28ID:rwsO2OyY
>>536
道の狭い旧市街ってどこ?
横浜も川崎も中心部は震災や戦争、市電跡地の流用とかでそれなりに道路が広くて
逆に無計画に住宅地になった郊外が片道1車線の「幹線道路」だらけのような気がする
0546R774
垢版 |
2019/04/14(日) 13:24:01.62ID:moApKOSM
>>545
>無計画に住宅地になった郊外が片道1車線の「幹線道路」だらけ
それでも、主要な幹線道路は何とか頑張って4車線化しようとしている
横浜市に比べて、主要な幹線道路でも片側1車線でほったらかしという
川崎市のこの違いこそ、問題にして欲しいね。
0547R774
垢版 |
2019/04/14(日) 13:26:34.11ID:/YjYfJUB
なんで同じ政令都市でも、川崎は道が悪いんだろう?
やっぱり神奈川県が財源つけて整備した道路の差の問題?
どこの県でも県庁所在地は優遇されるし。
0548R774
垢版 |
2019/04/14(日) 17:19:27.33ID:xcLwFmd2
県道の管理維持って市がやるものなのか?
川崎の道がクソとよく言う奴がいるが
川崎市道は横浜市道と比べ異常に対応が稚拙とは思えない
川崎区内の道はよく整備されてる方だし
0549R774
垢版 |
2019/04/14(日) 20:32:26.66ID:r53vxmEu
海のほうは大体整備されてるな
用地取得が容易だったんだろう
0550R774
垢版 |
2019/04/14(日) 21:14:03.41ID:7KszetNr
湾岸道路「そうだな」
0551R774
垢版 |
2019/04/14(日) 21:42:36.13ID:OiV8geNL
川崎市内を縦貫する知ってよ黒川なんか酷いもんだ
0552R774
垢版 |
2019/04/15(月) 09:59:52.86ID:8QlC4gun
>>548
>川崎市道は横浜市道と比べ異常に対応が稚拙とは思えない
それは川崎区内の道しか見てないからでは?

>川崎区内の道はよく整備されてる方だし
市役所のお膝元だから?って、普通に考えれば思うよな。

「整備」を歩道の拡幅や街路樹、オシャレなガードレールの設置だけだと
思っているなら、それは相当おめでたい。
歩行者の理屈だけじゃなく、車の理屈も考えろと。
車の通行量が、幹線道路のキャパをオーバーしていることを理解してるのに
何年も前からず〜っとほったらかしな川崎市の道路行政は相当な怠慢だよ。
0553R774
垢版 |
2019/04/15(月) 10:37:22.45ID:w25pkY9d
>>552
25年ほど前に高津界隈にいたものだが
あの頃の街道に比べたら
随分と整備が進んでますが

そして、鎌倉の大船立体だけど
最初の用地買収から50年
取付道路完成から20年で
やっと一昨年開通したよね?

道路行政ってのはそういうもんだよ
0554R774
垢版 |
2019/04/15(月) 11:11:12.01ID:8QlC4gun
>>553
それでも結局片側1車線だから…
0555R774
垢版 |
2019/04/15(月) 12:43:22.83ID:VtEuhU2x
>>553
津久井道も酷い
ずーっとほったらかし

せめて多摩水道橋からの4車線くらい整備しろと。
南武線との調整に何年かかってんだ。
https://ricebowl2.exblog.jp/238716382/
0556R774
垢版 |
2019/04/15(月) 13:24:37.19ID:w25pkY9d
街道沿いの家の人が死ななきゃ道路なんか広がらないし
買うにしたって金も時間もかかるだろに
山の道路広げるには
山側削るか谷川に橋掛けるかしないとダメだし

ダムみたいに古い計画だから
今にそぐわないと言う文句なら判るけど
遅いとかってのは単なるワガママだよ
早くやってもらいたきゃ土地か金でも払えばいい
0557R774
垢版 |
2019/04/15(月) 13:26:16.45ID:w25pkY9d
谷川に橋 じゃ意味が通ってしまうなw
谷側に橋掛け
まあ、もちっと正確にかくと 張り出し ね
0558R774
垢版 |
2019/04/15(月) 13:35:34.18ID:1gOlaV20
あの辺地上はもう無理でしょ。
生田から新百合にかけて南側(海側)斜面の中にトンネルでも掘るしかなそう。
0559R774
垢版 |
2019/04/15(月) 15:03:33.88ID:HOIqk2fe
>>548
政令市にある県道の維持管理は政令市がやります
0560R774
垢版 |
2019/04/15(月) 15:09:11.90ID:8QlC4gun
>>556
川崎市は、多摩警察前以北の府中街道で、拡幅する時に4車線化前提で
用地買収すべきだったのに、歩道を広げるための用地買収しかしなかった。
その結果、渋滞はまったく改善しないというオチが付く。

そんな川崎市のバカげた道路整備は、批判されこそすれ、評価はされない。
というか、あんなのを評価して欲しくない。
0561R774
垢版 |
2019/04/15(月) 15:23:14.79ID:w25pkY9d
>>560
俺の言ってる事少しは理解しようかね
しなかったんじゃなくて出来なかった
もしくは何十年かけてそこまでしか完遂出来なかったと言う事だ
それに歩道分じゃなくて それ一旦歩道にして
ある程度の距離が確保出来たらまとめて複線化だよ
とぎれとぎれに複線にしたらよけいひどくなるだろ
少しは頭使おうよ
0562R774
垢版 |
2019/04/15(月) 18:58:05.34ID:7r/MLXTV
一時期、川崎は革新系市長が長かった
道路はその弊害
これは横浜市も同じ
0563R774
垢版 |
2019/04/15(月) 19:40:36.24ID:vuEbBnOH
川崎市が政令指定都市になったのは2012年で
県道の市内区間がクソなのは70年代後半からずっとだから
県の問題だな
一方で中井町とかは着々と改良整備し続けてる
0564R774
垢版 |
2019/04/15(月) 19:44:06.92ID:5norzYYI
>>562
横浜は革新市長が六大事業を掲げていたから事情が違う
最近の道路整備の遅さは中田と林のせい

>>563
川崎と相模原を間違えてるだろ…
0565R774
垢版 |
2019/04/15(月) 20:28:39.44ID:8QlC4gun
>>561
>少しは頭使おうよ
最後にこういう台詞で論破したと悦に入るんだね。
0566R774
垢版 |
2019/04/15(月) 21:04:31.72ID:f6Am6XvQ
林はクルマのセールスマンでのしあがったんだから、
もっと道路を大事にしてくれよ。
0567R774
垢版 |
2019/04/15(月) 22:18:00.89ID:VvsLWa+q
>>563
川崎市ってそんな最近になって政令指定都市になったのかよ(笑)。
0568R774
垢版 |
2019/04/15(月) 23:28:53.10ID:tFy4YuQV
>>558
菅早野線がその南側斜面ぶった切って通ろうとしたんだな
結果、住民の反対で頓挫しました(笑)
0569R774
垢版 |
2019/04/15(月) 23:30:04.04ID:Cy+0XWf2
新百合とか武蔵小杉のタワマン地帯とか、そこそこいい住宅街なのに、
道路が残念
川崎市は中原区や幸区あたりが特に未整備のイメージ。
高津区は第三京浜のせいで右折できないラビリンスだし
0570R774
垢版 |
2019/04/15(月) 23:32:04.26ID:tFy4YuQV
ちなみに、さらに北には南生田に稗原線(日吉元石川線延長部)がやっぱり頓挫した後がある
いろんな意味て腐ってる
0571R774
垢版 |
2019/04/15(月) 23:59:20.45ID:UqXPJEjd
>>560
幅員20mだから計画では4車線取れただろう
津久井道の新百合から柿生のあたりは20m4車線で今整備中だし

横浜市の環状4号なんかは18mだから
先行整備で4車線作ったところ以外は2車線になっちゃってるね
0572R774
垢版 |
2019/04/16(火) 00:01:27.48ID:OL8qDObt
府中街道みたいに幅員20mあっても4車線にならないってことは
住民がそれを望んでるだろうね
だから市の行政能力に関係ない
0573R774
垢版 |
2019/04/16(火) 00:16:35.70ID:IhvC57vW
>>564>>566
中田〜林市長にかけては環状北線・北西線・南線の建設費の負担が重いんよ。
道路に金をかけてるんだが高速道路に偏ってる。
0574R774
垢版 |
2019/04/16(火) 05:03:52.16ID:OOsaQA9n
>>572
>住民がそれを望んでる
それで渋滞が慢性化してれば世話ないな
>だから市の行政能力に関係ない
「だから」ってただの屁理屈
データを見せてこれこれこういう理由だから4車線化が必要だと
説得して推し進めることも大事なこと
それができる横浜市や東京都、それができない川崎市
分かりやすいな
0575R774
垢版 |
2019/04/16(火) 05:37:36.61ID:bKanqgW0
府中街道は枡形改良に物凄い時間かけてたが
なんであんなに時間かかったのかわからん
0576R774
垢版 |
2019/04/16(火) 05:43:34.54ID:OOsaQA9n
>>575
橋の架け替えに時間がかかったんじゃないかと思う。
しかしそれでも、改良した結果があれかよ…って感じで。
0577R774
垢版 |
2019/04/16(火) 05:52:23.47ID:bKanqgW0
>>576
それ、あれだけになんであんなにかかるの????といいたい
0578R774
垢版 |
2019/04/16(火) 06:20:38.40ID:OL8qDObt
>>574
多摩警察前以北の府中街道なんて早朝深夜ガラガラで
全体からすれば混んでるのなんて日中の一瞬だからそもそもたいした交通需要じゃないんだよ

だから府中街道の車線数増やすよりは、周辺道路の整備をすることで
多摩警察前なんかの混んでる交差点の混雑緩和目指すってだけでしょ

4車線必要な交通量を示す数字でもあれば行政だって政治家だって住民説得するよ
0579R774
垢版 |
2019/04/16(火) 06:42:26.43ID:vlsRw/3Y
道が深夜早朝空いてるは当たり前だが
0580R774
垢版 |
2019/04/16(火) 06:58:44.81ID:OL8qDObt
246や環八あたりの主要道路に比べたらってことだよ
車線数の多い道路は早朝深夜も機能してるんだぜ
0581R774
垢版 |
2019/04/16(火) 07:38:20.24ID:vlsRw/3Y
ちょっと意味がわからない
日吉元石川線は全線片側2車線だが
機能してるとか意識したこともなかった
大熊東山田線や新横浜元石川線も、それぞれ片側2車線インターアクセス道路だが
そこまで需要があるわけでもない
246、環8と比較出来るような道なんて
環状2号岸根以南〜磯子ぐらいしか神奈川にはない
0582R774
垢版 |
2019/04/16(火) 08:31:38.93ID:OL8qDObt
勢いで書いてわかりにくかったすまん
渋滞対策の優先順位で車線数増加の順位があまり高くないケースについて言いたかった

道路整備含む公共事業も今は費用対効果(B/C)で可否や順序が決まる
車線数の増加は保守費用の増加につながるから
道路整備計画全体で見て往復二車線で交通需要をさばけるならわざわざ往復四車線にはしないし
ピーク時間帯の交通需要を周辺道路や右折レーンの整備なんかで吸収できると判断しての往復二車線整備

246みたいに24時間需要があるならB/Cの数字も良くなるからそんなことしないで直接車線数を増やす方向に行くし
インターアクセス道路は高速道路の交通需要を受け止められる車線数を確保する
日吉元石川線なんかはたぶんだけど道路整備計画全体で見てピーク時間帯の需要に合わせて往復四車線にしてるんだと思う
0583R774
垢版 |
2019/04/16(火) 08:38:37.47ID:UOZe8S6d
>>578
川崎より需要の少ない東京側が、東京都に入った途端に二車線化するんだら、
府中街道は川崎側も二車線化するべきだと思う。

中原街道にしろ、川崎は酷いもんだね
0584R774
垢版 |
2019/04/16(火) 08:39:51.68ID:UOZe8S6d
>>582
費用便益比(B/C)も、川崎市内の府中街道は余裕で1超えるんじゃないかな?
沿線の地価が高すぎて、コストが高くなりすぎかな?
0585R774
垢版 |
2019/04/16(火) 15:32:15.84ID:OOsaQA9n
>>580(ID:OL8qDObt)が
>車線数の多い道路は早朝深夜も機能してるんだぜ
って自ら書いているように、川崎市内の府中街道(一部バイパス部も含む)が
川崎市と稲城市の境界線より北側の府中街道(川崎街道)のような幅員と
車線数で整備されていれば、そのように機能するんだよね。
それこそ「深夜早朝」だけじゃなくて、日中のピーク時間帯も。
0586R774
垢版 |
2019/04/16(火) 17:55:49.87ID:bKanqgW0
>>585
あなたが正論
指摘されてる奴はバカ
0587R774
垢版 |
2019/04/16(火) 18:16:26.95ID:OL8qDObt
>>585
幅員が往復四車線分取れてても往復二車線で整備されたんだから
そちらの主張は退けられたか裏付けとなる数字が無いってことでしょう
仮に根拠があるなら団体を通じて川崎市に伝えるとか選挙に出るとかやり方はあるので
ここ以外でもがんばってみるのもいいかもしれません

中原街道は宮内新横浜線待ちですね
0588R774
垢版 |
2019/04/16(火) 20:22:10.11ID:OOsaQA9n
>>587
説得力ないです。
0589R774
垢版 |
2019/04/16(火) 22:48:40.21ID:OL8qDObt
>>588
それはそちらが具体的な数字を示さないからですね
0590R774
垢版 |
2019/04/16(火) 22:57:11.93ID:mzUE+FZI
川崎って今だと大都市だけど、京浜工業地帯が発達する前は横須賀よりも人口が少なかったから
京浜工業地帯の川崎区以外で今の需要を満たす高規格な道路を計画しなかったのは仕方ないような気もする
千葉市も戦後に人口20万人を想定した都市計画を立てて失敗してるみたい
後から都市計画の追加はできるけど、住宅地化したところに新規道路の都市計画をするのはかなり難しそう

横浜の場合は一応戦前から100万都市だし県からの完全独立も想定していたから
当時原野だった郊外まで含めて色々計画は立てたんだと思う
(実現してないものも多いけど)
0591R774
垢版 |
2019/04/17(水) 00:01:48.20ID:gIU9K4xG
結論として
神奈川県は想定より人口が増えすぎたって事だな
0592R774
垢版 |
2019/04/17(水) 00:31:59.13ID:9PoNqnqi
>>590
川崎は工業用水欲しさに多摩川沿いの水利権持ってる農村を合併していったから形がいびつで都市計画も難しい

横浜はそれに加えて横浜国際港都建設法があったり川崎より優遇されてる
0593R774
垢版 |
2019/04/17(水) 05:34:33.82ID:8hIewjd+
>>590
てか、それなら民間や公営の無秩序な宅地開発や住宅乱造を制限すりゃいいのに
将来ボトルネックになるのが明白な地区の幹線道路が未整備なまま
みどり豊かだった丘陵の造成を黙認や推進した罪は重い
0594R774
垢版 |
2019/04/17(水) 05:50:58.33ID:MEx0U2Rd
>>590
京浜工業地帯が発展するのは、大正時代から昭和の初めにかけて。

1940年に川崎市30万人。横須賀市19万人。
横須賀より川崎が人口が少なかったのは、空襲で焼け出された?、終戦直後の一時のみ。

日本でモータリゼーションが進行したのは東京オリンピック直後から。
1965年は川崎市85万人。横須賀市31万人。

1950〜60年代に都市計画や道路計画をしっかり立てればよかったんだろうが、
内陸部のベッドタウンとしての人口の増加が想像を上回ったのかね。
船橋なんかは川崎よりも渋滞が酷いし。
0595R774
垢版 |
2019/04/17(水) 06:56:43.65ID:v9nnAPoQ
首都圏は地震でも来て更地にならないと抜本的な解決は未来永劫来ないとみてる
0596R774
垢版 |
2019/04/17(水) 10:29:07.13ID:oox5CBpv
>>593
そこまで遡って他人に完璧を求めるのなら、
そんな悲惨な交通事情の場所にわざわざ住んでるあんたが一番悪いってことになるぞ。
0597R774
垢版 |
2019/04/17(水) 14:02:29.80ID:MD1naVZZ
>>589
典型的な後出しジャンケンの台詞ですね。
論破したくてウズウズしてるんでしょうね。
ご苦労様です。

>>595
不謹慎なのを百も承知で言うと、それは常々感じていますが
仮に地震で更地になったところで、土地の所有者がすぐ新しい建物を
建てるでしょうから、あまり意味がないかも知れないですね。

あとは、川崎市に限ればそれでも片側1車線で復興させるでしょうから
ますます意味がないかも知れないですね。
0598R774
垢版 |
2019/04/17(水) 17:01:31.60ID:8hIewjd+
>>596
いや別に川崎国にすんでないし
そもそも完璧求めてなんかいないから
バカが日本語わからないなら黙ってろよw
0599R774
垢版 |
2019/04/17(水) 18:13:57.07ID:9kkcJeim
>>598
むしろ無秩序なほうが昔から発展してた証だ
何でも思う通りになるほうがおかしい
お前はこどもニートおじさん
0600R774
垢版 |
2019/04/17(水) 23:52:40.11ID:WmXFAZfC
600
0601R774
垢版 |
2019/04/18(木) 00:40:40.14ID:JdDTpx0D
>>597

>>560みたいに事実でない話をさも事実のように扱わなければそれだけで充分です

論破も説得もこちらは望んでいません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況