X



【四国】徳島道・高知道・松山道・高松道・他 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2018/07/08(日) 12:31:47.65ID:CrFIdBRO
前スレ
【四国】徳島道・高知道・松山道・高松道・他 4
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/way/1397501237/


過去スレ
【四国】徳島道・高知道・松山道・高松道・他 3
http://itest.5ch.net/maguro/test/read.cgi/way/1260164477/
松山道・徳島道・高知道・高松道・今治小松道
http://itest.5ch.net/schiphol/test/read.cgi/way/1220242647/


関連スレ
【高速】四国の道路スレ【下道】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sikoku/1518427624
0721R774
垢版 |
2019/03/14(木) 23:44:43.21ID:DlsdgrL+
>>719
1985年時点では
人口 阿波吉野川以西25万人 小松島以南19万人
製造品出荷額 小松島以南270,000百万円 上板板野以西250,000百万円
あとは政治家の差だろう
三木武夫(阿波)後藤田(吉野川)
武市恭信(美馬)三木申三(吉野川)圓藤寿穂(板野)太田正(三好)
0722R774
垢版 |
2019/03/14(木) 23:46:05.73ID:DlsdgrL+
訂正
人口 上板板野以西25万人 小松島以南19万人
0723R774
垢版 |
2019/03/14(木) 23:59:38.35ID:0F5Aq5Ju
>>719
紀の川側はそれだけの距離を走れば奈良県に突入して五條市もある
いやさか無理がある
0724R774
垢版 |
2019/03/15(金) 00:25:36.72ID:wincWOo2
>>718
今の若い衆は知らんかもしれんが、あの地区は昔、立木トラストまでして高速道路に反対してた所
0725R774
垢版 |
2019/03/15(金) 01:52:07.15ID:b/qzBLDj
>>719
1985年
人口
和歌山沿岸(海南以南)47万人 紀ノ川沿い21万人
上板板野以西25万人 小松島以南19万人

製造品出荷額
和歌山沿岸(海南以南)630,000百万円 紀ノ川沿い220,000百万円
小松島以南270,000百万円 上板板野以西250,000百万円

紀伊田辺藩、紀伊新宮藩のあった和歌山南部と一緒とはとてもじゃないが思えんな
0726R774
垢版 |
2019/03/15(金) 09:43:24.08ID:cyjatUI+
なぜ小松島以南だけ?
県南 ではなく 横断道(引田〜鳴門JCT〜徳島JCT〜阿南〜海部) が重要って話

鳴門徳島小松島阿南海部全体でしょ
板野郡も入るかと
0727631
垢版 |
2019/03/15(金) 16:57:44.17ID:as3fe5ze
>>707
>>709
>>718
>>724
四国地方整備局、松山河川国道事務所のホームページで、工事進捗状況がわかる。
用地取得状況についても、次の資料があった。
http://www.skr.mlit.go.jp/infomation/tochi_syuuyou/pdf/progress.pdf
これによると、用地取得率は92%で、事業認定申請準備中。
ちなみに、事業認定というのは、地権者の意思に反して、土地収容するに値する事業であるという事を認めてもらうこと。これができないと、収容手続きに入れない。
0728R774
垢版 |
2019/03/15(金) 18:04:09.46ID:wj8mJ+zI
>>708 今一部自動車専用で開通してる環状道路を、全線自動車専用で高松道・徳島道とジャンクションで繋いだらいいのに
ついでに東側で横断道とも。
どの程度の比率を自動車専用道路で計画してるのか知らないけど、高松道や横断道との接続が計画すらないのはなんだかなあ
それこそ横断道から高松道へ「ワープ」できるのに。最低でも徳島道とはジャンクションで接続させるつもりなんだろうか
https://www.pref.tokushima.lg.jp/file/img/174159.jpg
0732R774
垢版 |
2019/03/16(土) 10:29:23.14ID:SV6NzRG2
徳島外環状線が高速道との連携の意思あるなら、一部区間高速に任せてとっくの昔に外周分できてるよ。
どこの道も高速と無関係に作るからどっちも中途半端にできないのはいつものこと。

そりゃ阿南道路もああなるわけですから。
0733R774
垢版 |
2019/03/16(土) 10:58:43.28ID:MFezWkdx
徳島市に関しては全く土地勘がないのだが
このスレで徳島ばかり話題になっているのが理解できる気がしてきた
0734R774
垢版 |
2019/03/16(土) 14:24:01.66ID:Z140epDQ
だって徳島だもの
これでだいたいは説明がつく
0735R774
垢版 |
2019/03/16(土) 15:02:39.85ID:Bb7/DuUl
高知愛媛香川の お上りさん が
すべて徳島に上ってきて、集約され関西に上っていくのだから
徳島の話題が多くて当然じゃん

四国の高速道路は縦貫道、横断道とも
起点は徳島市と阿南市なのだから
0736R774
垢版 |
2019/03/16(土) 15:22:49.55ID:PG+ZEeZ3
違う。
徳島の高速の工事進捗が遅いから文句が多いだけ。
0737R774
垢版 |
2019/03/16(土) 16:50:27.61ID:i/xK038h
徳島のお上りさんにとって鳴門-阿南は切実だから。
0738R774
垢版 |
2019/03/16(土) 17:09:21.77ID:vKq8Tj0r
高松道の対面通行が解消された
残る主な話題は四つ

今治区間の事業化
有料区間の付加車線
直轄区間の進展 ミッシングリンク
夢の区間の想像 豊予海峡など
0739R774
垢版 |
2019/03/16(土) 18:14:45.17ID:4LZH9EfP
徳島原理主義の馬鹿が一匹
0740R774
垢版 |
2019/03/16(土) 18:25:47.61ID:d8+0/B9p
高知の人間だけど
本州渡る時に徳島道は選択肢に無くなった
近くて関係ない隣接した他県
0741R774
垢版 |
2019/03/16(土) 19:00:11.55ID:rmUg2IPc
でも大鳴門橋は通らせて下さいお願いしますごめんさい
0742R774
垢版 |
2019/03/16(土) 20:42:22.20ID:9dU3bVyi
>>719
関西圏の求心地大阪府に沿って放射状に流れる紀ノ川沿いの流動と
愛媛高知と京阪神とを結ぶライン上にある吉野川沿いの流動とでは事情が違う

>>726
徳島市は沿岸部であるとともに吉野川沿いでもある
四国横断道や縦貫道の構想着工段階で日亜の確変は誰も予知することができず
室戸東洋安芸が後背地の徳島県沿岸部(板野郡徳島市含む)より
愛媛や高知が後背地の県北部吉野川沿い(板野郡徳島市含む)の高速道路が優先されたのだろう
1985年当時の人口、製造品出荷額は吉野川流域>沿岸部だったから

高度経済成長期に日亜が隆盛してればだが少し遅かった
今になって沿岸部に先に作ってればというのは結果論でしかない
政治家も徳島県沿岸部は仙谷ぐらいしか大物を排出できなかったしむしろ可動堰や蒲生田原発、しらさぎ大橋みたいに反対運動起きてたかもしれん
いやはや残念
0743R774
垢版 |
2019/03/16(土) 20:48:05.26ID:6kiMGa3Q
徳島道の建設反対運動は盛んだった
吉野川沿いの国道にでかい立て看が並んでた
0744R774
垢版 |
2019/03/16(土) 21:31:55.93ID:5cwBIpgt
>>743
徳島の何でも反対する県民性は
四国他3県の想像以上だと思う
道路以外でも色々あるから
あと、私有地立入禁止の看板もやたら多い
0745R774
垢版 |
2019/03/16(土) 22:51:53.68ID:UadkjQeO
某省庁で用地買収関連を担当してた人が言ってたけど同じ四国でも香川・徳島は
愛媛・高知にくらべて用地買収が大変だとか
理由は 「県民性だと思うけどがめついから!」 らしい
0746R774
垢版 |
2019/03/16(土) 23:42:39.97ID:lKAII8EU
そのわりに香川は道路建設がスピーディーだけど
0747R774
垢版 |
2019/03/16(土) 23:58:46.52ID:70hehomv
橋がないから予算に余裕がある
そのかわり水に困ってたが国の事業で香川用水ができた
棚ぼた香川
0748R774
垢版 |
2019/03/17(日) 00:11:50.35ID:94bI9G4h
香川用水は香川県も金出してるよ
0749R774
垢版 |
2019/03/17(日) 00:40:08.53ID:R6vDF06n
>>748
水利権をタダでもらえたんでしょ?
香川用水建設費3割ぐらい負担しただけで永遠に水不足解消できるんだからこれ以上ないメシウマだわ
0750R774
垢版 |
2019/03/17(日) 00:58:53.24ID:m3p06JKk
>永遠に水不足解消

勉強不足だね
0751R774
垢版 |
2019/03/17(日) 01:20:01.38ID:BtMN/aFJ
橋もタダで横取り
水もタダで横取り
そら徳島さんも堪忍袋の緒が切れmすわw
0752R774
垢版 |
2019/03/17(日) 02:21:43.60ID:z8lqtYmy
四国外の無学な人間による地域分断工作を目撃してしまった
0753R774
垢版 |
2019/03/17(日) 03:01:02.15ID:Xlfd4gAv
これは酷い
0754R774
垢版 |
2019/03/17(日) 05:16:14.68ID:uMdEw6lw
https://www.pref.kagawa.lg.jp/douro/home/tiikikou/tiikikou.html
香南脇道路と善通寺池田道路って、徳島と香川どっちの熱意の方が大きいんだろう
四国山地にぶつかってそれ以上南へ行けないような道路を作っても、あまり意味ないような
既存の並行する道路もある中でわざわざ候補に挙がってるってことは、もし千に3つ事業化されたら自動車専用道路でするつもりなんだろうけど
0755631
垢版 |
2019/03/17(日) 06:43:38.40ID:+D45/C8F
>>738
いや、今治は事業化されてて、工事もしてるって。
>>727
0756R774
垢版 |
2019/03/17(日) 09:59:20.07ID:Rt6r3+Bz
事業認定申請準備中なので事業化は次のステップかと
0757R774
垢版 |
2019/03/17(日) 10:08:43.34ID:QUtNM0Hh
>>754
どう考えても徳島と思うけどな
脇町周辺や池田周辺の人間が香川県行くのにメリットある
逆に香川県民がこっちに来る用事がない
0758R774
垢版 |
2019/03/17(日) 10:51:31.86ID:FzrMt5dP
>>756
それは順番が逆
事業化してないと事業認定申請出来ないよ
0759R774
垢版 |
2019/03/17(日) 10:58:34.13ID:FzrMt5dP
もしかして事業化=開通ってこと?
0760R774
垢版 |
2019/03/17(日) 12:42:19.23ID:yJILwIgn
>>754
自動車専用道路な訳がない。ただの一般道(ただし60キロ制限以上)
0761R774
垢版 |
2019/03/17(日) 13:19:00.68ID:R6vDF06n
>>757
>>754
http://www.mlit.go.jp/road/census/h27/
平成27年 24時間自動車交通量(22年度)
377号 長尾町⇔三木町 2,268台(2,063台)
377号 三木町⇔塩江町・脇町 3,378台(3,392台)

193号 香川町⇔塩江町 7,278台(7,617台)
193号 塩江町⇔三木町 3,401台(3,535台)
193号 三木町⇔脇町西俣名 4,389台(4,392台)
193号 脇町西俣名⇔鳴門池田線 6,530台(6,906台)

脇町⇔塩江(香南)はいうほど交通量ない
人口とともに年々減っていってるし
どうせまた香川のクレクレ詐欺だろ
0762R774
垢版 |
2019/03/17(日) 14:19:37.63ID:nnEvDWCQ
塩江を抜ける道は山道のわりに交通量があって危ないし
徳島空港が津波でやられても徳島側から高松空港に行きやすくなるね
作ればいいと思うよ
0763631
垢版 |
2019/03/17(日) 15:00:37.75ID:3/f0L93d
>>756
758さんのとおり、事業化→事業認定

事業認定は、土地収用のための手続き。
公共の福祉のために、私の権利(意思)にそぐわない買収(=収用)をしてもよい事業であるという事を認めてもらうための手続き。
0764R774
垢版 |
2019/03/17(日) 15:01:00.03ID:R6vDF06n
>>762
http://www.mlit.go.jp/road/census/h27/
http://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/
平成27年度 24時間自動車交通量(17年度)
377号 長尾町⇔三木町 2,268台(2,516台)
377号 三木町⇔塩江町・脇町 3,378台(3,419台)

193号 香川町⇔塩江町 7,278台(7,633台)
193号 塩江町⇔三木町 3,401台(3,967台)
193号 三木町⇔脇町西俣名 4,389台(5,347台)
193号 脇町西俣名⇔鳴門池田線 6,530台(8,123台)

10年間での激減ぶりがやばいな
ゆめタウンができて徳島からストローできなくなったんかな?
29年にイオンできたし次の統計ではさらにか・・
民間化した空港も収益黒字化したい香川さんには申し訳ないけど
香南脇はもう建設無理だよ
0765R774
垢版 |
2019/03/17(日) 15:12:58.08ID:IHDEPJAN
大半の徳島県民にとって高松空港は高松道経由が早いだろうな
高松西ICから空港も早くなったし
0766R774
垢版 |
2019/03/17(日) 15:29:23.30ID:iJFgsYCH
空港と言えば関空も近くなった
高松から2時間ちょっと
0767R774
垢版 |
2019/03/17(日) 15:44:34.30ID:YKeGYhRW
>>755
>>758
>>763
正してくださりありがとうございます
>>738訂正
今治区間の工事進展
0768631
垢版 |
2019/03/17(日) 16:07:45.11ID:3/f0L93d
公共事業の順序

概略設計
事業評価
事業化(事業開始)
測量
詳細設計
用地測量
土地単価・家屋等補償額算定
買収交渉

<同意した土地>
用地買収・家屋等補償
<同意しない土地>
事業認定
収用裁決
土地収用

工事着手
0769R774
垢版 |
2019/03/17(日) 23:18:35.12ID:qBv5v5Pc
>>740
>近くて関係ない隣接した他県

ふーん徳島県内を通らないなら瀬戸大橋かしまなみなんだね
0770R774
垢版 |
2019/03/17(日) 23:25:01.69ID:qBv5v5Pc
>>757
香川に行きやすくして経済圏を拡大するための道路
もう他に作る道がないから工事がほしい香川県と、補助を出したい香川にある国の出先機関の利権
総合的に見て香川しかメリットないだろ

だいたい現在の徳島は県南へ向けての高速道にかかりっきりで
そんなもんは二の次
0771R774
垢版 |
2019/03/17(日) 23:31:53.13ID:qBv5v5Pc
>だって徳島だもの

>徳島原理主義の馬鹿が一匹

>四国外の無学な人間による地域分断工作を目撃してしまった

>勉強不足だね

香川の人間ってこんなんばっかだな
相手は論理的に根拠を出して説明しているのに、謎の上から目線でレッテル貼り
これで第三者が見て説得力があると思っているのだろうか
0772R774
垢版 |
2019/03/17(日) 23:55:50.42ID:qBv5v5Pc
徳島IC〜鳴門JCT〜垂水 をよく往復してて今日もだけど
淡路は以前はもっとゆったりしていたはずだが、全体的な速度がUPして危険度が増したような気がする
車が増えて追い越しもしにくくなったような 特に香川ナンバーをやたら見た

東西にクソ長いから130とかでびゅんびゅん飛ばすしか脳がない瀬戸内や岡山など中国地方的な
土人走行文化が入ってきたようだ あぶねーんだよ
瀬戸大橋使ってろや 何のために誘致したんだよ
0773R774
垢版 |
2019/03/18(月) 00:14:36.31ID:MJkgkiu7
「香川の人間ってこんなんばっかだな」
「特に香川ナンバーをやたら見た」
「東西にクソ長いから130とかでびゅんびゅん飛ばすしか脳がない
 瀬戸内や岡山など中国地方的な土人走行文化が入ってきたようだ」
 
全く論理的ではないレッテル貼りでワロタ
0774R774
垢版 |
2019/03/18(月) 00:16:04.09ID:WIolAIgw
やっぱり徳島って四国の中で浮いてるな
このスレでも変なのが一人暴れてるし
0775R774
垢版 |
2019/03/18(月) 04:32:39.90ID:BNxsI7/b
>>757
金儲けできるメリットとは考えないの?ちょっと単純すぎるぞお前
0776R774
垢版 |
2019/03/18(月) 06:49:05.62ID:IQMFYu4B
>>769
鳴門通って本州行くとしても高速降りて徳島で云々、、、の人間って多分ゼロ
つまり単なる通過点に徳島があるだけ
0777R774
垢版 |
2019/03/18(月) 08:38:46.46ID:ZCgSVYYe
>>742
徳島〜阿南は、中途半端に高規格な国道55号バイパスを通しちゃったから、優先度が低かったのでは?
状況としては、北九州〜別府間に似ているような気もする。ここも沿線人口は多いのに、中途半端に高規格な国道10号バイパスがあったから、整備が遅れた。
0778R774
垢版 |
2019/03/18(月) 12:00:52.44ID:3sIvjups
徳島市に繋げないのは許さない
→板野で繋げないで強引に曲げて徳島ICに繋げてしまえ

今治が通過されるだけなのは許さない
→高速道路繋げないで降りさせよう
0779R774
垢版 |
2019/03/18(月) 12:12:24.51ID:2VAqmIi/
>>778
まあ板野で高松道と徳島道を十字交差にしておけばもっと徳島道利用しやすかったとは思うが、
鳴門-徳島の部分が浮いちゃって無視されるとか懸念したのかもな。

結局後回しにされたのは同じなんだけどね。
0780R774
垢版 |
2019/03/18(月) 15:53:13.63ID:QVTuTmN9
板野で十字交差にした上で鳴門から小松島まで高規格の湾岸道路を建設した方が便利だった
徳島って何でも香川のせいにするけど自滅してるだけだな
0781R774
垢版 |
2019/03/18(月) 16:16:21.58ID:/3K+QWtE
>>745
地元説明会を開催しても,愛媛は説明会当日に実印持ってきて「今日はハンコいらんの?」という
徳島は初回はまずほとんど来ない,戸別訪問で開催案内をしたら
「なんでわざわざタダで行かんといかんの?なんぼくれるん?」と
話しが現実的になってくると,ちょっとまえに手に入れた土地(調べたらすぐわかる)でも
「先祖伝来の土地やから…ご先祖様に申し訳ない」とくる
0782R774
垢版 |
2019/03/18(月) 16:50:04.71ID:/3K+QWtE
昨日,仕事で愛媛から徳島に行った
午前,川之江JCT→(徳島道)→徳島IC,75分
対面区間が多いからほとんど追い越しできず
夕方,鳴門JCT→(高松道)→川之江JCT,70分
まあまあのペースで追越車線を活用,仮にほとんど追越車線を使わなかったら,+10分ではムリかも
途中,志度→高松中央の間で白クラウンアスリートがお仕事してた
0783R774
垢版 |
2019/03/18(月) 16:59:26.70ID:R5d5jum1
>>777
ミカン農家が徹底抗戦して有名になったところか
0784R774
垢版 |
2019/03/18(月) 17:06:04.56ID:R5d5jum1
徳島道は4車線化したら100キロ制限になるし加えて板野藍住つなげて阿南徳島が開通したら利用増えそうなんだがなんでできんの?
0785R774
垢版 |
2019/03/18(月) 17:14:11.33ID:BNxsI7/b
もともと板野で接続する予定だったんだよ
変えたのは徳島県民なのに文句言うとか自分勝手
0786R774
垢版 |
2019/03/18(月) 18:23:20.04ID:R5d5jum1
>>785
【国土開発縦貫自動車道建設法】(昭和32年)
四国自動車道 ・起点:徳島市 終点:松山市 主たる経過地:徳島県三好郡池田町附近 高知市附近

【国土開発縦貫自動車道建設法の一部を改正する法律】 (昭和41年)
四国縦貫自動車道 ・起点:徳島市  終点:大洲市 主たる経過地:徳島県三好郡池田町附近 松山市附近
四国横断自動車道 ・起点:高松市 終点:須崎市 主たる経過地:伊予三島市附近 高知市附近

【高速自動車国道の路線を指定する政令】(昭和44年)
四国縦貫自動車道徳島脇線
・起点:徳島市 終点:徳島県美馬郡脇町
四国横断自動車道高松豊浜線
・起点:高松市 終点:香川県三豊郡豊浜町 主たる経過地:坂出市 丸亀市 善通寺市 観音寺市

【同政令の一部を改正する政令 】(昭和46年)
四国縦貫自動車道
徳島脇線
・起点:徳島市 終点:徳島県美馬郡脇町
川之江小松線
・起点:川之江市 終点:愛媛県周桑郡小松町 主たる経過地:伊予三島市 新居浜市 西条市
四国横断自動車道
高松川之江線
・起点:高松市 終点:川之江市 主たる経過地:坂出市 丸亀市 善通寺市 観音寺市
南国須崎線
・起点:南国市 終点:須崎市 主たる経過地:高知市 土佐市

【第四次全国総合開発計画】(昭和62年)
今治・小松自動車道 今治〜小松
東四国横断自動車道 高松〜阿南
高知東部自動車道 高松〜安芸
西四国縦貫自動車道 大洲〜須崎

徳島ー池田は最初から決定?
阿南という地名が初めてでてきたのは昭和62年?
計画が30年遅れたから建設も30年遅れなのか?
0787R774
垢版 |
2019/03/18(月) 18:31:08.54ID:HnDCAcU9
>>784
交通量が一万台を超えないと無理ですよ。
0788R774
垢版 |
2019/03/18(月) 18:40:19.25ID:R5d5jum1
>>787
高知道は1万未満だったが4車線なった
0789R774
垢版 |
2019/03/18(月) 19:02:36.65ID:IQMFYu4B
まー、徳島の話で必要以上に盛り上がる事は無いのではないかな?
徳島の内輪話
自分で蒔いた種をどう咲かそうが、枯らそうが好きにすれば良いだけ
0791R774
垢版 |
2019/03/18(月) 20:38:52.21ID:E0hrAos3
>>781
県民性はそんな感じらしいね、香川も徳島と似たような感じ
先祖伝来!とか言うやつのほとんどは 「戦後伝来」 だったり
0792R774
垢版 |
2019/03/18(月) 20:47:52.55ID:R5d5jum1
>>790
2005年(平成17年)
川之江東JCT - 馬立PA間が4車線化 9,972台〜9,830台
大豊IC - 南国IC間が4車線化 11,086台
2008年(平成20年)
馬立PA - 大豊IC間および南国IC - 高知IC間が4車線化 9,830台〜9,945台

ほぼ一万台ではあるけど
0793R774
垢版 |
2019/03/18(月) 21:00:29.09ID:R5d5jum1
ページ内の検索
徳島 357件
高松 189件
鳴門 102件
高知 97件
阿南 69件
香川 44件
松山 40件
神戸 36件
淡路 35件
瀬戸 31件
川之江 28件
四万十 26件
愛媛 23件
明石 18件
阪神 17件
山陽 15件
今治 11件
大阪 9件
中国 6件
岡山 4件
広島 2件
しまなみ 2件
0794R774
垢版 |
2019/03/18(月) 21:15:25.73ID:wldKTCOh
>>793
徳島 圧倒的
鳴門 阿南 小松島 併せると断トツ
0795R774
垢版 |
2019/03/18(月) 23:34:15.04ID:BNxsI7/b
>>786
ソース探したけどなかった。ネット上でも情報が錯綜してる。細かい情報は徳島新聞調べないと見つからないかも

図面だと
昭和44年までは徳島市
昭和44年が徳島道が神戸に直進
昭和62年では徳島に戻ってるね

https://www.city.murakami.lg.jp/uploaded/attachment/11164.pdf
0796R774
垢版 |
2019/03/19(火) 00:01:04.96ID:UyDc9DFN
本四高速の鳴門インターの当初の構造をみる限りどことも接続する気はなかったっぽいよな
四国の高速は行き当たりばったりで作ったところが結構あるよね
0797R774
垢版 |
2019/03/19(火) 00:01:12.86ID:wjuIxp5g
徳島県知事か徳島市長か政治家が当時
県庁所在地の徳島市を通らないのは許さない
と上板-鳴門案に異を唱えた

その時期はオイルショック前後
0798R774
垢版 |
2019/03/19(火) 06:26:03.34ID:+9Fxoa5f
>>795
その図の「(新全国総合開発計画)昭和44年が徳島道が神戸に直進」部分は間違ってる
色付きの線は後付けで適当に引いたんだろう

新全国総合開発計画(昭和44年)
http://www.mlit.go.jp/common/001135929.pdf
43ページ 幹線高速道路図では 徳島ー松山ー大洲
この計画では同時に本州四国連絡橋の神戸ー鳴門ルートの架橋計画も記載されている(69ページ)
のでそれと混同されたと思われ
なので昭和32年の国土開発縦貫自動車道建設法から
昭和46年の高速自動車国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令までは一貫して徳島起点(終点は松山、大洲、脇と変動)

>>797
上板ー鳴門案てことは高松道?
オイルショック 第一次(1973年・昭和48年〜) 第二次(1979年・昭和54年〜)前後に何かがあったのか
0799R774
垢版 |
2019/03/19(火) 07:07:21.63ID:+9Fxoa5f
https://ja.wikisource.org/wiki/国土開発縦貫自動車道建設法
https://ja.wikisource.org/wiki/国土開発縦貫自動車道建設法の一部を改正する法律_(昭和41年法律第107号)
https://ja.wikisource.org/wiki/高速自動車国道の路線を指定する政令/昭和44年1月20日施行
https://ja.wikisource.org/wiki/高速自動車国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令_(昭和46年政令第179号)
http://www.mlit.go.jp/common/001135927.pdf

>>798
上板は徳島道か 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0800R774
垢版 |
2019/03/19(火) 08:07:58.37ID:tSW0CxXv
讃岐山脈に張り付くルートが決まったのがいつなのかも気になるな
吉野川沿い、吉野川より南側のルートで決まってたら、川之江〜徳島市〜鳴門市は無理があるわけではない。
0801R774
垢版 |
2019/03/19(火) 09:43:46.28ID:qqfTvQ4m
吉野川の南岸は平野部が狭いから金かかりそう
0802R774
垢版 |
2019/03/19(火) 10:42:42.15ID:gMuf/CSV
>>774
確かに松山とかにいると独自の文化圏があるな〜てのは感じる
だが、徳島は四国で協調する必要性を感じてないんだよ
なによりおたくらもこうして関西に必死に行きたがっているのがなんとも

>>776
徳島にとっては高知や四国他県は通過点ですらない
近くて関係ない隣接した他県 度合いは高知が言う筋合いはない
0803R774
垢版 |
2019/03/19(火) 10:58:17.70ID:gMuf/CSV
>>789
もともと徳島以外のやつが、高松道4車線化で、関西に行く状況が変化して
喚起乱舞して勢いで始めたんだろ
徳島にとってこの度とくだん道路事情が変化したわけでもないんだけど

仕事で高松行く場合は行きやすくなったけどな
0804R774
垢版 |
2019/03/19(火) 11:03:13.71ID:gMuf/CSV
>県庁所在地の徳島市を通らないのは許さない

当たり前
高速を県庁所在地に引っ張ってない県が何処にある
高松 松山 高知 市内に高速を通してないなら批判しろ
0805R774
垢版 |
2019/03/19(火) 11:10:30.70ID:cU09+Ok7
>>804
奈良の悪口はよくない
0806R774
垢版 |
2019/03/19(火) 11:19:08.40ID:5aZbKHOt
徳島以外の3県民にとっては徳島に用事など無いんだから高速も引く必要も無い
鳴門から淡路島に渡れればそれでいい
0807R774
垢版 |
2019/03/19(火) 11:55:25.51ID:MEtz2lRj
>>805
阪奈道 第二阪奈道 京奈和道
0808R774
垢版 |
2019/03/19(火) 12:07:34.56ID:OnKLJVFV
>>804
三好-鳴門-明石を直結する本線から鳴門-徳島の支線を分岐すればよろしい

>>802が徳島人の一般的な考え方なら徳島はお上りさん文化だ

徳島人
高速は阪神のハブに刺さるスポークで徳島はその一端
(阪神が中心ターミナルで徳島は衛星)

他府県人
高速は地域を越えるネットワークで当地はその一節点
(多数のIC/JCTの中の一つで他所にとっては通過点)
0809R774
垢版 |
2019/03/19(火) 13:15:07.65ID:csnRWUlc
人口と通行量と距離などで優劣思考っぽい >>802-803
京阪神 > 徳島市周辺 > 県内他地域と香川愛媛高知は後背地
お上りさん
0810R774
垢版 |
2019/03/19(火) 13:54:05.72ID:MFpTcwj/
徳島道,また正面衝突事故があったそうな
対面通行の弊害だわ,途中で降りないなら少々遠回りでも高松道が安全なんかな
0811R774
垢版 |
2019/03/19(火) 14:41:40.48ID:B2J5vCWX
>>802
本州に渡る時に鳴門通るから徳島経由するだけで徳島自体に用は無い
無論わざわざ徳島の人間が更に田舎の高知に来ることは観光の暇つぶしで来る事はあっても基本無い
つまり徳島も高知も同じ感覚で興味ない隣県
これでどーよ?
0812R774
垢版 |
2019/03/19(火) 15:03:20.32ID:mgdAVGu/
>>811
まあそんな感じだな
あとは徳島さんと高知さんの意見を聞くだけだ
0813R774
垢版 |
2019/03/19(火) 16:02:38.90ID:tW/xD+Bo
ブラタモリでも同じような事言ってたよなw
0814R774
垢版 |
2019/03/19(火) 16:08:53.54ID:kek1jxCa
>阪神が中心ターミナルで徳島は衛星

そんなこと言ってるのは徳島県民だけで関西人からは全く相手にもされていない
0815R774
垢版 |
2019/03/19(火) 20:14:04.04ID:ShnG3m00
8の字ネットワークの完成は遠いな
最後まで残るのはやはり東洋ー北川だろうか
493号現道が酷道すぎるので専用道つくってほしいけど
0816R774
垢版 |
2019/03/19(火) 20:18:36.62ID:ShnG3m00
493号現道も酷道すぎるってほどではないか
災害で通行止めが多いけど
0817R774
垢版 |
2019/03/19(火) 20:31:50.64ID:04HkeoC+
>>814
だから、徳島を四国の入り口と認識させて、玄関口の地位を香川から奪いたいんでしょ。
0818R774
垢版 |
2019/03/19(火) 21:44:12.44ID:OnKLJVFV
徳島県は30万人以上の中核都市が県内に一つしかなくて
主な関心が関西だからお上りさん文化なのだろう

県庁所在地の津と岐阜と奈良は新名神/名神から
政令市の川崎と相模原は東名から
それら幹線のICから離れているが曲げて引き込まなかった

高松と松山は支店経済で俯瞰的な視点を持つが
徳島は転勤族と出向者が少なく文化が違うのだろう
高知は独特と言われてるからお上りさん文化ではなさそう
0819R774
垢版 |
2019/03/19(火) 22:05:22.08ID:v+Hhp/F8
徳島県に30万人超えの市はないぞ
都市圏人口は四国トップクラスだけどな
渋滞も
0820R774
垢版 |
2019/03/20(水) 02:35:56.19ID:qoqIMUZb
>>815
限界集落多い高知県東部山側や東洋からの徳島方面の道なんて不要。
地区の住民の利便性向上の意味での整備は必要だが、敢えて8の字に拘るメリットなんてないない。
崩れかけの民家が点在するとこに新しい道なんてシュール過ぎるで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況