X



【日東道】日本海東北自動車道 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2018/03/31(土) 00:18:06.82ID:XDp+Q7/h
新潟市の新潟中央JCTから、秋田市の河辺JCTへ至る
日本海東北自動車道について語りましょう。

前スレ
【日東道】日本海東北自動車道 part5
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1490339492/
0700R774
垢版 |
2019/05/05(日) 20:19:55.50ID:zgukI2li
知名度の違いだろ
山陰地方は元からあったが、
羽越は出羽と越後をくっ付けただけだからな
0701R774
垢版 |
2019/05/05(日) 22:43:07.44ID:ziGN29JD
日本海中部道でもなく北陸道
0702R774
垢版 |
2019/05/05(日) 23:37:37.38ID:SWTrPcxm
わかりやすく新潟庄内秋田道にするか
0703R774
垢版 |
2019/05/05(日) 23:45:54.34ID:/jOfc21Y
過疎スレだったのに少し伸びると荒らしがやってくる
そういうのは東北中央道スレでやってくれ
0704R774
垢版 |
2019/05/06(月) 08:32:30.19ID:D+AVRBC9
盛り上がってるんだったらこっちでやろうぜ
0705R774
垢版 |
2019/05/06(月) 11:24:13.90ID:HFwqC3oG
豊栄PAは仮設売店がある?
0706R774
垢版 |
2019/05/06(月) 11:25:42.45ID:HFwqC3oG
>>698
荒らしのお前がね
0707R774
垢版 |
2019/05/06(月) 11:55:44.36ID:OVotKHhq
でも出羽國だとメッチャ範囲広いね
羽前羽後じゃダメかい?
0709R774
垢版 |
2019/05/06(月) 12:47:39.02ID:uVYn0qLr
羽前雨後は薩長下級武士が作った明治政府の命名

なぜ庄内平野北半分の酒田側が羽後になるのかさっぱりわからないのが府に落ちた
0710R774
垢版 |
2019/05/06(月) 13:19:29.14ID:OVotKHhq
>>709
藩政を無視して最上川で分割するのはさすがに強引だよな
0711R774
垢版 |
2019/05/06(月) 18:23:51.42ID:qyZC1ogA
酒田と豪商本間家、それと鳥海山は、新政府側に寝返った秋田へのご褒美だよ
戊辰戦争では本間家が庄内藩に資金を提供したからな

西郷さんが庄内を救ったが、
羽前羽後は苦い記憶を呼び起こす呼称だからあまり使いたくないな
0712R774
垢版 |
2019/05/06(月) 19:49:08.08ID:F4NcB/mb
おしん道路(^ν^)
0713R774
垢版 |
2019/05/06(月) 21:36:27.49ID:S57GPHLL
実際庄内ではほとんど羽前という名称が使われていないな
羽前大山みたいにせいぜい駅名程度
0714R774
垢版 |
2019/05/06(月) 22:24:39.16ID:fC81ab5p
羽越本線を日本海東北線にすれば解決。
0715R774
垢版 |
2019/05/06(月) 23:35:16.54ID:tWuDuOJ5
羽越道でいいよん
0716R774
垢版 |
2019/05/07(火) 14:37:37.92ID:9+YT32we
朝日まほろばICから鶴岡西IC間が62kmに対してトンネル24本
有名な北陸道の朝日ICから上越IC間が74kmに対して26本
トンネルの本数だけでいえばやはりこの区間に匹敵するだけの難所と言える
実際は橋梁も入れると北陸道が圧倒的に難易度が高いだろう

ちなみに着手時期が不明だけど北陸道は開通から4車線化まで12年掛かってる
まあ暫定開通済みなので搬入路はあったと思われるけど
0717R774
垢版 |
2019/05/07(火) 14:46:49.73ID:9+YT32we
予算さえつけば暫定的に朝日まほろばから大須戸第2くらいなら先行開通できそう
見通しも線形もいい区間とはいえ集落も通るので先行するだけのメリットはあるだろう
あとの区間はトンネル多いし大幅に先行開通できる区間は無いのかな?

山形秋田県境は遊佐比子までは早そうだけど残り区間は10年では済まなそう
象潟から小砂川間ならそれなりに進んでるので早そうだけど
0718R774
垢版 |
2019/05/07(火) 15:19:24.22ID:YtixjSHb
陸奥国の3分割はあまりに広大である面積を考えると仕方ないな>>709
0719R774
垢版 |
2019/05/07(火) 18:51:26.94ID:ihZ/YRXm
鉄道にしても羽越線より陸羽西線が先に開業だったし庄内地方は陸路だと歴史的に内陸部からの方がアクセスしやすかった
0720R774
垢版 |
2019/05/07(火) 21:41:37.20ID:Hk02gLkA
上越国境が難所だったから羽越本線が完成したときにも上越線が出来ていなかったので、
東京−酒田間は

1.東京−福島−山形−新庄−酒田(奥羽本線ルート)
2.東京−高崎−長野−新津−酒田(信越本線ルート)

のどちらかだが、多分1.のほうが速かったはず
0721R774
垢版 |
2019/05/07(火) 23:52:47.45ID:RxOPCJ5M
あつみ温泉〜鼠ヶ関は、残り何年位かかるのかなあ。あつみ温泉で降りた後の遠回りが億劫だ、近道はあるけど狭いし生活道路で通行は遠慮して下さいとの立て札もある。
0722R774
垢版 |
2019/05/08(水) 00:46:59.97ID:70mxEllD
>>720
谷川岳の清水トンネルが開通するまでは上野〜新潟間は磐越西線経由がメインルートだったそうな
0723R774
垢版 |
2019/05/08(水) 11:06:25.95ID:S+pNEOET
あの集落にやすらぎが戻るのは何年後になるやら
0724R774
垢版 |
2019/05/08(水) 12:06:28.43ID:IGeYurGP
俺は迷惑だろうなと思って通ってないけど
そんな気遣いできないヤツが多いよな
0725R774
垢版 |
2019/05/08(水) 12:36:41.92ID:PoFTCGG1
>>721
そんな場所にICを造った奴らが悪いよな
7号線に沿っている場所にICを造ったら良かった
0726R774
垢版 |
2019/05/08(水) 15:52:27.75ID:SiDLMu71
そんな事言っても仕方ないだろ
高速道路である以上ルートはああするしかないし
かと言ってあつみ温泉鼠ヶ関間はトンネル多いから
鶴岡鼠ヶ関での事業化はできなかったし
0727R774
垢版 |
2019/05/08(水) 18:54:23.85ID:BvR8F3YE
7号線に繋ぎたいけどすぐ横に羽越本線が通ってるじゃん
立体も作りづらいし踏切にしたらスペースなくて危険
0729R774
垢版 |
2019/05/08(水) 19:30:35.84ID:dQJaTPiE
下道の7号使った方が早いよ
すいてるし
0730R774
垢版 |
2019/05/08(水) 20:11:42.96ID:oZw5imaZ
>>725
鶴岡大山のJctにしても月山道路にしても
何でこうも庄内のインフラは中途半端なモノばかり作るのか…
0731R774
垢版 |
2019/05/08(水) 21:06:17.13ID:BvR8F3YE
先まで伸びればあれでいいんだよ
あつみ温泉に用があるやつしか使わないから
0732R774
垢版 |
2019/05/09(木) 08:47:33.42ID:Os5JzKvq
酒田みなとから遊佐の区間は今年度上部工にも着手してるみたいだな
盛土区間も橋桁やボックスカルバートの周りを埋めたり場所によっては路盤に着手のようだ
概ね構造物は出来上がってるようだから早ければ来年度には遊佐比子まで部分開通出来るんじゃないか?

個人的には使うけど、現状酒田みなとから酒田の区間が交通量少ないからどれだけ交通量が変化するかだな
0733R774
垢版 |
2019/05/09(木) 13:00:26.69ID:ju3S09/N
今年度に構造物とか路盤作って来年度に舗装って感じじゃないか?
0734R774
垢版 |
2019/05/09(木) 19:45:25.94ID:OG3CMd7u
高規格な生活道路ですから。
トラックも踏切にコンニチハ^_^
0735R774
垢版 |
2019/05/10(金) 12:45:48.60ID:XGdNnIE1
>>730
本当、月山経由じゃなくて、新庄周辺からにすればコストダウン出来ましたよね。
0736R774
垢版 |
2019/05/10(金) 13:49:47.08ID:U6AsLzj5
>>735
とっくの昔(遅くても2005年前後)には全線開通していただろうよ
0737R774
垢版 |
2019/05/10(金) 19:05:10.75ID:zdiEOPBo
山形県内で酒田と鶴岡どっちが立場上なの?
0738R774
垢版 |
2019/05/10(金) 20:17:29.32ID:WtLMOjhO
長野県の諏訪がひとつになれないのと同じで
行政的には城下町鶴岡
経済的には湊町酒田かな
0739R774
垢版 |
2019/05/10(金) 20:23:38.62ID:9OL+mB1X
>>737
はいはい雑談はうんこスレでやってね
0740R774
垢版 |
2019/05/10(金) 21:10:03.37ID:3d77qsZk
>>735
月山道路は山形道とは無関係にR112バイパスとして整備されたので、
たとえ山形道が仙台−山形−新庄−酒田ルートだったとしてもコストダウンにはならない

月山道路を全く造らなければその分は節約できただろうが、
当然、内陸と庄内を最短距離で結ぶ現在の経済効果は期待できない
0741R774
垢版 |
2019/05/10(金) 21:23:31.40ID:U6AsLzj5
>>738
まず酒田になくて鶴岡にあるものを整理してみようか

庄内総合支庁
地裁鶴岡支部
NHK鶴岡支局 
ネクスコ支社工事事務所 
社会保険事務所

まだあるか?
0742R774
垢版 |
2019/05/10(金) 21:42:02.23ID:4KuGvXNN
いいからさっさと死ねよゴミ
0743R774
垢版 |
2019/05/10(金) 22:07:36.04ID:DI2XtKHC
肘折温泉に行くのに不便だから酒田辺りからズバッと行ける道作ってよ
0744R774
垢版 |
2019/05/10(金) 23:27:39.79ID:+9nj8FXa
おしんは酒田が大都会だと認識していた^_^
0745R774
垢版 |
2019/05/11(土) 01:48:48.26ID:qkkzbfGO
>>738
酒田は昭和の真ん中頃まで商工業が県内随一の規模を誇っていたんだけどな
産業構造の変化で衰退してしまった
0746R774
垢版 |
2019/05/11(土) 02:16:05.94ID:c6uPDa4h
ホンマ?ゴルフ^_^
0747R774
垢版 |
2019/05/11(土) 06:45:38.82ID:lt3qaViv
好きなだけ雑談すればいいよ
ソースなしは痴呆老人のうわ言くらいにしか思わないから
0748R774
垢版 |
2019/05/11(土) 13:58:11.79ID:WRtWKf+2
>>745
多分商業は人口の多い山形が上だっただろう
工業は県内一だったはず
現在は米沢、東根、鶴岡より下

産業構造の変化というか、
行政が産学と連携して熱心にやってきたところが上がってきた印象だな
0749R774
垢版 |
2019/05/11(土) 15:10:44.07ID:obzIAXsq
東北中央道スレのスレ主「俺のスレでやらないだけマシ」
0750R774
垢版 |
2019/05/11(土) 17:21:31.78ID:7epX7Y58
豊栄SAはいつまでトイレだけにして置くのか?
SAならレストラン、インフォメーション、GSを揃えて欲しい
0751R774
垢版 |
2019/05/11(土) 17:23:31.68ID:krSFQ1kl
いらねーよ
すぐ潰れるわ
0752R774
垢版 |
2019/05/11(土) 17:31:58.02ID:UQMnHIZ0
>>751
お前が要らない
0753R774
垢版 |
2019/05/11(土) 18:15:20.73ID:jRs5NEBS
豊栄は採算取れないだろうな
北陸道から新潟越えて山形にそのまま行く車が多ければなんとかなるけどあまりいないでしょ
新潟で乗り降りする車の方が明らかに多いから下道で十分足りてしまう
その後の無料区間だって下道に降りられるという理由でわざわざ作られる見込みがないし
せいぜい朝日まほろばインターが開通して道の駅とフルアクセス出来るようになるかどうかというくらいか
0754R774
垢版 |
2019/05/11(土) 18:16:45.81ID:jRs5NEBS
ちなみに理想的なのは三陸道の三滝堂だと思う
インターと道の駅が一体になってるし、道の駅にはファミマが入ってる
まああそこは下りる車ほとんどいないと思うけど作りとしては本当に理想的
0755R774
垢版 |
2019/05/11(土) 19:34:57.74ID:qkkzbfGO
>>748
酒田市はもっと有力企業を誘致できていれば良かったんだけどね
花王石鹸は大昔からあるとして80年代以降はセイコーエプソンぐらいかな
0756R774
垢版 |
2019/05/11(土) 20:31:51.24ID:LCKrwNQ4
豊栄にも道の駅作ったら?
どっちからも入れるようにするのが最近の流行りでしょ
有料区間だと南相馬鹿島SAみたいな
0757R774
垢版 |
2019/05/11(土) 21:47:06.62ID:krSFQ1kl
豊栄なんか田舎には道の駅なんて相応しくないよ
イラネイラネ
0758R774
垢版 |
2019/05/11(土) 22:08:15.60ID:LCKrwNQ4
よく考えたら道の駅豊栄既にあったわ
0759R774
垢版 |
2019/05/12(日) 00:12:41.27ID:wwTN1jYG
十勝平原SAなんて自販機しかないよ。
0760R774
垢版 |
2019/05/12(日) 01:02:33.15ID:YTXSEWpF
>>738
酒田飽海地区と鶴岡田川地区では話される方言すらも微妙に違うからな
同じ庄内という文化圏とはいえ
0761R774
垢版 |
2019/05/12(日) 15:04:42.49ID:MH6cix4W
酒田36人衆 でググれ
0762R774
垢版 |
2019/05/12(日) 16:25:03.32ID:dbqni20t
日本海東北道は長い
羽越道で良いのです
0763R774
垢版 |
2019/05/12(日) 16:39:13.48ID:/7/UBrxZ
むしろ羽越線こそ日本海東北ラインで良いのです
0764R774
垢版 |
2019/05/12(日) 19:23:12.59ID:ib933VlH
なのです
0765R774
垢版 |
2019/05/12(日) 19:37:31.68ID:3Lq1TIMa
鶴岡はかって大泉庄や大宝寺の名称で呼ばれていて古くから武家が支配する土地だったもんなぁ
0766R774
垢版 |
2019/05/12(日) 21:54:18.95ID:w9ONNCg+
羽越道で良いの
0767R774
垢版 |
2019/05/12(日) 23:28:27.80ID:hYJC768U
>>765
武家というか、鶴岡には酒田のような港もなく今で言うド田舎だったというのが正解

酒井氏が庄内に移封されてきたとき、庄内には亀ヶ崎、鶴ヶ岡の二城があり、
どちらを居城とするかという選択に迫られた。

その時すでに大きな街で城も大きかった亀ヶ崎(酒田)に、という声が圧倒的だったが、
藩士たちが繁華な街の贅沢な風に染まってしまうことを恐れて、
現在の鶴岡が居城に決まったと言われる。
0768R774
垢版 |
2019/05/13(月) 06:46:31.02ID:O4R7MUkB
>>767
歴史にif云うのはアレだけどさ
もし亀ヶ崎城が居城に決まり藩庁も置かれたらその後の鶴岡はほとんど人口規模も伸びなかっただろうな
ヘタすると余目藤島レベルだったかも?
0769R774
垢版 |
2019/05/13(月) 07:03:12.02ID:/9jKGFq3
>>768
代わりに酒田は30万都市として県内一の人口を誇り、
いなほは1時間に1本。
庄内空港はとっくの昔に完成して、羽田便は1日5便。大阪便も定着。
今ごろは、羽越新幹線の槌音が響いていたかもなw
0770R774
垢版 |
2019/05/13(月) 08:35:20.33ID:l+BNiqn2
例え郡山市規模にはなれなくても米子市のようにもっと地域の拠点となれる都市だったはず
0771R774
垢版 |
2019/05/13(月) 10:09:41.91ID:GX8kiaNl
>>769
日東道は4車線ですでに全通してただろう。
も追加で。
0772R774
垢版 |
2019/05/13(月) 14:53:55.66ID:SeYNa3tS
>>768
山形県の一部にはならず
秋田亀田藩や本荘藩や矢島藩や新庄藩などとともに酒田県になっていた
0773R774
垢版 |
2019/05/13(月) 17:25:17.49ID:vxNBVn0u
義光がいん居城として整備した鶴岡城のほうが大きかったぞ
0774R774
垢版 |
2019/05/13(月) 19:34:22.16ID:zF7XKxxL
豊栄SAに売店やレストランなどがある普通並のエリアにそろそろして欲しい
0775R774
垢版 |
2019/05/13(月) 19:48:28.70ID:WvyMBCwG
需要無いだろ
0776R774
垢版 |
2019/05/13(月) 21:18:04.97ID:y671Ba1G
>>774
んであんたは使うの?
0777R774
垢版 |
2019/05/14(火) 05:06:12.20ID:Wj6/QDSY
>>767
あの亀ヶ崎城が立派な城郭だったというのは現代の感覚だとイマイチ想像しにくいんだよな
公園や荘内神社が立地した鶴ケ岡城と比べて保存状態が悪すぎるのもあるけど
0778R774
垢版 |
2019/05/14(火) 19:12:11.73ID:A2Ap+IYC
某サイトによると鶴ヶ岡城は350m×320m、亀ヶ崎城は450m×500mとのこと
酒井氏が入部する前の鶴ヶ岡城はさらにみすぼらしかったはず

ちなみに大規模城郭で知られる山形城は1500m×2000m
酒井氏は本当は山形城に行きたかったそうだ
0779R774
垢版 |
2019/05/14(火) 19:17:04.92ID:VHVXBZ/L
で、日東道となんの関係が?
城の中に通すんか?
0780R774
垢版 |
2019/05/14(火) 20:59:00.14ID:UT/y/YLo
羽越道でいいの
0781R774
垢版 |
2019/05/14(火) 21:44:00.27ID:dB6Pb05G
>>769
羽越線高速化にも本腰を入れて取り組まれていただろうな

>>778
かっての酒田は城郭遺構の価値にまるで理解がない土地柄だったし
東高校の拡張で水堀を埋めたり破壊された
0782R774
垢版 |
2019/05/14(火) 22:28:42.81ID:A2Ap+IYC
庄内の命運を大きく左右したのは、庄内藩の藩庁をどこに置くかという問題と、
統合山形県の県庁をどこに置くかという問題が発生した時だな

鶴岡・酒田が双子都市でも県庁さえ庄内にもってこれれば、
前橋と高崎、富山と高岡のようにどちらもそれなりの規模の都市になっていたはずだが
0783R774
垢版 |
2019/05/15(水) 13:29:45.41ID:BjcS9pjn
10万都市が二つあっても20万都市一つに敵わない
0784R774
垢版 |
2019/05/15(水) 17:02:39.44ID:qwr+SqXa
>>775>>776
お前らは出来ても使うなよ
使うなら殺す
0785R774
垢版 |
2019/05/15(水) 18:46:36.00ID:QA8mWL+t
通報しました
0786R774
垢版 |
2019/05/15(水) 19:02:33.76ID:eoLV7FnA
羽越道でいい
0787R774
垢版 |
2019/05/15(水) 19:08:25.51ID:SxG9O9MS
>>785

人の意見を潰し、難癖付けて、死ねや殺すって相手が言えば通報すれば良い気になっているひきこもりニートガキ
0788R774
垢版 |
2019/05/15(水) 19:58:22.64ID:TiQygpxO
>>778
鶴岡城もだが羽州随一の名城とも名高い出羽山形霞ヶ城にせよ天守閣が建てられなかったのはイマイチ感あるよな
0789R774
垢版 |
2019/05/15(水) 20:06:59.61ID:72jY0qHH
いでは道
0790R774
垢版 |
2019/05/15(水) 21:19:05.64ID:i5kgLIEu
>>787
言葉使いが悪いと育ちがバレますよ?
0791R774
垢版 |
2019/05/15(水) 21:35:08.14ID:CvAVrAsY
>>782
もしかしたら福島県でいう郡山市と福島市の関係と同じでうまく政経分離して共存共栄していたかもね
0792R774
垢版 |
2019/05/15(水) 21:36:12.09ID:WPfc3zz9
えっ
霞城の御三階櫓って知らないの
弘前城と同じく、これが天守閣相当だったのよ
0793R774
垢版 |
2019/05/15(水) 23:35:34.59ID:AjvGwAVf
徳川政権成立後に築城改修されたお城って天守閣ないのが多いよね
仙台の青葉城だって建てられていない
0794R774
垢版 |
2019/05/16(木) 06:41:23.23ID:QUkDruT0
そりゃ、砦としての機能が必要がないからね
0795R774
垢版 |
2019/05/16(木) 08:00:06.72ID:wfrQWEk+
>>792
へぇ知らなかった
霞城公園の復元事業やってるけど櫓も再建してくれたらいい名所になりそうだねぇ
0796R774
垢版 |
2019/05/16(木) 11:54:55.28ID:A9R9PmhF
文化財にしていされているから詳しい設計図等が出てこないと復元にならず、文化庁の許可が出ないのよ
0797R774
垢版 |
2019/05/16(木) 13:01:14.34ID:INcc3IcV
出羽庄内藩は有名だけど松山藩の方はほとんど知られてないのは残念だな
せっかく松嶺城の大手門だって現存しているのに

>>796
すると昭和の頃と違って上山城みたいな資料を無視したオナニー天守閣を立てるのはムリってことかな
0798R774
垢版 |
2019/05/16(木) 20:40:13.23ID:A9R9PmhF
文化財に指定されていないとセーフ
あとはわかるな
0799R774
垢版 |
2019/05/16(木) 21:02:29.29ID:wfrQWEk+
沿線の名城といえば新発田城も小さな城だが石垣が立派じゃないか?あれは見ごたえあるぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況