>>26
数年前よくTVにも出てた「渋滞学」を看板にしてる
西原克成って東大の先生のセミナー聞いたけど、

だんだん交通量増やしていくと、過飽和状態みたいな状態を経て、
限界点超えると渋滞が発生して一気に通過速度が落ちる
そこから減らしていくと、渋滞発生時点よりずっと低いところで
やっと渋滞が消える、ヒステリシスがあると言ってた

要するに非常に非線形性の高い現象だから
ある局面に着目すれば、わずかな交通量減少で劇的に改善されるのはごく当然なことかと