茨木や吹田のインターがあるのに、
何で茨木千提寺なんて、山深いインターを表示しないといけないのか意味不明。

そもそも新名神の開通区間のインターなんておまけみたいなもんでしょ。

信楽、甲南、土山みたいに、時々車が出入りする程度で、
通過交通が圧倒的に多い道になると思うんだけど。

一時的に物珍しさがあって、
この辺のインターを使う車も増えるかもしれんが、
現実を知ってリピートしない車も多いんじゃないの?