X



Welcome to the new 'way' board!©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Board maker さん
垢版 |
2017/07/09(日) 11:47:05.00ID:automakeR
Welcome to the new 'way' board!
Let's enjoy!
0361R774
垢版 |
2017/12/06(水) 14:01:27.26ID:b99vRhzq
トラック海中転落1人死亡11月29日 12時29分動画nhk
29日未明、四国中央市の港の岸壁から、トラックが海に転落する事故があり、乗っていた2人のうち男性1人が死亡しました。
29日午前3時半すぎ、四国中央市川之江町で、港沿いの県道を走っていた中型トラックが岸壁から海に転落しました。
この事故で、トラックは前の部分が海中に沈み、後ろの荷台が浮き桟橋に引っかかる形となり、トラックを運転していた香川県丸亀市川西町北の派遣社員、辻村正富さん(62)が消防に救助され、四国中央市の病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。
死因は溺死だということです。
トラックにはもう1人の男性が乗っていましたが、自力で脱出し、軽傷だということです。
現場の県道は、港の岸壁に沿った急なカーブとなっていて、岸壁には高さおよそ40センチメートルのコンクリート製の車止めが設置されていました。
警察によりますと死亡した辻村さんは、この日は派遣先の運送会社で勤務をしていて、事故が起きたトラックは松山市内で積み荷をおろしたあと、高松市内へ向かう途中だったということです。
警察ではトラックが走行中に急なカーブを曲がりきれず、誤って海に転落したものと見て事故の原因を調べています。
0362R774
垢版 |
2017/12/06(水) 15:04:56.22ID:b99vRhzq
高速道路で落下物防止呼びかけ11月29日 12時34分動画nhk
10月岡山県の中国自動車道で大型トラックから落下したスペアタイヤが原因となって親子2人が死亡した事故を受け、29日、警察などが広島市内のパーキングエリアでトラックのドライバーなどに落下物の防止を呼びかけました。
広島市安佐南区にある山陽自動車道の沼田パーキングエリアでは、29日午前、広島県警察本部の高速道路交通警察隊や西日本高速道路などからおよそ20人が出て呼びかけを行いました。
駐車しているトラックの荷台の下に固定されているスペアタイヤにぐらつきがないかを実際に確かめた上で、ドライバーに対し「固定するチェーンなどが腐食するため定期的に点検をお願いします」と呼びかけていました。
また、荷台の荷物を覆っているシートがロープなどできちんと固定されているかも確かめていました。
警察によりますと、県内の高速道路ではことし1月から10月末までの間に、落下物があったという通報が312件あり、このうち落下物に乗り上げるなどして実際に207件の事故が起きているということです。
高速道路交通警察隊の池田裕昌副隊長は、「冬の時期にはスキーの板が落ちる事故も毎年のように起きているので特に気をつけてほしい」と話していました。
0364R774
垢版 |
2017/12/06(水) 18:16:32.13ID:wmplEE7g
[06日 12:10]大型トラックにはねられ男性死亡http://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171206_3
6日朝、坂出市の瀬戸大橋上で作業員2人が大型トラックにはねられ1人が死亡しました。
警察は大型トラックの25歳の運転手の男を現行犯逮捕しました。
全文を読む
6日朝7時半頃、瀬戸中央道の与島と坂出の間に架かる北備讃瀬戸大橋の下り線で、大型トラックが路肩に駐車していた
作業車両に衝突したあと、作業車の前にいた工事の準備をしていた男性作業員2人をはねました。
この事故ではねられた作業員のうち、50歳位の男性が死亡しました。もう一人は意識はあるということです。
警察は、大型トラックを運転していた奈良県葛城市の運転手・三木恒平容疑者を、過失運転傷害の容疑で現行犯逮捕しました。
現場は見通しの良い直線部分で、はねられた2人は舗装工事のため車線規制の準備をしていたということです。
0365R774
垢版 |
2017/12/06(水) 18:43:07.96ID:wmplEE7g
運送業界が除雪対策要望12/06 12:39nhk
ことし1月と2月の記録的な大雪で鳥取県内で大規模な車の立ち往生が発生したことを受け、運送業界の団体が早めの除雪を行うよう鳥取河川国道事務所に要望しました。
ことし1月と2月の記録的な大雪では国道53号線や国道9号線などの幹線道路で大規模な車の立ち往生や渋滞が発生し、長時間にわたって物流がストップしたほか、高速バスや路線バスが相次いで運休するなどの影響が出ました。
これを受けて6日、県内のトラックやバス・タクシーの団体の関係者が鳥取市の鳥取河川国道事務所を訪れ、北澗弘康所長に除雪に関する要望書を手渡しました。
要望書では、う回路を確保した上で早めの除雪を行うことや通行止めやう回路の情報提供を早めに行うこと大型車両の通行に支障が出ないよう特に交差点の除雪をしっかり行うことなどを求めています。
このあと意見交換では、タクシーが客の家までたどり着けず病院に通う高齢者に負担をかけてしまったという話や通行止めの情報だけでなく、除雪作業の計画も教えて欲しいといった要望が出ていました。
県トラック協会の前田裕明専務理事は「除雪する場所を事前に知ることができれば運転手もどの道を走ればいいのかわかるのでできる限り早めの情報提供をお願いしたい」と話していました。
0366R774
垢版 |
2017/12/07(木) 22:24:37.51ID:0p0CF543
中国道事故「さび」で劣化か12/06 18:49nhk
ことし10月、岡山県の中国自動車道で、トラックから落下したスペアタイヤにトレーラーが乗り上げて横転し、路肩に避難していた親子2人が巻き込まれて死亡した事故で、スペアタイヤを車体に取り付けるための器具が激しくさび、破断していたことが
捜査関係者への取材でわかりました。
スペアタイヤの固定状況は点検が義務づけられておらず、警察はメーカーなどから話を聞き劣化が起きる状況についてさらに詳しく調べています。
ことし10月、岡山県津山市の中国自動車道で、トラックから落下したスペアタイヤに乗り上げ、車が動かなくなったため、路肩に避難していた広島市安芸区の中村美香さん(49歳)と長女で、大学4年生の亜美さん(21歳)が同じタイヤに乗り上げて
横転した大型トレーラーにはねられて死亡しました。
事故現場からはスペアタイヤを車体に取り付けるための器具が見つかっていたことがわかっていますが、その後の調べでこの器具は全体が茶色になるほど激しくさび、根元の部分が破断していたことが捜査関係者への取材で新たにわかりました。
スペアタイヤの固定状況については法律で点検が義務づけられていません。
警察は、スペアタイヤがさびた器具ごと落下したとみて、メーカーなどからも話を聞き劣化が起きる状況についてさらに詳しく調べています。
0367R774
垢版 |
2017/12/08(金) 01:32:15.88ID:1KN6MW1Y
中国道事故「さび」で劣化か12/07 12:31nhk
ことし10月、岡山県の中国自動車道で、トラックから落下したスペアタイヤにトレーラーが乗り上げて横転し、路肩に避難していた親子2人が
巻き込まれて死亡した事故で、スペアタイヤを車体に取り付けるための器具が激しくさび、破断していたことが捜査関係者への取材でわかりました。
スペアタイヤの固定状況は点検が義務づけられておらず、警察はメーカーなどから話を聞き劣化が起きる状況についてさらに詳しく調べています。
ことし10月、津山市の中国自動車道で、トラックから落下したスペアタイヤに乗り上げ、車が動かなくなったため、路肩に避難していた広島市安芸区
の中村美香さん(49歳)と長女で、大学4年生の亜美さん(21歳)が同じタイヤに乗り上げて横転した大型トレーラーにはねられて死亡しました。
事故現場からはスペアタイヤを車体に取り付けるための器具が見つかっていたことがわかっていますが、その後の調べでこの器具は全体が茶色に
なるほど激しくさび、根元の部分が破断していたことが捜査関係者への取材で新たにわかりました。
スペアタイヤの固定状況については法律で点検が義務づけられていません。
警察は、スペアタイヤがさびた器具ごと落下したとみて、メーカーなどからも話を聞き劣化が起きる状況についてさらに詳しく調べています。
0368R774
垢版 |
2017/12/08(金) 02:08:50.77ID:1KN6MW1Y
高速の料金所で強盗対応訓練19:17eat
強盗事件が増加傾向にある年末を前に、6日、高速道路の料金所で強盗を想定した防犯訓練がありました。
訓練は、NEXCO西日本四国支社などが、毎年この時期に警察と開いているもので、今回はスタッフらおよそ30人が参加しました。
訓練は、松山自動車道の川内料金所で、問合せを装い事務所を訪れた犯人が、職員に銃を付きつけ現金を奪って
逃走するという想定で行われ、参加者は、犯人の特徴や逃走方向を覚えて臨場した警察官に伝えていました。
また、犯人や逃走車両に塗料をつけるカラーボールを投げる練習も行われました。
県警ではこれからの時期、強盗事件が増加する傾向にあるとして、金融機関やコンビニなどとも訓練を行いたいとしています。
0369R774
垢版 |
2017/12/08(金) 02:11:02.61ID:1KN6MW1Y
松山ひき逃げ事件 無職の男を逮捕11:41eat
5日、松山市で起きた重傷ひき逃げ事件で、警察は6日未明無職の男をひき逃げなどの疑いで逮捕しました。
男は無免許でした。逮捕されたのは住所不定無職の平尾幸也容疑者40歳です。
この事件は5日午前6時40分ごろ松山市安城寺町の県道交差点でバイクで直進してきた、市内和気町の会社員
池内万裕美さん35歳が右折してきた軽トラックに衝突され重傷を負ったものです。
池内さんをはねた軽トラックはそのまま逃走していましたが、警察では現場周辺に落ちていた車の部品や防犯カメラの
解析を進めた結果池内さんをはねたとみられる車を特定し運転していた平尾容疑者をひき逃げと無免許過失運転致傷
の疑いで逮捕しました。
警察の調べに対し平尾容疑者は「バイクをはねて逃げたことは間違いない」などと容疑を認めています。
平尾容疑者は無免許で警察では無免許だった経緯や詳しい事故の状況を調べています。
0370R774
垢版 |
2017/12/08(金) 06:52:34.31ID:1KN6MW1Y
松山の県道 横断中の女性はねられ死亡2017年12月07日(木)更新itv
6日夜、松山市内の県道で横断歩道を渡っていた女性が、乗用車にはねられ死亡しました。
事故があったのは松山市内宮町の県道で、6日午後8時半ごろ、青信号で歩いて横断歩道を渡っていた市内堀江町の会社員、菅美三子さん40歳が後ろから右折してきた乗用車にはねられました。
警察によりますと、菅さんは当初足の痛みを訴え病院に運ばれましたが、その後、出血性ショックで死亡しました。
現場は信号がある三叉路の交差点で、乗用車を運転していた64歳の大工の男性は、調べに対し、「衝突する直前まで気付かなかった」と話しているということです。警察は男性から事情を聞くなどし、事故の原因を詳しく調べています。

「てんかん」発作の疑い、危険運転傷害で逮捕2017年12月07日(木)更新itv
「てんかん」の持病の可能性があり、正常な運転ができない恐れがあるにも関わらず車を運転し新居浜市内で追突事故を起こしたとして、67歳の男が7日、危険運転傷害などの疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは新居浜市松神子のパート従業員、近藤省一容疑者67歳です。
警察によりますと近藤容疑者は先月27日、新居浜市北新町の県道で軽乗用車を運転中、車3台に次々と追突し、3人に軽傷を負わせたまま逃走した疑いがもたれています。
警察は事故のおよそ30分後に市内で近藤容疑者を見つけ事情を聞いたところ、「覚えていない」と供述したことなどから捜査を進めていました。
その後の調べで近藤容疑者は「てんかん」の持病の可能性があり、正常な運転ができない恐れがあるにも関わらず車を運転していた疑いが強まり、警察は、危険運転傷害とひき逃げの疑いで近藤容疑者を逮捕しました。
警察は事故当時の近藤容疑者の体調や詳しい事故の状況を調べています。
0371R774
垢版 |
2017/12/09(土) 01:31:01.27ID:CACMJbE1
松山の県道 横断中の女性はねられ死亡2017年12月07日(木)更新itv
6日夜、松山市内の県道で横断歩道を渡っていた女性が、乗用車にはねられ死亡しました。
事故があったのは松山市内宮町の県道で、6日午後8時半ごろ、青信号で歩いて横断歩道を渡っていた市内堀江町の
会社員、菅美三子さん40歳が後ろから右折してきた乗用車にはねられました。
警察によりますと、菅さんは当初足の痛みを訴え病院に運ばれましたが、その後、出血性ショックで死亡しました。
現場は信号がある三叉路の交差点で、乗用車を運転していた64歳の大工の男性は、調べに対し、
「衝突する直前まで気付かなかった」と話しているということです。
警察は男性から事情を聞くなどし、事故の原因を詳しく調べています。
0372R774
垢版 |
2017/12/09(土) 12:41:08.19ID:CACMJbE1
右折車にはねられ女性死亡19:14eat
6日夜、松山市の県道で横断歩道を渡っていた40歳の女性が、乗用車にはねられ死亡しました。」
事故があったのは、松山市内宮町の県道交差点で、警察によりますと、6日午後8時半ごろ、横断歩道を歩いて渡って
いた女性が右折してきた乗用車にはねられました。
はねられたのは、市内堀江町の会社員、菅美三子さん40歳で、事故直後は意識がありましたが、市内の病院に
搬送後、容態が急変し、およそ2時間半後に出血性ショックで死亡しました。
警察の調べに対し、乗用車を運転していた64歳の大工の男性は、「衝突直前まで気がつかなかった」などと話している
ということで、警察が詳しい事故の原因を調べています。
現在、県内では交通死亡事故多発緊急事態宣言が発令されていて、県警ではパトロールなどを強化しています。
なお、県内では、6日現在、今年75人が交通事故で死亡していて、去年の同じ時期と比べて4人多いということです。
0373R774
垢版 |
2017/12/09(土) 18:32:56.33ID:CACMJbE1
バスとトラック事故運転手けが12月02日 18時27分nhk
2日朝、愛媛県今治市の県道で路線バスが対向車線を走ってきた1トントラックと衝突する事故があり双方の運転手が頭などにけがをしました。
路線バスは営業運転中でしたが乗客がいなかったためけが人はいませんでした。
2日午前7時10分ごろ、今治市波方町樋ノ口の県道で今治市に本社がある瀬戸内運輸が運行する路線バスが対向車線を走ってきた1トントラックと衝突しました。
この事故でバスは右前方が大きく壊れバスの55歳の男性運転手が首を打つけがをしたほかトラックを運転していた47歳の農業の男性が頭に軽いケガをしました。
バスは午前6時半すぎに今治営業所を出発し、巡回して午前8時に営業所に戻る営業運転中でしたが乗客がいなかったためけが人はいませんでした。
警察によりますと現場は信号機や横断歩道が無い片側1車線の直線道路で、トラックの運転手は「中央線を越え右側にはみだして路線バスにぶつかってしまった」と話しているということです。
警察が詳しい事故の原因を調べています。
0374R774
垢版 |
2017/12/09(土) 20:07:29.22ID:s1fzYqP0
松山市で交通事故 女性1人死亡(12月7日11時34分)ebc
きのう夜、松山市で道路を横断中の歩行者が普通乗用車にはねられ死亡する事故がありました。
きのう午後8時半ごろ、松山市内宮町の県道交差点で横断歩道を渡っていた市内堀江町の会社員、菅美三子さん
(40)が右折してきた普通乗用車にはねられました。
菅さんは搬送先の病院で容体が急変しおよそ2時間半後に死亡しました。
警察は車を運転していた64歳の大工の男性から話を聴き、事故の詳しい原因を調べています。
また、先月27日、新居浜市内の県道で3台の車に追突し男女3人に軽いケガを負わせたまま逃げた疑いで、
警察はきょう市内松神子のパート従業員近藤省一容疑者(67)を逮捕しました。
近藤容疑者は当時、持病の発症で安全運転が出来ない状態のまま運転したとして、
危険運転傷害の疑いももたれていますが容疑を一部否認しています。
0375R774
垢版 |
2017/12/09(土) 20:30:31.43ID:s1fzYqP0
東名高速事故2か月後も割り込み12/09 11:08nhk
ことし6月、東名高速道路でワゴン車がトラックに追突され夫婦が死亡した事故で、警察は、危険運転致死傷などの罪で起訴された男が、この事故の2か月後にも山口市内で割り込み運転や減速を繰り返して車を停止させ、
運転していた男性を車から降ろそうとしたとして、追送検しました。調べに対し、男は容疑を否認しているということです。
ことし6月、神奈川県大井町の東名高速道路で、大型トラックに追突されたワゴン車に乗っていた静岡市の夫婦が死亡し、娘2人がけがをした事故では、福岡県の建設作業員、石橋和歩被告(25)が、
割り込み運転などの危険な運転を繰り返し、ワゴン車を高速道路上に停止せざるを得ない状況に追い込んで
事故を起こさせたとして、危険運転致死傷などの罪に問われています。
その後の調べで、警察は、石橋被告がこの事故の2か月後のことし8月に山口市内で乗用車を運転していた40代の男性にクラクションを鳴らされたことに腹を立て、前に割り込んで減速する運転を3回繰り返して停止させ、
窓ガラスをたたいて車から降りるように求めたとして強要未遂の疑いで追送検しました。
このほか、ことし5月にも下関市内で同じようにして車を停止させたなどとして、強要未遂の疑いで追送検しました。
いずれの事件についても、石橋被告は「自分は車を止めていない」と容疑を否認しているということです。
0376R774
垢版 |
2017/12/09(土) 21:11:09.16ID:s1fzYqP0
瀬戸大橋の2橋「20世紀遺産20選」に12/09 12:16nhk
瀬戸大橋を構成する香川県側の2つの橋について、文化財の保存に取り組む日本イコモス国内委員会は、「つり橋技術のシンボル」だと評価し、「日本の20世紀遺産20選」に選びました。
「イコモス」は、世界文化遺産の登録の決定に影響を与えるユネスコの諮問機関です。
その国内組織にあたる「日本イコモス国内委員会」は8日、「日本の20世紀遺産20選」を発表し、その1つに瀬戸大橋を構成する橋のうち、香川県側の「北備讃瀬戸大橋」と「南備讃瀬戸大橋」の2つの橋が選ばれました。
日本イコモス国内委員会はこれらの橋を「つり橋技術のシンボル」だと評価し、世界文化遺産を選ぶ際の「人類の創造的才能を表す傑作」などの基準にも該当するとしています。
これを受けて岡山県の伊原木知事は、「大変喜ばしく思います。来年4月に瀬戸大橋が開通30周年を迎えるタイミングでの選定は、橋でつながる地域一帯のいっそうの盛り上がりにつながると期待しています。
これを機に改めてその魅力を発信し、より多くの人に訪れていただきたい」などとするコメントを出しました。
0377R774
垢版 |
2017/12/10(日) 15:05:48.49ID:AJ6s8a8U
[09日 12:15]女子高校生が車にはねられ重体. http://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171209_3
9日の朝、高松市太田上町で、県道の交差点を自転車で横断していた女子高校生が乗用車にはねられ意識不明の
重体です。 午前6時半ごろ、高松市太田上町の県道太田上町志度線で、交差点を自転車で渡っていた16歳の女子
高校生が乗用車にはねられました。
女子高校生は病院に運ばれ治療を受けていますが、頭を強く打つなどしていて意識不明の重体です。
乗用車を運転していた25歳の自営業の男性にけがはありませんでした。
警察によりますと女子高校生---は、自転車で学校に向かっていた途中でした。
現場は、信号機のある県道の交差点で、警察が事故の原因を調べています。
0378R774
垢版 |
2017/12/10(日) 15:25:15.67ID:AJ6s8a8U
宇和島で重体事故12月3日 9時38分nhk
2日午後、宇和島市の国道で道路を歩いて横断していた85歳のお年寄りの女性が軽乗用車にはねられ、意識不明の重体です。
2日午後2時すぎ、宇和島市吉田町法花津の国道378号線を歩いて横断していた近くに住む無職、善家チヨ子さん(85)が右から走ってきた軽乗用車にはねられました。
善家さんは全身を強く打ち、宇和島市内の病院に運ばれましたが、意識不明の重体です。
警察によりますと、現場は片側1車線の見通しのよいゆるやかな左カーブで警察は軽乗用車を運転していた恵美須真紀容疑者(50)を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕して当時の事情を聞いています。
愛媛県では11月29日、交通死亡事故が相次いでいることを受けて、ことし初めて「交通死亡事故多発緊急事態宣言」を出して警察が取り締まりなどの街頭活動を強化しています。
0379R774
垢版 |
2017/12/10(日) 19:48:16.19ID:KedDiMxQ
トラックにはねられ女性死亡12/10 10:19nhk
10日朝、高松市の県道で、道路を歩いて渡っていた女性がトラックにはねられ死亡しました。
警察はトラックの運転手をその場で逮捕して、事故の原因を調べています。
10日午前5時半すぎ、高松市一宮町の県道で、道路を歩いて渡っていた女性が右から走ってきたトラックにはねられました。
この事故で、女性は左足などにけがをして市内の病院に運ばれましたが、およそ1時間後に死亡が確認されました。
警察によりますと、現場は片側1車線の見通しのよい直線道路で、信号や横断歩道はないということです。
警察は、トラックを運転していた香川県観音寺市の契約社員、香川武晴容疑者(45)を、過失運転傷害の疑いでその場で逮捕しました。
警察は女性の身元の確認を急ぐとともに、香川容疑者から話を聞くなどして、事故の原因を詳しく調べています。
0380R774
垢版 |
2017/12/13(水) 10:09:12.61ID:2/1wDBLv
八幡浜で歩行者はねられ重体2017年12月11日(月)更新itv
10日の夜遅く、八幡浜市内の県道で道路を渡っていた女性が軽乗用車にはねられ、意識不明の重体です。
事故があったのは八幡浜市矢野町の県道交差点で、午後11時過ぎ、道路を渡っていた市内五反田の無職・古島育子さん(68)が軽乗用車にはねられました。
この事故で古島さんは頭などを強く打ち意識不明の重体です。
警察は、軽乗用車を運転していた西予市三瓶町のパート従業員・大原美代子容疑者(66)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。
現場は、押しボタン式の信号機がある交差点で、当時、車側の信号は黄色の点滅だったということです。
調べに対し大原容疑者は「ぶつかるまで歩行者に全く気付かなかった」と話していて、警察が事故の原因を調べています。
?
0381R774
垢版 |
2017/12/13(水) 12:36:57.52ID:5X1Xv9VZ
[11日 19:10]ワンボックス車と軽乗用車が衝突. http://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171211_3
11日朝、真庭市上河内の県道でワンボックス車と軽乗用車が正面衝突し、軽乗用車を運転していた59歳の男性が意識不明の重体です。
午前6時ごろ、真庭市上河内の県道でワンボックス車と軽乗用車が正面衝突しました。
この事故で2台とも前の部分が大破し、軽乗用車を運転していた真庭市の酒井基壽さんが病院に運ばれましたが、頭がい骨骨折などで意識不明の重体です。
また、ワンボックス車を運転していた津山市の39歳の会社員の男性も、軽傷の模様です。
---現場は、やや見通しの悪い片側1車線のゆるやかなカーブで、事故当時は雨が降っていたということです。
警察は、ワンボックス車を運転していた男性から、事情を聞くなどして事故の原因を調べています。
0382R774
垢版 |
2017/12/14(木) 21:19:30.46ID:/8r3WGHf
八幡浜市で交通重体事故(12月11日11時20分)ebc
きのう夜遅く八幡浜市内の県道交差点で道路を横断中の女性が軽乗用車にはねられ、意識不明の重体です。
事故があったのは八幡浜市矢野町の県道交差点で、きのう午後11時15分頃横断歩道
近くを歩いて渡っていた市内五反田の古島育子さん(68)が軽乗用車にはねられました。
この事故で古島さんは頭などを強く打って意識不明の重体です。
警察は、軽乗用車を運転していた西予市三瓶町朝立のパート従業員・大原美代子容疑者
(66)を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。
警察の調べに対し大原容疑者は「事故を起こすまで歩行者に気づかなかった」と話しています。
現場は、押しボタン式の信号機がある交差点で事故当時、車側は黄色の点滅信号だったということで、
警察は事故の原因を詳しく調べています。
0383R774
垢版 |
2017/12/15(金) 10:10:56.78ID:dB1L9ZyQ
冬用タイヤ装着呼びかけ12/13 19:45nhk
雪のシーズンが本格的に始まるのを前に、車のスリップ事故を防ごうと国土交通省がドライバーに対し冬用タイヤの装着などを呼びかけました。
これは積雪や路面の凍結によるスリップ事故を防ごうと国土交通省が鳥取市内の2か所で行いました。
このうち鳥取道の鳥取インターチェンジの入り口では国土交通省の職員や警察官がトラックや乗用車を近くのタイヤチェーンの着脱場に誘導して冬用タイヤを装着しているかどうか確かめていました。
13日は、時折、雪が降る天気となり職員たちは冬用タイヤへの早めの交換や雪が積もっている場合は、タイヤチェーンを着用するよう呼びかけていました。
国土交通省によりますと去年同じ時期に行った調査では3割のドライバーが冬用タイヤを装着しておらず、国土交通省はスリップ事故が車の立往生につながるケースもあることから呼びかけを強化しています。
鳥取河川国道事務所の角本弘道道路管理第一課長は、「立往生やスリップ事故を防ぐためにも早めの対策を心がけてもらいたい」と話していました。
0384R774
垢版 |
2017/12/16(土) 21:41:21.76ID:/TBjJb+a
冬用タイヤ自動判別システム2017年12月13日(水)更新itv
スリップ事故を防ぐ冬用タイヤの装着を確認するため、ネクスコ西日本は四国中央市の高知自動車道にタイヤを自動
でチェックするシステムを導入することになりました。
システムの導入を前に13日、冬用タイヤを装着していない車を判別する様子が報道陣に公開されました。
このシステムは、ネクスコ西日本が開発したもので、高感度カメラによっておよそ5秒でタイヤを判別をすることができます。
このシステムは四国中央市の高知自動車道下り線に設置されることになっていて、本格運用が始まると冬用タイヤの
規制を行う際に、車を止めてチェックする必要がなくなるため、渋滞を防ぐ効果も期待できるということです。
ネクスコ西日本は、「四国の高速道路も積雪や路面が凍結することがあるので運転の前に情報を確認して欲しい」と話していました。
0385R774
垢版 |
2017/12/17(日) 14:41:15.16ID:iOgB8rqt
[14日 12:10]高速混雑 ピークは年始2日・3日. http://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171214_1
年末年始の高速道路の混雑は、年末は今月29日が中心に、年始は1月2日から3日にかけて激しくなることが予想されています。
西日本高速道路によりますと、年末の下りの渋滞は、12月29日と30日のそれぞれ午後、
山陽自動車道の岡山市北区の笠井山トンネルで、最大5kmと予想されています。 最も激しくなるのは1月2日と3日の上り線です。
山陽自動車道では、2日の正午ごろ、倉敷市の二子トンネルで最大10kmの渋滞が予想されています。
また、中国道上りの---宝塚西トンネルでは、2日・3日の日中を中心に最大15kmの見込みです。
高松自動車道では、2日と3日の午後、香川・徳島県境の大坂トンネルで最大10km、
下りも、2日正午ごろを中心にさぬき市の志度バスストップで10kmと予想されています。
0386R774
垢版 |
2017/12/17(日) 15:06:57.35ID:iOgB8rqt
瀬戸大橋30年を前に絵画募集12/15 12:20nhk
岡山県と香川県を結ぶ瀬戸大橋が来年4月で開通から30年になるのを前に、県などは地元の小学生と中学生を対象に瀬戸大橋をテーマにした絵画作品を募集しています。
昭和63年に開通した瀬戸大橋は来年4月に30年を迎え、岡山県や倉敷市などは記念事業の一環として、岡山県と香川県に住む小中学生を対象に瀬戸大橋をテーマにした絵画作品の募集を今月から始めました。
絵画作品は2辺の幅がおよそ40センチと55センチであれば、画材や描き方は自由です。
入賞作品などは来年4月8日に開かれる開通30年の記念式典のあと、瀬戸中央自動車道の与島パーキングエリアなどで展示される予定です。
絵画作品は岡山県文化連盟が来年2月20日まで郵送か持参で受け付けています。問い合わせは岡山県文化連盟です。
0387R774
垢版 |
2017/12/17(日) 15:50:43.33ID:iOgB8rqt
大田市で交通事故1人死亡12/16 00:40nhk
15日午後、大田市の国道で道路を横断していた76歳の男性が軽乗用車にはねられて死亡しました。
警察によりますと15日午後5時30分ごろ大田市川合町吉永の国道375号線で道路を横断していた歩行者が軽乗用車にはねられました。
この事故で、道路を横断していた鳥取市白兎の無職三橋剛さんが市内の病院に運ばれましたが頭を強く打っていておよそ1時間後に死亡が確認されました。
警察によりますと、軽乗用車に乗っていた男性は大田市内で買い物をした後、美郷町の自宅に戻る途中だったということです。
現場の国道は片側1車線の直線道路で見通しは良いということですが、付近に街灯などはなく暗かったということで、警察は事故の詳しい原因を調べています。
0388R774
垢版 |
2017/12/17(日) 16:14:22.85ID:iOgB8rqt
冬用タイヤ自動判別システム試験導入19:53eat
冬用タイヤの装着を自動で判別する新たなシステムが、この冬、愛媛から高知に向かう高速道路で試験的に導入されます。
これは、ネクスコ西日本四国支社が導入するもので、この日は、松山自動車道の三島川之江ICで、報道向けの見学会がありました。
今回導入されるシステムは、通過する車のタイヤの溝をカメラで撮影し、スタッドレスタイヤかどうかを判別するもので、係員による
目視確認に比べ、所要時間が6分の1程度に短縮されるということです。
設置は積雪で、冬用タイヤ規制がかかった場合に、四国中央市川滝町の高知自動車道下り線法皇トンネル北側
で行われ、ネクスコ西日本では渋滞緩和などの効果をみながら他の高速道路への導入を検討したいとしています。
0389R774
垢版 |
2017/12/17(日) 16:41:54.24ID:iOgB8rqt
車同士が正面衝突 高齢男性死亡12/16 12:25nhk
15日夜、岩国市の県道で普通乗用車と軽乗用車が正面衝突し、普通乗用車を運転していた84歳の男性が死亡しました。
15日午後7時20分ごろ、岩国市周東町田尻の県道で普通乗用車と軽乗用車が正面衝突しました。
この事故で、普通乗用車を運転していた岩国市周東町差川の坂本勝彦さん(84)は腹などを強く打っていて、病院に運ばれましたが、およそ3時間後に死亡しました。
また、軽乗用車を運転していた田布施町の45歳の男性は胸の骨を折るなどのけがをしましたが、命に別状はないということです。
現場はセンターラインのない幅およそ6メートルの直線道路ということで、警察は、軽乗用車を運転していた男性から当時の状況を聞くなどして、事故の原因について詳しく調べています。
0390R774
垢版 |
2017/12/17(日) 18:07:57.43ID:iOgB8rqt
[16日 18:00]国道2号でトラックに車が追突 1人死亡http://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171216_1
16日未明、岡山市南区山田の国道2号で大型トラックに乗用車が追突し、乗用車を運転していた38歳の男性が死亡しました。
全文を読む
午前3時ごろ、岡山市南区山田の国道2号で大型トラックがガソリンスタンドに入ろうとスピードを落としたところ、
後ろを走っていた乗用車がぶつかりました。
乗用車は大破し、運転していた岡山市北区の会社員枝松正浩さんが全身を強くうって病院に運ばれましたが、約1時間後に死亡しました。
大型トラックを運転していた倉敷市の39歳の---男性にけがはありませんでした。
今年、岡山県でおきた交通事故は91件、死亡した人は94人で前の年の同じ時期と比べて20人増えています。
0391R774
垢版 |
2017/12/19(火) 04:55:53.60ID:mZPgEYkX
[17日 18:05]国道工事見学会兼ねたクリスマスイベントhttp://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171217_4
国道の歩道整備工事の現場見学会を兼ねたクリスマスイベントが岡山市北区で開かれました。
岡山市北区御津草生で行なわれている国道53号の歩道整備工事について沿線の住民に
理解を深めてもらおうと三幸工務店が開いたものです。
会場では間伐材を使ってのクリスマスツリーやキーホルダー作り、 ラジコンの重機を
使ってのお菓子すくいゲームなどが行なわれ、 子どもたちが楽しんでいました。
また、車道を今よりも東側に移動させて下り線の空いた---スペースに歩道を作る工事の見学会も行われました。
0392R774
垢版 |
2017/12/20(水) 16:12:48.35ID:sWch79fk
山陽道トンネル事故 「運転手の居眠りが原因」(12/06 18:51)http://news.home-tv.co.jp/news.php?ymd=2017-12-06&;c=&id=2017-12-062
去年、山陽道のトンネルで起きた多重事故で 国の調査委員会は、
最初に事故を起・・・こしたトラックの運転手の 居眠り運転が事故の原因としました。
去年3月、山陽道八本松トンネルで起きた事故では、 渋滞していた車の列にトラックが
追突し、 2人が死亡し、70人余りがけがをしました。
国の事故調査委員会の報告書では、 懲役4年の実刑判決を受けた トラックの運転手
(現34)が 居眠り運転をしてしまい 減速せずに渋滞中の車に突っ込んだことが ]事故の原因としています。
調査委員会は、過酷な勤務による過労が 事故につながった可能性があるとして、
全国のトラック事業者に対し 運転手の体調管理に取り組むよう指導しています
0393R774
垢版 |
2017/12/20(水) 17:28:02.86ID:sWch79fk
発炎筒などの使い方を学ぶ12/19 19:47nhk
高速道路などでの走行中のトラブルの際に後続車両の追突事故を防ぐため、発炎筒の使い方などを学ぶ講習会が米子市で開かれました。
この講習会はことし10月岡山県の中国自動車道で車が動かなくなり、路肩に避難していた親子2人が大型トレーラーにはねられて死亡した事故を受けて米子警察署と高速道路交通警察隊が開いたもので
米子市水道局の職員およそ50人が参加しました。
講習会ではまず、高速道路交通警察隊の隊員が、とまった車の後ろに三角停止表示板と火を付けた発炎筒を置き、トラブルが発生して車を止めていることを後続車両に知らせるための対応を説明しました。
そのあと参加者たちは、発炎筒の使い方を教わり、キャップを外したあと先端の部分をマッチのように摩擦材にこすって着火させていました。
米子警察署によりますと、発炎筒の使い方を学ぶ講習会は県内では初めてだということで、今後も県内の企業や団体などに呼びかけて各地で開催したいとしています。
参加していた46歳の男性は「これまで体験したことがなく、表示板を置く向きを間違えてしまいました。ふだんから高速道路を使っているので、もしもの時にすぐに行動できるようにしたいです」と話していました。
米子警察署の岩垣征夫交通第一課長は「いざという時にスムーズに対応できるよう発炎筒がどこにあるのか確認しておいてほしい」と話していました。
0394R774
垢版 |
2017/12/20(水) 19:14:20.22ID:sWch79fk
[19日 12:10]自分の車にひかれたか 男性(88)死亡http://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171219_3
18日夜遅く、高松市塩江町で、88歳の男性が自分の車のそばに倒れているのが見つかり、その後、死亡しました。
警察は、自分の車にひかれたか、または、病気で倒れたとみて調べています。
18日夜10時半頃、高松市塩江町安原上の市道で、乗用車がエンジンがかかったままで
停車し、男性が、運転席から道路に倒れこんでいるのを通りかかった人が見つけました。
倒れていたのは、近くに住む88歳の男性で、病院に搬送されましたが、約1時間半後に死亡し---ました。
警察によりますと、車は運転席のドアが開いていて男性は左足が車内に入った状態で倒れていました。
警察では、目立った外傷が無いことから、男性が、車に乗るか降りるかする際に転倒して
自分の車にひかれたか、または、体調を崩し倒れたのではないかと見て原因を調べています。
0395R774
垢版 |
2017/12/20(水) 19:14:59.07ID:sWch79fk
[19日 12:10]道路横断中に男性(74)はねられ重体. http://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171219_2
18日夜、岡山市北区楢津で、県道を歩いて渡っていた74歳の男性が、軽乗用車にはねられ、意識不明の重体になっています。
18日夜7時ごろ、岡山市北区楢津で、県道を歩いて渡っていた男性が、直進していた軽乗用車にはねられました。
はねられたのは、岡山市北区の高山總次さんで、頭などを強く打ち意識不明の重体になっています。
軽乗用車を運転していたのは、岡山市北区の39歳の介護士の女性で、けがはありませんでした。
事故があったのは、見通し---のよい片側1車線の直線道路ですが、街灯はなく暗い場所でした。
また、周辺に横断歩道はありませんでした。
警察が、軽乗用車を運転していた女性から話を聞くなどして事故の原因を調べています。
0396R774
垢版 |
2017/12/22(金) 20:48:32.31ID:rwyabvlK
年末年始の高速道路渋滞予想(12月20日11時33分)ebc
年末年始の県内の高速道路の渋滞予想は、1月2日から3日にかけての上りがピークで、
最大で10キロの渋滞が発生する予想です。
高速道路各社が発表した年末年始の渋滞予想によりますと、松山自動車道では1月2日
から3日にかけての上り線が、内子五十崎ICと伊予ICの間の袋口トンネル付近で最大10キロの渋滞が予想されています。
また、しまなみ海道でも1月2日から3日にかけ、広島県の生口島南ICから因島北IC
までの上り線で、午後最大5キロの渋滞を予想しています。
高速各社は交通情報の確認やゆとりある運転を呼びかけています。
0397R774
垢版 |
2017/12/22(金) 22:22:21.99ID:rwyabvlK
[21日12:10]高松市の県道 深夜に男性はねられ死亡http://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171221_3
20日夜、高松市春日町で県道の車道にいた23歳の男性が乗用車にはねられ、死亡しました。
全文を読むhttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20171221_3.jpg
20日午後11時45分ごろ、高松市春日町で県道の車道にいた看護師の坪井英統さんが、
走ってきた乗用車にはねられました。
坪井さんは病院に運ばれましたが、全身を強く打つなどしていて約2時間後に死亡しました。
乗用車を運転していた、香川県多度津町の34歳の男性にけがはありませんでした。
坪井さんがなぜ車道にいたのかは、分かっていません。
警察は、---
0398R774
垢版 |
2017/12/23(土) 21:23:15.32ID:N1n5qruM
女子生徒がはねられ死亡12/22 20:52nhk
22日の夕方、田布施町の県道で歩道を歩いていた15歳の女子生徒がトラックにはねられ死亡し、警察はトラックを運転していた23歳の男を逮捕して事故の詳しい状況を調べています。
22日午後3時50分ごろ田布施町下田布施の県道で道路脇の歩道を歩いていた15歳の女子生徒がトラックにはねられました。
女子生徒は病院に運ばれましたが全身を強く打っていておよそ1時間後に死亡しました。
この事故で警察は光市三井に住む会社員の河田和也容疑者(23)を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕しました。
調べに対して河田容疑者は「歩道を歩いていた女の子にけがをさせたことは間違いありません」と容疑を認めているということです。
現場はJR田布施駅近くの片側1車線ずつの緩やかにカーブするところで、警察は河田容疑者の容疑を過失運転致死の疑いに切り替えて事故の詳しい状況を調べています。
0399R774
垢版 |
2017/12/23(土) 21:31:45.96ID:N1n5qruM
[22日 19:10]車2台衝突で1台が横転 1人けがhttp://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171222_9
あわただしい師走に、交通事故が相次でいます。
正午すぎ、岡山市北区西古松の市道の交差点で軽乗用車どうしがぶつかり、1台が横転しました。
一方の車を運転していた60代の女性が、病院に搬送されています。
全文を読む
正午すぎ、岡山市北区西古松の市道の交差点で、軽乗用車どうしがぶつかり、そのうち1台が横転しました。
消防によりますと、横転した車を運転していた60代の女性がけがをして病院に搬送されています。
横転した軽乗用車は横断歩道で止まりましたが、---歩行者などにけがはありませんでした。
現場は、JR大元駅の西側で、中央分離帯のある片側2車線の市道と、片側1車線の市道との信号機のある交差点です。
(22日19:10)
0400R774
垢版 |
2017/12/23(土) 21:45:16.09ID:N1n5qruM
[22日 19:10]高速道路の事故防げ ダジャレで交通安全http://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171222_4
帰省や旅行で高速道路の利用が増える年末年始です。
事故を防ごうと、ダジャレによる啓発活動が岡山県勝央町で行われました。
中国自動車道の勝央サービスエリアで行われた啓発活動です。
利用客に配られているのは「高速道路 逆方向には イカせんべい」と書かれたイカせんべいです。
岡山県では、昨年、38件の高速道路の逆走があり死亡事故にもつながりました。
今年も11月末までで21件発生しています。
高速隊では、逆走車がある場合は情報板に---掲示されるので注意してほしいとドライバーに呼びかけています。
0401R774
垢版 |
2017/12/23(土) 22:21:39.31ID:N1n5qruM
高松市で男性が車にひかれ死亡 動画12/21 11:52 https://www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&;nwnbr=2017122101
昨夜、高松市内の県道で路上にいた男性が車にはねられ死亡しました。
きのう午後11時45分ごろ高松市春日町の県道で路上にいた高松市成合町の看護師、坪井英統さん23歳が乗用車にはねられました。
この事故で坪井さんは全身を強く打っておよそ2時間後に死亡しました。
乗用車を運転していた多度津町の34歳の男性調理師にケガはありませんでした。
現場は見通しの良い片側2車線の直線道路で警察は乗用車の男性から事故当時の状況を聞くなどして詳しい原因を調べています。
0402R774
垢版 |
2017/12/24(日) 18:40:54.31ID:peeKNXdP
山口 シニアカーの女性はねられ重体12/23 18:23nhk
23日昼すぎ、山口市の県道の横断歩道で高齢者向け電動車両に軽トラックが衝突し、電動車両に乗っていた74歳の女性が病院に運ばれましたが、意識不明の重体です。
23日、正午すぎ山口市秋穂二島の県道で横断歩道を渡っていた高齢者向け電動車両に軽トラックが衝突しました。
この事故で電動車両に乗っていた近くに住む福永璋子さん(74)が頭などを強く打って病院に運ばれましたが、意識不明の重体となっています。
警察は軽トラックを運転していた防府市の廃品回収業、大平正雄容疑者(67)を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕しました。
調べに対し大平容疑者は「電動車両をはねたのは間違いない」と話し、容疑を認めているということです。
現場は横断歩道はあるものの信号機はなく、片側一車線ずつの見通しのよいまっすぐな場所で、警察は当時の事故の原因を詳しく調べています。
0403R774
垢版 |
2017/12/24(日) 19:03:07.71ID:peeKNXdP
岡山市で事故車が炎上12/24 11:14 https://www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&;nwnbr=2017122401
今朝、岡山市で乗用車と軽自動車が衝突して炎上する事故があり、赤ちゃんを含む4人が緊急搬送されました。
きょう午前7時20分ごろ、岡山市北区下足守の市道で乗用車と軽自動車が衝突し、乗用車が炎上しました。
火は40分後に消し止められましたが、乗用車に乗っていた赤ちゃんと女性二人、それに軽自動車を運転していた
男性が緊急搬送されました。警察によりますと、いずれも軽症の見込みで、命に別除はないということです。
現場は緩やかなカーブとなっている片側1車線の山道で、警察で当時の状況を調べています。
一方、きのう午後6時20分ごろ、岡山市北区野田屋町の柳川交差点で、患者を迎えに行くため緊急走行していた
救急車と乗用車が、出合い頭に衝突しました。
救急車については男性隊員3人が乗っていて、乗用車は40代の男性が一人で運転していましたが、けが人はいませんでした。
0404R774
垢版 |
2017/12/24(日) 19:17:01.97ID:peeKNXdP
[24日 11:55]事故で乗用車が炎上http://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171224_2
24日の朝、岡山市北区横尾の市道で、乗用車と軽乗用車が衝突し、乗用車が炎上しました。
4人が軽傷の模様です。
全文を読む
24日の午前7時半ごろ、岡山市北区横尾の市道で、乗用車と軽乗用車が衝突しました。
乗用車は炎上し、火は約30分後に消し止められましたが全焼しました。
警察によりますと乗用車には4---人が、軽乗用車には1人が乗っていて、そのうち4人が
病院で治療を受けていますが軽傷の模様です。
この事故で、現場周辺は約1キロにわたり2時間通行止めになりました。 警察が事故の原因---を調べています。
0405R774
垢版 |
2017/12/26(火) 04:05:10.62ID:cs6uOpEU
自動車の速度抑制実験に小学生が参加(12/11 18:58)
http://news.home-tv.co.jp/news.php?ymd=2017-12-112
福山市の小学校に面した市道で 小学生が自動車の速度を抑制する 社会実験に参加・・・しました。
設置作業に参加したのは 福山市の大津野小学校の6年生 約50人です。
小学校前を通る坂道は 通学時間帯の交通量が多く スピードを出す車も少なくありません。
通学路の安全を確保するため 福山市や学校関係者などで構成する協議会では 先月末から車のスピードを抑制する
社会実験を行なっています。 実験は22日まで行なわれ 今年度中に結果を まとめることにしています。
0406R774
垢版 |
2017/12/26(火) 23:07:23.75ID:cs6uOpEU
[24日 18:20]事故で乗用車が炎上 4人が軽傷http://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171224_4
24日の朝、岡山市北区横尾の市道で、乗用車と軽乗用車が衝突し、乗用車が炎上しました。
4人が軽いけがをしています。 午前7時半ごろ、岡山市北区横尾の市道で、乗用車と軽乗用車が衝突しました。
乗用車は炎上し、火は約30分後に消し止められましたが全焼しました。
警察と消防によりますと乗用車には4人が乗っていて、このうち30代と60代の女性と0歳の男の子のあわせて3人が
軽傷です。 また、軽乗用車を運転していた40代の男性も軽いけがをしています。
---現場は緩やかなカーブの市道で警察が事故の原因を調べています。
0407R774
垢版 |
2017/12/27(水) 05:15:43.09ID:HJJRKQdl
[25日 12:10]衝突炎上 酒気帯びの疑いで男を逮捕http://www.rsk.co.jp/sp/news/#local_news_20171225_3
24日、岡山市北区の市道で、軽乗用車と乗用車が衝突して乗用車が炎上した事故で、軽乗用車を運転していた46歳の男が、酒気帯び運転などの疑いで逮捕されました。
全文を読む
酒気帯び運転と過失運転傷害の疑いで逮捕されたのは、総社市の会社員・和田智之容疑者です。 この事故は、24日午前7時半ごろ、岡山市北区横尾の市道で、軽乗用車と対向する乗用車が衝突して乗用車が炎上したものです。
乗用車に乗っていた0歳の男の子を含む4人が病院に搬送され、---そのうち、倉敷市の30歳の女性1人が軽いけがをしていたことがわかりました。
軽乗用車が対向車線にはみだしたとみられています。
警察が検査したところ、軽乗用車を運転していた和田容疑者が酒気帯び運転と分かり、けがの治療を待って24日夜、逮捕しました。
警察の調べに対し、容疑を認めているということです。
0408R774
垢版 |
2018/01/10(水) 11:13:54.76ID:Bw/MziwL
事故で58歳女性が意識不明 動画1/9 17:53 https://www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&;nwnbr=2018010913
きょう午前、高松市の市道で58歳の女性が乗用車にはねられ、意識不明の重体です。
きょう午前11時半ごろ、高松市伏石町の市道で、近くに住む平尾妙子さん、58歳が歩いていたところ、
走ってきた乗用車にはねられました。平尾さんは病院で手当てを受けていますが、頭を強く打っていて意識不明の重体です。
乗用車を運転していた高松市の78歳の女性にけがはありませんでした。
現場は大型店舗が立ち並ぶレインボーロード近くの住宅街にある道幅およそ6メートルの見通しのよい直線道路で、
警察が事故の原因を詳しく調べています。
0409R774
垢版 |
2018/02/10(土) 13:09:21.77ID:EREDda/0
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WSTRW
0410R774
垢版 |
2018/10/02(火) 07:31:30.77ID:X8ukL5R4
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?

TCA
0411R774
垢版 |
2018/12/13(木) 09:01:37.60ID:Nz9i4N11
国道378号 大洲市長浜町で通行止め2018年12月12日(水)更新ttp://www.itv6.jp/n-st-ehime/news_detail.php?date=20181212&no=0002
伊予市と八幡浜市保内町を結ぶ国道378号は、大洲市長浜町で法面が崩落する危険性が高まり、12日朝から
通行止めとなっています。
県によりますと、国道378号は以前から観測していた長浜大橋近くの法面の動きが、昨夜以降、危険域を超え、
崩落の恐れが高まったということです。
そこで県は、12日午前6時40分から、現場付近を全面通行止めにして、伊予市や八幡浜市に向かう場合は、
国道56号などを通るルートで迂回するよう呼びかけています。
県は「詳しい原因は不明だが、夏以降、大雨が相次いだことも一因では」と話していて、観測を続けながら、
対策を検討することにしていますが、解除の見通しは立っていないということです。
0412R774
垢版 |
2018/12/13(木) 09:10:52.93ID:Nz9i4N11
松山自動車道で軽乗用車が逆走19:14 ttp://eat.jp/news/index.html?date=20181212T191417&no=10
11日深夜、松山自動車道上り線で軽乗用車が逆走しました。
けが人や事故はありませんでしたが、この影響でおよそ40分間一部通行止めになりました。
県警高速隊によりますと、11日午後11時30分ごろ、高速道路を車が逆走していると110番通報が入り、
高速隊が出動。
松山自動車道上り線いよ小松ジャンクションから10キロほど川内インターチェンジに向けて走った地点で、
逆走してきた軽乗用車を見つけて緊急停止させました。
この軽乗用車を運転していたのは、県内に住む70代の男性で、いよ小松ジャンクションから高速道路に侵入し、
松山自動車道上り線を松山方面へ向けて逆走したとみられています。
けが人や事故はありませんでしたが、大惨事にもつながりかねない行為でした。
この影響で、松山自動車道上り線の川内インターチェンジからいよ小松ジャンクションの間がおよそ40分間通行止め
になりました。
県警高速隊によりますと、今年に入ってから県内の高速道路での逆走は、警察が運転手を特定しているだけでも
17件にのぼり、標識を確認することや高速道路上でのUターンやバックはしないよう注意を呼びかけています。
0413R774
垢版 |
2018/12/13(木) 09:12:41.33ID:Nz9i4N11
夕やけこやけルートの一部全面通行止め19:10 ttp://eat.jp/news/index.html?date=20181212T191015&no=8
海を臨むドライブコースとしても人気の夕やけこやけラインの一部区間が、12日から全面通行止めとなっています。
通行止めが始まったのは、大洲市長浜町沖浦の国道378号のおよそ50メートルの区間で、
肱川河口から八幡浜方面におよそ1.6キロメートルほど走った地点から通行できなくなっています。
県によりますと、通行止めは国道そばの山の斜面が崩落する危険性があるために実施されたということで、
復旧の見通しはたっていません。
通行止めとなった国道は、人気ドライブルート夕やけこやけラインの一部で、国道56号や国道197号、
県道大洲・長浜線が迂回ルートとなっています。
0414R774
垢版 |
2018/12/13(木) 14:57:11.65ID:Nz9i4N11
大洲市長浜町 国道378号上下線通行止め(愛媛県)12/12(水) 16:01配信 南海放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00000068-rnb-l38
道路ののり面が崩落する危険性があるとして、県は12日朝から、大洲市長浜町沖浦で国道378号の上下線を通行
止めにしている。16時現在、解除のめどは立っていない。ttps://www.rnb.co.jp/nnn/news16401444.html
県大洲土木事務所によると、大洲市長浜町沖浦の国道378号で、崩落の恐れがあるとして応急対策をとっていた
のり面が、11日の夜以降、危険な状態になっていることがわかった。
このため道路を管理する県は、12日午前6時40分から危険な区間の上下線をおよそ40メートルに渡って通行止めにした。
現在のところ、通行止め解除のめどは立っていない。
この区間は通過ができないため、県では、松山と八幡浜を行き来する際は、県道大洲長浜線、国道56号、
国道197号を迂回するよう呼びかけている。
0415R774
垢版 |
2019/02/14(木) 18:09:46.57ID:xHUed8iF
国道トンネルでボルト落下02月09日 07時39分ttps://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20190209/0003116.html
8日、愛南町にある国道56号線のトンネルで走行中の軽トラックのフロントガラスにひびが入ったという通報があり、
現場で、天井に留めていたボルトが落下しているのが見つかりました。
国は、ボルトがフロントガラスに当たったものと見て、緊急点検を行って詳しい原因を調べています。
国土交通省大洲河川国道事務所によりますと8日午前11時20分ごろ、愛南町城辺甲にある国道56号線の「城辺トンネル」で、
軽トラックを運転していた男性から、「トンネルで走行中に何かがぶつかり、フロントガラスにひびが入った」という通報がありました。
担当者が現地を調べたところ、排水用のカバーをトンネルの天井に留めていた長さ8.5センチ、直径8ミリのボルトが
1本、車道に落ちているのが見つかりました。このボルトの落下によるけが人はいませんでした。
大洲河川国道事務所ではボルトがフロントガラスに当たったものと見て、緊急点検を行って落下の詳しい原因を調べるとともに、
トンネル内には同じようにボルトで排水カバーを固定しているところが複数あることから、ほかに抜けているボルトがないかなどを調べています。
大洲河川国道事務所では「道路の利用者にご心配をかけて、申し訳なく思っている。今後、同じようなことが起こらないよう
点検や管理を徹底していきたい」と話しています。
0416R774
垢版 |
2019/02/20(水) 16:47:31.00ID:aD4lM4B8
県内最長トンネル工事の見学会02月19日 17時25分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190219/8020004080.html
完成すれば徳島県内で最長となるトンネルの工事現場を子どもたちが見学する催しが、三好市で行われました。
この見学会は、国土交通省四国地方整備局が徳島県三好市と香川県三豊市を結ぶ新猪ノ鼻トンネルの工事現場で
開き、地元の小学校の子どもたちあわせて20人が参加しました。
はじめに、担当者が、このトンネルが再来年度に開通すれば全長4187メートルと県内で最長になることや、
爆薬を使って穴を開け補強しながら掘り進めていく工法などについて、事務所で説明しました。
続いて、子どもたちはバスに乗ってトンネルの奥のほうまで進んだあと、バスから降りて現場を歩いてめぐりながら
大規模な工事の迫力を体感していました。
このあと、トンネルの外に出ると、子どもたちは、土砂を運搬するためのダンプの運転席に乗せてもらい、
現場の作業の雰囲気を味わっていました。
子どもたちは「大きい機械がたくさんあってびっくりしました」とか「トンネルの中ではまだ火薬のにおいがしました」
などと話していました。
国土交通省四国地方整備局香川河川国道事務所の毛利浩徳課長は「子どもたちが目をキラキラさせていたので、
現場の魅力が伝わったと思います。開通後にトンネルを通った時にきょうのことを思い出してもらえたらうれしいです」
と話していました。
0417R774
垢版 |
2019/02/26(火) 19:28:05.04ID:MJZxnxps
高松道3月8日15時4車線走行02月26日 07時08分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190226/8020004115.html
徳島と香川を結ぶ高松自動車道で進められていた4車線化の工事が来月8日に終わり、8日の午後3時から4車線で
通行できる見通しとなりました。
高松自動車道は徳島県鳴門市と香川県三木町までの51.8キロの区間が一部をのぞき2車線となっているため、
平成21年から4車線化の工事が進められています。
この工事が来月8日に終わり、8日の午後3時から4車線で通行できる見通しとなりました。
これにより鳴門インターチェンジと香川県三木町の間の所要時間が10分あまり短縮され、お盆などの混雑時は55分
ほど短縮される見込みです。
対面通行が解消されることで死亡事故の危険性や事故に伴う通行止めの頻度が従来の半分程度になると見られて
いるほか、災害時に緊急車両が走行する道路を確保しやすくなります。
西日本高速道路では「全線4車線化により関西や中国地方との交流が促進され、四国の活性化につながってほしい」
と話しています。
0418R774
垢版 |
2019/02/28(木) 16:24:22.35ID:777csYfz
■2019年02月27日(水)松山道SAのハートロックフェンス撤去へ19:24
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20190227T192414&no=14
愛が重過ぎたのでしょうか。カップルの愛のメッセージが連なる松山自動車道のハートロックフェンスが、
撤去されることになりました。撤去が決まったのは、松山自動車道伊予灘サービスエリアにあるフェンス。
そこにくくりつけられた膨大な数の南京錠。その数、実に数千個にも及ぶといいます。
実はこちら、夜景の美しさなどから2008年、高速道路で初めて「恋人の聖地」にも認定されたデートスポットで、
ネクスコ西日本によれば、十数年前から愛の言葉が書かれた南京錠がくくりつけられるようになったと言います。
「いつも側にいるよ、大好き」「ラブラブずっと一緒」…増え続けるメッセージ。
しかし南京錠の重みやサビなどから、いずれフェンス自体が倒壊するおそれも懸念されるとして撤去が決まったということです。
フェンスの撤去は、来月以降に行われるということです。
0419R774
垢版 |
2019/03/08(金) 20:09:30.56ID:gvrNhKJe
高松道 鳴門IC〜 4車線に03月08日 17時47分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190308/8020004183.html
徳島と香川を結ぶ高松自動車道で進められていた4車線化の工事が終わり、4車線で通行できるようになりました。
高松自動車道は鳴門ICから高松市と三木町の境までの51.8キロの区間が、一部を除き2車線となっていたため、
平成21年5月から総事業費760億円で4車線化する計画が進められてきました。
民主党政権下でおよそ3年間、着工が凍結されましたが、その後、凍結が解除されて工事が始まり、8日午後3時に
全ての工事が完了し、4車線で通行ができるようになりました。
西日本高速道路によりますと、4車線化により鳴門ICから高松市までの所要時間が10分余り短縮され、
お盆などの混雑時は1時間近く短縮される見込みです。
また対面通行の解消で、死亡事故の危険性や事故に伴う通行止めの頻度が従来の半分程度になると見られ、
災害時に緊急車両が走行する道路も確保しやすくなるということです。
高松自動車道では8日午後3時以降、4車線をスムーズに走る車の姿が見られ、
高速道路にかかる橋や料金所近くの電光掲示板には4車線化の完了を知らせる内容が表示されていました。
鳴門西パーキングエリアで休憩をしていたトラックの運転手の男性は
「トラックはスピードが出せないので後ろからあおられることが多くありましたが、
それを気にせず走れるので楽になりました」と話していました。
西日本高速道路では「全線4車線化により渋滞の緩和や安全性の向上といった効果に加え、
今後は関西や中国地方との交流が促進され、四国の活性化につながることを期待している」と話しています。
0420R774
垢版 |
2019/03/08(金) 20:14:53.87ID:gvrNhKJe
徳島道 脇町〜美馬4車線化急ぐ03月08日 15時28分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190308/8020004179.html
高速道路の防災対策を強化するため国土交通省は、暫定的に2車線で先行して開通している区間のうち、土砂災害の
危険性が高い徳島県の区間など全国の16か所で4車線化を急ぐことになりました。
全国の高速道路には4車線化を前提に暫定的に対面通行の2車線で先行して開通している区間が多くありますが、
去年の西日本豪雨では2車線の区間で土砂崩れによる通行止めが長期化するケースが相次ぎました。
このため国土交通省は土砂崩れが発生しても一部の車線を使って早期に通行できるよう、2車線の区間のうち
土砂崩れの危険性が高い全国の16か所で4車線化を急ぐことになりました。
四国で対象となるのは、▼徳島自動車道の脇町ICと美馬ICの区間、▼松山自動車道の内子五十崎ICと大洲ICの区間です。
4車線化にかかる4400億円の事業費は、国が資金を供給する「財政投融資」という仕組みを活用する方針で、
国土交通省では今月中にも有識者による委員会で対象とする区間を正式に決めることにしています。
0421R774
垢版 |
2019/03/08(金) 20:41:46.30ID:gvrNhKJe
高松道 全線で4車線に03月08日 18時26分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190308/8030003219.html
高松自動車道は高松市から徳島県鳴門市にかけてのおよそ51キロの区間で7年前から進められてきた4車線化の
工事が完了し、全ての区間が4車線となりました。
西日本高速道路四国支社は渋滞の緩和や事故の防止を目的に、多くの区間が対面通行だった高松自動車道の
高松市と三木町の境から鳴門市の鳴門ICまでの51.8キロの区間を片側2車線にする工事をおよそ760億円をかけて
進めてきました。
8日午後3時、最後まで残っていたさぬき市の津田東ICと東かがわ市の白鳥大内ICの間で路面標示を書き換える
工事が終わり、工事の開始からおよそ6年10か月たって全区間が片側2車線となり、4車線化が完了しました。
4車線化が完了した51.8キロの区間では最高速度が時速70キロから、▼津田東ICよりも西側が時速80キロ、
▼津田東ICよりも東側が時速100キロにそれぞれ引き上げられ、西日本高速道路四国支社はこの区間の通行に
かかる時間は対面通行だったころと比べて11分短縮されると見込んでいます。
この工事は平成21年8月に国土交通省が事業の許可を出しましたが、その後、当時の民主党政権のもとで平成24年
まで事業が凍結されるなど紆余曲折もありました。
今回4車線化が完了したことで高松自動車道は124.2キロの前線が4車線となります。
0422R774
垢版 |
2019/03/19(火) 21:35:30.01ID:/M2Petoo
正面衝突 軽トラの警察官死亡03月19日 12時46分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190319/8020004252.html
19日朝、阿波市の徳島自動車道で、軽トラックと中型トラックが正面衝突し、軽トラックを運転していた警察官の男性
が死亡しました。
19日午前7時半ごろ、阿波市土成町の徳島自動車道で三好方面に向かっていた軽トラックと反対車線を走っていた
中型トラックが正面衝突しました。
この事故で軽トラックを運転していた牟岐警察署の地域課に所属する山内新さん(35)が首の骨を折るなどして
美馬市内の病院に運ばれましたがおよそ2時間後に死亡が確認されました。
中型トラックを運転していた松山市の59歳の男性にけがはありませんでした。
牟岐警察署によりますと、山内さんは18日から2日間の休暇を取り、阿波市にある母親の実家を訪れる予定だったということです。
現場は、土成インターチェンジから西に3キロ余り離れたトンネルとトンネルの間の対面通行区間です。
未明からの雨で事故当時、路面はぬれていたということで、警察は中型トラックを運転していた男性から話を聞くなど
して、事故の詳しい状況を調べています。
この事故の影響で、徳島自動車道は、土成インターチェンジと脇町インターチェンジの間の上下線がおよそ4時間に
わたって通行止めになりました。
0423R774
垢版 |
2019/03/21(木) 13:13:57.90ID:JsXc4+JC
高知道の復旧工事現場 公開03月20日 17時41分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190320/8010004631.html
去年の西日本豪雨で高架橋が土砂に流された大豊町内の高知自動車道の復旧工事現場が20日、報道陣に公開されました。
去年7月の西日本豪雨で高知自動車道では、大豊町で道路脇の斜面が崩れ、上り線の全長60メートル余りの橋が
橋脚だけを残して流されました。
およそ8か月がたった今も、一部の区間で対面通行が続く中、西日本高速道路は橋の復旧作業の様子を初めて報道
機関に公開しました。現場では土砂の撤去作業と並行して、今月3日から新しい橋桁をかける工事が行われています。
完全に失われた橋桁を、残った橋脚を利用して新たにかけ直すこの工事では、工期短縮のため工場で作った橋桁の
パーツを現場に運び込み、その場で組み立てる方法が採用されています。
現場では、長さおよそ20メートル幅およそ70センチのパーツをクレーンや滑車などを使って橋脚の上に並べていく
作業が進められていました。
西日本高速道路によりますと、橋桁の工事は来月下旬にも終わる見込みで、その後、路面の舗装などを進めて、
ことし夏ごろまでには対面通行の解消を目指したいということです。
高知高速道路事務所の荒木龍浩所長は「高知県にとって重要な道を1日でも早く復旧できるよう安全に工事を
進めていきたい」と話していました。
0424R774
垢版 |
2019/03/21(木) 21:27:30.91ID:JsXc4+JC
来島海峡SAがリニューアル03月16日 12時27分ttps://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20190316/0003311.html
来島海峡を一望できる西瀬戸自動車道、通称、しまなみ海道の愛媛県今治市の来島海峡サービスエリアの立て替え
が終わり16日記念式典が開かれました。
今治市の来島海峡サービスエリアは5月のしまなみ海道開通20年にあわせて建物を建て替える工事を行い、
このほど完成しました。
きょうは関係者およそ80人が出席して記念式典が行われテープカットをしてオープンを祝いました。
新しく建て替えられたサービスエリアの建物は鉄骨2階建てで1階には地元の特産品などを販売するコーナーや
フードコートが設けられています。
また、2階には地元の海に生息するタイやたこなどをプロジェクターで映し出すコーナーや来島海峡大橋を一望できる
全長およそ40メートルの展望テラスがあり、訪れた人たちは橋の写真を取るなどしていました。
見学に訪れた小学3年生の女子児童は「テラスから見える海の色がエメラルドグリーンでとてもきれいです」と話していました。
来島海峡サービスエリアを管理するJBハイウェイサービス来島営業センターの野元憲仁所長は「海外の人たちも
新しくなったサービスエリアを楽しんでほしい」と話していました。
0425R774
垢版 |
2019/03/23(土) 20:05:32.97ID:fkiPuZFw
高知自動車道 通行止め解除03月23日 12時26分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190323/8010004650.html
事故のため通行止めとなっていた、高知自動車道の愛媛県の川之江東ジャンクションから高知県の大豊
インターチェンジの間の下り線は、午後12時20分に通行止めが解除されました。
0426R774
垢版 |
2019/03/28(木) 16:08:36.23ID:9QToPAM2
■2019年03月27日(水)西条市新町で交通重体事故19:54 ttp://eat.jp/news/index.html?date=20190327T195432&no=7
27日朝早く、西条市の農道で、お年寄りの男性が走ってきた軽乗用車にはねられ、意識不明の重体です。
事故があったのは、西条市新町の通称周越農道で、警察によりますと、27日午前5時20分ごろ、道路上にいた
近くに住む鳥生武志さん84歳が、丹原町方面から今治市方面に向けて走ってきた軽乗用車にはねらました。
鳥生さんは全身を強くうち、新居浜市内の病院に搬送されましたが、現在も意識不明の重体です。
現場は見通しの良い片側1車線の直線道路で、警察の調べに対し、軽乗用車を運転していた59歳の会社員の男性
は、「当たるまで気付かなかった」と話していて、警察が事故の詳しい原因を調べています。
0427R774
垢版 |
2019/03/28(木) 21:02:45.49ID:9QToPAM2
西条市で歩行者が車にはねられ重体(3月27日12時3分)ttp://www.ebc.co.jp/news/data/index.asp?sn=6871
けさ西条市の広域農道で、歩いていた高齢者の男性が軽乗用車にはねられ意識不明の重体です。
きょう午前5時20分頃、西条市新町の広域農道で、軽乗用車が歩いていた西条市上市の鳥生武志さん(84)をはねました。
この事故で鳥生さんは頭などを強く打ち病院に運ばれましたが意識不明の重体です。
警察の調べに対し軽乗用車を運転していた市内の会社員の男性(59)は「当たるまで気がつかなかった」
と話しているということです。
現場は片側一車線の見通しの良い直線道路で、警察は事故の詳しい状況などについて調べています。
0428R774
垢版 |
2019/03/29(金) 14:24:51.20ID:uLsr5PCL
4時間半一部通行止め 松山道で追突事故2019.03.26 12:09 ttps://www.rnb.co.jp/nnn/news16401944.html
26日朝早く、西条市の松山自動車道下り線で、大型トラックが路肩に停まっていた中型トラックに追突する事故が
あり、一部区間が4時間半に渡って通行止めとなった。
26日午前5時40分頃、西条市福武の松山自動車道下り線で故障で路肩に止まっていた中型トラックが後ろから
来た大型トラックに追突され、道路を塞いだ。
この事故で中型トラックの運転手と同乗者の2人が救急搬送されたが、意識はあり命に別条はないという。
この事故の影響で松山自動車道下り線のいよ西条ICからいよ小松ICの間がおよそ4時間半に渡って通行止めとなった。
中型トラックは事故当時、走行車線にはみ出して停車していたということで、警察は事故の状況を詳しく調べている。
0429R774
垢版 |
2019/03/29(金) 23:49:53.01ID:uLsr5PCL
91歳女性 車にはねられ死亡03月29日 17時00分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190329/8010004712.html
29日朝、土佐清水市で道路を横断していた91歳の女性が軽ワゴン車にはねられ死亡しました。
29日朝7時前、土佐清水市三崎浦の国道321号線で、近くに住む岡崎昭子さん(91)が道路を歩いて渡っていたところ、
東から来た軽ワゴン車にはねられました。
岡崎さんは病院に運ばれましたが全身を強く打っていておよそ1時間後に死亡が確認されました。
警察によりますと、現場は片側1車の直線で、見通しはよく、近くには横断歩道があったということです。
警察は、岡崎さんがどこを横断していた時にはねられたのかを含め、軽ワゴン車を運転していた37歳の男性から
事情を聴くなどして慎重に当時の状況を調べています。
0430R774
垢版 |
2019/03/30(土) 04:18:11.88ID:fY6SSU9W
国道で死亡事故 男性を不起訴に03月28日 17時57分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190328/8030003367.html
去年8月、東かがわ市の国道を横断していた男性が軽乗用車にはねられて死亡した事故で、検察は事故の直後に
逮捕されていた47歳の男性について、28日までに、嫌疑不十分で不起訴にしました。
去年8月、東かがわ市引田の国道11号線では自転車で横断していた54歳の男性が軽乗用車にはね飛ばされ、
対向車線を走ってきた大型トラックにもはねられて死亡する事故がありました。
警察は軽乗用車を運転していた東かがわ市の47歳の男性を過失運転致傷の疑いで逮捕し、その後、容疑を過失
運転致死に切り替えて調べていましたが、高松地方検察庁は27日付けでこの男性を嫌疑不十分で不起訴にしました。
検察は男性を不起訴にした理由について「男性が事故を避けることが困難だった可能性が高い」としています。
0431R774
垢版 |
2019/04/01(月) 16:41:47.58ID:oQoMOj4b
高速道路整備 2区間事業化へ03月31日 10時27分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190331/8020004322.html
四国を高速道路で8の字に結ぶ「8の字ネットワーク」の整備の一環として、新年度から高知県と徳島県で自動車専用
道路の2つの区間が新たに事業化され、工事に向けた測量が始まることになりました。
四国地方整備局は南海トラフの巨大地震による津波に備え、四国を高速道路で8の字に結んで人や物資の輸送を
確保する、「8の字ネットワーク」の整備を進めています。
このうち高知県と徳島県の自動車専用道路の2つの区間が新年度から事業化され、工事に向けた測量が始まること
になりました。
事業化されるのは、四国横断自動車道では高知県の黒潮町入野と四万十市右山の間の7.9キロの区間で、総事業費
はおよそ380億円です。
また、阿南安芸自動車道では、徳島県海陽町多良と高知県東洋町野根の間の14.3キロの区間で、総事業費は
およそ730億円です。
このほか、ことし2月には四国の別の2つの区間でも、自動車専用道路の整備計画がまとまりました。
整備計画がまとまったのは、四国横断自動車道の高知県宿毛市和田と愛媛県愛南町柏の間のおよそ29キロの区間。
それに阿南安芸自動車道の高知県奈半利町乙と安芸市伊尾木の間のおよそ13キロの区間で、今後、それぞれ事業
化に向けて調査が進められます。
0432R774
垢版 |
2019/04/01(月) 17:07:22.71ID:oQoMOj4b
高速道路整備 2区間事業化へ03月31日 10時32分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190331/8030003386.html
四国を高速道路で8の字に結ぶ「8の字ネットワーク」の整備の一環として、新年度から高知県と徳島県で自動車専用
道路の2つの区間が新たに事業化され、工事に向けた測量が始まることになりました。
四国地方整備局は南海トラフの巨大地震による津波に備え、四国を高速道路で8の字に結んで人や物資の輸送を
確保する、「8の字ネットワーク」の整備を進めています。
このうち高知県と徳島県の自動車専用道路の2つの区間が新年度から事業化され、工事に向けた測量が始まること
になりました。
事業化されるのは、四国横断自動車道では高知県の黒潮町入野と四万十市右山の間の7.9キロの区間で、総事業費
はおよそ380億円です。
また、阿南安芸自動車道では、徳島県海陽町多良と高知県東洋町野根の間の14.3キロの区間で、総事業費は
およそ730億円です。
このほか、ことし2月には四国の別の2つの区間でも、自動車専用道路の整備計画がまとまりました。
整備計画がまとまったのは、四国横断自動車道の高知県宿毛市和田と愛媛県愛南町柏の間のおよそ29キロの区間。
それに阿南安芸自動車道の高知県奈半利町乙と安芸市伊尾木の間のおよそ13キロの区間で、今後、
それぞれ事業化に向けて調査が進められます。
0433R774
垢版 |
2019/04/01(月) 17:09:27.01ID:oQoMOj4b
88歳女性 車にはねられ死亡03月31日 10時47分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190331/8030003387.html
30日夜、高松市の市道を歩いて渡っていた88歳の女性が軽乗用車にはねられ、死亡しました。
警察は軽乗用車を運転していた男を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕し、容疑を過失運転致死に切り替え、
事故の原因を調べています。
30日午後7時20分ごろ、高松市木太町の市道を歩いて渡っていた女性が軽乗用車にはねられる事故がありました。
警察によりますと、この事故で近くに住む上枝和子さん(88)が病院に運ばれましたが、頭を打つなどして、
およそ4時間後に死亡しました。
警察は、軽乗用車を運転していた近くに住む自営業の、向井将登容疑者(46)を過失運転傷害の疑いでその場で
逮捕し、その後、容疑を過失運転致死に切り替えて事故の原因を調べています。
向井容疑者は警察の調べに対し、「前をよく見ていなかった」などと述べ、容疑を認めているということです。
現場は片側1車線で幅10メートルの見通しの良い直線道路だということです。
0434R774
垢版 |
2019/04/01(月) 17:10:51.30ID:oQoMOj4b
車が池に転落 35歳の女性死亡03月31日 10時40分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190331/8030003388.html
31日未明、香川県綾川町のため池に転落した車から、35歳の女性が見つかりました。
女性はその後、死亡が確認され、警察は車が転落した経緯や死因を詳しく調べています。
31日午前0時すぎ、香川県綾川町のため池で「池の中に車のようなものが見える」と、近くを車で通りがかった人から
警察に通報がありました。
警察によりますと、池の中に転落していた車の中から高松市香南町のアルバイト従業員、齋藤清香さん(35)が見つかり、
消防が救助しましたが、まもなく死亡が確認されました。警察は車が池に転落した経緯や死因を詳しく調べています。
0435R774
垢版 |
2019/04/01(月) 17:35:15.24ID:oQoMOj4b
67歳男性の車 店に突っ込む04月01日 06時00分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190401/8030003391.html
31日夕方、香川県観音寺市のクリーニング店に67歳の男性が運転する車が突っ込み、店にいた74歳の客の女性
が頭から出血するなどのけがをしました。
男性は「ブレーキを踏もうとして誤ってアクセルを踏んでしまった」と話しているということです。
31日午後5時すぎ、香川県観音寺市植田町のクリーニング店に大阪・交野市の67歳の男性が運転する乗用車が
店のガラスを破って突っ込み、車体がすべて店内に入った状態で店内の柱にぶつかって止まりました。
当時、店内には客や従業員など少なくとも3人がいて、客として訪れていた観音寺市内に住む74歳の無職の女性が
頭から出血するなどのけがをして病院で手当てを受けました。命に別状はないということです。
乗用車を運転していた男性は観音寺市内の実家へ帰省していたということで、警察の調べに対し
「駐車するためブレーキを踏もうとして誤ってアクセルを踏んでしまった」と話しているということです。
警察は事故の詳しいいきさつを調べています。
0436R774
垢版 |
2019/04/01(月) 22:44:47.56ID:oQoMOj4b
高速道路整備 2区間事業化へ03月31日 10時17分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190331/8010004721.html
四国を高速道路で8の字に結ぶ「8の字ネットワーク」の整備の一環として、新年度から高知県と徳島県で自動車
専用道路の2つの区間が新たに事業化され、工事に向けた測量が始まることになりました。
四国地方整備局は南海トラフの巨大地震による津波に備え、四国を高速道路で8の字に結んで人や物資の輸送を
確保する、「8の字ネットワーク」の整備を進めています。
このうち高知県と徳島県の自動車専用道路の2つの区間が新年度から事業化され、工事に向けた測量が始まること
になりました。
事業化されるのは、四国横断自動車道では高知県の黒潮町入野と四万十市右山の間の7.9キロの区間で、総事業費
はおよそ380億円です。
また、阿南安芸自動車道では、徳島県海陽町多良と高知県東洋町野根の間の14.3キロの区間で、総事業費は
およそ730億円です。このほか、ことし2月には四国の別の2つの区間でも、自動車専用道路の整備計画がまとまりました。
整備計画がまとまったのは、四国横断自動車道の高知県宿毛市和田と愛媛県愛南町柏の間のおよそ29キロの区間。
それに阿南安芸自動車道の高知県奈半利町乙と安芸市伊尾木の間のおよそ13キロの区間で、今後、
それぞれ事業化に向けて調査が進められます。
0437R774
垢版 |
2019/04/05(金) 19:46:09.58ID:qQgovMSK
61歳男性が車にはねられ死亡04月05日 05時31分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190405/8010004756.html
4日夜、高知市の県道で道路を歩いて横断していた61歳の男性が軽乗用車にはねられ、胸などを強く打って死亡
しました。
4日夜8時ごろ、高知市薊野南町の県道で、近くに住む津田幸男さん(61)が道路を横断していたところ、左側からきた
軽乗用車にはねられました。
津田さんは胸などを強く打って高知市内の病院に運ばれましたが、およそ30分後に死亡が確認されました。
警察によりますと、現場は片側1車線の緩やかなカーブで、事故があった現場の近くには信号や横断歩道は無いと
いうことです。
警察は、軽乗用車を運転していた高知市の25歳の会社員の男性から状況を聞くなどして、事故の詳しい原因を
調べています。現場はJR薊野駅から南に200メートルほどの、スーパーマーケットや住宅などが建ち並ぶ地域です。
0438R774
垢版 |
2019/04/06(土) 12:27:27.30ID:boz0BiNv
トンネル内で正面衝突 高齢男性死亡2019年04月06日(土)更新
ttps://www.itv6.jp/n-st-ehime/news_detail.php?date=20190406&no=0001
5日夕方、松山市内の国道のトンネル内で、軽トラックとワゴン車が正面衝突し、軽トラックを運転していた85歳の
男性が死亡しました。
事故があったのは、松山市米野町の国道317号、水ヶ峠トンネル内で、5日午後5時ごろ、今治方面に向かっていた
軽トラックと反対車線から来たワゴン車が正面衝突しました。
この事故で、軽トラックをしていた内子町大瀬東の農業、横田和夫さん85歳が胸などを打って、今治市内の病院に
運ばれましたが、およそ1時間半後に死亡しました。また、ワゴン車を運転していた39歳の男性も軽いけがをしました。
現場は片側1車線の直線区間で、警察が事故当時の状況を調べています。
0439R774
垢版 |
2019/04/07(日) 14:11:58.92ID:ohFbhvnQ
トンネル内で正面衝突 高齢男性死亡2019年04月06日(土)更新
ttps://www.itv6.jp/n-st-ehime/news_detail.php?date=20190406&no=0003
5日夕方、松山市内の国道のトンネル内で、軽トラックとワゴン車が正面衝突し、軽トラックを運転していた85歳の
男性が死亡しました。
事故があったのは、松山市米野町の国道317号、水ヶ峠トンネル内で、5日午後5時ごろ、今治方面に向かっていた
軽トラックと反対車線から来たワゴン車が正面衝突しました。
この事故で、軽トラックをしていた内子町大瀬東の農業、横田和夫さん85歳が胸などを打って、今治市内の病院に
運ばれましたが、およそ1時間半後に死亡しました。また、ワゴン車を運転していた39歳の男性も軽いけがをしました。
現場は片側1車線の直線区間で、警察が事故当時の状況を調べています。
0440R774
垢版 |
2019/04/08(月) 00:53:44.79ID:K7TAqC5N
水ヶ峠トンネルで車同士が正面衝突 80代男性が死亡(4月6日18時21分)ttp://www.ebc.co.jp/news/data/index.asp?sn=6934
5日夕方松山市と今治市を結ぶ国道のトンネル内で、車同士が正面衝突する事故があり、80代の男性が死亡しました。
5日午後5時頃、国道317号線の水ヶ峠トンネル内で、松山方面へ向かっていたライトバンと対向してきた軽トラックが
正面衝突しました。
この事故で軽トラックを運転していた内子町の農業・横田和夫さん(85)が、今治市内の病院に運ばれましたがおよそ
1時間半後に死亡しました。また、ライトバンを運転していた松山市の30代の男性は軽いケガをしました。
現場のトンネルは片側一車線のほぼ直線道路で、警察は正面衝突の詳しい原因を調べています。
0441R774
垢版 |
2019/04/08(月) 01:16:38.07ID:K7TAqC5N
■2019年04月06日(土)ダンロップが伊予市で無料タイヤ点検17:34 ttp://eat.jp/news/index.html?date=20190406T173443&no=6
安全で快適なドライブにつなげてもらおうと伊予市で大手タイヤメーカーによる無料のタイヤ点検がありました。
これはダンロップタイヤが春と秋の行楽シーズンにあわせて全国各地で毎年行っています。
きょうは伊予市双海町の道の駅であり、ダンロップタイヤの社員がタイヤの溝の状態を確認したり、空気圧を調整
していました。
ダンロップタイヤではこの時期に冬用タイヤを履いたままの場合、雨でスリップする危険性が高まり、燃費にも影響
する場合があるとして空気圧などと共に確認して欲しいとしています。
0442R774
垢版 |
2019/04/08(月) 12:40:44.64ID:K7TAqC5N
投票所に車突っ込む 男性けが04月08日 00時31分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190408/8030003434.html
7日、県議会議員選挙の投票が行われていた高松市の施設で、駐車しようとした車が近くにいた男性に接触し、
更に施設に突っ込みました。施設の壁などが壊れ、車と接触した男性が軽いけがをしました。
7日午後6時すぎ、高松市牟礼町にある「大町コミュニティセンター」の施設の前の駐車場で、前進して駐車しようと
していた乗用車が近くにいた29歳の男性に接触したあと施設に突っ込みました。
男性は病院に運ばれ、腕を打撲するなどの軽いけがをしました。
乗用車は施設の正面玄関の横にある給湯室と研修室の間に突っ込み、壁が壊れたり窓ガラスが割れたりするなど
しましたが、運転していた近くに住む65歳の男性と、一緒に乗っていた妻に、けがはありませんでした。
この施設では県議会議員選挙の投票が行われていて、当時、投票所の中にも人がいましたが、けが人はなく、
投票に影響はなかったということです。
警察によりますと、車を運転していた男性は「車を止めようとしたら車が前に進んでしまった」と話しているということで、
警察は男性が何らかの理由で車のペダルの操作を誤ったとみて、事故の原因や状況を詳しく調べています。
0443R774
垢版 |
2019/04/08(月) 17:27:04.33ID:K7TAqC5N
内子・五十崎〜大洲間4.4キロ4車線化2019.03.29 17:33ttps://www.rnb.co.jp/nnn/news16401970.html
巨大地震や大雨などの災害発生時に寸断される危険性がある松山自動車道の内子五十崎・大洲間の一部区間に
ついて、4車線化されることが29日決まった。
4車線化されるのは松山自動車道内子五十崎IC〜大洲IC間7.8キロのうちの4.4キロ。
NEXCO西日本は災害発生時に松山自動車道が寸断されるのを防ぐため対象区間の4車線化を国交省に申請し
29日事業許可を受け た。
4車線化の事業費はおよそ200億円でNEXCO西日本は今後、現地調査を行い工事計画を作成する。
松山自動車道の一部区間の4車線化決定を受け、中村知事は「引き続き地元と連携しながら松山・大洲間の全線
4車線化に向け国への働きかけに努めていきたい」とコメントしている。
0444R774
垢版 |
2019/04/08(月) 23:19:37.11ID:K7TAqC5N
車が正面衝突 女性が死亡04月08日 21時01分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190408/8020004379.html
8日午後、吉野川市の国道で乗用車と軽乗用車が正面衝突し、軽乗用車に乗っていた80代の女性が死亡しました。
8日午後4時ごろ、吉野川市山川町の国道192号線で、乗用車と軽乗用車が正面衝突しました。
警察によりますと、この事故で軽乗用車の助手席に乗っていた吉野川市の住友加津子さん(82)が全身を強く打って
病院に運ばれ、まもなく死亡が確認されました。
また、軽乗用車を運転していた55歳の女性と乗用車を運転していた64歳の男性がけがをしましたが、命に別状は
ないということです。現場は片側一車線の見通しがよい直線道路で警察は当時の状況を詳しく調べています。
0445R774
垢版 |
2019/04/09(火) 21:53:30.00ID:X9v9jnKT
3度目の交通死亡事故多発警報04月09日 17時11分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190409/8020004389.html
先月30日から今月8日にかけて県内で交通死亡事故が相次ぎ、3人が亡くなったことを受けて、県や警察などで作る
協議会は、ことし3度目となる交通死亡事故多発警報を発令しました。
県内では、先月30日から今月8日までに3件の交通死亡事故が相次いで発生し、50代から80代の男女3人が
亡くなりました。
これを受けて、県や警察などで作る協議会は9日、県内全域にことし3度目となる交通死亡事故多発警報を発令しました。
警察によりますと、交通死亡事故多発警報は、2月7日と先月20日にも出されていて、3か月続けて警報が出される
のは、記録の残っている平成18年以来、13年ぶりだということです。
ことしに入ってから8日までに県内の交通事故で死亡した人は15人で、去年の同じ時期の2倍余りになっています。
県や警察などは、取り締まりを強化するとともに、交通安全キャンペーンなどで、すべての座席での適切なシートベルト
の着用や、ドライバーには早めのライト点灯やこまめなハイビームの使用を呼びかけることにしています。
0446R774
垢版 |
2019/04/11(木) 11:00:14.66ID:SMwPQ441
トンネル事故85歳男性死亡04月06日 08時40分ttps://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20190406/0003431.html
5日夕方、愛媛県今治市と松山市を結ぶトンネルで、ライトバンと軽トラックが正面衝突し軽トラックを運転していた
85歳の男性が死亡しました。
5日午後5時ごろ、今治市玉川町と松山市米野町を結ぶ水ヶ峠トンネルでライトバンと軽トラックが正面衝突しました。
この事故で、軽トラックは大破し、運転していた愛媛県内子町大瀬東の農業、横田和夫さん(85)が胸などを強く打ち、
今治市内の病院に搬送されましたが、まもなく死亡しました。
また、ライトバンを運転していた男性も病院に運ばれましたが命に別状はないということです。
警察によりますと、トンネルは片側一車線の直線で、全長およそ3キロで松山市側から1キロの地点で事故が起きて
いたということで警察はいずれかの車が誤ってセンターラインをはみだしたとみて、事故の原因を調べています。
0447R774
垢版 |
2019/04/12(金) 13:45:41.35ID:OHPQpzYb
10連休の高速道路渋滞予測04月12日 06時34分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190412/8030003467.html
西日本高速道路は、4月末から始まる10連休中に、四国の高速道路で発生する渋滞の予測をこのほど発表しました。
西日本高速道路四国支社によりますと、4月27日からの10連休の期間中、四国の高速道路では下りが4月28日と
5月3日、上りが4月28日から29日にかけてと5月4日から5日にかけてが混雑のピークになると予測されています。
このうち最も長い渋滞は、西日本豪雨の災害復旧工事による対面通行が続いている高知自動車道で、
下りが4月27日から29日にかけてと5月3日に笹ヶ峰トンネル付近を先頭に最大10キロ、
上りが4月28日から29日にかけて一の瀬第一トンネル付近を先頭に最大10キロと予測されます。
また、松山自動車で下りが4月28日と5月3日に明神山トンネルを先頭に最大10キロ、上りが5月4日と5日に
袋口トンネル付近を先頭に最大10キロと見込まれています。
一方、高松自動車道では4車線化が3月完了したことで渋滞が大幅に緩和され、5キロを超える渋滞は発生しない
見通しです。
西日本高速道路は「できるだけ渋滞のピークと予想される日を避けて通行してほしい」と話しています。
0448R774
垢版 |
2019/04/12(金) 14:19:42.18ID:OHPQpzYb
高知市で71歳女性はねられ重体04月11日 19時22分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190411/8010004807.html
11日昼すぎ、高知市の市道を渡っていた71歳の女性が車にはねられ、意識不明の重体となっています。
警察は、乗用車を運転していた男を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕し、事故の原因を調べています。
11日午後0時半ごろ、高知市桜井町の市道で、道路を歩いて横断していた近くに住む竹内のりゑさん(71)が左から
きた車にはねられました。
竹内さんは高知市内の病院に運ばれましたが、頭などを強く打っていて意識不明の重体となっています。
警察は、乗用車を運転していた京都府京都市に住む山形和弘容疑者(64)を、過失運転傷害の疑いでその場で
逮捕しました。警察の調べに対し、山形容疑者は「前をよく見ていなかった」と話しているということです。
警察によりますと現場は片側1車線の直線で、信号はありませんでしたが近くには横断歩道があったということで、
警察は、竹内さんが横断歩道を渡っていたかどうかも含めて事故の詳しい原因を調べることにしています。
0449R774
垢版 |
2019/04/13(土) 16:52:05.00ID:fX3x3rjf
■2019年04月12日(金)伊方町で交通重体事故19:23 ttp://eat.jp/news/index.html?date=20190412T192320&no=7
12日朝、伊方町の国道のトンネル内で、自転車に乗っていた男性が後ろから走ってきた乗用車にはねられ、
意識不明の重体です。
事故があったのは、伊方町川永田にある国道197号の九町トンネルで、警察によりますと12日午前6時15分ごろ、
自転車で走っていた近くに住む得能繁三さん52歳が、後ろから走ってきた乗用車にはねられました。
得能さんは頭などを強く打ち、八幡浜市内の病院に搬送されたあとドクターヘリで松山市内の病院に移されましたが、
現在も意識不明の重体です。
警察は乗用車を運転していた伊方町足成のパート従業員、二宮秀子容疑者62歳を過失運転致傷の疑いで現行犯
逮捕しました。
警察の調べに対し二宮容疑者は「漫然と運転していた」などと話していて、警察は、二宮容疑者が前をよく見て
いなかった可能性が高いと見て事故の詳しい原因を調べています。
0450R774
垢版 |
2019/04/14(日) 12:39:34.76ID:O2OUNwzC
母親の車にひかれ1歳女児死亡2019年04月13日(土)更新
ttps://www.itv6.jp/n-st-ehime/news_detail.php?date=20190413&no=0001
13日午前、新居浜市内の住宅の敷地内で1歳の女の子が、母親が運転する車にひかれ、死亡する事故がありました。
13日11時半頃新居浜市内の住宅の敷地内で、1歳の女の子が33歳の母親が運転する乗用車にひかれました。
女の子はすぐに市内の病院に運ばれましたが、およそ1時間後に死亡が確認されました。
警察によりますと、母親は当時、ガレージで車の入れ替えをしていて、女の子がいることに気付いていなかったとみられています。
警察は、母親などから詳しい状況を聞くなどして事故の原因を調べています。
0451R774
垢版 |
2019/04/15(月) 09:29:20.33ID:o3X3iD//
三豊市で事故 78歳女性死亡04月13日 12時25分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190413/8030003477.html
13日午前、三豊市の国道11号線で軽乗用車が道路脇の街灯に衝突し、運転していた78歳の女性が死亡しました。
13日午前9時半すぎ、三豊市豊中町の国道11号線で、軽乗用車が道路脇の街灯に衝突しました。
この事故で、近くに住む無職の小畑小富さん(78)が観音寺市内の病院に運ばれましたが胸などを打っていて、
およそ1時間半後に死亡が確認されました。
警察によりますと、現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、事故当時は晴れていて路面も乾燥していたということです。
警察は事故の原因を調べています。
0452R774
垢版 |
2019/04/15(月) 12:45:25.45ID:o3X3iD//
歩行者事故防止で一斉取締り04月10日 13時40分ttps://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20190410/0003447.html
愛媛県内でも多い、歩行者の事故を防ごうと、ドライバーに横断歩道での一時停止の徹底などを呼びかける警察の
取締りが県内一斉に行われました。取締りは、警察が10日、県内18か所で一斉に行いました。
このうち、松山市安城寺町の県道にある信号機のない横断歩道では、松山西警察署の署員4人が取締りにあたりました。
この場所では、ことし2月に横断中のお年寄りが車両にはねられ、大けがをする事故があったということで、警察官は、
横断歩道の手前で必ず一時停止をすることや、進む際も徐行することをドライバーに呼びかけました。
去年、県内で起きた交通事故で死亡したのは59人で、歩行者が車やバイクにはねられて亡くなったケースが28人と
およそ半数を占めています。
また、JAF=日本自動車連盟によりますと、信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしている際に一時停止をする
愛媛県のドライバーは10人に1人だとする調査結果もあります。
松山西警察署の井門一誠巡査部長は、「ドライバーには横断歩道やその付近はもちろん道路では、歩行者優先だと
いう意識を持って運転してほしい」と話していました。
0453R774
垢版 |
2019/04/15(月) 23:28:16.02ID:o3X3iD//
GW高速渋滞予想 しまなみで最大20キロ(4月15日12時8分)ttp://www.ebc.co.jp/news/data/index.asp?sn=6984
10連休となる今年のゴールデンウィーク。
県内の高速道路はしまなみ海道で最大20キロの渋滞が見込まれるなど混雑が予想されています。
高速道路各社によりますと、10連休となる今年のゴールデンウィークは、前半では4月28日の午前に伊予市の
明神山トンネル付近で。
後半は上りが5月4日と5日の夕方内子町の袋口トンネル付近で、下りは5月3日に明神山トンネル付近で、
共に最大で10キロを予想しています。
また、しまなみ海道では、下りで5月5日の夕方に、大三島ICから大島南IC付近が最大で15キロ。
上りは5月5日夜に大島南ICから向島IC付近で、最大20キロを予想しています。
高速各社は、渋滞が予想される時間帯をずらすなど、ゆとりある運転を呼びかけています。
0454R774
垢版 |
2019/04/16(火) 11:21:39.38ID:LFNcR4+K
GW期間中 四国内高速道渋滞予測2019.04.09 11:46ttps://www.rnb.co.jp/nnn/news16402013.html
ゴールデンウィーク期間中の四国の高速道路は、今月27日から29日と来月3日から5日に渋滞のピークを迎える
見通し。
西日本高速道路は、ゴールデンウィーク期間中、松山自動車道の下り線では、今月28日と来月3日に松山ICから
内子五十崎ICの間で最大10キロの渋滞を予測している。
上り線では、来月4日と5日に内子五十崎ICから伊予市ICの間で最大10キロの渋滞が発生すると予測している。
また、西日本豪雨の災害復旧工事で高知自動車道の新宮ICから大豊ICの間では終日、対面交通規制を行うため
規制区間を先頭に大規模な渋滞が発生すると予測している。
一方、本四高速によると、しまなみ海道は来月3日から5日に渋滞のピークを迎えると予測している。
西日本高速道路や本四高速は、渋滞のピークが予測される時間帯を避けた分散利用などを呼びかけている。
0455R774
垢版 |
2019/04/17(水) 09:46:57.83ID:QrpW6GLf
伊方町で交通事故、意識不明。2019.04.12 14:06ttps://www.rnb.co.jp/nnn/news16402031.html
12日朝、伊方町の国道で、自転車の52歳の男性が普通乗用車にはねられた。男性は頭などを強く打ち、意識不明の重体。
12日午前6時15分頃、伊方町の国道197号で、自転車に乗って九町トンネル内を走っていた近くに住む得能 繁三
さん(52)が、後ろから来た普通乗用車にはねられた。
この事故で、得能さんは頭などを強く打ち、ドクターヘリで松山市内の病院に運ばれたが、意識不明の重体。
警察は、車を運転していた伊方町のパート従業員、二宮 秀子容疑者(62)を、過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
二宮容疑者は「自転車と衝突したことは間違いありません」と、容疑を認めているという。
現場は片側一車線のトンネル内で、警察が事故の詳しい原因を調べている。
0456R774
垢版 |
2019/04/17(水) 13:00:03.56ID:QrpW6GLf
高速道路での事故対応訓練04月17日 11時52分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190417/8030003501.html
高速道路で乗用車にバスが追突し多くのけが人が出たという想定で関係機関が参加して事故に対応する訓練が、
善通寺市で行われました。
高松自動車道の善通寺インターチェンジの駐車場で行われた訓練は、高速道路に落ちていた脚立を避けようと急停止
した乗用車に高速バスが追突したという想定で始まりました。
訓練にはネクスコ西日本や地元の消防や警察などから合わせて56人が参加し、現場の道路に発炎筒を置くなどして
2次被害を防ぐための交通規制を行いました。
また、けが人が多数いるという想定で重傷者に見立てた人や人形を次々と運び出し、臨時の救護テントで、応急手当
を行いました。
県警察本部高速道路交通警察隊によりますと、県内の高速道路で去年起きた32件の人身事故のうち、重傷または
死亡となったケースは5件で、スピードが出ているだけに、事故が起きると重大な結果につながるおそれがあるという
ことです。
ネクスコ西日本香川高速道路事務所の新村尚史所長は、「高速道路上で速やかにけが人を救助するには規制を適切
に行うことが重要だ。今後も、関係機関と迅速に動けるように訓練を続けていきたい」と話していました。
0457R774
垢版 |
2019/04/24(水) 12:59:56.57ID:NC77a/vB
■2019年04月23日(火)高速道路で一斉取り締まり19:43 ttp://eat.jp/news/index.html?date=20190423T194342&no=11
最大で10連休となるゴールデンウィークを前に、高速道路での交通事故を減らそうと県警が取り締まりを行いました。
この取り締まりは、高速道路の利用者が増えるゴールデンウィークを前に、ドライバーや同乗者の安全意識を高めて
もらおうと、県警高速隊が県内の高速道路で行いました。
県内で最も交通量の多い松山インターチェンジでは、およそ30人の隊員が車を停車させ、チラシを手渡しながら、
シートベルトやチャイルドシートの正しい着用を呼びかけました。
高速道路では後部座席のシートベルト着用が義務化されていて、違反した場合、1点が減点されます。
なお、県内の高速道路では、今年に入って222件の交通事故が起きているということです。
0458R774
垢版 |
2019/04/24(水) 16:20:51.35ID:NC77a/vB
新居浜 道路横断中の高齢女性はねられ重体2019.04.24 11:39ttps://www.rnb.co.jp/nnn/news16402086.html
23夜、新居浜市の市道を歩いて横断していた高齢の女性が軽トラックにはねられ意識不明の重体となっている。
23日午後7時15分頃、新居浜市沢津町1丁目の市道で道路を歩いて横断していた新居浜市高津町の無職塩田
ヨシ子さん(87)が軽トラックにはねられた。
この事故で、塩田さんは頭などを強く打ち市内の病院に運ばれたが意識不明の重体となっている。
警察によると軽トラックを運転していたのは82歳の男性で「気が付いたら女性が車の前にいてブレーキを踏んだが
間に合わなかった」と話しているという。
現場は信号機や横断歩道がない見通しの良い片側1車線の直線道路で、警察は事故の原因を詳しく調べている。
0459R774
垢版 |
2019/04/25(木) 03:42:05.24ID:dcWol/Uo
車どうし衝突 空き家に突っ込む04月24日 17時20分ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190424/8010004920.html
24日昼すぎ、高知市の交差点で車2台が出会い頭に衝突する事故があり、このうち、1台が近くの空き家に突っ込み
ました。歩行者など、巻き込まれた人はいませんでしたが、双方の運転手が病院で手当てを受けています。
24日午後1時前、高知市中宝永町の交差点で、東に進んでいた軽自動車と北に進んでいたトラックが出合い頭に
衝突しトラックの一部が、交差点の北東側にある空き家に突っ込みました。
事故当時、歩行者や近くに住む人など巻き込まれた人はいませんでしたが、トラックを運転していた30代の男性が
頭を強く打ったほか、軽自動車を運転していた70代の女性が胸の痛みを訴えていて、2人は市内の病院に運ばれ
手当てを受けています。警察によりますと、2人とも意識はあるということです。
現場はJR高知駅から南東に2キロほど離れた住宅街です。
交差点のそばで整体院を営む50代の男性は「ドン、ガシャンと2回大きな音がしたので、驚いて外に出て警察に通報
した。この交差点は出会い頭の事故が多く、『またか』と思いましたが、運転手には無事でいてほしい」と話していました。
警察は、2人の運転手の回復を待って話を聞くなどして、当時の状況を詳しく調べることにしています。
0460R774
垢版 |
2019/04/25(木) 16:11:52.93ID:dcWol/Uo
■2019年04月24日(水)新居浜市で交通重体事故11:28 ttp://eat.jp/news/index.html?date=20190424T112800&no=11
23日午後7時過ぎ、新居浜市の市道で、お年寄りの女性が走ってきた軽トラックにはねられ、意識不明の重体です。
事故があったのは、新居浜市沢津町の市道で、警察によりますと、近くに住む塩田ヨシ子さん87歳が道路を横断して
いたところ、走ってきた82歳の男性が運転する軽トラックにはねられ、意識不明の重体です。
現場は見通しの良い片側1車線の直線道路で、横断歩道などはなく、警察の調べに対し、軽トラックを運転していた
82歳の男性は「自宅に帰る途中で、気が付いたら目の前に人がいて、ブレーキを踏んだが間に合わなかった」
などと話していて、警察が事故の詳しい原因を調べています。
0461R774
垢版 |
2019/04/25(木) 16:38:45.64ID:dcWol/Uo
軽トラにはねられ高齢女性が重体(4月24日10時31分)ttp://www.ebc.co.jp/news/data/index.asp?sn=7034
24日夜、新居浜市で道路を歩いて渡っていた高齢の女性が軽トラックにはねられ、意識不明の重体になっています。
21日午後7時15分ごろ、新居浜市沢津町の市道を歩いて渡っていた市内高津町の塩田ヨシ子さん(87)が、
直進してきた軽トラックにはねられました。この事故で、塩田さんは頭を強く打ち意識不明の重体です。
軽トラックを運転していた近くに住む82歳の男性は、警察の調べに対し「気がついたら目の前にいた」
と話しているということです。現場は片側1車線の直線道路で横断歩道はなく、警察は事故の状況などを詳しく調べています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況