X



【常磐道】常磐自動車道 part11©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0463R774
垢版 |
2017/10/09(月) 14:31:14.40ID:BTeZHtL2
>>460
いっそ日立南〜日立北直通新線を本線に
現路線はR6バイパスに格下げ(無料化)
これで
0464R774
垢版 |
2017/10/09(月) 15:43:32.79ID:RJYa4UIi
>>462
いや、日立バイパスも盲腸線かつ2車線しかないので常磐道の拡幅は同時進行か先行してやらないと
とにかく日立市内の渋滞が酷すぎ
0465R774
垢版 |
2017/10/09(月) 18:52:22.61ID:uwh9/fea
お、色々反応あったありがたい


>>463
すばらしい!


ま、言いたいことは日立市内何とかしろやゴルァ
結果出せや結果!
ってことです
0466R774
垢版 |
2017/10/11(水) 20:18:27.27ID:ciMrOrJW
常磐道は、柏以北(土浦辺りまで)道路照明灯が欲しいけど
亘理〜利府JCTも道路照明灯が欲しいな
0467R774
垢版 |
2017/10/12(木) 20:24:48.97ID:XGL3ljw+
>>466
5万台/日という基準に照らせば最低でもつくばJCまでは必須のはずだが、
今のNEXCOはそういう投資をしない代わりに、SAPAのエンタメ化とかばっか。
照明もだが下りに所要時間情報が1つも無いのも疑問。
0468R774
垢版 |
2017/10/12(木) 20:38:23.18ID:vMryLv/9
>>467
連続照明の通行台数基準ってあったっけ?
0469R774
垢版 |
2017/10/13(金) 07:45:03.82ID:IWcRuiNL
東海PAは、狭く老朽化しているから、
谷田部東や千代田、美野里みたいにキャパシティを広くして綺麗にして欲しいと思う。
0470R774
垢版 |
2017/10/13(金) 20:27:52.71ID:wjg6mjEn
>>469
谷田部東千代田美野里のキャパとかw
せめて中井鮎沢クラスじゃないと。
大型100ニアリーorオーバーが守谷だけというのはまずいと思うが。
東海は水戸-いわきのほぼ中間だし広い方が良いと思うがETC出口作っちまったしな。
0471R774
垢版 |
2017/10/13(金) 21:48:07.82ID:wCIdsKPC
せめて東北道並みに休憩施設充実化して欲しい
0472R774
垢版 |
2017/10/14(土) 00:02:30.97ID:32+ZOjw8
>>470
>東海は水戸-いわきのほぼ中間だし

は?
0473R774
垢版 |
2017/10/14(土) 12:52:32.37ID:b355BgFa
東名高速道路のパーキングエリアで口論となり、激昂した25歳(福岡県中間市)の男性が猛スピードで追い着いたあげく、追い越し車線で急停車したため、後続車に追突されて乗っていた夫婦が死亡した事件の動画です。
3分40秒〜実際に後続車が撮影した蛇行運転している様子が映されています

https://m.youtube.com/watch?v=S7xO3wSkEOE
0474R774
垢版 |
2017/10/20(金) 15:24:28.71ID:/ijhCbO3
サービスエリアとかスマートI Cとか
高速バス停とか一体型のやつを作って
そこに接続する一般道側にも
バスターミナルとか
パークアンドライド向け駐車場とか
道の駅とか併設して
バスとクルマが集まる拠点をつくれないものかなぁ
0475R774
垢版 |
2017/10/20(金) 16:22:40.65ID:NAr0oWw8
>>474
好間みたいなもんか
0476R774
垢版 |
2017/10/20(金) 18:23:51.41ID:nIZRqrNZ
ハイウェイオアシスってやつではないの
0477R774
垢版 |
2017/10/20(金) 18:37:19.63ID:tz+mn3en
>>474
それ仙台に作ってほしい
わざわざ駅前まで出ずに高速バス乗れるようになるし
0478R774
垢版 |
2017/10/20(金) 19:32:20.08ID:8DiQsn4V
東北はなぜか高速道路にバス停がないよな
あっても全く使われてなかったり
新潟や長野とか山梨なんて、本線上のバス停で客扱いしてるバスいっぱい見るけど
0479R774
垢版 |
2017/10/20(金) 21:12:04.51ID:3nwrxjB/
>>478
西郷「…」
二本松「…」
0480R774
垢版 |
2017/10/20(金) 21:47:23.20ID:rcbgXShv
>>477
このスレでたまに盛り上がる
仙台若林SAとか仙台港SAね
ただこの話題になると仙台近辺休憩施設反対派が、騒ぎ出す
自分は、あれば超便利だと思うけどね
0481R774
垢版 |
2017/10/20(金) 22:00:12.62ID:rcbgXShv
>>478
勿来インターとか湯本インターは、バス停が何故か料金所の外にあるよな
高速料金高くなるだろと、いつも思うのだが…
0482R774
垢版 |
2017/10/20(金) 22:33:15.85ID:dPhmoo9B
>>481
上りのバス停作るスペースがあるとお思いで?
0483R774
垢版 |
2017/10/20(金) 22:54:14.50ID:rcbgXShv
>>482
無いの?
田舎なのに
0484R774
垢版 |
2017/10/20(金) 23:10:52.65ID:vArPI2tN
>>480
勝手に敵を作るのはお前の勝手だけど
誰が金を出すのそれ?
0485R774
垢版 |
2017/10/20(金) 23:26:54.32ID:nIZRqrNZ
俺が出すよ
0486R774
垢版 |
2017/10/20(金) 23:40:27.81ID:dPhmoo9B
>>483
料金所側の車線にどうやって作るのさ
0487R774
垢版 |
2017/10/20(金) 23:51:13.98ID:rcbgXShv
>>486
イヤイヤそうじゃなくて
別にインターに作らなくてもいいじゃん
勿来だったら沼部とか酒井辺りにバス停作っても良かったのではと
インターにバス停ある方が珍しいくない?
0488R774
垢版 |
2017/10/21(土) 00:36:40.12ID:7Ez+AdSG
>>480
仙台市民だが大賛成だ
地元住民も楽しめる施設であればなおさら
0489R774
垢版 |
2017/10/21(土) 08:29:30.06ID:oMTRWjvD
>>478
中央道沿線の山梨・長野は地形の関係上鉄道(高尾以東は京王線、以西は中央線)に
ほぼ並行しているし、新宿という誰でも分かる名前の場所に直結できることから、
バス文化が早くから根付いた。
東名も神奈川県内はほぼ小田急に沿っている。
一方で東北道特に矢板以南は鉄道とのリンクは弱く、TX開通はは常磐道よりずっと後に
なってからのことなので、バスは流行らない。
0490R774
垢版 |
2017/10/21(土) 16:42:08.89ID:3Ee9E4Gn
関越も高崎以南はほぼ東武東上線に沿ってるね。

あと今日から常磐線が竜田と富岡の間が運転再開されたが、
最後の分断区間は常磐道常磐線どちらも富岡〜浪江に。
0491R774
垢版 |
2017/10/21(土) 17:50:17.13ID:kT8MZkNu
>>490
一番原発事故の影響を受けた区間だからな
本来なら今でも一般人の立ち入りはダメなんだろ
0492名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 10:42:16.31ID:9CYGmnBw
いわき中央から好間トンネルの所はもう片側も高架化している?
0493R774
垢版 |
2017/10/22(日) 20:25:59.30ID:OUABn9Tt
>>488
東日本にも刈谷ハイウェイオアシス級の休憩施設欲しいよね
場所は、仙台東部道路が最適
0494R774
垢版 |
2017/10/22(日) 20:53:02.83ID:OZgLXZWI
>>489
鉄道が不便なほうがバス文化が栄える気がする
佐野とか鹿島とか

東北本線・東北新幹線や常磐線が有能だからじゃね?
逆に東北でも東西方向(いわき-郡山-会津若松-新潟、仙台-山形、仙台-新潟)はバス優勢
0495R774
垢版 |
2017/10/22(日) 21:21:57.72ID:pOCSzN7s
高速道路の経路上で客を拾うのって割と西方面の高速特有の文化って感じは確かにあるけどな
それ以外の高速はほぼほぼ発地と着地を結ぶだけって感じ
川越的場とかも復活したのはつい最近だったはずだし、東北道や常磐道の場合は
正直途中に遠距離発のバスを停めるほどの都市が無いしなぁ・・・八潮はまた別の話として
停まるような都市では大抵現地発着のバス路線が運行されてしまっているし、不要と言えば不要なのかも
0496R774
垢版 |
2017/10/22(日) 21:44:38.88ID:OZgLXZWI
>>495
新潟は一般的
特に三条燕⇔新潟では鉄道空白地帯をうまく埋めてる
0497R774
垢版 |
2017/10/22(日) 22:31:54.13ID:Vv6QHooB
土浦北Ic南側の台地と低地の境目ぐらいに
都心まで50分のTX新駅と
ホームまで1〜2分の
一体設計のバスストップつくって
低地側は開発禁止にして
スマートIcと
5000台分ぐらいの1日2〜300円の駐車場つくったら
TXも常磐道も
ついでに国道6号もトリプルW I Nで
常磐線にはサービス落とせなくさせる
プレッシャーを与えられていいと思う
茨城空港も
その他茨城の小観光地も
すべてここからバスでいいと思う
0498R774
垢版 |
2017/10/22(日) 23:03:04.42ID:Z6vJGGKA
>>494
仙台??福島、郡山もバス一択だろう
0499R774
垢版 |
2017/10/23(月) 00:34:00.08ID:5+fcMpbX
東京〜日立,いわきは高速バス優勢じゃなかったっけ??
東京〜水戸も夜は盛況だよ。だがバス1台でひたちときわの1両分にも満たないが
0500
垢版 |
2017/10/23(月) 05:05:41.21ID:TAcXbC9i
避難民は書き込むなよ
0501R774
垢版 |
2017/10/23(月) 08:08:18.93ID:dxLmXzwK
>>499
そりゃ始発地-目的地周辺という点では盛況だが、>>495の言うように
高速本線上で客を拾う文化が東北方面には無い。
常磐道沿線だと新守谷駅に割と近い谷和原ICとか思いつくが、あの界隈の
住人が水戸・日立・いわき方向へ目が向いているかは「?」。
上りの八潮停車は都心部渋滞時に急ぎの客を逃がす手段。北海道だと
大谷地がそれに該当する。
0502R774
垢版 |
2017/11/07(火) 01:07:37.46ID:zBI4X2MT
馬鹿島SA夜はトイレオンリーになっちゃうんだな
自販機すらしょぼいし四倉並みの冷凍食品自販機くらい置いてくれんかな
0503R774
垢版 |
2017/11/10(金) 21:34:41.76ID:KyllsqmQ
いわき湯本インターはしょっちゅう出口渋滞しているな
ブース数増やさないのかな
0504R774
垢版 |
2017/11/10(金) 23:22:49.39ID:Y0/mig5X
     /   、    , ィ'_´,.ィ´  ヽ:::.ヽ //,.乂=く  ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧
    { :.   ヾ、-、/__,.ノ〉  r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i
    ∧ :::.  .::::〉'` __  ̄´   ` ーl::::!j  ,,==ミ、   ,z=ミ、 l |// |
   / ∧:::: |.::::/ -r'てハ`     ,z=、 !/∧ ″    ,      ゙ jィ∧ l l
.  / / />!:::l  ´ !:っ'ソ    lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/
  / ,'  ,' ! ヘヽ{   ´ ̄     、ヒリ レハ|!l   /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川
. /     ヽ 'ー  / / /     ′//!ノ |/lヽ、/    -―= くイ l l ∧!  常
/       `Tヽ_    ,〜 -‐ァ /    レ'/     -‐ , ‐´l ,イ/  磐
       .:::/   ヽ、 `ー‐ '´/     r'‐ 、  ,. -‐'´「/ハ/レ/ 道
     .::/ /       ヽ‐- ´|   , ‐- / ̄ヽヽ,イ   ,.-┴r‐r,‐-- 、
    .:::/ !  _    ヽ_:::::::l  /  /    ヽ〉7 l ヌ / //  / ヽ
    .:::i  |     ̄ ̄  ト::::::! / ! /    /__ヽ∠ _/_// /    !
0505R774
垢版 |
2017/11/13(月) 22:55:55.98ID:67tCV+cN
>>503
そういえば開通直後、「観光客は勿来使う」の建設省予想に反して湯本に集まり混雑した際、
「出口を1ブース改造して入口にしました!」という頭おかしい対応してたよな。
加えて小名浜インターの供用控えてる時期だし、多少混んでもさらに増やすとかしないんじゃないだろうか。
0506R774
垢版 |
2017/11/14(火) 12:58:10.32ID:aCpD6y2P
>>492
まだしていない感じ
でも好間トンネルの四倉側は、工事作業員用のプレハブ建てて4車線化の工事していたよ
その他、中央〜広野の所々、双葉(大熊?)インター建設予定地付近でも4車線化工事している
ただ山元〜岩沼は、まだ何も始まっていない感じ
0508R774
垢版 |
2017/11/14(火) 16:30:02.67ID:LSPiSJ96
そういえば上信越方面だけはいったん下道下りたりPAないだったりでバス停置いたりしてるけど、
これも結構選択的停車で全便で乗れるわけではないし、基本的に東京向きにしか乗降できない
長野方面には乗れないし長野方面からは降りられない、うーん微妙というのが現状

>>502
さりげない馬鹿島呼ばわりはNG
0509R774
垢版 |
2017/11/14(火) 20:08:00.75ID:GBGsvVdL
>>506
そういやあ仙台利府の時は開始2年で橋脚どころか上部工まで終わった個所があったな
残りの部分が終わるまで3年くらい野晒しにされたけど
0510R774
垢版 |
2017/11/14(火) 20:40:52.53ID:0F4C1VmD
新地インター付近の対面区間は、なんでセンターラインにラバーポールじゃなく、ちゃんとしたガードレールなんだ?
まぁ、こちらの方が安全なんだけど
まさか完成2車線区間とか?
0511R774
垢版 |
2017/11/14(火) 21:31:57.25ID:UxygXHd+
上り線三郷料金所〜JCT付近は何であぁも一気に渋滞が伸びるんだ?
水戸辺りから帰ってくると表示板見るたびに数字が増えて行くからゲンナリする
0512R774
垢版 |
2017/11/14(火) 22:27:33.96ID:btO4sRwf
>>510
最近の対面高速では、よくあることだが。

まあ、4車線化が不要なのは事実だろうが。
0513R774
垢版 |
2017/11/14(火) 23:10:04.52ID:RIisaywB
3車線から一気に2車線まで車線が絞られるからでしょ
おまけに小菅がボトルネックとして今も昔も渋滞を呼んでる
もう少しで堀切-小菅の拡幅終わるのでその時にどうなるかさね
0514R774
垢版 |
2017/11/14(火) 23:11:38.94ID:ryyf2CAV
いま拡幅してるの下り線・・・
0515R774
垢版 |
2017/11/14(火) 23:17:52.58ID:RIisaywB
あぁそうだったなすまねぇ・・・外回りは終わってたな
結局三郷線の構造自体が問題なのか・・・外環・・・
0516R774
垢版 |
2017/11/14(火) 23:26:02.52ID:mQpZ0NzU
1号上野線が江北迄繋がれば良い
三郷や向島線に一本にする自体が間違い
0517R774
垢版 |
2017/11/14(火) 23:26:23.86ID:mQpZ0NzU
1号上野線が江北迄繋がれば良い
三郷や向島線に一本にする自体が間違い
0518R774
垢版 |
2017/11/14(火) 23:54:04.70ID:EVHKuCVx
三郷線上りは小菅より加平の登りが問題。
三郷JCT手前は左車線だけ混む時あるけど、外環開通したらもっと
ひどくなりそうなので中央車線から外環へ行けるようにしたらいいと思う。
0519R774
垢版 |
2017/11/15(水) 12:18:53.64ID:toXRpjnL
>>512
あの交通量で不要はないだろう
常磐道と圏央道の対面区間は早急に4車線化するべき
0520R774
垢版 |
2017/11/15(水) 14:27:03.50ID:zIkmvm14
>>512
三郷〜仙台で走ったことありますか?
昼と夜、平日と休日でどう変わるか知っていますか?
それでも4車線が不要だと言えるならもう何も言いませんけど
0521R774
垢版 |
2017/11/15(水) 15:44:29.16ID:sfrTTcrK
>>511
料金所過ぎて武蔵野線をくぐる三郷TNがまず厄介。
0522R774
垢版 |
2017/11/15(水) 18:17:11.75ID:rCWpBtqh
>>520
やはり片側二車線は必要ですよね〜SAとPAも売店やGS付きの2箇所造って欲しいですよね。

512は屑なペーパーdriverなんでしょう
0523R774
垢版 |
2017/11/15(水) 18:23:28.43ID:PDLPPiAz
>>510
多分、そこそこ距離があって橋梁やTNなど路肩長の融通が利かない個所がなく
僅かな幅だけ盛土や切土を増やすだけで分離帯の幅が確保できるからやったんだと思う
その区間(1.8km先付加車線の看板から新地の4車線個所までの区間)が
今回の付加車線設置区間に選ばれたのも費用問題と無関係じゃないだろうね

こういう低予算で幅増やせる部分はガードレール設置の機運が上がったのって
記憶が曖昧だが、震災以降じゃないかな
会計検査院に暫定2の問題指摘されたのはいつだっけと調べたが常磐道全通後だった
0524R774
垢版 |
2017/11/15(水) 19:14:32.14ID:RPi/1puQ
>>516
何で上野線延伸はタブー視されてるんだろうな
0525R774
垢版 |
2017/11/15(水) 20:01:51.70ID:FdaeHsWb
>>524
日比谷線が邪魔で延伸が厳しい
0526R774
垢版 |
2017/11/15(水) 20:03:17.10ID:pMz40t4P
>>519-520
東北道がある以上、不要だろう。

そんな余裕があるなら、やるべきところは他にある。
0527R774
垢版 |
2017/11/15(水) 20:03:57.63ID:sfrTTcrK
>>524
入谷過ぎてからのR4の幅も広くないし、なにぶん、千住大橋をどう越えるのか?
0528R774
垢版 |
2017/11/15(水) 20:59:05.18ID:L4qmzTVP
>>526
元々国見あたりは渋滞しやすいし常磐道と違って東北道は仙台市街から大きく逸れているのでな
いちおう言っておくと東北道上り仙台-福島間って帰省ラッシュでかなり渋滞するんだぜ
全通した今は仙台や三陸方面からだとかなり常磐道に逃げる 東北道より距離短くて速いから
あと東北道は線形悪くて嫌いって奴は(君は知らないだろうが)けっこう多いからな

仙台程の規模の都市が高速一本だけで首の皮繋がれていた時代があったこと自体むしろおかしかったくらいなのだが
埼玉付近の東北道しか知らないとそうなるんだろうな、きっと
0529R774
垢版 |
2017/11/15(水) 21:06:48.82ID:toXRpjnL
>>526
常磐道、圏央道、対案区間の4車線化は
かなり優先順位が高いと思うが
走った事ないのか?
0530R774
垢版 |
2017/11/15(水) 21:26:33.40ID:pMz40t4P
>>528
何か勘違いしているようだが、常磐道の対面区間は、例の理由で避けているから、乗ったことがないだけだが。

東北道なら、川口JCTから青森料金所まで、一通り乗ってるけどね。

>>529
圏央道の4車線化が優先順位が高いのは分かるが、常磐道はねぇ・・・。
0531R774
垢版 |
2017/11/15(水) 21:27:56.32ID:+7pK8quH
不要論者は2chでも一番底辺でおかしな書き込みで軽蔑されてきた「地域差別厨」、相手するのは時間の無駄。
0532R774
垢版 |
2017/11/15(水) 21:29:54.16ID:O2WfBT6S
>>524
VIPを千束4丁目に乗せて行くのに時間が読める
C2と繋がってしまったら絶対に渋滞する
0533R774
垢版 |
2017/11/15(水) 21:34:57.08ID:ybzQQTAY
>>524
別にタブー視はされてないと思うけど、単にかかる費用と手間が大き過ぎる割にメリットが少ないからでは
都市計画決定からやらないといけないし、いまどき高架道路で住宅街をぶち抜けないし、
地下化するなら江戸橋JCTあたりから作り直しになる可能性がある
0534R774
垢版 |
2017/11/15(水) 21:36:12.57ID:SXLZbSeb
>>530
例の理由で避ける意味がないから、意味もなくdisってるってことだろ。
0535R774
垢版 |
2017/11/15(水) 21:39:17.19ID:pMz40t4P
>>534
常磐道の対面区間の4車線化よりも、優先度が高い道路は沢山あるから、不要だと言ってるだけだが?
0536R774
垢版 |
2017/11/15(水) 21:46:34.41ID:2Ou4eJ3I
>>530
乗ったこともないのに机上の空論で不要だと能書き垂れるのか
こんな奴相手にする必要ないな
そもそも東北道すら乗ったことないんじゃない?いっぺん盆か正月に走ってみなよ。常磐道の代替になり得ないことぐらい誰でも判るよ
0537R774
垢版 |
2017/11/15(水) 21:54:18.77ID:pMz40t4P
>>536
何だよ常磐道の代替ってw

盆と正月の東北道なんて何度も走ってるが何か?
0538R774
垢版 |
2017/11/15(水) 22:27:47.39ID:cbFpk31M
常磐道の1車線区間って運悪いと60km/hくらいしか出せないからな

意味もなく東北道に回ってわざわざ渋滞にはまってくれる放射脳はある意味ありがたい
0539R774
垢版 |
2017/11/15(水) 23:27:32.16ID:pFqhzexX
どうも勘違いしているみたいだけど、優先度が高い場所に力を入れても進まないものは進まない。
たとえ常磐道の工事を止めた所で外環道や新東名の全通が早くなるなんて事はない。
それぐらいはわかるでしょ?

工事は進められるものを進めているに過ぎない。
計画を完了させない(中途半端で止まっている)から効果を発揮できないという道路は多い。
そういった意味では全線4車線以上で計画されているのだから、その通り進めたら良い。
0540R774
垢版 |
2017/11/16(木) 00:26:57.57ID:gjNibaJT
>>537
ああ、走った上で理解できないような方ならもういいです。もうレスつけないで下さい
0541R774
垢版 |
2017/11/16(木) 02:47:02.80ID:F0hFGPP+
>>538
いや
かなり高確率で60kmの行列にハマる
命がけで抜け出してもすぐに遅い群れにハマる
白いダンプの群れが曲者
早く4車線化してくれ
0542R774
垢版 |
2017/11/16(木) 20:07:22.71ID:7wvWbtBj
>>528
線形悪くて嫌いとか言ってるようじゃ中央・中国とか無理ゲ
0543528
垢版 |
2017/11/16(木) 20:48:44.02ID:yHOl6dHg
>>542
あぁ確かに中央道は好きじゃないよ、中国道は走ったこと無いからシラネ
少なくとも本筋はそういう話じゃないけどな
そもそも私は東北道に関して(線形悪くて)嫌いとまでは思っていないしそう書いてもいない
まぁ、ちょっと前夜の大雨の中走った時は死ぬかと思ったが、夜×雨の談合坂藤野と比べたら大したことは無い
0544R774
垢版 |
2017/11/17(金) 00:05:46.87ID:NmD90H3H
>>539
予算には限りがあるのだから、費用対効果が高いものを優先させるのは当たり前。
4車線化という点でいえば、圏央道の方が優先度は遥かに高いし、
一応全線開通している常磐道よりは、未開通部分のある東北中央道のほうが優先度は高いだろ。

>>540
だったら、常磐道の対面区間の4車線化は不要だというレスがあったとしても、いちいちレスをしなきゃいいだろw
0545R774
垢版 |
2017/11/17(金) 00:10:21.06ID:KzohZdm9
首都高・外環から常磐道下りへの合流地点でやっている工事、あれって単に4車線区間を
伸ばすのかと思っていたけどもっと大掛かりなもの?
いつも首都高から常磐しか使わないので外環側左手の様子が見えない…
0546R774
垢版 |
2017/11/17(金) 00:31:11.31ID:d/YfI1zR
うーん、ぜんぜんダメだなこりゃ。
場所ごとに予算を投入できる状態か否かを見る必要がある。
圏央道の4車線化、東北中央道や日本海沿東北道などの開通など、大いに必要だと思うけれど、予算投入できる状況か??
金さえつぎ込んで出来るなら、外環だって全通して欲しいし、新東名の神奈川県区間だって整備して欲しい。
ただ、現状のまま予算投入したところで、左翼・共産連中が補償金つりあげの材料に使われるだけでしょ。

そういった意味で予算投入できる準備ができたのが常磐道だったということだけでしょう。
0547R774
垢版 |
2017/11/17(金) 02:02:01.81ID:bJtpWq9m
>>544
なんで遥かに圏央道4車線化の方が優先度高いの?
どちらもよく走るけど同等か対面区間の距離が長い常磐道の方が優先度高いと思うけど
0548R774
垢版 |
2017/11/17(金) 11:46:22.95ID:ebBC8aK3
>>544
高速自動車国道>並行する一般国道有料道路
0549R774
垢版 |
2017/11/17(金) 13:09:20.20ID:a9MhtqRU
したり顔で予算の話したいなら
さっさと陳情でも行ってきてくれ
0550R774
垢版 |
2017/11/17(金) 16:51:12.94ID:BLquLPvy
>>549
石井大臣が本当に研究学園駅前に住んでいるなら
(たぶん東京別宅に住んでいる)
圏央道つうば中央ICで毎朝待っていたら、官用車で通過するので・・
0551R774
垢版 |
2017/11/17(金) 18:05:08.96ID:BYlgtiyO
>>550
ぐちゃぐちゃうるせえよ
0552R774
垢版 |
2017/11/17(金) 21:04:23.45ID:H434Q3wa
常磐道の一部区間4車線化拡幅+追越車線増設は国の承認を得て既に決定事項
国交省大臣にいくら陳情したところでその事業とリソースが圏央道4車線化拡幅に振り替えられるわけもない
そちらさんがどれだけ不要と喚き散らしたところで事業は進んでいく
0553R774
垢版 |
2017/11/17(金) 21:20:03.40ID:NmD90H3H
>>546
費用対効果でいえば、外環の東京区間が圧倒的に必要性が高く、多額の予算投入してでも整備すべき区間であるし、
圏央道の4車線化も同様であろう。

それに対して、常磐道の4車線化は・・・ねぇ。

>>547
東名や中央道からの利用者を首都高を通さずに常磐に流す圏央道の方が、圧倒的に優先度が高いだろ。

>>548
そもそも、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路ってのは、優先度が高いから先行して整備するもんなんだが?

>>552
別に決定事項だからと言って、不要だと評価することは自由だろ?
0554R774
垢版 |
2017/11/17(金) 21:52:50.30ID:d/YfI1zR
>>553殿
>>552氏がおっしゃるとおりで、常磐道はすでに4車線化に向けて動いている。
そういった状態の中で不要不要と喧伝することが、スレ内の雰囲気を悪化させている。

東日本大震災によって、常磐道や三陸道は国家プロジェクトとして優先された向きもある。
そのプロジェクトに自治体も協力したからこそ、このスピード感がある。

ただ必要性が高い道路の多くは、様々な外的要因で進めづらいことも確かだ。
そのことは貴殿も理解していることだろう。
そうすると必要性順位が竣工順位になるわけではないということはやむをえないこと。



実際、常磐道の機能強化に向けては
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h28/1220/pdfs/08.pdf#search=%27%E5%B8%B8%E7%A3%90%E9%81%93+%EF%BC%94%E8%BB%8A%E7%B7%9A%E5%8C%96%27
こういうものができるまでに話が進んでいる。

ただ、まだそれでも全線4車線化までは至っていない。

広野IC〜山元ICがどのように拡幅していくかということが次の課題。
個人的には付加車線の距離が短すぎるので延長していってほしい。

広野IC〜常磐富岡ICの1.3kmの付加車線設置区間は延長されるようだ。
どれぐらいになるだろう?4kmほどあるといいけれど。

一方で
常磐富岡IC付近0.9kmの付加車線設置区間後に2.3kmの対面通行区間、その後、大熊IC付近に1.5kmの付加車線設置区間がある。
ここは間の対面通行区間を解消できれば4.7kmの付加車線設置区間となれるのだが。

同じように
浪江IC付近は5.3km連続
南相馬IC付近も6.7km連続

一気に4車線化となれば一番いいけれど、そうもいかないだろうから、この辺りが先行して整備されれば良いなぁ。。。
0555R774
垢版 |
2017/11/17(金) 22:39:22.78ID:NmD90H3H
>>554
いちいち感情的に反論するから、雰囲気が悪化するんだろ?

それに、事業化されていない部分は、事業化しなくていいよねっていう主張も成り立つわけだが。
0556R774
垢版 |
2017/11/17(金) 22:43:00.87ID:d/YfI1zR
>>555
そう主張したければすればいい。
せいぜいがんばってくれ。
0557R774
垢版 |
2017/11/17(金) 23:39:05.59ID:PLFtDuxQ
>>553
首都圏の道路整備が課題なのはわかるけど、それなら叩くべきは常磐道じゃなくて地元のプロ市民だよ
千葉外環も市川の馬鹿どもに長年苦しめられた

見込みのない道路に注力しますとか言って他の道路が手つかずになるほうがよっぽど困る

常磐道の1車線区間なんて田舎で文句いう奴なんかいないし土地代安いんだからさっさと車線増やせばいいんだよ
0558R774
垢版 |
2017/11/17(金) 23:51:11.60ID:PLFtDuxQ
柏仙台の移動で使うものとしては片側1車線区間を少しでも減らすことと、東関道延伸は急いでほしい
千葉方面への需要を友部で分離すれば渋滞も減るだろ
0559R774
垢版 |
2017/11/18(土) 00:06:00.95ID:8Gu7ZnDX
ゴチャゴチャ政治と予算の能書きはどうでもいいんだけどさ
4車線になったら通行上何か困ることってあんの?便利になるのが何か都合悪いの?
0560R774
垢版 |
2017/11/18(土) 00:26:14.18ID:uV1SeEaX
感情的なのはどっちだよ 意見の無い煽りなんてのは無視すればいい
そもそも事業化されてるんだからその理論は成り立たないがな
いずれにせよ現状復興名目として建設できるので計画着工も速い、既に全通から2年経ち傾向もわかっている
そもそも答申か何だか忘れたが国の方で最悪暫2でもから全線4車線整備に方針が変わっているのでいずれ4車線化は確実になされる

そもそも東名沿線からなら首都高で大井と葛西廻った方が距離的にも時間的にも圧倒的に速い
東名から常磐まで圏央道使うなんて休日夜に都内入れない大型車でも無い限り馬鹿だわ
それに中央道方面からの広域交通なら北関東道廻ればいいだけ、はるばる名古屋方面から来て圏央道に乗る奴は普通居ない
その一帯なら明らかに高崎廻りの方が速い

ついでに言えば圏央道のその区間の交通量は外環と東名・外環と東関道接続開通後はいずれにせよ減る、安心しろ
東毛幹線と岩井方面のバイパスが繋がればさらに微減する これはいつになるかわからんが
0561R774
垢版 |
2017/11/18(土) 00:26:26.39ID:y+7RiOqV
何この糞スレ
0562R774
垢版 |
2017/11/18(土) 00:28:38.14ID:6peAVLeb
>>557-558
常磐道の渋滞対策として重要なのは、外環道の東京区間の開通と、圏央道の4車線化だろ。

後は、継ぎ目のない料金を、外環のIC発着でも適用すべきだな。今の料金体系では、渋滞解消という観点からは不十分。

>>559
タダで道路が作れるなら、別に都合は悪くないんじゃねーの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況