X



【事故】暫定2車線 対面通行 その2【多発】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0244R774
垢版 |
2017/01/07(土) 20:30:01.71ID:thoHaBu0
>>243
ビーム部分で5センチ、ポール直径5センチ、どんなに小さく見積もっても幅15センチは大きいと思う
0245R774
垢版 |
2017/01/08(日) 00:05:32.15ID:1fFB9qQL
>>244
今のポールや縁石も5cmはあるだろ
それに両側にそれぞれ5センチだよ
車線幅が3.5mが3.45mになるだけじゃん
路線によっては3.25mなんてところもあるんだし
0246R774
垢版 |
2017/01/10(火) 21:54:15.98ID:3fM93TZX
暫定二車線のトンネル走ったことある人なら
ガードレールの幅がなんて無視できるなんて絶対言えないはず。
ワイヤーロープですら邪魔なくらいだが、これはベストではないがベター。
0247R774
垢版 |
2017/01/10(火) 21:59:27.55ID:OnLNCTk/
高速走行中は実際の幅以上に圧迫感がある
仮に同じ幅でもガードレールの有無で感じ方が変わると思う
0248R774
垢版 |
2017/01/10(火) 22:18:49.15ID:+VT0vRct
スピードが落ちるし、より安全側に働くんじゃない?
通過時間は長くなるかもしれないが

いいとこ取りは無理だよ
しかし、国交省の試験動画は、コンクリ分離帯の幅くらいにオレンジの線引いてあるな

あの線の有無で、違う気がする
0249R774
垢版 |
2017/01/11(水) 00:31:00.09ID:E/E1Mw4+
何でもいいから早く対策してくれ
0251R774
垢版 |
2017/01/11(水) 08:42:26.88ID:dS56cHzy
>>250
堆雪幅ではないの?
0252R774
垢版 |
2017/01/11(水) 12:01:22.63ID:/QJxIFX4
>>250
どこかな?
豪雪地帯なら除雪帯が必要だから無駄ではないと思うけど
0253R774
垢版 |
2017/01/11(水) 14:48:03.44ID:WmiXtk11
>>250
どここれ。見たことない
0254R774
垢版 |
2017/01/11(水) 15:47:16.79ID:x8jWQ1Xi
現在の道路構造令的には中央分離帯はこの幅がないと分離帯として認められないから
こうせざるをえないだけ。
名神はむしろ例外。

暫定二車線にガードレールを置けないのも道路構造令に抵触するから。
0255R774
垢版 |
2017/01/11(水) 20:11:11.25ID:FVZ/8+GG
>>252
日本有数の豪雪地帯の上信越道の暫定2車線区間の路肩はこんなに広くないけどな、普通の幅
中分は、たしかに他より広めかもしれない
0256R774
垢版 |
2017/01/11(水) 20:54:26.44ID:6FvIdLXD
>>250
これは多分道央道
0257R774
垢版 |
2017/01/11(水) 20:55:14.23ID:WmiXtk11
豪雪用か
0258R774
垢版 |
2017/01/11(水) 21:17:35.06ID:DnqKWwgi
豪雪対策なら路肩幅を普通にして
夏四車線、冬二車線で使えばいいのに
0259R774
垢版 |
2017/01/11(水) 22:39:41.89ID:FVZ/8+GG
>>258
いいアイデア!
必要以上な投資も減る

目から鱗
0261R774
垢版 |
2017/01/12(木) 23:16:30.12ID:GyMmokX0
>>260
路線名と区間をかけよ
めんどくさい
0262R774
垢版 |
2017/01/15(日) 10:38:01.78ID:jO1Q8WSr
>>261

>>250の画像の区間だよ
もち、東北や北海道の田舎の枝線だろう
0263R774
垢版 |
2017/01/15(日) 17:05:17.17ID:uQ2LkNeZ
北海道の森(地名な)らしい
0264R774
垢版 |
2017/01/15(日) 17:18:12.32ID:v+MFXX96
森〜大沼公園だな
0265R774
垢版 |
2017/01/15(日) 17:30:18.31ID:uQ2LkNeZ
夏4車線、冬2車線は可能だけど、それやると路肩走るだろ
0266R774
垢版 |
2017/01/15(日) 17:47:04.77ID:3IqrJnem
>>265
対面車線だと広すぎる路肩の役割が曖昧になるんだよな
それならきちんとした車線のほうがわかりやすいし潰しが利く
0267R774
垢版 |
2017/01/15(日) 23:32:33.42ID:jO1Q8WSr
月山道路の雪はどうなの?
これが普通?
なら、他の道路も別に今以上の中分要らないよね
0268R774
垢版 |
2017/01/16(月) 20:29:16.90ID:nB/G4b30
>>258
自動運転車が判断できるか?
0269R774
垢版 |
2017/01/19(木) 19:52:41.50ID:zdUcPRb9
積雪時の時の方が、逆走事故はないね
普段は気の緩みなんだろうか
0270R774
垢版 |
2017/01/24(火) 00:12:37.28ID:0ZuJ60bG
冬はもちろん追い越し車線に雪を置くんだよなあ。
合計2車線分の雪の壁で安全性高い。
0271R774
垢版 |
2017/01/24(火) 01:46:31.15ID:CmNm2bJn
ポール立ってるだけのセンターラインも雪の壁でちょっとした分離帯になってるよね
0272R774
垢版 |
2017/01/24(火) 15:44:55.52ID:ZjJfNjiy
圏央道 久喜白岡〜五霞の間もはやく4車線にしてほしい気が
(あの陸橋が切れるのはいくらコスト削減とはいえもう少し手が無いのかと
思った)
側道も菖蒲SA〜古河までこの沿道沿い両側に片側一車線対面通行であるとおもしろいことになるかも
(小田厚側道のようなもの)
小田厚側道 酒匂川手前まで北側を増やしてくれないかな
(本線有料インター削減(二宮を某工業団地そばに移設して側道に取り付け道路で各インター間をつなぐ方式)
代わりに西湘バイパスインターとの取り付け道路を伸ばして小田厚の連絡をつけてもらう
(早川渋滞を避ける目的もあり)
0273R774
垢版 |
2017/01/25(水) 23:57:32.23ID:MYPfwCGw
>>271
雪があると、わりと頑丈な分離帯になるね

>>272
常磐〜東北や、常磐〜成田って、4車線にするほど需要ある?
0274R774
垢版 |
2017/01/26(木) 21:48:11.94ID:7MUTxbBs
>>273
常磐〜成田は、今すぐ4車線にしてほしい程の需要だと思いますが・・・
0275R774
垢版 |
2017/01/26(木) 22:09:00.76ID:l+ViGWxD
小田厚厚木道路と西湘バイパス
酒匂川で連絡道路があればいい
0276R774
垢版 |
2017/01/27(金) 07:45:57.30ID:aMxp1b+O
>>275
ここ暫定2車線スレなんだけど
0277R774
垢版 |
2017/01/27(金) 13:41:21.60ID:qPYTyc/W
完成二車線はスレ違い?
0278R774
垢版 |
2017/01/27(金) 18:05:02.61ID:gXIesJQn
完成2車線はだいたい分離帯あるから安全なわけで
0279R774
垢版 |
2017/01/27(金) 22:51:13.04ID:YSQkQXM7
完成二車線って伊勢以外に何箇所ぐらいあるっけ
最近増えてるらしいけど
0280R774
垢版 |
2017/01/27(金) 23:00:59.46ID:3TVhk9wk
1車線当たりの幅を狭くしてもいいから、そのまま完成4車線にしてくれ
阪神高速や新御堂の幅でも全然問題ないじゃないですか
0281R774
垢版 |
2017/01/27(金) 23:50:31.09ID:cARjkiJ5
最高速度60kmになるんじゃないの
0282R774
垢版 |
2017/01/28(土) 01:15:10.68ID:ZWZL+X3E
もしかしたら50キロになる
0283R774
垢版 |
2017/01/29(日) 14:26:19.56ID:IXa7r5Py
70キロ制限が実情に合ってるかどうか別とする
0284R774
垢版 |
2017/01/29(日) 19:39:57.04ID:z+Q+Voj1
メーター読み90キロくらいでも煽られるんだが
もちろんガン無視
0285R774
垢版 |
2017/01/29(日) 22:51:04.06ID:Q2fIcOAu
設計速度は100km/hか80km/hだからね
0287R774
垢版 |
2017/01/30(月) 00:50:39.41ID:eoyOZn+h
館山道で正面衝突
0288R774
垢版 |
2017/01/30(月) 03:46:39.24ID:gsxRlDuL
>>280
大阪は滅多に雪積らないだろ
今の暫定2車線区間は、南九週を除いたらだいたい雪降るで

鳥取道や米子道が大雪で死んだろ
0290R774
垢版 |
2017/01/31(火) 01:11:21.54ID:26XXGcI8
また対面通行の犠牲者が出てしまった
早くワイヤーでもなんでもいいから設置しろ
0291R774
垢版 |
2017/01/31(火) 01:39:55.62ID:ICPDbT51
ワイヤーの検討も遅すぎた
0292R774
垢版 |
2017/01/31(火) 02:36:35.10ID:7ffZ37rT
車は左右両端を走るようにして、中央に幅広1車線分の緩衝帯はどうだろうか?
0293R774
垢版 |
2017/01/31(火) 02:40:59.67ID:iKFlrwEa
>>292
路肩はどうするよ?
緊急車両通過の
0294R774
垢版 |
2017/01/31(火) 07:48:45.45ID:QWn7oCbT
右側通行にして中央分離帯側を路肩にする
0295R774
垢版 |
2017/01/31(火) 23:58:45.01ID:iKFlrwEa
>>294
認知症は間違いなく間違えて事故る
サンデードライバーも
0296R774
垢版 |
2017/02/01(水) 02:05:36.40ID:u+PwXrv6
認知症は免許更新できない
0297R774
垢版 |
2017/02/01(水) 23:09:23.98ID:93B3umXK
サンデードライバーが事故る
0298R774
垢版 |
2017/02/02(木) 00:52:48.19ID:uJnfs4s4
事故るかどうかは分からない。
中国バブルが弾けるかどうかも分からない。
0299R774
垢版 |
2017/02/06(月) 18:32:48.17ID:Xoq55ztJ
別ルートになろうが右側通行になろうが新しく2車線の道路を作れ
0300R774
垢版 |
2017/02/09(木) 05:59:06.62ID:q1AEnA5x
本線は路肩を無くして、車線幅を広くとる。その代わり非常駐車帯を所々に設けるのはどうだろうか
0301R774
垢版 |
2017/02/18(土) 10:40:04.29ID:N4E2FAzq
>>300
中央道方式だな

>>282
越美陸道は50キロだ
2号岡山BPでさえ、暫定片側一車線でも70キロ制限なのに
0302R774
垢版 |
2017/02/18(土) 13:54:33.59ID:VBWUiDuz
>>300
トンネル以外はそれで良さそうだな
0303R774
垢版 |
2017/02/26(日) 12:34:55.51ID:zQl8+zEI
静岡県国一BP長泉町の自動車専用道路区間、9歳の女児と50歳代の男性が死亡。3人が重傷だって。
最近掛川BPと藤枝BPで正面衝突無かったと思ったら、今度はここで起こる。
0304R774
垢版 |
2017/02/26(日) 17:37:01.57ID:nBna3TPS
圏央道開通でまた増えた暫定2車線
0305R774
垢版 |
2017/02/26(日) 20:03:29.91ID:4irQFuQY
なんでケチるんだろうね
地方ならともかく首都圏の高速道路なのに
0306R774
垢版 |
2017/02/26(日) 22:44:08.35ID:W15dP822
>>305
予算がないから

分かりやすくたとえるなら、100円しか持ってないとして、
1キロ20円だったら5キロ建設できるのに対して、1キロ10円なら10キロ建設できる
0307R774
垢版 |
2017/02/27(月) 01:10:22.73ID:1HUjF5vB
>>306
世界第三位の経済大国なのになんだかなー
欧米中の高速道路は何車線もあるのと比べると
0308R774
垢版 |
2017/02/27(月) 05:04:01.97ID:PFPa8jDN
作る気がないだけ
ゆっくり作らないと作るものがなくなる
0309R774
垢版 |
2017/02/27(月) 15:28:05.36ID:TeeQymdD
予算は変動しないからな
どうせ作るなら4車線作るより2車線で1.5倍の場所を作る方がいいという考え方。
もうちょっと地価と交通量を高速料金に反映させたら、優先的な道路から作れるんだろうが
0310R774
垢版 |
2017/02/27(月) 17:19:29.27ID:Pa58NRjj
道路も鉄道も貧弱なのと無駄に豪華なのとの同居だな
だから大都市部で力が足りず、過疎地では無駄な工事になる
0311R774
垢版 |
2017/02/27(月) 18:22:15.31ID:l/M/Pa32
>>307
そうは言うけど、中国も険しい山中の道路なんか悲惨なもんだし、
アメリカも欧州も、山脈を貫く道路では苦労してるよ
日本は山が多過ぎ
0312R774
垢版 |
2017/02/27(月) 18:25:23.21ID:Pa58NRjj
>>311
日本は道路網自体がデタラメなんじゃね?
本来なら高速道路にすべき道を商店街にしてしまったり
0313R774
垢版 |
2017/02/27(月) 18:49:20.19ID:l/M/Pa32
>>312
ただ、海外の事例ってのは良いところだけ見えるってことには気を付けないと
でも、たとえば3車線で建設して真ん中を逆転運用するようなやり方は日本ではなかなか実現してないね
0314R774
垢版 |
2017/02/27(月) 21:10:24.05ID:TeeQymdD
日本というか特に東京の地価がべらぼうに高いから、都市部ほど採算が取れない
0315R774
垢版 |
2017/02/27(月) 22:47:07.48ID:PFPa8jDN
ヨーロッパの田舎って集落とか民家の密度ってどうなんだろ
日本は茨城みたいな田舎といえどもかなりの密度で集落があるから真っ直ぐな道路通すのは難しい
買収に時間と金がかかる
0316R774
垢版 |
2017/02/28(火) 02:31:58.64ID:aHXTDQgY
外環や圏央なんて日本のハイウェイ時代の聡明期である1970年代に開通していてもおかしくない程の重要なルートなのにね
まだ東京の郊外がそれほど市街化進まず田畑だらけで地価が安かった60年代のうちに何故手を付けなかったのか疑問
0317R774
垢版 |
2017/02/28(火) 06:00:51.40ID:onYst9v0
>>316
その時期にやろうとしたけど、社会主義者が都知事になって止めたから
0318R774
垢版 |
2017/02/28(火) 09:45:31.46ID:yXsC2eWw
60年代70年代の頃はインフラにそんな投資しなくても
成長できてたから後回しになったんだろう
成長が鈍化した今投資しても時期を失って効果も失ってしまったな
0319R774
垢版 |
2017/02/28(火) 18:21:51.75ID:rMwd98vd
欧米なら大都市に片側三車線以上の高速道路があるのに
日本は片側二車線の料金が高い都市高速
0320R774
垢版 |
2017/02/28(火) 18:36:49.89ID:fuwd1p3h
欧米は郊外は盛り土が不要だからな
ガードレールが無い所もあるし、日本の高速に比べて設備の規格が低い
ただ路面の凸凹は少なくカーブも日本より緩やかで高速でも安定して走られる
0321R774
垢版 |
2017/02/28(火) 19:19:43.70ID:rMwd98vd
>>320
一般国道と高速の中間的な道路が欲しい
鉄道も標準軌で新幹線の簡素版みたいなのが全国にあれば
JR北海道も現状までガタガタになってなかっただろう
0322R774
垢版 |
2017/02/28(火) 21:58:59.97ID:FJQgqTxH
平坦な区間でもヨーロッパは地盤が硬いから作るのは楽そう
0323R774
垢版 |
2017/03/01(水) 07:32:19.43ID:cokRK/E+
ロンドンやパリも外環道よか立派な外郭道路みたいなのあるよね
0324R774
垢版 |
2017/03/01(水) 08:09:40.99ID:02VRRtD7
>>316
美濃部都知事が、「一人でも反対したら道路作らない」などと、
狂気じみた政策を実行したために道路行政がめちゃくちゃになり、
石原都知事が出るまで異常な時代が続いていた
0325R774
垢版 |
2017/03/01(水) 12:08:18.65ID:0v29XXbN
それも一因だけど

http://www.npa.go.jp/hakusyo/s48/s480600.html
表6−5の道路舗装率を見ての通り、戦後の日本の道路状況はかなり劣悪

ここから鬼のように舗装しまくったりしたけど、自動車の保有台数もうなぎのぼり

平成に入って作り始めた高速は、本来は1970〜1980年ごろには作ってなきゃいけないけど
オイルショック・円高・バブル地価高騰、と道路建設にとって悪い要因が重なりすぎた
0326R774
垢版 |
2017/03/01(水) 12:18:34.71ID:0v29XXbN
>>321
よくある都市と都市を結ぶ片側2車線国道は、主要交差点以外は歩道と車道はフェンスで仕切って制限速度を上げるのもいいと思うけどね

歴史のifで標準軌だったとしてもブレーキ600mルールがある限り変わらないかな
どちらかというと狭軌でも立体交差やカーブ半径やトンネル径にゆとりを持たせればいい話

JR北海道は、ここまで高速ができる前に、「JR北海道バス」と揶揄されるくらい大幅に路線縮小させるか、上下分離させるべきだった
0328R774
垢版 |
2017/03/01(水) 17:46:55.99ID:2mSp+cCL
>>326
鉄道で問題なのは速度でなく
狭軌鉄道のオワコン化だろう

結局JR北も在来線を疎かにして新幹線頼みになってしまった
0330R774
垢版 |
2017/03/01(水) 18:36:23.80ID:2mSp+cCL
JR在来線が全て標準軌で
新幹線的な超特急が東京〜博多と東京〜仙台・新潟に
限定されていたら無駄が無かったかもな
0331R774
垢版 |
2017/03/01(水) 18:56:40.49ID:Qh47rm7Q
>>330
ヨーロッパみたいな必要な区間だけ新線建設方式ってことかな?

鉄道の輸送密度や郊外の人口密度が違うし
日本の長さがヨーロッパ数か国の長さとほぼ同じ
ってことを考えると、効率がいいかはどうだろう?
0332R774
垢版 |
2017/03/01(水) 19:40:53.31ID:2mSp+cCL
鉄道の話はスレ違いだからやめるが
道路も鉄道も広いに越したことはない
0333R774
垢版 |
2017/03/01(水) 21:10:30.19ID:jXsj7Wly
更にスレ違いで申し訳ないが
日本は地形が厳しく、急カーブが多いので狭軌鉄道が合っていたと思う。
列車は自動車と違って、車輪間にディファレンシャルギアがないから線路の幅が広いほど急カーブでの差動の影響が大きく、減速せざるを得ない。
0334R774
垢版 |
2017/03/02(木) 03:19:24.53ID:0DZh52cv
https://trafficnews.jp/post/65653/
NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本の3社は2017年3月1日(水)、暫定2車線(片側1車線)の高速道路で、中央分離帯にワイヤーロープを試行設置する区間が決定したと発表しました。

●道央道
・落部IC〜八雲IC(8.0km)
・八雲IC〜国縫IC(6.4km)
・黒松内JCT〜豊浦IC(6.6km)
●道東道
・夕張IC〜むかわ穂別IC(3.0km)
・むかわ穂別IC〜占冠IC(2.0km)
●秋田道
・北上西IC〜湯田IC(2.2km)
・湯田IC〜横手IC(5.7km)
・横手IC〜大曲IC(6.3km)
・秋田南IC〜秋田中央IC(3.5km)
●日本海東北道
・聖籠新発田IC〜中条IC(8.3km)
・中条IC〜荒川胎内IC(7.5km)
●磐越道
・西会津IC〜津川IC(3.4km)
・三川IC〜安田IC(2.5km)
・新津IC〜新潟中央JCT(4.8km)
●東海環状道
・富加関IC〜美濃関JCT(1.8km)
●紀勢道
・勢和多気IC〜大宮大台IC(1.1km)
●舞鶴若狭道
・若狭三方IC〜若狭美浜IC(1.5km)
●浜田道
・旭IC〜浜田JCT(10.3km)
●山陰道(江津道路)
・江津IC〜江津西IC(2.8km)
●松山道
・大洲北只IC〜西予宇和IC(5.8km)
●東九州道
・門川IC〜日向IC(3.0km)
・西都IC〜宮崎西IC(8.6km)
・末吉財部IC〜国分IC(8.2km)
0335R774
垢版 |
2017/03/05(日) 22:25:36.90ID:lo7nVU+a
>>334
1〜2kmって効果確認できるのかな?
意図的に国交省から委託された車が突っ込んでみる?
0336R774
垢版 |
2017/03/05(日) 22:30:17.24ID:To4qula+
な ぜ 関 東 が な い
0337R774
垢版 |
2017/03/06(月) 01:17:07.21ID:5R/xQ6Oy
4車線にする気がない場所から導入と見た
0338R774
垢版 |
2017/03/12(日) 19:44:14.98ID:Xzcms0UG
>>337
なるほど
一番説得力がある説明だ!
0340R774
垢版 |
2017/03/14(火) 18:23:19.37ID:hiK+NL1/
圏央道(東北道〜常磐道〜成田道)が暫定2車線でいいのか?
0341R774
垢版 |
2017/03/14(火) 19:53:50.50ID:dmWque6R
よくないわ
本来なら外環と並んで片側4車線+8車線ぐらい必要だ
0342R774
垢版 |
2017/03/17(金) 00:07:28.19ID:5E4IPM7h
事故あるごとに修理で通行止渋滞
0343R774
垢版 |
2017/03/17(金) 20:04:29.62ID:eE6k8kH9
>>342
トラックの運ちゃんは、昔より通過時間が読めるようになったのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況